スタフェステックブログのフィード

https://zenn.dev/p/stafes_blog

スターフェスティバル株式会社のエンジニアが運営しています!

フィード

記事のアイキャッチ画像
modelcontextprotocol/go-sdk を使ってリソース・プロンプト配信のコマンドを実装してみる
スタフェステックブログのフィード
はじめにmodelcontextprotocol/go-sdk が今週公開されたとのことで、golangの勉強がてらMCPサーバーの実装をしていた私にとって朗報でした👏https://github.com/modelcontextprotocol/go-sdkこのSDKを利用して、MCPのtool, prompt, resourceの機能のうち、prompt, resourceをシングルバイナリで配布するサンプルを組んでみた(実際はClaude Codeが書きました)ので、紹介してみます。 モチベーション最近はAI agentが乱立しており、Claude Codeならば ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Devin縛りプレイ体験談
スタフェステックブログのフィード
スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です。こんにちは。AIが盛り上がってる昨今、開発スタイルも大きく変わってきてきていますね。今回は、自律型のAIエージェント「Devin」を使って開発を行った体験談をお話しします。※2025年4月ごろの体験談です。 Devinとはhttps://devin.ai/自律型というくらいなので、こちらの指示をもとに自走で開発を行ってくれます。 縛りプレイをやってみるさてDevinに限らずAIにコードを書いてもらう場合に、実装したい内容を指示することになるわけですが、やはり慣れも必要ですぐさま精度の高いコードを出力できるわけで...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
カンファレンスに登壇すると決めてから実現に至るまでのn=1(はじめるのに遅すぎるということはない、たぶん、知らんけど)
スタフェステックブログのフィード
カンファレンス初登壇してきましたおはこんばんちは!スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です!少し時間が経ってしまいましたが先月4/11にPHPカンファレンス小田原2025にて、カンファレンス初登壇してきました。https://note.com/ponpon63/n/nff86d2c15cde個人的に2024年に登壇しようという目標だてていたので、遅くはなりましたが実現にいたり感無量でした。一事例ではありますが実現に至るまでにやったことを記録として残しておきます。登壇を考えている方の何かしら後押しになったら幸いです。 きっかけはじめのきっかけとなったの...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
embulk-output-snowflake を使ってたら突然 Terraform が動かなくなった話
スタフェステックブログのフィード
こんにちは!スターフェスティバル株式会社でソフトウェアエンジニアをしている吉田あひるです!弊社では Snowflake を活用したデータ基盤の運用・構築をしており、 Snowflake 内のリソース管理には Terraform を活用しています。なのですが、ある日突然 terraform plan を実行するとステージが見つからないというエラーが大量発生するようになり、動かなくなってしまいました。Stage:"HOGE_DB"."FUGA_SCEMA"."PIYO_STAGE",Err: object does not existError: Failed to show ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[Dify × Bedrock Knowledge Base] プラグインを使ってシンプルに連携
スタフェステックブログのフィード
こんにちは。スターフェスティバルの山﨑(@koonagi)です。皆さんは業務でDifyを活用していますか?Difyは、ローコードでLLMアプリケーションを手軽に構築できるオープンソースのツールです。弊社では生成AIの業務活用の一貫として、今月から営業・オペレーションチームを中心にDifyの導入と効果検証をを始めています。弊社では業務データの多くを AWS 上で管理しているため、「AWS Bedrock Knowledge Base」と Dify を連携させることで、効率的に RAGを構築・活用できると考え、検証を進めています。Dify のプラグインを活用することで、この連携をスム...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLMで即興自己紹介LTをやってみた in PHPカンファレンス名古屋2025
スタフェステックブログのフィード
スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPontaroです。2025/02/22に開催されたPHPカンファレンス名古屋2025に参加してきました。アンカンファレンスでNotebookLMを使った即興の自己紹介LTをやってみたので、簡単に紹介します。 NotebookLMとはhttps://fullswing.dena.com/archives/100153/初めて会う人の情報は「Perplexity」で「その方についての必読記事はなんですか」と聞いて、そのURLをすべて「NotebookLM」にアップします。その人がYouTubeでも発信している場合は、最近のものは全部...
