DMM Developers Blog
https://developersblog.dmm.com/
DMM Developers Blog
フィード

DEIM2025(第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)に参加しました!
DMM Developers Blog
はじめに DEIM2025の概要 参加レポート 一般発表(技術報告) インタラクティブセッション スポンサー賞 おわりに はじめに 皆さん、こんにちは!データサイエンスグループの平野と菊谷です。 私達は2024年にDMM.comに新卒入社し、現在はデータサイエンスグループの中で、それぞれ検索・レコメンド機能に機械学習技術を掛け合わせて性能改善や新規プロダクト開発に取り組んでいます。 去年に引き続き、今年もDMM.comがプラチナスポンサーを務める『DEIM2025(第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)』に参加しましたので、そこでの活動や感想をご紹介していきたいと思います! …
14日前

DMMエンジニアにPHPの「推し関数」を聞いてみた〜PHPerKaigi 2025に協賛します!〜
DMM Developers Blog
PHPerKaigi とは? PHPerKaigi 2025 開催概要 チャレンジトークン企画概要 DMM エンジニアに PHP の「推し関数」を聞いてみた 1 人目: watarukura さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 2 人目: 矢島さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 3 人目: 尾崎さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 最後に こんにちは!戦略開発本部 DMM TV 開発部所属、23 新卒エンジニアの大坂(@yud0uhu)です。 3 月 21 日(金)より 3 日間にわたるカンファ…
16日前

ElastiCacheにおけるRedisからValkeyへの移行
DMM Developers Blog
はじめに Valkeyとは OSSとしてのValkey クラウド上のオンメモリキャッシュとしてのValkey Valkeyの導入 移行プロセスと注意点 1. 破壊的変更の影響を確認すること 2. ダウンタイムが発生すること 3. Redis OSSへの再移行が不可能であること 破壊的変更の影響 調査①: Redis 7.1.0からRedis 7.2.4への変更 調査②: Redis 7.2.4からValkey 7.2.6への変更 パフォーマンスの変化と今後の展望 まとめ おわりに はじめに マーケティングテクノロジー部の屋比久怜央です。 2024年10月にAmazon ElastiCache …
24日前

ECSタスクの停止理由をログに残しましょう
DMM Developers Blog
はじめに なぜECSタスクの停止理由をログとして保存するべきなのか? New Relic や Datadog にECSタスクの停止ログを送信する方法 Terraformを使った実装例 1. Amazon Data Firehose 用のIAMロールの作成 2. Amazon EventBridge 用のIAMロールの作成 3. Amazon Data Firehose の作成 4. Amazon EventBridge の作成 5. New Relic や Datadog にログが送信されたことを確認する まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部のシュウです。 本記事では、EC…
1ヶ月前

AWS NAT Gatewayの通信分析とコスト最適化
DMM Developers Blog
はじめに 背景 NAT Gatewayの通信分析 調査のために必要なリソース構成 調査1: AWS内の通信 AWS内通信の調査結果例 調査2: AWS以外との通信 AWS以外との通信調査結果例 NAT Gatewayの通信量削減案 案1: VPCエンドポイントの作成 案2: 通信内部化 案3: VPC Peeringの活用 案4: Docker Pullの通信を削減 まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部の佐々木です。 本記事では、AWSのコスト最適化の手段として、NAT Gatewayの通信内容を調査し、コストを削減する方法を紹介させていただきます。 背景 私が担当する「と…
1ヶ月前

EXNOAに転職してからの1年間を振り返る
DMM Developers Blog
はじめに 配属チームと業務内容について 3月:環境構築 4月~6月:開発業務とメンター 7月:画像サーバー移行プロジェクト 8〜10月:開発業務と新メンバーの受け入れ 11月~2月:技術的負債の解消 問題点の整理 解決方針の策定 まとめ はじめに 皆さん、こんにちは!EXNOAのプラットフォーム基幹システム開発部の青島です。 新卒で入社した会社に2年ほど勤め、2024年の3月にEXNOAに転職し、まもなく1年が経ちます。 今回は月ごとに振り返りながら、私が行った業務と試行錯誤したことを書こうと思います。 この記事がEXNOAへの転職を考えている人の参考になれば幸いです。 配属チームと業務内容に…
1ヶ月前

