コラボスタイル Developersのフィード

https://zenn.dev/p/collabostyle

「ワークスタイルの未来を切り拓く」を理念に掲げ、リアルとデジタルの2つの働く場に向けた事業展開に留まらず、自社が率先して新しいワークスタイルに挑戦し、発信を行うことでワークスタイルの未来を切り拓いていきます。

フィード

記事のアイキャッチ画像
どっちを使う?Rustの&strとStringの違いを図解で学ぼう
はてなブックマークアイコン 2
コラボスタイル Developersのフィード
Rustの文字列型には &str と String の2種類が存在します。「どっちを使えばいいの?」「どう違うの?」と悩んだことはありませんか?この記事では、所有権・可変性・メモリ構造などの観点から、両者の違いをわかりやすく解説します。 &strとは?&strは「文字列スライス」と呼ばれ、自分では文字列の実体を持たず、メモリ上の他の場所にある文字列データを参照するだけの軽量な型です。let greeting: &str = "hello";この場合、"hello"という文字列はプログラムのバイナリ(静的領域)に埋め込まれており、&st...
2日前
記事のアイキャッチ画像
AWS CognitoのSubが厳密にはUUIDの仕様に準拠していない話
はてなブックマークアイコン 1
コラボスタイル Developersのフィード
はじめにAWSを利用してWebサービスやアプリケーションを開発する際、ユーザー認証やアカウント管理にAWS Cognitoを導入するケースは多いでしょう。特にOAuth 2.0を利用した認証フローでは、Cognitoが発行するユーザー固有のID「sub」が重要な役割を果たします。この「sub」は一見するとUUID(Universally Unique Identifier)のように見えますが、実は厳密な仕様とは異なる点がある、という少しマニアックな話です。 Cognitoで発行される「sub」とはAWS Cognitoは、OpenID Connect (OIDC) の仕様に準...
6日前
記事のアイキャッチ画像
AIエンジニア「Devin」が開発現場に降臨!使ってみたレビュー
コラボスタイル Developersのフィード
Devinをついに使い始めました!!「AIがコードを書く」を実感してワクワクドキドキです!! Devinとは?Devinは、まるで人間のように複雑なエンジニアリングタスクを計画・実行できるAIです。単にコードを生成するだけでなく、プロジェクト全体を理解してコードを書いてくれます。まさにAIが開発チームの一員として働いてくれるような感覚です。 AIすげー!を体感Devinを使ってまず感じたのは、「AI、すげー!」という感動です。他のAIはこれまでも利用していましたが、プロジェクトを理解してコードを書いてくれる点でまったく違うものでした。一番驚いたのは、自分でコードを書...
12日前
記事のアイキャッチ画像
Claude Codeって、自由ですか?
コラボスタイル Developersのフィード
Claude Codeを暫く触ってみていて、これは働き方が変わるな…っと実感したので、斜視の手術で右目が疼いて寝れない夜中に書いたポエムです。何が便利で、何が凄いのかということは書いていません! はじめにClaude 4 OpusやSonnetを月額$100で使いたい放題(制限あり)なのは破格です!Claude Codeより優れて安く使えるツールが出てくるかもしれませんが、いずれにしよ、今後業務や日常生活に必ずAIは浸透していくでしょう。現在のワークフローにAIをどのように組み込んでいくか思考することは、今からでも始めておくべきだと考えています。AIを使うなんて夢のま...
15日前
記事のアイキャッチ画像
効率的な開発環境を実現するdotfiles
コラボスタイル Developersのフィード
効率的な開発環境を実現するdotfiles開発者として生産性を高めるには、自分に合った開発環境の構築が欠かせません。僕が日々使用しているdotfilesリポジトリを紹介します。Dotbotによる自動セットアップ、Neovim、Zsh、Zellij、Alacrittyなどのツールがどのように開発効率を向上させているかを解説します。 dotfilesの価値dotfilesは設定ファイルを一元管理するリポジトリで、以下のメリットがあります:複数マシン間で一貫した開発環境を維持設定のバージョン管理と共有が容易新しいマシンでの環境構築を自動化自分好みの環境を素早く再現 ...
19日前
記事のアイキャッチ画像
Claude Codeにトラブルシューティングを書いてもらう
コラボスタイル Developersのフィード
Claude Codeを使っていると爆速で実装してくれて、エラーが発生してもいつの間にか解決してくれています。(これまでは、AIと二人三脚でエラーの原因を考え、解決していて楽しかったので何か寂しい気持ちに・・・)エンジニアとしては、やはりどうやって解決したのか気になるので、トラブルシューティングを記事化してもらうようにしました。 記事化してもらったトラブルシューティングの例エラー解決後に、Markdown形式にて記事にしてもらっています。発生環境や原因、解決方法だけでなく、試行した失敗パターンも記載するようにしています。 記事のテンプレートを用意するやり方としては...
