コラボスタイル Developersのフィード

https://zenn.dev/p/collabostyle

「ワークスタイルの未来を切り拓く」を理念に掲げ、リアルとデジタルの2つの働く場に向けた事業展開に留まらず、自社が率先して新しいワークスタイルに挑戦し、発信を行うことでワークスタイルの未来を切り拓いていきます。

フィード

記事のアイキャッチ画像
コラボスタイルに入社して一ヶ月
コラボスタイル Developersのフィード
私は前職では13年ほど非IT企業でエンジニアをやっていました。エンジニアの人数も少ないため、IT何でも屋をやっていました。前職では、コロナ禍で一時的にリモート勤務となりましたが、基本的には出社を前提をしており、業務フローについては紙での提出が求められることもあり、社内ではDXを推進する動きも見える状態でした。そんな前職からコラボスタイルに転職をして一ヶ月経過したので、新鮮だったこと、驚きを感じた事をまとめてみました。 コラボスタイルとはコラボスタイルは、「ワークスタイルの未来を切り開く」を企業理念をしており、新しいワークスタイルを提案している会社です。そのための行動指針として相...
16日前
記事のアイキャッチ画像
AWS パートナーネットワーク入門
コラボスタイル Developersのフィード
AWSパートナーネットワーク(APN)について、先日入門のセッションを受けてきました。前職ではAWSパートナーとは縁が遠かったこともあり、事前のイメージとしてはAWSを使ってエンドユーザーのサービスを開発、運用するSIer向けのプログラムという印象を少し持っていました。今回セッションを受けてみて、AWSを業務に使っているならばどんな企業であっても参加するメリットがあると感じたので、少しまとめてみます。なお、今回は自社でサービスを運用している事業会社のパートナーパスである「ソフトウェアパス」について着目して書いていきます。 AWS パートナーネットワーク(APN)とは?https:...
17日前
記事のアイキャッチ画像
CDK入門の学習記録
コラボスタイル Developersのフィード
モチベ業務でStepFunctionsを使った業務改善を進めていましたが、複数アカウントでほぼ同一のリソースを運用するので、二重管理回避のためにCDK化したいというモチベがありました。とはいえ僕はCDKでAWSリソースを管理したことがないので、題材としてHelloWorldを出力するStepFunctionsを、CDKで作成・デプロイするのを目標として学習した記録を書いていきます。 SSO設定CDKを使ってリソース管理する際は、CLIの認証情報を通してAWSリソースの操作を行うようです。コマンド実行前にIAM Identity Centerから、ユーザ作成やアクセスのため...
18日前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 2025に参加した感想
コラボスタイル Developersのフィード
先日JAWS DAYS 2025に参加したので、感想を書いていきます。このイベントではタイムテーブルから選択式でセッションに参加する形式でした。これらのセッションの中には、AWSのインフラ設計のワークショップや、お祭りトラックという気軽に立ち寄れる場として、生成AI絵画展に立ち寄って眺めて楽しんだり、仮想RFP提案会のセッションがあったりと様々なセッションが開催されていました。また、弊社メンバーで仮想RFPのコンペに参加させていただいて、緊張感ありつつも楽しむことができました。今回の記事では僕が参加したセッションの感想を書いていきます。 Next-Generation Sof...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
トレンド入りする記事を書く技術!記事を200本投稿してわかった秘訣4選
コラボスタイル Developersのフィード
どうもお疲れ様です。MESIです。私は2017年にブログを書き始めたのをきっかけにインターネットに文章を公開するようになりました。Zennでの投稿数は本記事執筆時点で22記事ですが、これまでブログ等に投稿してきた量は合計200本を超えています。8年で200本という投稿頻度は決して高くありませんが、これだけの記事を書き続ける中で、読まれる記事とそうでない記事の違いを体感で理解するようになりました。本記事では私がこれまで記事を書いてきて実践で学んだ読まれる記事の書き方について紹介します。Zennでの投稿なので技術記事に焦点を当てますが、一般的なブログ記事にも応用できると思います。...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
車輪の再発明のススメ!車輪を1から自作できる教材まとめ
コラボスタイル Developersのフィード
私は車輪の再発明が大好きです。人が作った技術について、どういう風に作られているかとか興味ないですか?エンジニアの世界でよく「車輪の再発明はするな。巨人の肩に乗れ!」と言われます。それは確かに、プロダクトを早く作り上げるには重要な考え方です。既存の技術を活用することで、効率よく目標に到達できます。しかし、もし車輪の構造をよく知らないまま乗り物を作ったとしたらどうでしょう?いざ車輪にトラブルが発生したときに対処できなかったり、もっと良い車輪を生み出せる可能性を見逃してしまうかもしれません。実際、データベースの仕組みを深く理解せずに使った場合、パフォーマンスの問題や障害に直面したときに...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【情報セキュリティの三要素】可用性・機密性・完全性(CIA)
コラボスタイル Developersのフィード
情報セキュリティ教育や各IT資格の問題で出てくるであろう 「情報セキュリティの三要素」。それがなんなのか・なぜ必要なのかがなんとなく分かるようにまとめます。 可用性(availability)ユーザーが必要な時に利用できる状態を維持すること それが可用性です。自分が使ってるクラウドサービスなどが、いつでもどこでもアクセスすれば安全に使える状態ですね。この状態は「可用性が高い」と言えます。ユーザーが必要な時に利用できない状態 となったとき、可用性は維持できなくなります。!利用しているサービスがサイバー攻撃を受けたときアクセス数が増えたことによりサーバーへの負荷が高ま...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初心者向けJWT講座:JSON Web Tokenを使った認証の仕組み