AWX で踏み台サーバーを経由してネットワーク機器に接続する方法
DMM Developers Blog
はじめに AWX とは 踏み台サーバー経由で接続するケース 検証環境 調査結果 設定内容について ディレクトリ構造 設定方法 方法1: プロジェクト全体で適用する(ansible.cfg の設定) 手順1: ansible.cfg の設定 手順2: リモートリポジトリへのプッシュ 手順3: AWX プロジェクトの作成 手順4: 踏み台サーバーの認証情報を AWX に登録 手順5: ネットワーク機器の認証情報タイプを作成 手順6: ネットワーク機器の認証情報を AWX に登録 手順7: インベントリ を作成 手順8: テンプレートを作成 手順9: テンプレートを実行 方法2: 特定のホストのみ踏…
1ヶ月前

DMMにおけるNew Relic導入と社内情報発信の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに New Relic導入活動の背景 New Relicとは? 社内への情報発信活動 1. New Relicを活用するための社内勉強会 2. New Relicに関する社内情報発信 1. おすすめ機能紹介 2. アップデート情報 3. メンテナンス情報 3. Slackでのサポート体制 今後の取り組み まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部の庭野です。 本記事では、私たちSRE部が進めるNew Relic導入活動の一環である、社内情報発信活動についてご紹介します。 New Relic導入活動の背景 DMMでは、各サービスが独自の運用方針に基づき、最適なモニタリングツー…
1ヶ月前

ユーザーレビューサービスのバックエンドAPIにおけるリソース最適化の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに 背景と課題 スペックの調整 現状の設定 新しい設定 成果と効果 1. リソース消費量の削減 2. HPAの安全な活用 3. コスト削減 削減コストの試算 まとめ 補足 はじめに こんにちは。プラットフォーム開発本部 第一開発部 ユーザーレビューグループの作田です。 DMMのユーザーレビューサービスを支えるバックエンドチームで、システムの開発・運用を担当しています。 本稿では、月間6億件以上のリクエストを処理するユーザーレビューサービスのバックエンドAPI(以下、レビューAPI)におけるリソース最適化の取り組みについてご紹介します。 背景と課題 DMMのユーザーレビューサービスは、連携…
2ヶ月前

生成AIでレビュー承認業務を大幅削減 〜導入14日で6割自動化の成果〜
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 前回のおさらい 3. 自動化の範囲 4. 導入の成果 AIの承認数 AI vs 人の承認速度 5. 今後の展望 – 8割以上の自動化 – 6. 当初の懸念 7. 現場のリアルな反応 8. まとめ 求人とお問いわせ 1. はじめに プラットフォーム開発本部 ユーザーレビューグループの松井です。 前回の記事「生成AIから行動するAIへ レビュー自動承認化と精度100%への挑戦」では、生成AIを活用したレビュー承認システムの開発背景や、その高い精度について詳しく解説しました。 その後、本格運用が開始され、初期の成果が出揃いました。 果たして「本当に生成AIでレビュー承認を自動化…
2ヶ月前

AWS Database Migration Service (DMS) – MySQLでの活用Tips集
DMM Developers Blog
はじめに AWS Database Migration Service とは DMSの仕組み DMS移行タスク Tips集 エンドポイント設定 ターゲットテーブル作成モードで作成される型について データ検証機能 プライマリキーの型 データ検証に伴う負荷 Amazon Aurora MySQLをソースとする場合のCDC機能利用について 最後に はじめに こんにちは。プラットフォーム開発本部第1開発部アカウントサービスグループ会員バックエンドチームの中島です。 私たちのチームでは、AWS Database Migration Service (DMS) を用いてMySQLのデータ移行を実施してきま…
2ヶ月前

Amazon ECRプルスルーキャッシュを使ってみた
DMM Developers Blog
はじめに ECRのプルスルーキャッシュリポジトリとは プルスルーキャッシュリポジトリ機能の全体イメージ プルスルーキャッシュ機能を使いはじめる前に確認すること (1)NAT 経由のイメージpull通信コスト (2)プルスルーキャッシュ機能利用時のストレージ費用 プルスルーキャッシュの設定方法 プルスルーキャッシュルール の作成 AWS Webコンソールから設定する場合 Terraform から作成する場合 キャッシュ用レジストリ操作のための権限付与 プルスルーキャッシュのポリシーの設定箇所 設定方法 1. IAMユーザー/ロールへのポリシー設定 設定方法 2. ECRプライベートレジストリへの…
2ヶ月前

temporary tableを使って10時間かかっていたバッチ処理時間を30分まで短縮した話
DMM Developers Blog
はじめに 当時の課題 解決策の検討 テーブル結合する前に処理対象のデータを可能な限り小さくする 処理がどこまで進んでいるかを外部から確認できるようにする 実際の修正 改善効果 さいごに はじめに こんにちは。DMM.com 二次元&イノベーション開発本部 二次元コンテンツ事業/同人開発部の我妻です。 普段は運用・保守チームとして同人サービスの不具合改善や要望対応などをおこなっています。 今回はタイトルの通り長時間かかっていた集計処理の処理時間短縮に取り組んだ事例についてお話しさせていただきます。 当時の課題 今回改善したバッチ処理は、毎月1ヶ月分の売上データからサークルへの支払額を計算するもの…
2ヶ月前

