Nealle Developer's Blog

https://nealle-dev.hatenablog.com/

株式会社Nealleのエンジニアによる開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
HowからWhyへ。「もう一歩先の価値」を出すためにプロダクトエンジニアが辿り着いたこだわり
はてなブックマークアイコン 13
Nealle Developer's Blog
お疲れ様です! プロダクトエンジニアの石倉です。 実は今回が初のブログ投稿となります、お手柔らかにお願いしますw はじめに 私はエンジニアとして「単に仕様通りに作る(How)だけでなく、それが本当にユーザー価値・事業価値につながるのか(What/Why)を問い続けるべきだ」というこだわりを持っています。 (AIの台頭なども含め)これからの時代、技術力だけで価値を出し続けるのは難しく、ビジネスの課題解決にどれだけ深くコミットできるかが、エンジニアの市場価値を決めると考えているからです。 しかし、ニーリーに入社した当初は、そのこだわりが空回りしていました。 「プロダクト志向」を自負していましたが、…
3日前
記事のアイキャッチ画像
DevRelKaigi 2025に行ってきた話: 「内向きのDevRel」への翻訳とハック
はてなブックマークアイコン 4
Nealle Developer's Blog
こんにちは、ニーリーの佐古です。 現在開発速度や開発者体験の向上のため、取り組みの諸々を遂行しています。 DevRelKaigi 2025に行ってきました さて、さる10月2~4日に開催されたDevRelKaigiの3日目に参加してきました。 (一か月以上経ってしまった……) devrelkaigi.org 日本では唯一となるDevRelをテーマにしたカンファレンスです。 DevRelとは Developer Relationshipの略で、原則としてはある主体が提供するプロダクトを「利用する開発者」との関係を指し、この分野ではその維持改善への取り組みがテーマとなります。 プロダクトのユーザー…
4日前
記事のアイキャッチ画像
難しいから面白い、エンジニアの成長環境 〜急成長SaaS企業で事業成長を担う高難度な開発をしませんか?〜
Nealle Developer's Blog
こんにちは。ニーリーでプロダクトエンジニアをしている西村です。 「#ニーリー開発組織の野望」第9弾では、ニーリーでプロダクトエンジニアをやる面白さについてお話しします。 単なる機能開発じゃ、もう物足りない。事業を動かすような、本質的な開発に挑戦したい — そんな思いを抱いたことはありませんか? 複雑な要件を解きほぐし、不確定な要素と向き合いながら、事業にクリティカルなインパクトを与える。単なる機能追加ではなく、会社の成長スピードそのものを左右する開発。難しいからこそ、面白い。 そう感じるエンジニアの方に向けて、今回はニーリーにおけるこの「高難度開発」の面白さについてお話しします。 決済会計業務…
9日前
記事のアイキャッチ画像
「品質」を次のレベルへ ―ニーリーが挑んだ5時間の品質ワークショップ―
Nealle Developer's Blog
こんにちは、QAチームの宮原です。 少しずつ肌寒くなってきて、もうすっかり秋ですね。 この季節は美術館や博物館に行きたくなるので、ちょくちょくホームページで企画展をチェックしています! おすすめの美術展などがあればぜひ教えてください! 先日、Findyさんのイベント #QATT番外編 秋の夜長に品質ゆるトーク交流会 にて、「品質ワークショップをやってみた」というテーマで同じQAチームの関井がLT登壇させていただきました。 今回は、そこでお話した品質ワークショップについて、より詳細なレポートをお届けしたいと思います。 当日の発表資料はこちらです。 speakerdeck.com 10月上旬、ニー…
16日前
記事のアイキャッチ画像
「守りのデータ活用」から「新たな価値を創る」攻めの活用へ 〜 ニーリーAnalyticsチームの2年半の歩みと野望 〜
Nealle Developer's Blog
こんにちは!Analyticsチームの上田です。 今回は、 #ニーリー開発組織の野望 シリーズの第8弾として、Analyticsチームの野望を語りたいと思います! さっそく野望を... と言いたいところですが、2023年5月にAnalyticsチームが始動してから2年半が経ち、チームにもデータ基盤にも大きな変化がありました。以前noteにチームの紹介記事を投稿してから1年半ということもあり、まずは野望に入る前に、それぞれの現在地を確認したいと思います。 Analyticsチームの現在地 ミッションはチーム紹介noteの時と同様、「事業や経営の意思決定を支援するデータ分析結果の創出」です。ニーリ…