21日前
記事のアイキャッチ画像
VSCode検索ショートカットまとめ:AIと協調するために
コラボスタイル Developersのフィード
特に、現在のようにAIと協調しながら開発するスタイルが広まりつつある今、検索操作のスピードと正確さは、開発効率を大きく左右します。AIに実装を任せたり、指示を出したりする際には、実装箇所やコードの意図を正確に伝えることが求められます。そのためには、開発者自身がファイルやコードの場所を瞬時に確認・参照できることが不可欠です。本記事では、そんなニーズに応えるために、VSCodeにおける検索系ショートカットを厳選してご紹介します。 🔍 基本の検索ショートカット操作内容Windows / LinuxmacOSファイル内検索Ctrl + FCmd + F次...
21日前
記事のアイキャッチ画像
Oh My Zsh + Powerlevel10kで爆速&爆カッコいいターミナル環境を構築しよう!
コラボスタイル Developersのフィード
普段の開発作業で毎日のように使うターミナル。せっかくなら、見た目も操作感もテンションの上がるものにしたいと思いませんか?本記事では、Zsh拡張フレームワーク「Oh My Zsh」と、超人気テーマ「Powerlevel10k」を使って、カッコよくて超快適なターミナル環境を構築する方法を紹介します。 Zshとは? Oh My Zshとは?macOSでは、すでにデフォルトのシェルがZshになっています。bashと比べて補完機能やテーマ、拡張性が豊富なのがZshの魅力。「Oh My Zsh」は、Zshを簡単に便利&カッコよくできるフレームワークです。100種類以上のプラグインと...
24日前
記事のアイキャッチ画像
Julesベータ版でAIエージェントを体験してみた話
コラボスタイル Developersのフィード
本記事は、5月20日(火)の「Google I/O 2025」にてベータ版が公開された「Jules」をつかってみたーーーーーーーーーい!!!!!!!!(使ってみた)という内容です。Google I/Oについては公式サイトをちぇけらです。https://blog.google/intl/ja-jp/google-io-2025/ JulesについてJulesは、Googleが開発したコーディングに特化したAIエージェントです。単なるコード生成ツールではなく、開発プロセス全体を自律的に支援することを目指しています。!Julesに限らず、Googleの生成AIサービス全般に...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Web系エンジニアが始めるマイクラmod作成(環境構築編)
コラボスタイル Developersのフィード
どうもお疲れ様です。MESIです。最近マイクラサーバーの運用をしているのですが、Modの作成にも興味が湧いてきました。マイクラ(Java版)のModを作成したくなったので忘備録として残します。 私について普段はWeb系のエンジニアをしているゲームのプログラミングはわからんWindows上でのプログラミングわからんJavaは少し経験あり私と同じようなWeb系のエンジニア向きに記事を書いていきます! 開発環境Windows11を使って開発します。普段はMacOSかLinux(WSL2)で開発しているので、WindowsOS上でのプログラミングはあまりやったことが...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コラボスタイルに入社して一ヶ月
コラボスタイル Developersのフィード
私は前職では13年ほど非IT企業でエンジニアをやっていました。エンジニアの人数も少ないため、IT何でも屋をやっていました。前職では、コロナ禍で一時的にリモート勤務となりましたが、基本的には出社を前提をしており、業務フローについては紙での提出が求められることもあり、社内ではDXを推進する動きも見える状態でした。そんな前職からコラボスタイルに転職をして一ヶ月経過したので、新鮮だったこと、驚きを感じた事をまとめてみました。 コラボスタイルとはコラボスタイルは、「ワークスタイルの未来を切り開く」を企業理念をしており、新しいワークスタイルを提案している会社です。そのための行動指針として相...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS パートナーネットワーク入門
コラボスタイル Developersのフィード
AWSパートナーネットワーク(APN)について、先日入門のセッションを受けてきました。前職ではAWSパートナーとは縁が遠かったこともあり、事前のイメージとしてはAWSを使ってエンドユーザーのサービスを開発、運用するSIer向けのプログラムという印象を少し持っていました。今回セッションを受けてみて、AWSを業務に使っているならばどんな企業であっても参加するメリットがあると感じたので、少しまとめてみます。なお、今回は自社でサービスを運用している事業会社のパートナーパスである「ソフトウェアパス」について着目して書いていきます。 AWS パートナーネットワーク(APN)とは?https:...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CDK入門の学習記録
コラボスタイル Developersのフィード
モチベ業務でStepFunctionsを使った業務改善を進めていましたが、複数アカウントでほぼ同一のリソースを運用するので、二重管理回避のためにCDK化したいというモチベがありました。とはいえ僕はCDKでAWSリソースを管理したことがないので、題材としてHelloWorldを出力するStepFunctionsを、CDKで作成・デプロイするのを目標として学習した記録を書いていきます。 SSO設定CDKを使ってリソース管理する際は、CLIの認証情報を通してAWSリソースの操作を行うようです。コマンド実行前にIAM Identity Centerから、ユーザ作成やアクセスのため...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 2025に参加した感想