プラットフォームを支えるエンジニアへ 〜新卒が取り組んだ業務と学び〜
DMM Developers Blog
こんにちは、EXNOAの2024年新卒の田中です。 EXNOAでは2019年以来4年ぶりの新卒エンジニアとして、私を含め3名が入社しました。 私はその中でゲームプラットフォームの決済システムの開発・運用保守を担当する決済チームに所属しています。 この記事では、EXNOAの新卒エンジニアが配属後どのような業務に取り組んでいるのかをご紹介しますので、興味を持っていただければ幸いです。 EXNOA入社の決め手 EXNOAの決済チーム 日々のミーティング 朝会 チーム定例ミーティング レビュー会 配属後に取り組んだこと オンボーディング 新しいデバイスでゲームができるようにする改修 同期システムの開発…
2ヶ月前

DMM.博士 通信 Vol.2 - 分散型RAGサテライトシステムの構想
DMM Developers Blog
はじめに 着想に至るまで 対象データはどうするか なにで開発をするか システム全体像 Data Collector Indexer Monolithicalized Indexer Vector Store & Retriever Agent どうなったか おわりに はじめに DMM.博士通信の2回目の投稿になります。今回は前回のおわりに記したとおりRetrieval Augmented Generation(aka. RAG)について記載します。DMM.博士については前回までの投稿をお読みいただければと思います。一応簡潔に紹介しますと、DMMグループ内向けに提供中のSlack上で働くChat…
2ヶ月前

【学生向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ を開催しました
DMM Developers Blog
初めに 開催経緯 テーマ設定と準備 今回のテーマ 入社から8ヶ月で経験したフルスタックエンジニアとしての挑戦と成長 BEエンジニアがFEの業務をできるようになるまでにやったこと 業務に役立つ!ブラウザデベロッパーツールの機能紹介と活用例 新卒3年目プレイング&マネジメントする上で考えたこと・やったこと 動画配信のフロントエンドを支える4年間とこれから 最後に 初めに こんにちは。動画配信開発部でフロントエンドエンジニアをしている今西(@nisshii0313)です。 昨年12月20日にチームラボ株式会社と合同で学生向け勉強会を開催しました。 本記事では開催までの経緯や、弊社側の登壇…
3ヶ月前

生成AIから行動するAIへ レビュー自動承認化と精度100%への挑戦
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 背景と課題 3. 生成AI導入のメリット 4. 自動化までのPhase Ph1. 生成AI導入の準備 (PoC) Ph2. 人の判断を支援するシステムの構築 Ph3. 判定精度の向上対応 Ph4. 自動化戦略 Ph5. 自動化システムの構築 Ph6. 自動化の開始 5. 総括 あとがき 求人とお問いわせ 補足 1. はじめに プラットフォーム開発本部 ユーザーレビューグループの松井です。 本稿では生成AIを活用したユーザーレビューの承認システムの開発から、高い判定精度の達成[1]、そして最終的に人手を介さずレビュー承認業務の自動化を開始した取り組みを紹介いたします。[2]…
3ヶ月前

リアーキテクチャによる運用負担改善の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに お知らせ通知機能とは? 旧お知らせ通知機能のアーキテクチャ 配信基盤を刷新することになった背景について リアーキテクチャ後のシステム構成について Cloud Run Cloud Bigtable BigQuery 改善した点について 入稿担当者のみで配信設定が完結 入稿設定の簡略化 低レイテンシーな配信の実現 まとめ はじめに マーケティングテクノロジー部の濱田翔馬です。 普段はアドサーバーやお知らせ通知機能などCRM系ツールの開発運用を行いつつ、テックリードとして部全体の技術支援をしています。 今回は「お知らせ通知機能」の配信基盤刷新が完了したことにともなって、運用負担改善・パフォ…
3ヶ月前

