DMM Developers Blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
Google ADKとServiceNow APIを連携したITヘルプデスクAIエージェント開発
DMM Developers Blog
こんにちは、情報システム部のエンジニアの大井です。 私たちの日常業務には、社内からのITに関する多種多様な問い合わせ対応が含まれています。 パスワードリセットのような定型的なものから、システム障害の報告まで、その内容は多岐にわたります。これらの問い合わせに迅速かつ効率的に対応することは、従業員の生産性向上とIT部門の業務負荷軽減に直結する重要な課題です。 近年、AIを活用した自動応答システムが、これらの課題解決策として注目されています。 特に大規模言語モデル(LLM)の性能向上は目覚ましく、複雑な問い合わせを理解し、適切に対応できるAIエージェントの実現を可能にしました。この技術の活用で、単純…
7日前
記事のアイキャッチ画像
天下一キーボードわいわい会Vol.7を開催しました
DMM Developers Blog
はじめに どんなイベントなのか コミュニティ支援制度 イベントの内容 Vol.7の振り返り 運営方針 これまでのスタッフの動き ~Vol.5まで Vol.6 今回どう変わったのか オンラインイベント オフラインイベント 大成功 さいごに はじめに 動画配信開発部 配信基盤チームエンジニアの向山といいます。 Vol.1からあっという間に時間が経ってしまいました。 inside.dmm.com 2024/11/04にイベントスペースで開催した天下一キーボードわいわい会 Vol.7(以下天キー) が過去最大規模で大成功した裏側のことなどを残して、知見を共有できたらなと思います。 文章中の出来事は「私…
11日前
記事のアイキャッチ画像
【AI時代の必須スキル】生成AIと未来を創る、すべてのエンジニアのための5つの鍵
DMM Developers Blog
これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 ここ最近、AIエージェントなどの登場により ITサービス開発においてAIとの協働が急速に進んでいます。 「これからの開発はAI協働が必須」 「エンジニアにとってAIを使いこなすことが必須基礎スキルとなる」 とも言われ始めています。 望む望まざるに関わらず、生成AIによる開発のスケールは、業界的に必然の流れになるでしょう。 そんな中、生成AIを使いこなすにはどうすればいいのか、 生成AI…
24日前
記事のアイキャッチ画像
【ラスベガス出張】DMMの新卒2人が行く! Google Cloud Next 25 @Las Vegas
DMM Developers Blog
はじめに レポート Opening Keynote: The new way to cloud Maximize your cloud ROI- A practical approach to efficiency and optimization. Observability(可観測性)について Developer Keynote 「You Can Just Build Things」 GKE turns 10 and looks to the future of Kubernetes GKEの最近のアップデート 特に気になったアップデート What’s new in Cloud Run 開…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DMMのプラットフォーム基盤が目指す、 AX戦略(AI Transformation)
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. プラットフォーム開発本部のAX戦略について 3. 組織マインドを醸成する「目標と目的」のセッティング 目標「人でやっていた業務の50%をAIに置き換えた(協働)うえで、開発リードタイムへの変化を観測する」 4. AXは、業務プロセスの洗い出しからスタートする 5. 25年4月現在、進行中のプロジェクト 6. 今後のテーマ「コードとドキュメント」 7. まとめ 1. はじめに こんにちは。DMM.comでプラットフォーム開発本部の副本部長をしている石垣です。 本記事では、DMM.comのプラットフォーム開発本部のAX戦略(AI Transformation)についてご紹介し…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
5万行弱あるSPA の JavaScript を TypeScript に移行した話
DMM Developers Blog
はじめに 移行の目的 移行計画 移行作業 トランスパイラの変更 tsconfig.json の作成 拡張子を変更 使用しているパッケージの型解決 CSS の named export に型付け グローバルな変数や定数の宣言を型定義ファイルに記述 any と ts-ignore でコンパイルエラーを解消 バンドラの設定と tsconfig.json の resolve が合わない エイリアスの付与と import 文の変更 導入の完了 作業後での気づき 最後に はじめに デジタル作品を販売・閲覧するオンライン EC サービスでフロントエンドエンジニアをしております、surumebeerと申します…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Go開発者によるDDDの実践:概念理解から具体的な応用まで