17日前
記事のアイキャッチ画像
マルチプロダクトの​起爆剤に​なる。​SREが​仕掛ける​事業成長への​レバレッジポイント
Nealle Developer's Blog
はじめに お疲れ様です!株式会社ニーリーSREの大木 ( @2357gi )です!寒くなってきましたね、スノーボードの季節です。嬉しいですね、気持ちテンション高めでやっていきます。 「#ニーリー開発組織の野望」第7弾の今回は、ニーリーの今後のプロダクト展開のためにSREチームが仕掛けようとしている取り組みを紹介し、SREが「マルチプロダクトの”起爆剤"」であり、「事業成長へのレバレッジポイント」たるぞという話ができたらなと思います。若干ビッグマウスですが、私は本気でSREが今後ニーリーの成長角度を左右すると思っています! ワンプロダクトのSREからマルチプロダクトのSREへ 我々のメインプロダ…
22日前
記事のアイキャッチ画像
次世代モビリティインフラをセキュリティの力で加速させる〜1人目プロダクトセキュリティエンジニアを募集します!〜
Nealle Developer's Blog
1人目プロダクトセキュリティエンジニアの募集を始めました こんにちは。ニーリーのプラットフォーム開発グループでマネージャーをしている菊地です。 先月「プロダクトセキュリティエンジニア」という求人をオープンしました。なるべく求人票に思いを込めたつもりなのですが、なかなか求人票のフォーマットで全てを伝えるのは難しかったので、今回 #ニーリー開発組織の野望 の第6弾として改めて詳細をお話しさせていただきます。 herp.careers 詳しくは後述するのですが、今年に入りPark Direct(パークダイレクト)というサービスが「社会インフラ」として認知していただくようになりつつあり、ニーリーとして…
25日前
記事のアイキャッチ画像
マルチプロダクト黎明期!事業間のシナジー紡ぐ共通基盤アプリケーションの野望
Nealle Developer's Blog
こんにちは!株式会社ニーリーのプラットフォーム開発チームでエンジニアをしている松村です。今年はきちんと秋が来て散歩もはかどる季節となりましたね。秋刀魚も無事に食べられて喜ばしい限りです。 さて今回は「#ニーリー開発組織の野望」シリーズ第5弾、プラットフォーム開発のターンです。CTO三宅の記事にもあった通り、今のニーリーにはマルチプロダクト化の波が押し寄せています。この記事ではそんなマルチプロダクト時代の始まりにおける共通基盤アプリケーション開発が持つ魅力をお話しできればなと思います。 note.nealle.com プラットフォーム開発の黎明期からマルチプロダクト黎明期へ 思い出してみると、自…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ニーリーには今、エンジニアとしてのキャリアを賭ける価値がある 〜実際に 30 代を Bet しているプロダクトエンジニアの在籍エントリ〜
Nealle Developer's Blog
こんにちは!ニーリーでプロダクトエンジニアをしている大友凜です。 私事ですが、昨年に 30 歳を迎えました。 年齢に合わせた生活やキャリアの変化を痛感する最近です。 30 代を節目に色々と将来に考えを巡らすということは、あるあるだと思います。 僕の場合、エンジニアとしてキャリアを重ねるにあたり「20 代は元気で評価してもらえる、30代は実力で評価を勝ち得る、40代は実績で評価されるだろう」と想定して 20 代を過ごしてきました。 そのため、今、この瞬間は「30代の身の振り方を決める大事な時期」だと考えています。 そういった個人的な節目ということもあり、今回は在籍エントリを通して自分の経験の棚卸…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドメインを解き、事業を動かす。ニーリーQAの野望
Nealle Developer's Blog
