クラウドエース株式会社さんのフィード
https://zenn.dev/cloud_ace
クラウドエース株式会社 公式技術ブログです |仕事の依頼について▶ https://cloud-ace.jp/service/ |採用について▶ https://www.yoshidumi-group-recruit.com/ ※本サイトに掲載されている商品またはサービスなどの
フィード

AI Agent Summit 2025 Fall - Googleの方々によるセッション深掘りまとめ
クラウドエース株式会社さんのフィード
AI Agent Summit 2025 Fall - Google の方々によるセッション深掘りまとめ はじめにはじめまして、クラウドエースの岸本です。2025 年秋に開催された AI Agent Summit 2025 Fall では、AI Agent に関する様々な発表が行われました。本記事では、Google の方々によるセッションの中から、特に印象に残ったものを 3 つ紹介します。 Google の方々によるセッション一覧以下が AI Agent Summit 2025 Fall で発表された Google の方々によるセッション一覧です。ピックアップするセ...
3日前

オンプレミスから Google Cloud (MIG) への接続方法 3選 - VPN・専用線・LB を比較
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは! クラウドエースの古田です。最近、オンプレミスと Google Cloud を連携させるプロジェクトが増えてきましたよね。「オンプレミスから Google Cloud 上の MIG (Managed Instance Group) にどうやって接続すればいいんだろう?」「VPN とか専用線とか色々聞くけど、何が違うの?」こんな風に悩んでいるエンジニアの皆さんも多いかと思います。この記事では、オンプレミスから Google Cloud へ接続する主要な 3 つの方法について、それぞれの特徴や違いを分かりやすく解説していきます。 ターゲットとなる読者層オンプレミ...
7日前

Google Cloud エンジニアのための Google Cloud と AWS Transit Gateway の接続ガイド
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの高牟礼です。僕は普段 Google Cloud をメインに使っているのですが、皆さんはこんな課題にぶつかったことはありますか?「データ分析は BigQuery がある Google Cloud を使いたい、でもサービス本体は AWS 側にある。。。」「別チームが AWS で立てたシステムと、 Google Cloud の VPC をセキュアに繋げたい」Google Cloud コンソールは見慣れたものですが、いざ AWS と繋いでと言われると、どのサービスを使えばいいのかと不安になりますよね。その不安も無理はありません。AWS には複数...
7日前

BigQuery Data Transfer Service for Salesforce を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 第二開発部の劉です。この記事では、BigQuery Data Transfer Service for Salesforce 機能を実際に検証し、設定手順や制限事項について詳しく解説します。Salesforce から BigQuery へのデータ転送を検討されている方の参考になれば幸いです。 1. BigQuery Data Transfer Service for Salesforce とはBigQuery Data Transfer Service for Salesforce は、Salesforce のデータを BigQu...
11日前

Cloud Runを理解しよう!初心者向け実践編
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース株式会社の永井です。前回の記事「Cloud Run を理解しよう!初心者向け基礎ガイド編」はもうお読みいただけましたか?まだの方は、Cloud Run の基本的な仕組みや特徴について解説していますので、ぜひそちらをご覧いただいてから本記事を読み進めていただけると、より理解が深まります。今回は 実践編 として、Cloud Run にアプリを実際にデプロイする方法を解説します。メインは Cloud Shell(CLI)を使った手順ですが、補足として GitHub を使った GUI でのデプロイ方法についても紹介します。Cloud Run を実...
21日前

【初学者向け】AppSheet を実際に利用してアプリを作成してみる
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 第三開発部の光岡征海(2025 年新卒)です。今回は、私が業務の中で利用して便利だと感じた AppSheet を紹介します。この記事では読書管理アプリを実際に作成しながら、その使い方を解説していきます。 対象読者ノーコードでのアプリ開発に興味があり、実際に何か作ってみたい方スプレッドシートや Excel での データ入力や管理をもっと楽にしたい方AppSheet という名前は聞いたことがあるが、 何ができるかを具体的に知りたい方 AppSheet とはAppSheet は、Google が提供する「ノーコード開発プラ...
24日前

