NearMe Tech Blog

https://tech.nearme.jp/

NearMeの技術ブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
「シェア乗り時刻表」について
NearMe Tech Blog
はじめに 先日、空港送迎のシェア乗りサービスの空席を埋めるための時刻表機能をリリースしました。 構想は昔からあったのですが、ようやく開発を進めて世に出すことができました。 ここではその機能概要やシステムについて説明します。 時刻表について NearMeではユーザー同士がタクシー/シャトルの車両をシェアして乗車するサービスを構築してきました(※同じシェアですが、昨今、ドライバー不足で議論されている"ライドシェア"は一般ドライバーと乗客のマッチングによるもので、それとは異なります)。 特に、空港送迎のような事前に予約するシナリオにおいて運行効率を高める機能を作ってきました。 ユーザー同士のマッチン…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
配車組作業(6時間 / 日)を自動化した話
NearMe Tech Blog
はじめに NearMeエンジニアの柿野上 拓真です。私は今年4月に新卒としてNearMeに入社いたしました。担当領域としては、主にデータサイエンスやMLOps、新規機能のPOCを担当しています。本記事では、私が設計・実装している自動配車システムの概要および今後の展望として深層強化学習の導入について解説します。 NearMeでは事前予約で注文を集めて、時間的・距離的に近い注文同士をAIによって自動的にマッチング(相乗り)させて乗車人数 / 移動距離を最大化しています。マッチングした注文の集合、あるいは、マッチングしなかった単独の注文をトリップと呼んでいます。車両へのアサイン(トリップに対して運行…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPT + JsonLogicの可能性
NearMe Tech Blog
はじめに 技術ブログのネタとして、JsonLogicを利用した柔軟なシステムカスタマイズについて考えてはいたのですが、もう一捻り欲しいなというところで、最近話題のChatGPTと組み合わせたらどうだろうと思い試してみたところ、思いのほかいい感じの結果が得られたので、タイトルを改めて書いてみました。 JsonLogicについて JsonLogicは汎用的なルールエンジンで、現在、NearMeのサービスにおいて複雑な料金計算等で利用しています。例えば、ユーザーに提示する料金は、需給のバランスを整えるために、時間帯や配車までの時間等で金額を調整することがあります。また、配車コストを算出するために、タ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
外部向けAPIプラットフォームの設計について
NearMe Tech Blog
はじめに NearMeでは最近、相乗り配車サービスのための外部向けAPIプラットフォームを構築しました。 これにより、他アプリからシームレスに注文したり、Lineミニアプリのような新しいチャネルのUIを独自に構築することを可能にしました。 その設計においては様々な考慮が必要でしたので、ここにまとめたいと思います。 提供方法 APIを利用するにはまず、外部連携先の"組織"を作成し、登録した"組織"で「〇〇 地域シャトル」「〇〇スクール送迎」などの"サービス"を作成します。これにより、ユーザー管理、車両管理、注文管理などが管理画面から利用できるようになります。マルチテナント方式なので専用の"サービ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ArgoによるCI構築
NearMe Tech Blog
はじめに 今回は、NearMeにおけるCIの仕組みについて説明します。 CIとは、Continuous Integration(継続的インテグレーション)の略で、 コード変更の度にビルドとテストを自動で実行するプラクティスを指します(参考)。 NearMeではCIを実現する方法として、Kubernetes(k8s)上に動作するArgoを利用しました。 k8sはコンテナ化されたアプリケーションを管理するためのオープンソースのシステムです。 Argoはk8s上でCIやCD(Continuous delivery)を実現するツール群です。 一般に、CI構築では外部サービスを利用することも多いですが、…
2年前
記事のアイキャッチ画像
相乗り配車の注文処理について
NearMe Tech Blog
はじめに 配車サービスの注文処理はECサイトのそれと似ています。 ECサイトでは商品を検索し、カートに入れて、注文します。 このとき、在庫が確保できていれば注文できます。 もしくは、後から在庫確保または在庫切れの通知が届く場合もあります。 その後、配送手配が行われ、お届け日などが通知されます。 配車サービスでは、商品に対応するのが、出発地と目的地を結ぶ移動手段になります。 在庫確保の流れはドライバーの予定を押さえる形になります。 このとき配車確定まで時間がかかる場合もあります。 その後、配車手配が行われ、ピックアップ時刻などが通知されます。 今回は、NearMeの相乗りサービスにおける注文処理…
2年前
記事のアイキャッチ画像
配車オーケストレーション
NearMe Tech Blog
