クラウドエース株式会社さんのフィード
https://zenn.dev/cloud_ace
クラウドエース株式会社 公式技術ブログです |仕事の依頼について▶ https://cloud-ace.jp/service/ |採用について▶ https://www.yoshidumi-group-recruit.com/ ※本サイトに掲載されている商品またはサービスなどの
フィード

【Next Tokyo 25 レポート】リアルタイム分析から生成AIまで、丸紅のGoogle Cloud DX実践ノウハウ
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース第 3 開発部のリュウセイです。かき氷が食べたくなる暑さですね。2025 年 8 月 6 日、Google Cloud Next Tokyo 25 DAY 2 で開催されたブレイクアウトセッション「リアルタイム分析から生成 AI まで、丸紅の Google Cloud DX」のレポートをお届けします。セッションの内容は以下の URL からご覧いただけます。このセッションでは、丸紅I-DIGIOホールディングス株式会社様が、Google Cloud をいかにして実践的な DX に繋げているか、具体的なアーキテクチャやデモを交えて解説しました。...
1日前

【Google Cloud Next Tokyo 25 セッションレポート】最新の生成 AI モデルへのアップデートに必要な LLMOps
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。この記事では、Google Cloud Next Tokyo 25 のブレイクアウトセッション「最新の生成 AI モデルへのアップデートに必要な LLMOps」について、セッション内容を紹介します。 前置き: 生成 AI モデルの寿命Gemini API や Vertex AI で提供されている生成 AI モデルは廃止日が設定されており、廃止日を過ぎるとモデルは利用できなくなります。例えば、Gemini 2.0 Flash は 2026 年 2 月 5 日、Gemini 2.5 Flash は 2026 年 6 月 17...
1日前

Professional Chrome Enterprise Administrator 認定試験範囲の解説
1

クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。近日中にヘヴィメタルのお祭りが開催されるのですが、今年は出演バンドの傾向が大きく変わりました。一言でいえば若返りを目指しているような印象ですが、それには賛否両論あるようで、私の周りでも「今年はとても楽しみ」「今年は参加を止めておこう」といった両極端な意見が出ていたりします。とはいえ、大御所と呼ばれるバンドは高齢となったことで活動休止や解散をすることもあり、今年は変革を狙ったのではないかと感じています。Web ブラウザの世界でも過去に何度か変革期がありました。Internet Expl...
3日前

GitLab Duo の機能と仕組みを解説:触ってわかったポイントも紹介
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。今回は、GitLab Duo についての概要をご紹介します。最後には、GitLab Duo を使って、IDE 内でのチャット、Merge Request のレビューを行ってみます。!本記事は 2025 年 8 月時点の情報です。今後内容が変更される場合があります。 GitLab Duo とはGitLab Duo は、GitLab 上で開発を進める際に活用できる AI 機能群です。ソフトウェア開発の計画立案からコーディング、セキュリティ対策、デプロイまで、あらゆる工程を包括的にサポートします。以下では、GitLab ...
10日前

Generative AI Leader 認定試験範囲の解説
クラウドエース株式会社さんのフィード
!2025 年 8 月 12 日以下の解説を追加しましたGoogle 生成 AI サービスContact Center as a Service(CCaaS)Vidsプロンプト エンジニアリング例示役割思考の連鎖こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。最近、ヘヴィメタル界隈では大変著名な方がお隠れになり、にわかメタラーな私も少しアンニュイな気持ちになっています。彼の新たな歌声を聞くことは叶わなくなってしまったのですが、昨今の IT は進歩が目覚ましく、過去のデータから新しいものを生成する...
12日前

Next.js:middleware.ts に入門する
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース第四開発部の富田です。Next.js の middleware.ts の存在に何となく苦手意識を持っていたので、今回調べたことをまとめてみます。 Next.js Middleware とは何か?Middleware は、ユーザーからのリクエストがサーバーに届いてから、Next.js がページや API ルートを処理する直前のタイミングで実行されるものです。このタイミングでリクエストを検査し、必要に応じて内容を書き換えたり、別のページにリダイレクトしたりといった処理を差し込むことができます。 代表的なユースケース以下は、代表的なユースケースです。...
15日前