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 既存管理画面のリプレース背景 2.1 技術選定の理由 2.1.1 フロントエンド: React 2.1.2 バックエンド: Go 2.1.3 設計: ドメイン駆動設計(DDD) 2.2 再構築による期待効果 3. DDD導入における課題 3.1 DDDの概念理解と実践のギャップ 3.2 Go言語におけるDDD実装のノウハウ不足 3.3 ビジネスロジックの適切な配置 4. 課題解決に向けた対策 5. Go言語を用いたDDDの実践 5.1 DDDの基本概念 5.1.1 ドメイン (Domain) 5.1.2 エンティティ (Entity) 5.1.3 バリューオブジェクト (…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チーム全員がオーナーシップを発揮してページ表示速度を4倍にした話
DMM Developers Blog
はじめに 我々が抱えていた課題 表示速度改善プロジェクト プロジェクトのスタート Catchpoint Chromeの開発者ツール ページ表示速度の高速化に向けた取り組み 1)CSS、JavaScriptの外部ファイル化 2)EmotionからCSS Modulesへの移行 3)スクリプトの読み込み条件変更および遅延読み込み プロジェクトの成果 難しかったこと/どのように乗り越えたか 漠然とした不安に立ち向かう力 開発チーム間の連携とエンジニアの主体性 ミッションの異なる組織を納得させるコミュニケーション 成功要因:オーナーシップの重要性 オーナーシップを発揮するチーム作り チーム内で階層を作…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Pagoda デモサイトのリニューアルと今後の情報管理システムの展望
DMM Developers Blog
はじめに デモサイトを公開してからの学び Pagoda の路線変更 デモサイトリニューアル 今後の展望 はじめに IT インフラ本部の大山裕泰です。 2024年9月、我々は SSoT を実現する情報管理システム Pagoda のデモサイトを公開 しました。 その後、何人かのユーザに直接見て触ってもらい、そこで得られたフィードバックから、多くのユーザが抱える情報管理に関わる課題が SSoT によって解決できることと同時に、その実現がとても困難であることも理解しました。 それを踏まえたうえで、ユーザの SSoT の実現障壁を下げるため、Pagoda について若干の軌道修正(ピボット)を図り Pag…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DevinとClineをDMMで導入しました〜トライアルから見えた成果の共有〜
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 制約 3. トライアル成果 発見1. 技術負債の特定とリファクタリング実装の半自動化 発見2. イベントストーミングで設計した画像をもとにドメインモデルと制約の実装 発見3. 指示範囲を明確に絞れば、人より格段に早い 発見4. 開発者の学習効率を上げる Devin or Cline? 4. 25年3月時点での課題 5. 投資対効果と組織スケールの変化 AIツールの投資対効果 AIツールによって変化した組織スケールの方法 今後の展望 1. はじめに こんにちは。DMM.comでプラットフォーム開発本部の副本部長をしている石垣です。 今回は当社で実施したAIエージェント「De…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DEIM2025(第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)に参加しました!
DMM Developers Blog
はじめに DEIM2025の概要 参加レポート 一般発表(技術報告) インタラクティブセッション スポンサー賞 おわりに はじめに 皆さん、こんにちは!データサイエンスグループの平野と菊谷です。 私達は2024年にDMM.comに新卒入社し、現在はデータサイエンスグループの中で、それぞれ検索・レコメンド機能に機械学習技術を掛け合わせて性能改善や新規プロダクト開発に取り組んでいます。 去年に引き続き、今年もDMM.comがプラチナスポンサーを務める『DEIM2025(第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム)』に参加しましたので、そこでの活動や感想をご紹介していきたいと思います! …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DMMエンジニアにPHPの「推し関数」を聞いてみた〜PHPerKaigi 2025に協賛します!〜
DMM Developers Blog
PHPerKaigi とは? PHPerKaigi 2025 開催概要 チャレンジトークン企画概要 DMM エンジニアに PHP の「推し関数」を聞いてみた 1 人目: watarukura さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 2 人目: 矢島さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 3 人目: 尾崎さん 好きな PHP 関数 理由 関わっているプロダクト or 事業 最後に こんにちは!戦略開発本部 DMM TV 開発部所属、23 新卒エンジニアの大坂(@yud0uhu)です。 3 月 21 日(金)より 3 日間にわたるカンファ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ElastiCacheにおけるRedisからValkeyへの移行
