クラウドエース株式会社さんのフィード
https://zenn.dev/cloud_ace
クラウドエース株式会社 公式技術ブログです |仕事の依頼について▶ https://cloud-ace.jp/service/ |採用について▶ https://www.yoshidumi-group-recruit.com/ ※本サイトに掲載されている商品またはサービスなどの
フィード

新卒研修で挑戦した生成AIの活用と映画館アプリ開発
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 25 年度新卒の永井です。4 月に入社してから早くも数ヶ月が経ちました。今回は、5 月から 6 月末まで行われた新卒研修を通じて、Web アプリケーションを一度も作ったことがなかった自分が、映画館アプリをどのように作成していったのかを、研修の流れとともに振り返りながらご紹介します。「クラウドエースの新卒研修ではどんなことをやっているのだろう?」「未経験からでもアプリを作れるようになるのか?」本記事を通じて、その雰囲気を感じていただければ幸いです。興味があればぜひ読んでみてください。 新卒研修の日程4 月:社会人基礎...
3日前

Professional Security Operations Engineer 試験 完全攻略ガイド 2025
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエースの小田です。2025 年 9 月 16 日にリリースされた Google Cloud の最新認定資格である Professional Security Operations Engineer (PSOE) のベータ版試験を先月受験し、無事取得することができたため、「Professional Security Operations Engineer 試験 完全攻略ガイド2025」 と題して、合格体験記+攻略記事を残します。この資格取得を目指す方に有益な情報となれば幸いです。 注意事項!この記事は参考情報であり、Google Cloud の試験内容を...
14日前

Google Cloud 認定資格の合格率を10%上げるかもしれない Gemini Apps のガイド付き学習を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。本日は Gemini App のガイド付き学習機能を使って、Google Cloud 認定資格の学習をしてみた体験談を紹介します。 はじめにはじめに、このブログ記事の前提となる情報を紹介します。 Google Cloud 認定資格とはGoogle Cloud 認定資格プログラムは、Google Cloud に関する個人の知識とスキルを証明するためのプログラムです。認定の証明として、Credly でスキルバッジを取得でき、LinkedIn プロフィール等に追加することができます。また、Google Cloud スキ...
23日前

Google Agentspace を無料トライアルではじめませんか?
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの松浦です。今回は、2025年7月31日(日本時間8月1日頃)に GA(General Availability、一般提供)となった Google Agentspace を 無料トライアルで今すぐはじめられる方法 について紹介したいと思います。その中で、Google Agentspace(以下、Agentspace)の細かい情報についてもいくつか補足できればと思います。Google Agentspace の概要としては、様々な SaaS などにある社内情報検索機能を備えており、その社内情報を元に AI アシスタント、AI エージェント機能を...
23日前

Terraform Google Provider 7.0.0 の新機能と変更点について
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。この記事では、メジャーバージョンアップデートされた Terraform Google Provider 7.0.0 の変更点について紹介します。 概要2025 年 8 月 27 日に、Terraform の Google Cloud 向けプラグイン(Provider)である Terraform Google Provider が 7.0.0 にバージョンアップしました。なお、本記事執筆時点(2025 年 9 月 8 日)では、 7.1.1 が最新バージョンです。 対象読者Terraform で Google Cloud ...
25日前

いまさら聞けない? Function calling を Agent Development Kit (ADK) で理解する
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース第三開発部のリュウセイです。最近は休日にパンケーキを焼きながら(表面はきつね色派)、AI エージェントと Agent Development Kit(ADK) をキャッチアップしています。キャッチアップしていく中で、「Function calling(または Tool calling) 」という言葉を見かけることが多くありました。「Function calling(関数呼び出し機能)」 は名前だけ先行しがちで、仕組みが曖昧になりやすい概念です。結論から言うと、Function calling は Large Language Model(LLM...
25日前

JavaScriptのコールバック関数を理解する - Express.jsの実装から学ぶ非同期処理の基本
クラウドエース株式会社さんのフィード
JavaScript のコールバック関数を理解する - Express.js の実装から学ぶ非同期処理の基本Express.js でシンプルな API を作りながら、コールバック関数の仕組みとJavaScript の非同期処理について深く理解していきます。 はじめにクラウドエース株式会社 第一開発部 喜村です。普段は SRE 領域を担当していますが、とある事情で TypeScript を触る機会があり Express.js を使った Web アプリ開発に挑戦しました。そこで最初に出会ったのがこのようなコードでした:app.ts:app.get('/', (req, r...
1ヶ月前