AWS re:Invent 2024参加レポート
DMM Developers Blog
はじめに LC 開発部:神畠正稔 Keynote Accelerate database performance and scalability with AWS storage 全体を通しての感想 現地参加して感じたこと 日本における生成 AI とその向き合い方 オンラインサロン開発部:國分竜二 NVIDIA 主催の GameDay:Generative AI イベントに参加してきました。 「学び」続ける開発チームの作り方 セッション内容 1. チーム体制について 2. 実験施策を行える環境づくり 3. 失敗に対する前向きな姿勢 参加して感じたこと 5k race 参加してみての感想 プラッ…
3ヶ月前

DMM meetup #40 / DMM.go #9 - Go言語で開発するDMMプロダクト - 開催レポート
DMM Developers Blog
はじめに 当日の様子 ノベルティの写真 登壇中の写真 登壇内容 清川航一: 「Go プロダクトにおけるテスト改善の軌跡」 登石拓磨: 「突然発生した Flaky Test との戦い」 菊地ひなた: 「新卒が解説する DMM の検索 proxy-API の解体書」 佐藤啓樹: 「GitHub Actions で Go のテストを並列実行しカバレッジレポートを作る」 渋谷瑞穂: 「Mermaid x AST x 生成 AI = コードとドキュメントの完全同期への道」 小林将太: 「PHP から Go へのマイグレーション」 懇親会 まとめ 候補のリスト アンケート結果 終わりに はじめに こんにち…
3ヶ月前

DMM meetup #40 / Think! FrontEnd #7 開催レポート
DMM Developers Blog
はじめに Think! FrontEnd とは? DMM meetup とは? OAuth 2.1 + PKCE のススメ ~ Spotify API を通して理解する、OAuth 2.1 + PKCE の基礎と実践~ DMM でデザインデザインシステムやってみてわかった、美味しいところ・美味しくないところ 組み込みアプリパフォーマンス格闘記 検索画面編 AppRouter を用いた大規模サービス開発におけるディレクトリ構成の変遷と問題点 おわりに はじめに こんにちは!「Think ! FrontEnd」運営の大坂(@yud0uhu)です。 今回は、先日 12/11(水)に開催された「DMM…
3ヶ月前

EXNOA新卒エンジニアの業務内容紹介 〜大規模プラットフォームを支える技術〜
DMM Developers Blog
はじめに 1日の流れ 10:00~11:00 出勤 11:00~12:00 作業 12:00~13:00 MTG・作業 13:00~14:00 ランチ 14:00~19:00 MTG・作業 19:00~ 退勤 技術について 業務について 締め はじめに EXNOAに24新卒として入社いたしました朴と申します。EXNOAはDMM GAMESという大規模なプラットフォームを運営しており、私はその基幹システムを開発するプラットフォーム基幹システム開発部に所属しています。 本記事では、私の日常的な業務フローや、担当している具体的な業務内容についてご紹介いたします。また、現場でどのような技術を学び、活用…
3ヶ月前

にじ技術祭にLTで登壇したので工夫していることをまとめてみました
DMM Developers Blog
はじめましてと自己紹介 にじ技術祭とは? 今回の内容について LTで気を付けていること、工夫していること LTのポイント スライドの内容を把握する 当日や前日にスライドの内容を変えない 臨機応変に対応する 工夫していること スライドの冒頭に話すことを伝える 最初に参加者の心を動かす 練習通りに話さない 反省~よかったことと失敗だったこと~ 最後に はじめましてと自己紹介 二次元コンテンツ事業/同人開発部の小澤(@project_dev_tk)です。 業務は同人コンテンツ配信のプラットフォームにて保守運営を行っております。 プライベートでは 日本Androidの会 浜松支部 に参加したり、ハッカ…
3ヶ月前

上層部の仕事が見えないのはなぜか 〜組織構造と不確実性の観点から〜
DMM Developers Blog
はじめに 不確実性の高さ・低さ 上司の上司が仕事していないように見える理由 まとめ はじめに はじめまして。DMMでVPoEを任されている大久保です。 今年で4回目になりますが、DMMグループ Advent Calendar 2024の最後を務めさせていただきます。最後までお読みいただけると嬉しいです。 また、Advent Calendarの他の記事も面白いのでまだ読まれていない方はぜひお読みください。 今回は私がメンバーだった頃から感じていたことについて言語化してみました。 不確実性の高さ・低さ 会社組織は一般的にピラミッド構造を取る傾向があります。その理由の一つとして、不確実性が関係してい…
3ヶ月前