こんにちは。株式会社ニーリーでQAエンジニアをしている池端です。 普段はラーメン食べてばかりでこういう記事を書かないのですが、熱量が高いうちに書き切ろうと思います。 そんなタイミングで、「#ニーリー開発組織の野望」シリーズも第3弾に突入しています。各メンバーがそれぞれの“野望”を語る中で、今回はQAの番です。(シリーズ全体の記事は Nealle Developer's Blog からご覧いただけます!) その“野望”を語るうえで外せないのが、先日Xでも展開したQA Recruiting Deckのリニューアルです。 ニーリーのQAエンジニア向けのRecruiting Deckを大幅アップデート…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ミッションは事業成長。PdMの働き方の現在地と、その先の「全員事業家」への挑戦
Nealle Developer's Blog
こんにちは!ニーリーでプロダクトマネージャー(PdM)をしている阿部です。 先日CTOの三宅から公開された「#ニーリー開発組織の野望」シリーズ、この記事はその第2弾となります。 note.nealle.com この記事は、以下の二部構成でお話しします。 【第一部】PdMの働き方の「現在地」 【第二部】その先の「全員事業家」への挑戦 はじめに:この記事のポイント つい文章が長くなってしまい...笑 最初にこの記事のポイントをまとめます。 ニーリーのPdMは「機能開発」だけでなく「事業成長(PL/KPI)」そのものに責任を持つ 事業成長のためならプロダクトの枠を超え、マーケティング/オペレーション…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI OCRの検証記録 ~ ニーリーでの検証結果はこうでした ~
Nealle Developer's Blog
こんにちは、プロダクトAI開発の宮後(miya10kei)です。 先日、数年遅れで初コロナにかかってしまいダウンしていました(コロナ辛いですね、、、)😷 生成AIで画像やPDFのOCR(文字認識)を試したことはあるでしょうか? ニーリーでは事業で様々な形式の書類を扱っており、如何にしてオフラインのデータを構造化されたオンラインデータに変換するかが業務効率化の重要な要素となっています。 今回は、画像やPDFのOCRに生成AIを用い場合に、どれくらいの精度がでるかを検証した結果を紹介します! ⚠️ 読む前の注意点 ⚠️ OCR(Optical Character Recognition/Reade…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
チャットでSQL生成!データ活用チャットボットを社内公開したら結構いい感じだった
Nealle Developer's Blog
こんにちは、プロダクトAI開発の宮後(miya10kei)です。最近はMakuakeで変わったガジェットを探すのにハマっています🛠️ 昨年、ニーリーで社内AIチャットボットのPoC開発をし、今年の4月から全社で本格的な利用を開始しました。現在は知識領域毎に特化した4つのチャットボットを運用しています。 チャットボット 説明 AI Park Direct Park Directのドメイン知識を回答してくれるチャットボット AI Park Direct for Business Park Direct for Businessのドメイン知識を回答してくれるチャットボット AI 労務 労務関連の社内…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大量のコールセンター通話を生成AIで自動要約し作業時間を劇的に削減
Nealle Developer's Blog
こんにちは、プロダクトAI開発の宮後(@miya10kei)です。 最近は暑さにやられて、自宅に引きこもっている今日この頃です💦 今回はコールセンターの通話内容を通話終了後に、ニアリアルタイムで要約する仕組みを構築したので紹介します。 はじめに ニーリーでは月間数万件の通話が発生する社内コールセンターを運営しています。カスタマー(駐車場の借主様)とクライアント(不動産管理会社様)からの問い合わせに対応する中で、オペレーターの業務効率化が課題となっていました。 オペレーターは通話が終わるたびに内容をテキストでチケット管理システムに記録する必要があります。 慣れた方なら通話しながらメモを取って、電…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Findy Team+ Award 2025を受賞しました!〜導入から5ヶ月でスピート受賞した取り組みについて〜
Nealle Developer's Blog