DMM Developers Blog
はじめに Valkeyとは OSSとしてのValkey クラウド上のオンメモリキャッシュとしてのValkey Valkeyの導入 移行プロセスと注意点 1. 破壊的変更の影響を確認すること 2. ダウンタイムが発生すること 3. Redis OSSへの再移行が不可能であること 破壊的変更の影響 調査①: Redis 7.1.0からRedis 7.2.4への変更 調査②: Redis 7.2.4からValkey 7.2.6への変更 パフォーマンスの変化と今後の展望 まとめ おわりに はじめに マーケティングテクノロジー部の屋比久怜央です。 2024年10月にAmazon ElastiCache …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ECSタスクの停止理由をログに残しましょう
DMM Developers Blog
はじめに なぜECSタスクの停止理由をログとして保存するべきなのか? New Relic や Datadog にECSタスクの停止ログを送信する方法 Terraformを使った実装例 1. Amazon Data Firehose 用のIAMロールの作成 2. Amazon EventBridge 用のIAMロールの作成 3. Amazon Data Firehose の作成 4. Amazon EventBridge の作成 5. New Relic や Datadog にログが送信されたことを確認する まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部のシュウです。 本記事では、EC…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS NAT Gatewayの通信分析とコスト最適化
DMM Developers Blog
はじめに 背景 NAT Gatewayの通信分析 調査のために必要なリソース構成 調査1: AWS内の通信 AWS内通信の調査結果例 調査2: AWS以外との通信 AWS以外との通信調査結果例 NAT Gatewayの通信量削減案 案1: VPCエンドポイントの作成 案2: 通信内部化 案3: VPC Peeringの活用 案4: Docker Pullの通信を削減 まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部の佐々木です。 本記事では、AWSのコスト最適化の手段として、NAT Gatewayの通信内容を調査し、コストを削減する方法を紹介させていただきます。 背景 私が担当する「と…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
EXNOAに転職してからの1年間を振り返る
DMM Developers Blog
はじめに 配属チームと業務内容について 3月:環境構築 4月~6月:開発業務とメンター 7月:画像サーバー移行プロジェクト 8〜10月:開発業務と新メンバーの受け入れ 11月~2月:技術的負債の解消 問題点の整理 解決方針の策定 まとめ はじめに 皆さん、こんにちは!EXNOAのプラットフォーム基幹システム開発部の青島です。 新卒で入社した会社に2年ほど勤め、2024年の3月にEXNOAに転職し、まもなく1年が経ちます。 今回は月ごとに振り返りながら、私が行った業務と試行錯誤したことを書こうと思います。 この記事がEXNOAへの転職を考えている人の参考になれば幸いです。 配属チームと業務内容に…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWX で踏み台サーバーを経由してネットワーク機器に接続する方法
DMM Developers Blog
はじめに AWX とは 踏み台サーバー経由で接続するケース 検証環境 調査結果 設定内容について ディレクトリ構造 設定方法 方法1: プロジェクト全体で適用する(ansible.cfg の設定) 手順1: ansible.cfg の設定 手順2: リモートリポジトリへのプッシュ 手順3: AWX プロジェクトの作成 手順4: 踏み台サーバーの認証情報を AWX に登録 手順5: ネットワーク機器の認証情報タイプを作成 手順6: ネットワーク機器の認証情報を AWX に登録 手順7: インベントリ を作成 手順8: テンプレートを作成 手順9: テンプレートを実行 方法2: 特定のホストのみ踏…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DMMにおけるNew Relic導入と社内情報発信の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに New Relic導入活動の背景 New Relicとは? 社内への情報発信活動 1. New Relicを活用するための社内勉強会 2. New Relicに関する社内情報発信 1. おすすめ機能紹介 2. アップデート情報 3. メンテナンス情報 3. Slackでのサポート体制 今後の取り組み まとめ はじめに こんにちは。ITインフラ本部 SRE部の庭野です。 本記事では、私たちSRE部が進めるNew Relic導入活動の一環である、社内情報発信活動についてご紹介します。 