はじめに NearMeでは相乗りシャトルのサービスを展開していますが、その配車ルーティングを実装してきて気づいた点があります。 クラウドの基盤技術である"コンテナオーケストレーション"と似た構造がある点です。 コンテナオーケストレーションは、コンピューティング環境で動くアプリケーションをコンテナと呼ばれる単位で管理し、コンピューティングリソースを適切に割り当て、協調的に動作させる技術です。 コンテナオーケストレーションを実現する代表的なツールとしてKubernetes(クーバネティス、以降k8sと略します)があり、ここでは特にk8sと配車ルーティングとのアナロジーについて考えてみます。 構成要…
2年前
記事のアイキャッチ画像
Dartsで事前予約を加味した時系列の需要予測をしてみる
NearMe Tech Blog
はじめに 今回は、事前予約型の乗車サービスにおける乗車需要を時系列解析を用いて予測します。ポイントとなるのが、注文日時と乗車日時の間に数日間のラグがあることです。典型的には、過去の乗車実績の時系列の変動から未来のそれを予測します。事前予約型ではさらに、事前に注文された乗車予定のデータを加味することが効果的であると考えられます。ここでは、シミュレーションによって事前予約型の注文のトイデータを作成し、事前予約を加味した時系列モデルを構築し検証します。また、同じモデルで実際のデータでの検証結果の概要も示します。 時系列解析を行うにあたっては、DartsというPythonのライブラリを利用しました。統…
3年前
記事のアイキャッチ画像
RustでOpenStreetMapを触ってみる
NearMe Tech Blog
今回はRustという注目のプログラミング言語を用いて、OpenStreetMapというオープンな地理情報データを触ってみます。 背景 Rustに注目した背景としては、大規模かつ複雑な交通データに対して解像度をもっと上げた課題解決が必要になってきたからです。NearMeのシステムは現状、メインはTypeScriptで書いていて、最適化アルゴリズムに関連する部分をPythonで書いています。スタートアップとして、初動としてはこの構成でよかったと思いますが、更なるチューニングを求めて検討したのがRustです。 Rustの特徴としては、C/C++並の高速な処理速度、安全で効率的なメモリ管理、生産性を高…
3年前
記事のアイキャッチ画像
タクシーとバスのなめらかな関係について
NearMe Tech Blog
NearMeの相乗りシャトルは、タクシーとバスの中間となる第三の選択肢としての交通手段を提供します。 タクシーはユーザーの利便性は高いですが、少人数しか運べないので配車効率は低く、料金は高いです。 一方、バスはその逆です。 今回は、相乗りシャトルで用いる主なパラメタについて説明し、一方の極限ではタクシーに、もう一方ではバスに還元できること、そして、それらを"なめらかに"繋げることができることを示したいと思います。 許容迂回係数 許容迂回係数は、単独の場合の乗車時間の何倍まで、相乗りによって迂回して乗車時間が伸びることを許せるかという値です。 例えば、東京駅→羽田空港の注文があり、単独で行く場合…
3年前
記事のアイキャッチ画像
配車ルーティングの状態管理について
NearMe Tech Blog
配車のルーティングにおいて、最適化のアルゴリズムはコアとなる機能ですが、 これに相対して開発する必要があるのが、データベースを絡めた永続的な状態管理です。 事前予約型の空港送迎の相乗りサービスでは、注文が入る度に逐次的にルーティングを行なっていて、注文全体で時系列に変化する"ルーティングの状態"があります。 ここではその状態管理についてアーキテクチャを交えて解説します。 サービス構成 NearMeで構築している配車ルーティングは次の二つのサービスに分かれて処理されています。 一つは、ルーティングサービスで、最適化のアルゴリズムを提供します。データベースとは直接はやり取りせず、永続的な状態を持た…
3年前
記事のアイキャッチ画像
配車サービスのマルチテナント化について
NearMe Tech Blog
配車サービスを開発するにあたって、初めから取り入れようと思ったのがマルチテナント化です。 マルチテナント化とは、多くのSaaSサービスで見られるように、一つのアーキテクチャで複数の企業が個別にサービスを利用できるようにすることです。 結果としてこの機能は、配車固有の事情と相まって、事業展開に重要な役割を果たしてきました。 ここではその導入背景やアーキテクチャなどについて説明します。 背景 海外の配車サービスだと、個人のドライバーがユーザーの注文を直接受けるというのが多くあります。 一方、日本では、規制もあり、個人のドライバーというよりは、地域ごとのタクシー・ハイヤーの運行会社に所属しているドラ…
3年前
記事のアイキャッチ画像
NearMe Tech Blog 開始します!
NearMe Tech Blog
はじめまして。株式会社NearMeのCTOの細田です。 NearMeでは、AIを活用した相乗り送迎サービス「スマートシャトル」を展開しています。 この度、私達が挑戦している領域の技術的な面白さや奥深さを伝えていけるように、技術ブログを開設しました。 日々の課題解決や技術調査などから得られた様々な知見を共有できればと思います。 また、アーキテクチャや新機能、技術戦略なども紹介していくつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。
3年前