はじめに こんにちは、プラットフォーム開発グループの菊地(@_tinoji)です。 この度、ニーリーがFindy Team+ 利用企業の中で特に開発生産性が優れた企業として「Organization Award Medium Division」を受賞いたしました。 prtimes.jp 表彰式でトロフィーを受け取るCTO三宅(写真左) ニーリーがFindy Team+を導入したのは今年の3月のため、導入から5ヶ月で表彰していただいたことになります。 まだ利用期間も短く、多くの取り組みができたわけではないのですが、これから開発生産性に力を入れていきたい企業・チームの知見となればと思い、本記事では…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Axios 1.8 から導入された allowAbsoluteUrls の使い所と注意点
Nealle Developer's Blog
はじめに こんにちは、ARCH チームの立川です。 最近、Axios のリリースノートをチェックしていて 1.8.0 で Breaking Changes が入っていたので(ただし、メジャーバージョンが上がっているわけではない)、今回はその内容について書こうと思います。具体的には、 allowAbsoluteUrls というオプションが追加されたのでそちらに関する説明となります。allowAbsoluteUrls について触れている記事が見当たらなかったので、この記事が皆様のバージョンアップ対応の一助となれば幸いです。 github.com 1.8.0 より前の仕様 allowAbsolute…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon ConnectのGUI開発体験を維持しつつ、Terraformで安全にリリースするハイブリッドIaC戦略
Nealle Developer's Blog
はじめに こんにちは、SREチームの森原(@daichi_morihara)です。 今回はAmazon ConnectのIaC化および開発体験向上に関する取り組みを共有していきたいと思います。Amazon ConnectはGUIのドラッグ&ドロップによる手作業で簡単にリソースを作成・変更できる利便性が特徴的です。その一方で本番環境でのリソース変更を手作業で行うのはオペミスのリスクが伴うため避けたいものです。 しかし通常リソースのようにAmazon Connectを完全にIaCで管理するのも、必ずしも適切ではありません。なぜならAmazon Connectの長所である直感的なGUIでのリソース作…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
イベント登壇レポート ~ニーリーにおける生成AI活用の進め方と活用事例~
Nealle Developer's Blog
こんにちは。プロダクトAI開発の宮後(@miya10kei)です。 7/31に株式会社find様、株式会社ALGO ARTIS様と共催で「生成AI、実際どう? 〜現場エンジニアたちのぶっちゃけトークミートアップ〜」というイベントを開催させていただきました。 find.connpass.com 「ニーリーにおける生成AI活用の進め方と活用事例」というタイトルで登壇しましたので、今回はその内容をスライドを抜粋しながら紹介します。 speakerdeck.com 生成AIの活用事情 これまで ニーリーで本格的に生成AIの利用を開始したのは2024年下期(7~12月)からになります。きっかけはこちらの…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Datadogのコスト最適化〜ログのコストを70%削減した話〜
Nealle Developer's Blog
はじめに こんにちは、SREチームの森原(@daichi_morihara)です。 今回はDatadogのログのコスト削減に関して最近行った取り組みを共有していきたいと思います。AWSやGCPなどのクラウドに関してはコスト削減・最適化に積極的に取り組んでいる一方で、Datadogに関してはあまりできていない、、というケースは多いのではないでしょうか? (Datadogを使用している場合に限りますが。) 弊社でもDatadogのコスト最適化はあまり行えておらず、提供するサービスのスケールに伴ってDatadogのログコストが着々と増加してきたため、コスト削減に取り組むに至りました。 Datadog…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ゆるSRE#12 でみんなの武勇伝を聞いてきました!