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
沖縄でワーケーションしたときのことを書きます
スタフェステックブログのフィード
こんにちは、スターフェスティバル株式会社エンジニアのsoriです。!こちらの記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2024の記事です。毎年アドベントカレンダーの時期にワーケーションの記事を書いていたので、今年も書くことにします。ちなみに過去の記事はこちら2020年長崎2022年鹿児島2023年北海道数年前まで私にとって沖縄は、修学旅行でただ1度行ったことのある、暑くて退屈な思い出しかない場所でした。とある年の12月、いくつかの候補のなかで何処かの行き先の航空券が当たる、というJALのどこかにマイルに申し込んだとき、沖縄が選ばれ、その時に行った冬...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
僕のイベントストーミングアカデミア
スタフェステックブログのフィード
この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2024の 17日目の記事です。https://qiita.com/advent-calendar/2024/stafes はじめにスターフェスティバル株式会社エンジニアのまつやです。皆さんは自社サービスをどれだけ理解してますか?今回は、社内で利用されている業務管理システム改修を進める上で課題や問題点を見つけるためにイベントストーミングをした話をしていきたいと思います。※この記事に「僕のヒーローアカデミア」感のある話は全くないので悪しからず... イベントストーミング is 何手始めに、「イベントストー...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
仕事だけで成長するの大変じゃない?スキルアップを促進するメンタリング制度 KABE-UCHI を始めてみた
スタフェステックブログのフィード
この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2024 12 日目の記事ですhttps://qiita.com/advent-calendar/2024/stafesこんにちは!スターフェスティバル株式会社でソフトウェアエンジニアをしている吉田あひるです!弊社は9月からスキルアップの促進を目的としたメンタリング制度を始めており、本記事ではその内容について紹介したいと思います! 仕事だけで成長するの、結構大変じゃない?突然ですが、みなさんは仕事を通して成長していますか?おそらくしていると思います。しかしそれでも、仕事だけで十分な成長速度を維持したり狙ったス...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Bedrockを使ったSlackチャットボット「おりひめ」を作った話
スタフェステックブログのフィード
!この記事は、スターフェスティバル Advent Calendar 2024の11日目です。 はじめにこんにちは、スターフェスティバルの山崎です。アドベントカレンダーの11日目の記事を担当させていただきます。最近の空き時間を活用して、生成AIを使ったSlackチャットボット「おりひめ」を作りました。この記事では、開発の背景からアーキテクチャ、実装時のハマりポイントまでを書いて行こうと思います。AWSサービスで完結する構成にしているので、AWS環境でチャットボットの構築を検討されている方の参考になれば幸いです。めちゃくちゃ余談ですが、「おりひめ」という名前は、弊社名のスター...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
学習を習慣化させるための試行錯誤2024
スタフェステックブログのフィード
!この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2024 10 日目の記事です。 はじめにおはこんばんちは!スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です!アドベントカレンダー7日ぶり、2回目の投稿となります。ヨロシクオネシャス!!! 学びの習慣化成長のためには継続したインプット・アウトプットが必要と感じますよね。習慣化できてますか?難しいですよね。一事例ですけど、私なりの試行錯誤を共有して何か刺さると嬉しいです。 2024年1月の私の状況 家族構成奥さん:専業主婦長男:5歳 保育園次男:1歳犬:7歳 1日でやら...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
msw-trpcのハンドラー定義を型安全に育てたい
スタフェステックブログのフィード
!この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2024 9日目の記事です。 はじめに弊社では一部プロダクトにNext.js(Pages Router)でBFFとの通信をtTRPCで実装し、Storybookを整備しているプロダクトがあります。msw-trpcを利用することでStorybook上でのtRPC通信をMSWで定義したハンドラーに置き換え、Storyを記述できます。https://github.com/maloguertin/msw-trpc実装の基本的な流れは以下の記事が分かりやすいです。https://zenn.dev/silverbi...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レガシーシステムと向き合う際の個人的な心得をまとめてみる
スタフェステックブログのフィード
!この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 はじめに気温も乱高下な日々で秋があったようななかったような、そんな季節の変わり目ですね。今年は新しめのプロダクトを触ることもあれば、レガシーなシステムの保守に向き合う時間も多くありました。今回はレガシーシステムと向き合う際に取り組んでいること、意識したいことをまとめてみます。 マインドセット編 ポジティブシンキングでいよういきなり精神論からですが、まずはポジティブに向き合うことが重要だと考えています。「古い」「遅れている」「保守しづらい」といったネガティブな視点ももち...
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタフェスドベカレ2024#3 検索機能がクソ遅かったのでOpenSearchに移行した話
スタフェステックブログのフィード
!この記事は スターフェスティバル Advent Calendar 2024 3 日目の記事です。 はじめにおはこんばんちは!スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPon です!アドベントカレンダー3日目張り切ってやっていきます!!! クソ重い検索機能をどうにかしたい!とあるECサイトの検索機能が「使えなくはないけどめちゃくちゃストレスフル」な状態でした。実際にバックエンドのパフォーマンスを New Relic の APM で確認したところ、検索処理に中央値で1.9秒かかっていることがわかりました。※New Relic は、アプリケーションのパフォーマンスを監...