AWS・Google Cloud 全冠達成の振り返り
クラウドエース株式会社さんのフィード
1. はじめに 1-1. 前回記事からの続編こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の喜村です。前回の記事では、異業種からエンジニアに転職してからのクラウド資格を取得するまでの道のりをお話しました。そして今回 AWS・Google Cloud の全冠達成を果たしました! 👑 1-2. 改めて自己紹介約10年間調理師として働いていた私が、30歳を前にエンジニアに転身。SES 会社で AWS 中心のプロジェクトに参画し、その後 Google Cloud パートナー企業であるクラウドエースに転職。現在の取得資格バッジ:Google Cloud:https://...
1ヶ月前

BigQueryML の TimesFM で学習不要な「ゼロショット」の時系列予測を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの木村です。Google Cloud の BigQuery ML にモデルの学習やチューニングを一切行わずに、時系列データの予測ができる TimesFM が登場しました。この記事では、TimesFM の仕組みから、実際の SQL を使ったハンズオン、そして BigQuery ML のもう一つの予測モデル「ARIMA_PLUS」との比較まで、ざっくりと解説します。!本記事で紹介する BigQuery ML の TimesFM は 記事執筆時点(2025/09/04) でプレビュー段階です。GA 後に仕様が変更となる可能性があります。なお、V...
1ヶ月前

Terraform 1.13.0 のリリースを読んでみた (1.13.1 もあるよ)
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。この記事では、2025 年 8 月 20 日にリリースされた Terraform 1.13.0 の変更点についてざっくり説明します。また、2025 年 8 月 27 日にリリースされた Terraform 1.13.1 の変更点についても紹介します。 Terraform 1.13 のアップグレードに関する注意事項アップグレードガイドにおいて、Terraform 1.12 から 1.13 にアップグレードする際の注意事項は特にありませんでした。Terraform 1.13 にアップグレードする際の注意事項についての詳細は、Ter...
1ヶ月前

Cloud Runを理解しよう!初心者向け基礎ガイド編
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの永井です。前回の記事「初学者向けの GCS」はもうお読みいただけましたか?まだの方は、よければこちらもご覧ください。今回は、前回に引き続き、できるだけ専門用語を使わずに Cloud Run を解説していきます。この記事では、「Cloud Run とは何か」や「Cloud Run の主な特徴」、「どんなときに使えるか(ユースケース)」について、初心者の方でもわかりやすく解説します。各セクションには関連する公式ドキュメントも掲載しているので、詳細を知りたい方はぜひご参照ください。 今回対象のプロダクトCloud RunCloud ...
1ヶ月前

Google Cloud NCC の落とし穴と実践的な使い方
クラウドエース株式会社さんのフィード
TL;DR複雑なネットワーク接続をシンプルに : NCC は、多数の VPC やオンプレミス拠点を「ハブ&スポーク」モデルで一元管理するサービスです。VPC ピアリングでは管理が煩雑になる大規模・多拠点接続の課題を解決します。進化し続ける接続ハブ : VPC 間のルート交換や PSC 連携などの新機能が正式リリースされ、ハイブリッドクラウド環境におけるネットワーク管理の中核として、さらに強力で柔軟なソリューションになりました。設計・運用の重要ポイント : 共有 VPC と組み合わせる際は「ハブはホストプロジェクトに設置」というルールが必須です。また、見落としがちな ...
1ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】見慣れたイベントが、社会人になったら「全く新しい景色」に見えた話
クラウドエース株式会社さんのフィード
【導入】プロローグ:同じイベント、違う景色はじめまして!クラウドエースで Google Cloud と向き合う毎日を送っている新米エンジニアのかいとです!今年の春、クラウドエースに新米エンジニアとして入社してからはや4ヶ月。特にこの2ヶ月は、Google Cloud の技術的な課題を抱えるお客様を直接サポートする業務を担当してきました。この業務からお客様の「困った」に日々向き合う中で、技術を「どう使うか」という視点が、私の中で急速に育っていったのです。そんな私が、学生時代にも参加したことのある「Google Cloud Next Tokyo」(以下、Next Tokyo)...
1ヶ月前