New Relic導入活動の背景 DMMでは、各サービスが独自の運用方針に基づき、最適なモニタリングツー…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ユーザーレビューサービスのバックエンドAPIにおけるリソース最適化の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに 背景と課題 スペックの調整 現状の設定 新しい設定 成果と効果 1. リソース消費量の削減 2. HPAの安全な活用 3. コスト削減 削減コストの試算 まとめ 補足 はじめに こんにちは。プラットフォーム開発本部 第一開発部 ユーザーレビューグループの作田です。 DMMのユーザーレビューサービスを支えるバックエンドチームで、システムの開発・運用を担当しています。 本稿では、月間6億件以上のリクエストを処理するユーザーレビューサービスのバックエンドAPI(以下、レビューAPI)におけるリソース最適化の取り組みについてご紹介します。 背景と課題 DMMのユーザーレビューサービスは、連携…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIでレビュー承認業務を大幅削減 〜導入14日で6割自動化の成果〜
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 前回のおさらい 3. 自動化の範囲 4. 導入の成果 AIの承認数 AI vs 人の承認速度 5. 今後の展望 – 8割以上の自動化 – 6. 当初の懸念 7. 現場のリアルな反応 8. まとめ 求人とお問いわせ 1. はじめに プラットフォーム開発本部 ユーザーレビューグループの松井です。 前回の記事「生成AIから行動するAIへ レビュー自動承認化と精度100%への挑戦」では、生成AIを活用したレビュー承認システムの開発背景や、その高い精度について詳しく解説しました。 その後、本格運用が開始され、初期の成果が出揃いました。 果たして「本当に生成AIでレビュー承認を自動化…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Database Migration Service (DMS) – MySQLでの活用Tips集
DMM Developers Blog
はじめに AWS Database Migration Service とは DMSの仕組み DMS移行タスク Tips集 エンドポイント設定 ターゲットテーブル作成モードで作成される型について データ検証機能 プライマリキーの型 データ検証に伴う負荷 Amazon Aurora MySQLをソースとする場合のCDC機能利用について 最後に はじめに こんにちは。プラットフォーム開発本部第1開発部アカウントサービスグループ会員バックエンドチームの中島です。 私たちのチームでは、AWS Database Migration Service (DMS) を用いてMySQLのデータ移行を実施してきま…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon ECRプルスルーキャッシュを使ってみた
DMM Developers Blog
はじめに ECRのプルスルーキャッシュリポジトリとは プルスルーキャッシュリポジトリ機能の全体イメージ プルスルーキャッシュ機能を使いはじめる前に確認すること (1)NAT 経由のイメージpull通信コスト (2)プルスルーキャッシュ機能利用時のストレージ費用 プルスルーキャッシュの設定方法 プルスルーキャッシュルール の作成 AWS Webコンソールから設定する場合 Terraform から作成する場合 キャッシュ用レジストリ操作のための権限付与 プルスルーキャッシュのポリシーの設定箇所 設定方法 1. IAMユーザー/ロールへのポリシー設定 設定方法 2. ECRプライベートレジストリへの…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
temporary tableを使って10時間かかっていたバッチ処理時間を30分まで短縮した話
DMM Developers Blog
はじめに 当時の課題 解決策の検討 テーブル結合する前に処理対象のデータを可能な限り小さくする 処理がどこまで進んでいるかを外部から確認できるようにする 実際の修正 改善効果 さいごに はじめに こんにちは。DMM.com 二次元&イノベーション開発本部 二次元コンテンツ事業/同人開発部の我妻です。 普段は運用・保守チームとして同人サービスの不具合改善や要望対応などをおこなっています。 今回はタイトルの通り長時間かかっていた集計処理の処理時間短縮に取り組んだ事例についてお話しさせていただきます。 当時の課題 今回改善したバッチ処理は、毎月1ヶ月分の売上データからサークルへの支払額を計算するもの…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プラットフォームを支えるエンジニアへ 〜新卒が取り組んだ業務と学び〜
DMM Developers Blog
こんにちは、EXNOAの2024年新卒の田中です。 EXNOAでは2019年以来4年ぶりの新卒エンジニアとして、私を含め3名が入社しました。 私はその中でゲームプラットフォームの決済システムの開発・運用保守を担当する決済チームに所属しています。 この記事では、EXNOAの新卒エンジニアが配属後どのような業務に取り組んでいるのかをご紹介しますので、興味を持っていただければ幸いです。 EXNOA入社の決め手 EXNOAの決済チーム 日々のミーティング 朝会 チーム定例ミーティング レビュー会 配属後に取り組んだこと オンボーディング 新しいデバイスでゲームができるようにする改修 同期システムの開発…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DMM.博士 通信 Vol.2 - 分散型RAGサテライトシステムの構想