Nealle Developer's Blog
yuru-sre.connpass.com お疲れ様です。SREの大木 ( @2357gi ) です。本日は 『ゆるSRE勉強会 #12 SRE乗り越え体験まつり 〜聞いてくれ俺の武勇伝〜』の参加レポです💪 ゆるSRE自体は『ゆるい雰囲気で肩肘張らずにSRE関連のトピックについて話す勉強会』と銘打っており、その通りにゆるくワイワイできるコミュニティです。 今回で12回目、そして2周年だそうです!めでたい 👏👏👏 今回の会場はLINEヤフーさんのLODGEです! 広くてオシャレなオフィス、素敵ですね〜 フードスポンサーは株式会社スタディストさん、ドリンクスポンサーはリブセンスさんです🍻 会場スポ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'25 Hokkaido 参加レポート ~生成AIによるテスト設計の進化を体感!~
Nealle Developer's Blog
こんにちは!QAチームの関井(@ysekii_)です。 先日、札幌で開催されたソフトウェアテストシンポジウム JaSST'25 Hokkaido に参加してきました!オフラインでのJaSST参加は6年ぶり、そしてJaSST Hokkaidoへの参加は今回が初めてです。 さて、本記事ではJaSST'25 Hokkaidoの中でも、私が最も楽しみにしていたワークショップ「技法を探せ!2 ~生成AIで進化するテスト設計の実践~」を中心に、その学びや気づきをレポートします! ……なお、せっかく「生成AIで進化するテスト設計」をテーマにした内容なので、この記事自体も生成AIと一緒に書いています(笑) 実…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RxPYを部分的に導入するにあたって
Nealle Developer's Blog
こんにちは、ニーリーの佐古です。 現在開発速度や開発者体験の向上のため、取り組みの諸々を遂行しています。 Celeryの"接ぎ木" もともと弊社プロダクトではバッチの実行などにCeleryを利用していた経緯もあり、 高速化のために処理の並列化を考えると あるCelery TaskからべつのCelery Taskに処理を逃がすことが起きます。 これ自体は発想として割と自然なのですが、以下の問題があります。 単純に実装しづらい(特にWeb側) Webリクエストなどバッチ以外のエントリポイントから、 気軽に並列処理を書こうとするとCeleryの構成や制約が邪魔になるのです。 非同期実行を行うには明示…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryで自由記述形式のデータを分類する方法 Part 2 ~ Vector Search 編 ~
Nealle Developer's Blog
はじめに さて今回はBigQueryで自由記述形式のデータを分類するPart 2ということで、予告通りVector Search を利用したテキスト分類を手軽にできるのか検証していきたいと思います。 (前回のブログでVector Search Indexと述べてますが、Vector Searchを利用するという部分が趣旨になります。) 利用するデータはPart 1と同じ駐車場申し込みのキャンセル理由となりますがインデックスの作成なども検証したかったので前回よりもデータが多めです。 検索対象となるデータが5000件に満たない場合はそもそもインデックスを作成する意味がないため、Vector Sea…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LLMにコンテキストを効率よく渡すには?【前編】 〜大量のファイル群から欲しい部分だけ〜
Nealle Developer's Blog
はじめに こんにちは、ARCHチームの野呂です。 本当は近所の美味しいラーメン屋についてのテック(?)ブログを書こうと思っていたのですが、社内で行われている「LTL会*1」というイベントで共有するために作ったスライドがあったので、先にそれをブログにしたためました。 近所の美味しいラーメン屋は永久に不滅*2ですが、LLMの話題は賞味期限が短いからです。 コーディングエージェントなどのLLMに効率よく追加の情報を渡すためのTipsと、そのための基礎知識について書いておりますので、興味あれば是非ご一読ください。 でも、近所の美味しいラーメン屋についても後で絶対に書きますからね。 たとえ上司や同僚の反…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS WAFでユーザー体験やSEOを損なわずに、厳しめのレートリミットを設定する
Nealle Developer's Blog