コラボスタイル Developersのフィード
JWTって何?JWTはJSON Web Tokenの略です。まずは完成されたJWTを見てみましょう。eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9.eyJzdWIiOiIxMjM0NTY3ODkwIiwibmFtZSI6IkpvaG4gRG9lIiwiaWF0IjoxNTE2MjM5MDIyfQ.SflKxwRJSMeKKF2QT4fwpMeJf36POk6yJV_adQssw5cこの文字列がJWTです。 JWTの特徴を見てみるよく見ると、この文字列は 「.」(ドット) で区切られています。JWTは次の3つのパーツから構成されています。...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
クッキーとセッションを雰囲気で使っているエンジニアが、違いを説明できるようになる記事
コラボスタイル Developersのフィード
どうもお疲れ様です。MESIです。Web系のエンジニアをやっていると普段からクッキーやらセッションやらを使うことになると思います。皆さんの職場でも、こんな言葉を耳にするのではないでしょうか。「クッキーに保存しよう」「クッキー削除しよう」「セッションに保存しよう」「セッションが切れた」そこで私のようなよわよわエンジニアはこう思うのです。「クッキーとセッションの違い is 何?」今回はそんな私のようなエンジニア向きにクッキーとセッションを説明していきます。 そもそもなぜクッキーやらセッションが必要なのかそもそもなぜクッキーやセッションは必要なのでしょうか。それは...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ビルドファイルの内訳のレポートを出力する【Vite】
コラボスタイル Developersのフィード
フロントエンドのファイルサイズは、初回ロード時のパフォーマンスの要因になります。ファイルサイズを削減することはフロントエンドエンジニアが常に考えなければならないことの一つかと思います。ファイルサイズを削減する際、どのソースコードがどこにバンドルされているかを分析することはファイルサイズを削減するために有用になります。例えば、極端なサイズのファイルが取り込まれている場合は、何かを見直す必要があるかもしれません。逆にそういった点が見つからなければ、他の方法で初回ロードを短縮する方法を考えるとよいかもしれません。この記事では、Viteを利用している際のビルドファイルの内訳のレポートを出...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Makefileの基礎的な活用方法
コラボスタイル Developersのフィード
導入Makefileって聞くとどんなイメージをもちますか?c,c++のビルドツールというイメージを持ってる人も多いですよね。そのようなイメージを持たれがちなMakefileですが、実はシェルスクリプトを束ねた便利ツールとして使うこともできます。特に何が便利かというと、所定コマンド実行の前提で必要なコマンド群を定義して、シーケンス制御がさくっとできる点です。今回は、Makefileの基本的な使い方や、シーケンス制御のやり方を紹介しようと思います。 基本的な使い方 基本構造Makefileを使うときは、ターゲット名と依存ターゲットを書いて、その中で実行したいシェルス...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コラボフローを簡単に200以上のサービスと繋げる方法(Yoom活用)
コラボスタイル Developersのフィード
こんにちは、コラボスタイルのサービスデザインチームの青木です!普段は、サービスのデザインやUIを開発しています。この記事はコラボスタイル Advent Calendar 2024の23日目です。22日目の記事は元プロサッカー選手で引退後コラボスタイルでエンジニアをやっているうっちーさんの記事です。昨日は接戦の有馬記念とM1で盛り上がりまりましたね。令和ロマンすごかった!!心は年末モードになっています🍵12月6日に開催したコラボフェスでは、様々なユーザーさんとお話することができ、サービス開発の熱を頂くことが出来ました。参加者の方々、イベントの運営をしてくれたメンバーの方々ありがとう...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大人の学びなおしDocker(3)~Dockerネットワーク編:デフォルトのネットワーク~
コラボスタイル Developersのフィード
はじめに前回はDockerの基礎の中身について書きました。今回はさらにDockerのネットワーク部分について調べたいと思います。 Dockerの内部ネットワークはどうなっているのかホストとコンテナ・ネットワークの関係は以下のようになっています。引用:https://github.com/KamranAzeem/learn-docker/blob/master/docs/images/docker-bridge-network-1.pngdocker network lsでネットワーク一覧を表示すると、bridgeという名前のネットワークがデフォルトで作成されています。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CodePipelineハンズオン学習記録
コラボスタイル Developersのフィード
はじめにCI/CDのパイプライン導入のための学習のモチベがあったので、AWSで何か使えそうなハンズオンないかなと見てたところ、CodePipelineでCI/CD導入というよさそうなハンズオンがあったので学習記録を残しました。ちなみに僕の経験でいうと、過去CodePipelineを使ってリリース作業を簡略化したプロジェクトのシステム開発に携わっていたのでリリースで日常的に行った経験がありメリットは把握してるが、CodePipelineの構築には関わってないので、0ベースで構築する方法を知らないというレベル感で、そこそこのモチベーションがありました。記事は下記の流れで行きます。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
CSSだけで簡単にできるコラボフローカスタマイズ!