MVPパターンを採用したツール開発の効果
DMM Developers Blog
はじめに 開発したツールについて MVPパターンとは 導入背景 MVPを取り入れたことによる効果 ビューが増えた時の対応が容易である ロジック部分のテストが書きやすい 課題点 プレゼンターが肥大化しやすい MVPパターンに属さないクラスの置き場所が乱雑になりやすい まとめ はじめに こんにちは。EXNOAの技術推進部クライアントグループ所属の宮本です。 EXNOAでは、DMM GAMESプラットフォームの開発、運営やオンラインゲームタイトルの開発、運営、パブリッシングを行っています。 技術推進部は横断組織として、EXNOAが開発、運用しているオンラインゲームを技術的にサポートしています。 本記…
3ヶ月前

DMMデザイン組織の動き2024
DMM Developers Blog
自己紹介 はじめに 1. プロダクトデザインが求めらえるシーンの増加 【取り組み詳細の記事】 2. AIと共創する文化の定着 【取り組み詳細の記事】 3. 採用/外部発信の強化 さいごに 自己紹介 齊藤 卓真 デザイン部 部長 クライアントワーク/事業会社でデザイン・ディレクション経験を経て2016年にDMMにジョイン。新規事業のデザインリードを務めた後、複数の事業にデザイン支援を行う横串部署を組成し現職。全社デザイナーの評価・教育・技術の推進を通じて「主体性」と「デザイン+α」を強みに事業貢献するデザイナー集団を目指す。 (wantedlyはこちら) はじめに この記事は、DMMグループ A…
3ヶ月前

エンジニアの執筆・登壇支援の取り組みの紹介
DMM Developers Blog
はじめに 本記事のGoal 取り組みを始める前の課題感 社内のエンジニアの人数に対して仕事内容の社外へのアウトプット数が少ない アウトプット内容とそれを見た人の期待値とのギャップを減らしたい アウトプットの炎上を防ぎたい 課題を可視化するために各チームにヒアリングを実施 リソースの問題 技術的な障壁 心理的な問題 執筆・登壇支援 「並走の仕組み」の申し込み 「並走の仕組み」の内容 初回面談(発表するアイデアの深掘り) 中間レビュー(作成中のスライドのチェック) 最終レビュー(完成したスライドのチェック) 「並走の仕組み」の結果 実際に「並走の仕組み」を利用した人の感想 「並走の仕組み」を受けた…
3ヶ月前

ストラングラーフィグパターンとsync-diff-inspectorを用いてゼロダウンタイムのDB移行を達成した話
DMM Developers Blog
はじめに 移行の要件 DBの移行方法 DB移行に生じる課題 sync-diff-inspector オンラインで実行するために工夫したこと sync-diff-inspectorによる課題解決 移行開始時点で生じるデータ差分への対処 分散トランザクションにおける修正クエリの容易な適用 データ整合性の保証 おわりに はじめに プラットフォーム開発本部マイクロサービスアーキテクトグループの認可チームに所属している清水(@nx_smhl)です。 今年、認可チームではサーバのCloud移行に伴い、オンプレミスのMySQLからTiDB CloudへのDB移行を実施しました。特に、私たちが管理している認可…
3ヶ月前

データベースエンジニアの仕事の変化について
DMM Developers Blog
はじめに ところでデータベースエンジニアって? 従来のデータベースエンジニアの主な仕事 1. データベースの設計・設置 2. データの整合性とセキュリティ 3. バックアップとリカバリ 4. アップグレードとメンテナンス 5. トラブルシューティング 6. 監視とレポート 7. ドキュメンテーション 8. パフォーマンスの最適化 9. 教育とサポート 10. データベース関連プロジェクト管理と計画 仕事の変化 クラウド移行で無くなった仕事 1. データベースの設計・設置の一部 3. バックアップとリカバリ 4. アップグレードとメンテナンス 6. 監視とレポート マイクロサービス化で無くなった…
3ヶ月前

Mermaid x AST x 生成AI = コードとドキュメントの完全同期への道
DMM Developers Blog
はじめに この記事で伝えたいこと 解決したい課題 用語解説 Mermaid AST 完成版コード このコードで実現できること このコードでまだ実現できないこと コード 工夫箇所 コメント if 文 for 文 出力結果 (if 文) 元となるビジネスロジック 出力された Mermaid 出力結果 (for 文) 元となるビジネスロジック 出力された Mermaid コード完成までの道のり 生成 AI で Mermaid 式を出力する AST の存在を思い出す ChatGPT o1-preview を触ってみる プロンプト 出力されたコード 生成できた Mermaid 式 初回出力時の感想 Ch…
3ヶ月前