SREの大木 (@2357gi)です。最近スノボのオフトレにトランポリンに行ったら、初めてスノボした時ぐらい体がバキバキの筋肉痛になりました。オススメです。 すでにAWS WAFを導入し、スクレイピング対策としてレートリミットも設定しているものの、GoogleBotなどをブロックしたくないため緩い閾値しか設けることができない状態だったのですが、「厳しめのレート制限でスクレイピングを遮断しつつ、Bot Control のラベリングを用いて必要な Bot を許可する」ことを実現したので、記事にしておきます。 背景 弊社はインターネット上で月極駐車場の検索から契約まで行えるwebサービスである「Pa…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バッチ監視改善 ~手動再実行のトイル削減とNAT gatewayコスト急増の失敗談付き〜
Nealle Developer's Blog
はじめに SREチームの森原(@daichi_morihara)です。今日はバッチの監視周りの取り組みについて共有していこうと思います。 これまではバッチのモニタリングに関して、エラーログの検知・対応のみの最低限の監視を行っている状態でした。そこでバッチ関連のオブザーバビリティの強化およびトイル削減のために以下の3つに取り組みました。 バッチ失敗時の自動再実行の設定 バッチ毎の実行時間や実行結果・インフラレイヤーのメトリクスをまとめたDatadogのダッシュボード作成 DatadogのAPM導入 それぞれの実装において得た学びや注意点を紹介していきたいと思います。 バッチのインフラ構成図 ニー…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Playwright移行プロジェクト奮闘記 〜現場で直面した3つの壁と、乗り越えるためのTips集〜
Nealle Developer's Blog
はじめに 本記事は、前回の記事「Playwrightへの移行 〜ノーコードツールから乗り換えた理由と、その裏側〜」 nealle-dev.hatenablog.com の続編です。 前回は、私がノーコードツールからPlaywrightへの移行を決断した背景や、準備・設計段階での工夫についてお話ししました。 今回はその続きとして、移行プロジェクトの現場で実際に直面したリアルな課題や、それをどう乗り越えてきたのか、そしてその過程で得られた実践的な運用ノウハウやTipsをご紹介します。 この記事が、すでにE2E自動化やPlaywrightを使い始めている方、そして実装や運用で壁にぶつかっている方にと…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Datadog ErrorTracking を導入して通知アラート数を1/3以下にしました
Nealle Developer's Blog
こんにちは。最近は湿気にやられ気味のSREチームの高 (@nogtk) です。 先日、アプリケーションのエラー監視改善の一環として、Datadog ErrorTracking を導入しました。 厳密には、エラーログをデータソースとして扱う ErrorTracking for Logs を導入しております。長いので、以降本記事では ErrorTracking と呼んでいきます。 実際に導入するまでにやったことをご紹介したいと思います。 ErrorTracking 導入前のアプリケーション監視のやり方 導入前のアプリケーションのエラー監視としては、開発チーム単位で分担しながら以下のように行っていま…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
データカタログを社内公開するためにdbtソース定義ファイルを作った話
Nealle Developer's Blog
はじめに ソース定義ファイルとは? ソース定義ファイルはなぜ作る? yamlの生成 テーブル説明・カラム説明の追加 やってほしいこと 追記対象 カラム説明 おわりに はじめに こんにちは、Analyticsチームの清水です。 ガーゴイルゲッコーというヤモリ(8歳)とサイベリアン(1歳4ヶ月)を飼っています。とってもかわいいです。 バナナを食べています(左)ビーズクッション占領猫(右) 前回のブログでは、dbtのデータカタログ機能を使ってみた話を書かせていただきました。 nealle-dev.hatenablog.com その後、社内でよく参照されているトップ50テーブルのソース定義ファイルを作…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Playwrightへの移行 〜ノーコードツールから乗り換えた理由と、その裏側〜
Nealle Developer's Blog
こんにちは、ニーリーでSET(Software Engineer in Test)を担当している宮内です。 本記事では、私が入社して最初に取り組んだ「E2Eテスト自動化ツールの移行」について、特に「なぜ移行を決断したのか」という背景と、「移行の準備・設計で工夫したこと」を中心に、その舞台裏を書きます。 E2E自動化ツールの移行は、単にツールを置き換えるだけではありません。現場の運用や開発体制にも大きな影響を与える、重要な取り組みです。 「ノーコードツールからコードベースへの移行を検討している」 「E2Eテスト自動化の体制づくりに、まさに今悩んでいる」 そんな方々にとって、私が歩んできた道のりが…
5ヶ月前