Google MCP Security で Google Cloud のセキュリティ運用を楽にしたい
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエースの小田です。Google Security Command Center (SCC)、Google SecOps SIEM/SOAR、Google Threat Intelligence 用の Google MCP Security という、Google 公式の MCP サーバー群が最近公開されました。これを使えば、生成 AI に自然言語で指示するだけでセキュリティ運用ができるようになるかも?と思い、実際に使ってみました。 Google MCP Security とはGoogle MCP Security は、Google のセキュリティ製品にアクセス...
16日前

Professional Cloud Network Engineer 試験 完全攻略ガイド2025
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにGoogle Cloud Partner Top Engineer で\textcolor{red}{赤髪}がトレードマークの Shanks です。2年前に Professional Cloud Network Engineer 試験が日本語化された初日に取得し、先日更新を迎えました。その際に学習ポイントをまとめた情報を社内向けに作成したところ、ありがたいことに社内から数多くの参考情報として利用されたため、合格体験記+攻略記事を投稿します。Google Cloud の資格取得を目指す人に有益な情報となれば幸いです。 注意事項!この記事はあくまで参考情報であり...
22日前

Webサイト高速化「改善策◯◯選」を試す前に。
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース第四開発部の安田です。業務でウェブサイトのパフォーマンス改善に取り組んだ際、何から始めれば良いか迷った経験があります。その経験から、このように進めると良さそうだと感じた点を記事にまとめました。 なぜパフォーマンス改善が必要?ウェブサイトの読み込み時間が 3 秒を超えると多くの訪問者はサイトを離脱してしまうという有名な話があるように、サイトの表示速度やパフォーマンスがユーザーに与える影響はかなり大きいので頑張って取り組んで行きましょう!図:モバイルサイトの速度の重要性 - Think with Google より引用 まず何から始める...
22日前

Associate Google Workspace Administrator 認定試験範囲の解説
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース株式会社で Google Cloud 認定トレーナーをしている廣瀬 隆博です。ヘヴィメタル界隈では、「A というバンドが解散したら A' というバンドが生まれた」ということが少なくはないと個人的に感じています。そんな流れがやってきたのか、Google Cloud 界隈でも「試験の提供が終わったと思ったら、似たような試験が開始された」という状況が発生しました。今回の内容に関しては「確かにそういう試験も必要か」と思う一方で「新旧両方の試験が存在しても良かったんじゃないか?」と個人的には思ったりします。何故かと言えば、提供が終了した試験の解説ブログを公開していたか...
22日前

LINE と Agent Development Kit (ADK) でボットを作ってみた vol.1
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。今回は、2025年 4 月に Google Cloud Next で発表された Agent Development Kit(以下、ADK)と LINE の接続方法を解説しようと思います。最後には、LINE から、Cloud Run 上で動作する ADK の Google Search エージェントを呼び出してみます。 使用する主要技術本記事で活用する主要な技術スタックは以下の通りです。LINE Developers:LINE Developers は、LINE Messaging API チャネルの設定と管理を行うため...
1ヶ月前

GitLab CI/CD と Google Cloud の Workload Identity 連携で安全な IaC を実現する
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの岸本です。この記事では、GitLab CI/CD と Google Cloud の Workload Identity 連携を利用して、Infrastructure as Code (以下、IaC) のデプロイハンズオンを行います。ゴールは、Workload Identity 連携を利用し、GitLab CI/CD から Google Cloud のリソースを作成することです。!本記事では、Workload Identity を利用して Google Cloud のリソースを作成する手順に焦点を当てています。そのため、認証の仕組みや T...
1ヶ月前

Bindplane を活用した Google SecOps ログ収集ガイド
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエースの松島です。本記事では、Bindplane を利用した Google SecOps へのログ収集について解説します。 Google SecOps とはGoogle SecOps は Google が提供する SIEM / SOAR 製品です。詳細は下記の記事をご参照ください。https://zenn.dev/cloud_ace/articles/google-secops-overview Bindplaneについて Bindplane とはBindplane は、様々な環境からログやテレメトリデータを収集・転送するために利用される製品です...
1ヶ月前

マニフェストによる Argo CD のリポジトリ管理
クラウドエース株式会社さんのフィード
クラウドエース 北野です。Argo CD に連携する GitHub リポジトリをマニフェストで管理する方法を紹介します。 概要Argo CD にマニフェストで GitHub リポジトリを接続するには、以下のようにします。接続するリポジトリ情報の Secret への定義Secret Manager のパスワード情報の External Secret による Secret への連携GitHub のリポジトリを HTTPS で接続する Secret は次のようになります。sc-repositories.yamlapiVersion: v1kind: Secretme...
1ヶ月前