Cloud Logging シンク作成前のログ転送は?ーー過去ログの扱いを検証してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社のきょくです。最近、業務の中で Google Cloud Logging のログデータを BigQuery に転送して分析する作業を行っております。その中で、「ログシンクを作成する前のログはどう転送するのか」という点で少しハマったので、本記事はその検証内容と解決方法を共有します。 ログシンクとは?ログシンクは Cloud Logging の「ログルーター」に対して、どのログをどこに転送するかを定義する仕組みです。少しわかりづらいかもしれないですが、順を追って説明していきます。Cloud Logging では、ログの収集、受信、...
1ヶ月前

AIを使う人は、AIをあまり使わない人から「怠惰で能力が低く、自立心に乏しい」と評価されやすい
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース株式会社 第四開発部の相原です。読者の皆さんは、普段の業務でどれくらい AI を活用していますか?おそらく、多くの方がコードの自動生成やデバッグ、ドキュメント作成といったさまざまな場面で、AI を頼れるアシスタントとして利用していることでしょう。今や AI は私たちの日常に欠かせないパートナーになりつつあります。しかし、その一方で、「AI を使っている」という事実が、私たちの仕事や能力に対する周りの評価にどのような影響を与えるのかについて考えたことはありますか?私たちは、AI という「賢いツール」を使いこなすことで、より高度な成果を出せると考えています...
1ヶ月前

MCP × Gemini を活用したサーバーレス Slack チャットボット構築を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースのジンです。この記事では、MCP (Model Context Protocol) を活用して、Google の生成 AI である Gemini と連携するサーバーレスな Slack チャットボットを構築する方法を説明します。 1. Slack チャットボットデモ今回完成したチャットボットはどのようなものになるのでしょうか? 次にデモを使って説明します。Slack チャンネルでチャットボットにメンションすると、Gemini が応答を生成し、スレッドに返信してくれます。これにより、チーム内での簡単な質問応答やブレインストーミングの壁打ち相手...
1ヶ月前

新卒研修で挑戦した生成AIの活用と映画館アプリ開発
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは。クラウドエース株式会社 25 年度新卒の永井です。4 月に入社してから早くも数ヶ月が経ちました。今回は、5 月から 6 月末まで行われた新卒研修を通じて、Web アプリケーションを一度も作ったことがなかった自分が、映画館アプリをどのように作成していったのかを、研修の流れとともに振り返りながらご紹介します。「クラウドエースの新卒研修ではどんなことをやっているのだろう?」「未経験からでもアプリを作れるようになるのか?」本記事を通じて、その雰囲気を感じていただければ幸いです。興味があればぜひ読んでみてください。 新卒研修の日程4 月:社会人基礎...
2ヶ月前

Professional Security Operations Engineer 試験 完全攻略ガイド 2025
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエースの小田です。2025 年 9 月 16 日にリリースされた Google Cloud の最新認定資格である Professional Security Operations Engineer (PSOE) のベータ版試験を先月受験し、無事取得することができたため、「Professional Security Operations Engineer 試験 完全攻略ガイド2025」 と題して、合格体験記+攻略記事を残します。この資格取得を目指す方に有益な情報となれば幸いです。 注意事項!この記事は参考情報であり、Google Cloud の試験内容を...
2ヶ月前

Google Cloud 認定資格の合格率を10%上げるかもしれない Gemini Apps のガイド付き学習を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは。クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。本日は Gemini App のガイド付き学習機能を使って、Google Cloud 認定資格の学習をしてみた体験談を紹介します。 はじめにはじめに、このブログ記事の前提となる情報を紹介します。 Google Cloud 認定資格とはGoogle Cloud 認定資格プログラムは、Google Cloud に関する個人の知識とスキルを証明するためのプログラムです。認定の証明として、Credly でスキルバッジを取得でき、LinkedIn プロフィール等に追加することができます。また、Google Cloud スキ...
2ヶ月前

Google Agentspace を無料トライアルではじめませんか?
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの松浦です。今回は、2025年7月31日(日本時間8月1日頃)に GA(General Availability、一般提供)となった Google Agentspace を 無料トライアルで今すぐはじめられる方法 について紹介したいと思います。その中で、Google Agentspace(以下、Agentspace)の細かい情報についてもいくつか補足できればと思います。Google Agentspace の概要としては、様々な SaaS などにある社内情報検索機能を備えており、その社内情報を元に AI アシスタント、AI エージェント機能を...
2ヶ月前