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Looker Studioで描画を高速化して、快適なダッシュボードを作る
スタフェステックブログのフィード
!この記事は、スターフェスティバル Advent Calendar 2024の4日目です。こんにちは。スターフェスティバルの山崎です🐈今回はゆるめなTipsの記事です。今期から弊社主要サービスのごちクルの取扱高や注文数、WEBの数値など各種数値を全社で見れるようにLooker Studioのダッシュボードを使って整備しました。はじめに作ったダッシュボードだと描画がめちゃくちゃ遅く、パッと数値を把握したいという利用者の気持ちからは、かけ離れている状況でこれは利用が進まなそう、、、という状況でした。色々調べてみるとLooker Studioのデータ抽出機能を使えば早くなるとわ...
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Snowflake Terraform Provider の大規模な破壊的な変更に半自動で対応をした話
スタフェステックブログのフィード
この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2024 1 日目の記事です。今年もやっていくぞ!https://qiita.com/advent-calendar/2024/stafesこんにちは!スターフェスティバル株式会社でソフトウェアエンジニアをしている吉田あひるです!弊社では Snowflake を活用したデータ基盤の運用・構築をしており、 Snowflake 内のリソース管理には Terraform を活用しています。Snowflake の Terraform Provider はまだ experimental フェーズということもあり破壊的な変更...
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Snowflakeを導入して一年が経ったので、導入から現在までを振り返る
スタフェステックブログのフィード
スターフェスティバルの山崎です。データ基盤チームとしてSnowflakeを導入してから、1年と少しが経ちました。この機会に、導入から現在までの変遷を振り返りたいと思います。どのようにSnowflakeがデータ基盤の成長を支えてきたのか、その過程をお伝えします。Snowflakeの導入を検討している方にとって、少しでも参考になれば幸いです! Snowflake導入のきっかけデータ基盤チームでは、データドリブンな文化を醸成するために、データの整備や社内向けのデータ提供を進めてきました。弊社は今年で16期目を迎え、各システムも大きくなったことで様々なデータソースが存在し、そのデータ連...
1年前
記事のアイキャッチ画像
Storybook 8.x + MSW 2.x にアップグレードしてみた
スタフェステックブログのフィード
はじめに2024年3月13日にStorybook v8.0.0がリリースされました。下記の通り、多くの機能の追加や改善がなされています。https://storybook.js.org/blog/storybook-8導入にはライブラリ本体だけでなく各種addonのアップグレードやそれに伴うコードの修正が必要ですが、それらを自動で一括アップグレードしてくれるツールが提供されており、npx storybook@latest upgradeで実行可能です。しかし、Storybookの公式でないaddon等を使用している場合、自動アップグレードのみでは対応できず、手動でのアッ...
1年前
記事のアイキャッチ画像
Snowflake CHANGES関数を使った簡易変更チェック
スタフェステックブログのフィード
こんにちは! スターフェスティバルの@koonagiです。突然ですが、皆さんはSnowflakeへのデータロードの確認をどのように行っていますか?弊社では、Snowflakeの機能を使ってデータロードのチェックを行っています。今回はその方法について記事にしてみました。 要約CHANGES関数を使ってテーブルの更新がされているか定期チェック実行はストアド&タスク 背景弊社ではSnowflakeをデータウェアハウスとして利用しており、Snowflakeに各種データソースから取り込みを実施しています。今回問題になっていたのは、赤線で囲ったKafka経由でデータの取り込...
1年前
記事のアイキャッチ画像
Snowflake ダッシュボードは結構良いぞ...!
スタフェステックブログのフィード
こんにちは! スターフェスティバルの@koonagiです。最近、Snowflakeのダッシュボードを使い始めました。ユースケースによっては非常に便利だったので、紹介します。 Snowflakeダッシュボードとははじめに、Snowflakeダッシュボードとは、Snowflake上でチャートを使ってクエリ結果を視覚化・共有できる機能となります。2024年7月時点で下記のようなチャートを利用可能です。機能自体はかなりシンプルな作りになっていて、Y軸を固定するなどのあまり細かい調整などはできません。表ラインバー散布図ヒートグリッドスコアカード※イメージ図ワークシート...
1年前