【調理師からエンジニアへ】クラウド資格 24 冠達成!異業種転職者が語る AWS/Google Cloud 市場価値と最短学習戦略
クラウドエース株式会社さんのフィード
1. はじめに 1-1. 自己紹介10 年間、毎日包丁を握っていた私が、なぜエンジニアに?クラウドエース株式会社 第一開発部 喜村です。私は約 10 年間調理師として働いていました。しかし、30 歳を前に「新しい技術を使って、もっと多くの人に価値を提供したい」という強い願望が芽生え、一念発起してエンジニアの道に転身。まずは SES 会社に入社し、AWS 中心のプロジェクトでクラウド技術の魅力に出会いました。その後、「Google Cloud も深く学びたい」という思いから、 Google Cloud パートナー企業であるクラウドエースに転職。現在はマルチクラウドエンジ...
1ヶ月前

Keycloak で Argo CD の SSO を構築する方法
クラウドエース株式会社さんのフィード
クラウドエース 北野です。Argo CD の SSO を Keycloak のアカウントで実現する方法を紹介します。 概要Keycloak と Argo CD を次の様に設定して、Keycloak を外部 ID プロバイダとして構築し、Keycloak のアカウントで Argo CD でログインします。Keycloak での設定OpenID Connect のクライアント作成クライアントスコープ group の作成Argo CD で OIDC プロバイダの設定Keycloak での認証は次の2つの方法があります。クライアント認証PKCEクライアント認...
2ヶ月前

Speech to text の基本的な使い方と実用例
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは!クラウドエース株式会社 第二開発部の三浦です。こちらの記事では、Google Cloud が提供する Speech-to-Text の基本的な使い方から Cloud Functions や Pub/Sub と組み合わせた実践的な活用事例まで、わかりやすく解説していきます。 Speech-to-Text とは? Speech-to-Text とは?Speech-to-Text は、人間の声をコンピュータが理解できる「文字データ」に変換する技術です。このサービスは、以下のような主な機能があります。高精度な音声認識: 120 以上の言語と方言に対応しています。つまり、...
2ヶ月前

Grafana のデータソース乱立を解決。BigQuery で DB 可視化を一本化する federated queries 術
クラウドエース株式会社さんのフィード
概要本記事では、Grafana でマネージド Relational Database (以下、マネージド RDB) を効率よく可視化する方法を紹介します。BigQuery の外部接続機能を利用して Cloud SQL for PostgreSQL のデータに接続し、Grafana で可視化します。この構成では、BigQuery の federated queries(EXTERNAL_QUERY)を用いるため、クエリ内の接続名を変更するだけで、可視化の対象となるデータベースを簡単に切り替えられるというメリットがあります。 はじめにデータドリブンな意思決定が不可欠となってい...
2ヶ月前

Google AI Studio で 作成したアプリをワンクリックで Cloud Run にデプロイ
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの高牟礼です。皆さんは「こんな AI アプリがあったら便利なのに…」と、ふとアイデアが浮かんだことはありませんか?最近の AI は非常に賢く、面白い応答を簡単に得られます。ですが、それを自分だけで楽しむのではなく、誰もが使える Web アプリとして形にし、世界に公開するまでには、API を呼び出すコードを書き、UI(見た目)を作り、サーバー(インフラ)を準備し、公開(デプロイ)するといった、意外と多くの手間と時間がかかりますよね。アイデアを思いついても「いざ作るとなると、ちょっと腰が重いな…」と感じるのも無理はありません。しかし...
2ヶ月前

速度と整合性を両立するアーキテクチャ。Pub/SubとSpannerの組み合わせの検証
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部のダッフィです。アプリケーション開発を中心に活動しています。今回は、アプリケーションを設計する上で多くの開発者が直面する 「処理のスピード」 と 「データの正確さ」 のジレンマについて、僕が注目した一つの解決策を紹介したいと思います。その鍵となるのが 「イベント駆動型アーキテクチャ(EDA)」 です。EDAは、システムを小さな部品に分け、それらが「イベント」という合図をきっかけに連携する仕組みです。このおかげで、システムは変化に強く、たくさんの仕事を効率よくさばけるようになります。しかし、この便利な仕組みには大きなジレン...
2ヶ月前