DMM Developers Blog
はじめに 着想に至るまで 対象データはどうするか なにで開発をするか システム全体像 Data Collector Indexer Monolithicalized Indexer Vector Store & Retriever Agent どうなったか おわりに はじめに DMM.博士通信の2回目の投稿になります。今回は前回のおわりに記したとおりRetrieval Augmented Generation(aka. RAG)について記載します。DMM.博士については前回までの投稿をお読みいただければと思います。一応簡潔に紹介しますと、DMMグループ内向けに提供中のSlack上で働くChat…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【学生向け勉強会】teamLab×DMM tech meetup ~frontend~ を開催しました
DMM Developers Blog
初めに 開催経緯 テーマ設定と準備 今回のテーマ 入社から8ヶ月で経験したフルスタックエンジニアとしての挑戦と成長 BEエンジニアがFEの業務をできるようになるまでにやったこと 業務に役立つ!ブラウザデベロッパーツールの機能紹介と活用例 新卒3年目プレイング&マネジメントする上で考えたこと・やったこと 動画配信のフロントエンドを支える4年間とこれから 最後に 初めに こんにちは。動画配信開発部でフロントエンドエンジニアをしている今西(@nisshii0313)です。 昨年12月20日にチームラボ株式会社と合同で学生向け勉強会を開催しました。 本記事では開催までの経緯や、弊社側の登壇…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIから行動するAIへ レビュー自動承認化と精度100%への挑戦
DMM Developers Blog
1. はじめに 2. 背景と課題 3. 生成AI導入のメリット 4. 自動化までのPhase Ph1. 生成AI導入の準備 (PoC) Ph2. 人の判断を支援するシステムの構築 Ph3. 判定精度の向上対応 Ph4. 自動化戦略 Ph5. 自動化システムの構築 Ph6. 自動化の開始 5. 総括 あとがき 求人とお問いわせ 補足 1. はじめに プラットフォーム開発本部 ユーザーレビューグループの松井です。 本稿では生成AIを活用したユーザーレビューの承認システムの開発から、高い判定精度の達成[1]、そして最終的に人手を介さずレビュー承認業務の自動化を開始した取り組みを紹介いたします。[2]…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リアーキテクチャによる運用負担改善の取り組み
DMM Developers Blog
はじめに お知らせ通知機能とは? 旧お知らせ通知機能のアーキテクチャ 配信基盤を刷新することになった背景について リアーキテクチャ後のシステム構成について Cloud Run Cloud Bigtable BigQuery 改善した点について 入稿担当者のみで配信設定が完結 入稿設定の簡略化 低レイテンシーな配信の実現 まとめ はじめに マーケティングテクノロジー部の濱田翔馬です。 普段はアドサーバーやお知らせ通知機能などCRM系ツールの開発運用を行いつつ、テックリードとして部全体の技術支援をしています。 今回は「お知らせ通知機能」の配信基盤刷新が完了したことにともなって、運用負担改善・パフォ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS re:Invent 2024参加レポート
DMM Developers Blog
はじめに LC 開発部:神畠正稔 Keynote Accelerate database performance and scalability with AWS storage 全体を通しての感想 現地参加して感じたこと 日本における生成 AI とその向き合い方 オンラインサロン開発部:國分竜二 NVIDIA 主催の GameDay:Generative AI イベントに参加してきました。 「学び」続ける開発チームの作り方 セッション内容 1. チーム体制について 2. 実験施策を行える環境づくり 3. 失敗に対する前向きな姿勢 参加して感じたこと 5k race 参加してみての感想 プラッ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DMM meetup #40 / DMM.go #9 - Go言語で開発するDMMプロダクト - 開催レポート
DMM Developers Blog
はじめに 当日の様子 ノベルティの写真 登壇中の写真 登壇内容 清川航一: 「Go プロダクトにおけるテスト改善の軌跡」 登石拓磨: 「突然発生した Flaky Test との戦い」 菊地ひなた: 「新卒が解説する DMM の検索 proxy-API の解体書」 佐藤啓樹: 「GitHub Actions で Go のテストを並列実行しカバレッジレポートを作る」 渋谷瑞穂: 「Mermaid x AST x 生成 AI = コードとドキュメントの完全同期への道」 小林将太: 「PHP から Go へのマイグレーション」 懇親会 まとめ 候補のリスト アンケート結果 終わりに はじめに こんにち…
4ヶ月前