Terraform Google Provider 7.0.0 の新機能と変更点について
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。この記事では、メジャーバージョンアップデートされた Terraform Google Provider 7.0.0 の変更点について紹介します。 概要2025 年 8 月 27 日に、Terraform の Google Cloud 向けプラグイン(Provider)である Terraform Google Provider が 7.0.0 にバージョンアップしました。なお、本記事執筆時点(2025 年 9 月 8 日)では、 7.1.1 が最新バージョンです。 対象読者Terraform で Google Cloud ...
2ヶ月前

いまさら聞けない? Function calling を Agent Development Kit (ADK) で理解する
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエース第三開発部のリュウセイです。最近は休日にパンケーキを焼きながら(表面はきつね色派)、AI エージェントと Agent Development Kit(ADK) をキャッチアップしています。キャッチアップしていく中で、「Function calling(または Tool calling) 」という言葉を見かけることが多くありました。「Function calling(関数呼び出し機能)」 は名前だけ先行しがちで、仕組みが曖昧になりやすい概念です。結論から言うと、Function calling は Large Language Model(LLM...
2ヶ月前

JavaScriptのコールバック関数を理解する - Express.jsの実装から学ぶ非同期処理の基本
クラウドエース株式会社さんのフィード
JavaScript のコールバック関数を理解する - Express.js の実装から学ぶ非同期処理の基本Express.js でシンプルな API を作りながら、コールバック関数の仕組みとJavaScript の非同期処理について深く理解していきます。 はじめにクラウドエース株式会社 第一開発部 喜村です。普段は SRE 領域を担当していますが、とある事情で TypeScript を触る機会があり Express.js を使った Web アプリ開発に挑戦しました。そこで最初に出会ったのがこのようなコードでした:app.ts:app.get('/', (req, r...
3ヶ月前

AWS・Google Cloud 全冠達成の振り返り
クラウドエース株式会社さんのフィード
1. はじめに 1-1. 前回記事からの続編こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の喜村です。前回の記事では、異業種からエンジニアに転職してからのクラウド資格を取得するまでの道のりをお話しました。そして今回 AWS・Google Cloud の全冠達成を果たしました! 👑 1-2. 改めて自己紹介約10年間調理師として働いていた私が、30歳を前にエンジニアに転身。SES 会社で AWS 中心のプロジェクトに参画し、その後 Google Cloud パートナー企業であるクラウドエースに転職。現在の取得資格バッジ:Google Cloud:https://...
3ヶ月前

BigQueryML の TimesFM で学習不要な「ゼロショット」の時系列予測を試してみた
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの木村です。Google Cloud の BigQuery ML にモデルの学習やチューニングを一切行わずに、時系列データの予測ができる TimesFM が登場しました。この記事では、TimesFM の仕組みから、実際の SQL を使ったハンズオン、そして BigQuery ML のもう一つの予測モデル「ARIMA_PLUS」との比較まで、ざっくりと解説します。!本記事で紹介する BigQuery ML の TimesFM は 記事執筆時点(2025/09/04) でプレビュー段階です。GA 後に仕様が変更となる可能性があります。なお、V...
3ヶ月前

Terraform 1.13.0 のリリースを読んでみた (1.13.1 もあるよ)
クラウドエース株式会社さんのフィード
こんにちは、クラウドエース 第一開発部の阿部です。この記事では、2025 年 8 月 20 日にリリースされた Terraform 1.13.0 の変更点についてざっくり説明します。また、2025 年 8 月 27 日にリリースされた Terraform 1.13.1 の変更点についても紹介します。 Terraform 1.13 のアップグレードに関する注意事項アップグレードガイドにおいて、Terraform 1.12 から 1.13 にアップグレードする際の注意事項は特にありませんでした。Terraform 1.13 にアップグレードする際の注意事項についての詳細は、Ter...
3ヶ月前

Cloud Runを理解しよう!初心者向け基礎ガイド編
クラウドエース株式会社さんのフィード
はじめにこんにちは、クラウドエースの永井です。前回の記事「初学者向けの GCS」はもうお読みいただけましたか?まだの方は、よければこちらもご覧ください。今回は、前回に引き続き、できるだけ専門用語を使わずに Cloud Run を解説していきます。この記事では、「Cloud Run とは何か」や「Cloud Run の主な特徴」、「どんなときに使えるか(ユースケース)」について、初心者の方でもわかりやすく解説します。各セクションには関連する公式ドキュメントも掲載しているので、詳細を知りたい方はぜひご参照ください。 今回対象のプロダクトCloud RunCloud ...
3ヶ月前