コラボスタイル Developersのフィード
先日JAWS DAYS 2025に参加したので、感想を書いていきます。このイベントではタイムテーブルから選択式でセッションに参加する形式でした。これらのセッションの中には、AWSのインフラ設計のワークショップや、お祭りトラックという気軽に立ち寄れる場として、生成AI絵画展に立ち寄って眺めて楽しんだり、仮想RFP提案会のセッションがあったりと様々なセッションが開催されていました。また、弊社メンバーで仮想RFPのコンペに参加させていただいて、緊張感ありつつも楽しむことができました。今回の記事では僕が参加したセッションの感想を書いていきます。 Next-Generation Sof...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
トレンド入りする記事を書く技術!記事を200本投稿してわかった秘訣4選
コラボスタイル Developersのフィード
どうもお疲れ様です。MESIです。私は2017年にブログを書き始めたのをきっかけにインターネットに文章を公開するようになりました。Zennでの投稿数は本記事執筆時点で22記事ですが、これまでブログ等に投稿してきた量は合計200本を超えています。8年で200本という投稿頻度は決して高くありませんが、これだけの記事を書き続ける中で、読まれる記事とそうでない記事の違いを体感で理解するようになりました。本記事では私がこれまで記事を書いてきて実践で学んだ読まれる記事の書き方について紹介します。Zennでの投稿なので技術記事に焦点を当てますが、一般的なブログ記事にも応用できると思います。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
車輪の再発明のススメ!車輪を1から自作できる教材まとめ
コラボスタイル Developersのフィード
私は車輪の再発明が大好きです。人が作った技術について、どういう風に作られているかとか興味ないですか?エンジニアの世界でよく「車輪の再発明はするな。巨人の肩に乗れ!」と言われます。それは確かに、プロダクトを早く作り上げるには重要な考え方です。既存の技術を活用することで、効率よく目標に到達できます。しかし、もし車輪の構造をよく知らないまま乗り物を作ったとしたらどうでしょう?いざ車輪にトラブルが発生したときに対処できなかったり、もっと良い車輪を生み出せる可能性を見逃してしまうかもしれません。実際、データベースの仕組みを深く理解せずに使った場合、パフォーマンスの問題や障害に直面したときに...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【情報セキュリティの三要素】可用性・機密性・完全性(CIA)
コラボスタイル Developersのフィード
情報セキュリティ教育や各IT資格の問題で出てくるであろう 「情報セキュリティの三要素」。それがなんなのか・なぜ必要なのかがなんとなく分かるようにまとめます。 可用性(availability)ユーザーが必要な時に利用できる状態を維持すること それが可用性です。自分が使ってるクラウドサービスなどが、いつでもどこでもアクセスすれば安全に使える状態ですね。この状態は「可用性が高い」と言えます。ユーザーが必要な時に利用できない状態 となったとき、可用性は維持できなくなります。!利用しているサービスがサイバー攻撃を受けたときアクセス数が増えたことによりサーバーへの負荷が高ま...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Terragrunt を使ってみよう
コラボスタイル Developersのフィード
初めての技術ブログの投稿を行うため温かい目で見てくれたらありがたいです。Terraformは知っているけどTerragruntってなんぞやって思う方もいると思います。備忘録の為まとめてみました! TerraformとはそもそもTerraformって何?って思われる方もいると思います。AWSなどでクラウド環境を構築する際には、手動でコンソールから構築する際にめんどくさいや効率をもっと良くしたいリソースを復活させたたいなど思う時があります。それをコード化して、リソースを簡単に構築できるようにしたのがTerraformになります。主に導入する事で以下の効率化のメリットがあります。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者向けJWT講座:JSON Web Tokenを使った認証の仕組み
コラボスタイル Developersのフィード
JWTって何?JWTはJSON Web Tokenの略です。まずは完成されたJWTを見てみましょう。eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9.eyJzdWIiOiIxMjM0NTY3ODkwIiwibmFtZSI6IkpvaG4gRG9lIiwiaWF0IjoxNTE2MjM5MDIyfQ.SflKxwRJSMeKKF2QT4fwpMeJf36POk6yJV_adQssw5cこの文字列がJWTです。 JWTの特徴を見てみるよく見ると、この文字列は 「.」(ドット) で区切られています。JWTは次の3つのパーツから構成されています。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クッキーとセッションを雰囲気で使っているエンジニアが、違いを説明できるようになる記事
コラボスタイル Developersのフィード
どうもお疲れ様です。MESIです。Web系のエンジニアをやっていると普段からクッキーやらセッションやらを使うことになると思います。皆さんの職場でも、こんな言葉を耳にするのではないでしょうか。「クッキーに保存しよう」「クッキー削除しよう」「セッションに保存しよう」「セッションが切れた」そこで私のようなよわよわエンジニアはこう思うのです。「クッキーとセッションの違い is 何?」今回はそんな私のようなエンジニア向きにクッキーとセッションを説明していきます。 そもそもなぜクッキーやらセッションが必要なのかそもそもなぜクッキーやセッションは必要なのでしょうか。それは...
5ヶ月前