コラボスタイル Developersのフィード
この記事は「コラボスタイル Advent Calendar 2024 その2」の16日目の記事となります。※その1はこちら↓コラボスタイル Advent Calendar 2024 その1こんにちは。最近コストコで売っている湯田ヨーグルトにはまっているコニオこと小西です。クリスマスまであと少しですね🎅うちの4歳の子どもがクリスマスツリーにぶら下げているプレゼント用の袋を毎朝チェックして「サンタさん今日も来てないな~」と言っている姿を見てほっこりしています🥰(早くプレゼント何にするか決めてよ。。)さて今回は、CSSだけで簡単にできるコラボフローのカスタマイズをご紹介したいと思...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
大人の学びなおしDocker(2)~中身編:Docker Engineとruncの動き~
コラボスタイル Developersのフィード
はじめに前回はDockerの基礎の部分についておさらいしました。ちょうどDockerの中身についてとても良い記事を見つけたので、今回からはDockerの深い仕様について少しだけ学びたいと思います。 Dockerとdeamon、Runtimeまず、Dockerの構成は以下のようになっています。本来はDocker Engineの上にDocker Swarmがいますが、今回は解説しないので省きます。Docker Engine(デーモン) はクライアントから受け付けたコマンドの処理(docker pull, docker buildなどなど)コンテナイメージの管理ボリュ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【評価制度】1年で2等級上げたエンジニアの話
コラボスタイル Developersのフィード
※これは、 コラボスタイル Advent Calendar 2024 Day 13 の記事です。おはようこんにちはこんばんは。今年も残すところあと半月ほどですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか!わたしの2024年について色々振り返ってみると、色々激動超えてカオスだなぁと思える出来事も多かったです。その中でも一番嬉しくもあり、自分自身の「働きがい」に直結したと思えるのが①自分の等級がこの1年で2つ上がり、②社内SEチームのリーダーになったこと。です。1年前の自分と、現在の自分を思い返してみても、現在の自分の方が、 生き生きと働くことができている! と胸を張っていえます😎...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンド系イベント「Tech-Front Meetup」に参加しました
コラボスタイル Developersのフィード
フロントエンドエンジニアをしています。青木です。12月12日(木)に「Tech-Front Meetup ~ 一歩先のフロントエンド~」というオフラインイベントに参加しました。会場は渋谷スクランブルスクエアのレバテックさん本社でした。イベント開催や登壇、懇親会でお話をしてくださった方々ありがとうございました。https://levtechcareer.connpass.com/event/337755/イベントはLT登壇5個と懇親会で、フロントエンドのリードエンジニアの方を含めた5名の方々が登壇されました。参加人数は120人近くになっていました。多い👀 感想 4年間でのフロ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Windowsを特定時刻に自動シャットダウンする
コラボスタイル Developersのフィード
たまに起動して動作や操作テストをしたい Windows Server を Amazon EC2 で運用しているのですが、起動したままだと余分にお金がかかります。うっかり停止忘れで放置しないための対策です。EC2 を外から停止する仕掛けを作ることもできますが、ここでは起動環境によらず OS だけで対応してみました。 解決策シンプルな方法として Widows タスクスケジューラーで希望時刻にシャッドダウンコマンドを実行してもらう事にしました。コマンドプロンプトか PowerShell で以下の1行を実行します。schtasks /create /tn Auto-Self-Shu...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[Baker link. Dev]Lチカを試そうとしたら開発環境構築で詰まった話
コラボスタイル Developersのフィード
Rustでの組み込み開発してみたいなーとか考えていたら、丁度良い商品入荷したので買っちゃいました😘https://www.switch-science.com/products/10044 Baker link. Dev Rev. 1 とはRaspberry Pi財団が独自に開発したARM Cortex M0+デュアルコアのRP2040マイコンをベースに、デバッガを搭載したRust言語学習用開発ボードです。Rev.1版では、外部マイコンデバックをサポートしたファームウェアが標準搭載されています。Baker link. Dev Rev. 1 の前の型である「Baker li...
5ヶ月前