HashPort技術ブログ

https://tech.hashport.io

HashPort株式会社のエンジニアがブロックチェーン周辺の技術情報をお届けします

フィード

記事のアイキャッチ画像
ビットコインの暗号学的前提はどこまで解明されているか?
HashPort技術ブログ
はじめに ビットコインを始めとする暗号通貨は、その名前の通り暗号を利用しています。 計算複雑性理論はP, NPといった計算問題の複雑性のクラスを扱う理論ですが、暗号理論はこの計算複雑性理論の中の未解決の問題の上に成り立っ […]ビットコインの暗号学的前提はどこまで解明されているか? first appeared on HashPort技術ブログ.
5日前
記事のアイキャッチ画像
RISC Zero v1系でzk-STARKによるRustプログラムの証明と検証をする
HashPort技術ブログ
はじめに zk-STARKを使ったプログラム検証フレームワークであるRISC Zero1の概要について、以前このブログで紹介しました2。 今回は実際に証明プログラムをコンパイルして動作させるところまでやってみたいと思いま […]RISC Zero v1系でzk-STARKによるRustプログラムの証明と検証をする first appeared on HashPort技術ブログ.
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SLH-DSAをpythonで動かしてみる
HashPort技術ブログ
概要 このブログではこれまでハッシュ関数にのみ依存する電子署名であるSPHINCSについて解説してきました12。 SPHINCS+は2024年に米国のNISTが標準化3し SLH-DSA(stateless-hash d […]SLH-DSAをpythonで動かしてみる first appeared on HashPort技術ブログ.
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ビットコインの鍵削除コベナンツ(Deleted-key covenants)でできること
HashPort技術ブログ
はじめに 現在、ビットコインにおいて送金先に制限のあるアドレスを作る仕様はありませんが、それを可能にする機能がコベナンツ1と呼ばれています。コベナンツの実装方法は複数ありますが、今回はその中でも「n人のうち誰か一人でも信 […]ビットコインの鍵削除コベナンツ(Deleted-key covenants)でできること first appeared on HashPort技術ブログ.
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ついにビットコインのサイドチェーンが実現か?BitVM Bridgeとは何か
HashPort技術ブログ
はじめに ビットコイン開発者のコミュニティーでは以前からサイドチェーンの可能性について議論されていました1。しかし、例えばDrivechain2はソフトフォークを必要とし、Liquid1などはマルチシグで管理されています […]ついにビットコインのサイドチェーンが実現か?BitVM Bridgeとは何か first appeared on HashPort技術ブログ.
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Shielded CSVはどのように匿名性を実現しているのか?
HashPort技術ブログ
はじめに Shielded CSV 1は基本的にzkCoins2の仕様を厳密化し、インターフェースのみrustで準備したもの3です。加えて、匿名でありプライバシーに配慮されていることも特徴として挙げられています。この記事 […]Shielded CSVはどのように匿名性を実現しているのか? first appeared on HashPort技術ブログ.
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
トークン転送のプライバシーとスケーラビリティを改善するzkCoins
HashPort技術ブログ
はじめに このブログ投稿では、zkCoins1の紹介をします。zkCoinsは、ブロックチェーン上で効率的にトークン(カラードコイン)を転送するためのプロトコルです。似たようなプロトコルの括りでいうと、RGB2があります […]トークン転送のプライバシーとスケーラビリティを改善するzkCoins first appeared on HashPort技術ブログ.
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
関数型暗号を用いてビットコインのコンセンサスを変更せずにコベナンツを実現する
HashPort技術ブログ
はじめに この記事では、Jeremy Rubinによって提案された「関数型暗号を用いてビットコインのコンセンサスを変更せずに実現可能なコベナンツ(CTV)」1について解説します。 このスキームは関数型暗号に依存しています […]関数型暗号を用いてビットコインのコンセンサスを変更せずにコベナンツを実現する first appeared on HashPort技術ブログ.
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWSアカウント間でのインフラリソース移行ガイド:知っておくべき基礎知識と便利なTips
HashPort技術ブログ
背景 2024年10月1日より、PLT Placeの運営会社が株式会社HashPortに変更されました。 Xでのお知らせ ユーザ視点では大きな変更はなく、親会社変更に伴う利用規約が改めて表示されるという軽微なものに見えて […]AWSアカウント間でのインフラリソース移行ガイド:知っておくべき基礎知識と便利なTips first appeared on HashPort技術ブログ.
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS CLIのコマンドが動くECSバッチ実行環境を作るCloudFormationテンプレート
HashPort技術ブログ
はじめに この記事ではAWS公式が出しているAWS Batch実行環境を一発で用意する方法1を説明します。 知っていれば簡単にできると思うのですが、当初自分で一からcloudformationのyamlを用意しようとした […]AWS CLIのコマンドが動くECSバッチ実行環境を作るCloudFormationテンプレート first appeared on HashPort技術ブログ.
7ヶ月前