Gemini API でシステム監視レポート作成業務を自動化する
クラウドエース株式会社さんのフィード
1. はじめにクラウドエース安田です。システム運用において、システムの負荷を定期的に確認することは非常に重要な業務です。これにより、障害を事前に検知できる場合もあります。定期的な確認結果を共有するため、作業者全員に負荷情報をメールで報告しているチームもあるかと思います。私もそういった業務をする中で、以下の作業に時間がかかり、課題だと感じました。報告すべきデータの収集報告に適した文面の作成メールで報告する内容は、監視対象のリソースの CPU とメモリの期間内最大値と、メール送信時の負荷でした。その値を HTML テーブルで報告する必要がありました。この作業は煩雑で、運用...
1ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】Expo で最新技術を体験してきた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。先日開催された Google Cloud Next Tokyo '25 に参加してきました。多くのセッションや展示があり、刺激的な 2 日間でした。この記事では、特に印象に残った Expo ブースの中から、「Google Distributed Cloud」「Virtual Try-On」「Shopper Concierge」の 3 つについて、実際に見て回った感想をレポートします。 Google Distributed Cloud (GDC) - クラウドが物理的にやってくる衝撃まず向かったのは、物理的なサーバーラックが目を...
1ヶ月前

【初学者向け】Google Cloud Storage(GCS)の使い方
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の永井(2025 年新卒)です。入社して数ヶ月が経ち、さまざまな Google Cloud のプロダクトに触れる中で、特に利用頻度が高いと感じた Google Cloud Storage(以下、GCS) について、できる限り専門用語を使わずに解説します。「GCS がどんなプロダクトか」「料金形態」「GUI での作成方法」「CLI での操作方法」など、初学者でも簡単に理解・実践できるように説明します。各セクションには該当の公式ドキュメントも添付しているので、詳細を知りたい方はそちらもぜひご参照ください。 対象読者この記...
1ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】Next Tokyo アンバサダーと Ask the Expert の活動をしました
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。昨年に引き続き、Google Cloud Next Tokyo 25 でも Google Developer Expert として活動しましたので、その感想などを書いていきたいと思います。 はじめに (TL;DR)参加したイベントや用語について簡単に説明します。 Google Cloud Next Tokyo 25 についてGoogle Cloud Next は Google Cloud のグローバルカンファレンスであり、Google Cloud に関する最新技術の発表だけでなく、今後の方針、活用事例、技術スペシャ...
1ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】クラウド・セキュリティ最前線 〜クラウドを狙う脅威の実態と対策〜
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。今回は、2025 年 8 月 5 日~ 6 日に開催された「Google Cloud Next Tokyo 2025」のセッションから、「クラウド・セキュリティ最前線 〜クラウドを狙う脅威の実態と対策〜」についてレポートします。セッションの概要は下記からご覧いただけます。https://www.googlecloudevents.com/next-tokyo/sessions?session_id=3130562 セッションのポイントクラウド環境を狙うサイバー攻撃は激化しており、防御が突破され攻撃されていることを前提...
2ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】Veo と Imagen で広がるショートアニメ / CM 制作の可能性
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。今回は、2025 年 8 月 5 日~ 6 日に開催された「Google Cloud Next Tokyo 2025」のセッションから、「Veo と Imagen で広がるショートアニメ / CM 制作の可能性」についてレポートします。 セッション概要このセッションでは、Veo と Imagen を活用して、ショートアニメや CM の制作がどのように変わるかについて紹介されました。特に、これらのツールがクリエイティブなプロセスをどのように支援し、効率化するかに焦点が当てられました。https://www.googlecl...
2ヶ月前

【Next Tokyo 25 レポート】リアルタイム分析から生成AIまで、丸紅のGoogle Cloud DX実践ノウハウ
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース第 3 開発部のリュウセイです。かき氷が食べたくなる暑さですね。2025 年 8 月 6 日、Google Cloud Next Tokyo 25 DAY 2 で開催されたブレイクアウトセッション「リアルタイム分析から生成 AI まで、丸紅の Google Cloud DX」のレポートをお届けします。セッションの内容は以下の URL からご覧いただけます。このセッションでは、丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社様が、Google Cloud をいかにして実践的な DX に繋げているか、具体的なアーキテクチャやデモを交えて解説しました。...
2ヶ月前