エムスリーテックブログ

https://www.m3tech.blog/

エムスリー(m3)のエンジニア・開発メンバーによる技術ブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (3) 組織編
はてなブックマークアイコン 30
エムスリーテックブログ
フロントエンドリプレイスにおいて、プロジェクトを推進する上でのチーム体制や、円滑なコミュニケーション、そして品質を維持するための取り組みなど、組織的な工夫について紹介します。
3日前
記事のアイキャッチ画像
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (2) 技術編
はてなブックマークアイコン 32
エムスリーテックブログ
フロントエンドリプレイスにおいて、段階的な移行を支えた技術的なアプローチについて紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
開発を止めない段階的フロントエンドリプレイスの実践 (1) 計画編
はてなブックマークアイコン 33
エムスリーテックブログ
フロントエンドリプレイスにおいて、開発を継続しながら段階的に移行を進めた計画について紹介します。
5日前
記事のアイキャッチ画像
社内で機械学習コンペ開催!ワイワイ楽しんだ1日をレポート
はてなブックマークアイコン 22
エムスリーテックブログ
こんにちは、AI・機械学習チームの氏家と農見です。 エムスリーでは、東京のみならず福岡・関西など全国各地にメンバーがおり、開発を進めています。 ただ、チーム全員での交流も大事ということで、AI・機械学習チームでは四半期に一度のペースでチーム全員で集まって様々なイベントを開催しています。 今回は、そのイベントの最新版として機械学習コンペを開いたので、その様子をご紹介します! 当日の様子 ちなみに、前回はGameDayと称して、開発環境で人為的に発生させた障害に対して、その対応のシミュレーションをしました。 こちらの記事で当日のワイワイした雰囲気を感じていただけるので、ぜひこちらもご覧ください! …
7日前
記事のアイキャッチ画像
SQLでQuine書いたから見て見て
エムスリーテックブログ
このテックブログを「quine」で検索していただくとわかるんですが、エムスリーのエンジニアはわりとQuine好きです。Quine(クワイン)とは、文字列を打ち出すだけのプログラムであってその打ち出した文字列というのが自身のコードそのものになっているようなもののことです。 Perl, Python, Rubyなど、手続き型言語で書かれることの多いQuineなのですが、日頃業務でSQLを扱うことの多い私は思うわけです。SQLだって文字列を出力できる言語だぞ、Quine書けるんじゃと。エムスリーエンジニアリンググループUnit1(製薬プロモーション)/Unit9(治験臨床研究支援)エンジニアの三浦[…
12日前
記事のアイキャッチ画像
憧れのAI・機械学習チームでインターンをしたらOSS Contributionもして、OSSを自分で作ってリリースもした話
エムスリーテックブログ
はじめに はじめまして。荒木です。2025年2月から3月までの3週間*1、AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加しました。 このブログでは僕がインターン中に取り組んだ「gokartキャッシュオブジェクトの検索性向上 」について簡単に紹介しつつ、エムスリーで働いてみた感想を綴ります。エムスリーのインターンに参加する未来のギークの参考になれば幸いです。 はじめに インターンに参加するまで インターンテーマ: gokartキャッシュオブジェクトの検索性向上 gokartとは 課題: キャッシュの検索が難しい Objectにメタデータを付与して検索可能に Metada…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリーは『関数型まつり2025』をシルバースポンサーとして盛り上げます
エムスリーテックブログ
はじめに こんにちは、今期は『ウマ娘シンデレラグレイ』と『LAZARUS』に期待を寄せているVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 表題の通り、エムスリーは、6月14日に開催される『関数型まつり 2025』のシルバースポンサーを務めます。 本記事は、私やエムスリーのScalaの思い出を語りながら、関数型まつりのモチベーションを上げていく、そういった記事になります。 はじめに 関数型まつり(ScalaMatsuri)とエムスリー エムスリーでのScala活用 関数型まつりで会いましょう! We are hiring !!
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリー初代CPOに山崎が就任、4代目CTOに大垣が就任しました
エムスリーテックブログ
はじめに 皆様こんにちは。4月といえば『四月は君の嘘』。心のままにエンジニアリングを楽しんで行きたいエムスリーVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 この度2025年4月1日より、エムスリーエンジニアリンググループで長らくCTOを努めた山崎(@yamamuteking)が、大垣(@Hi_king)にCTOを引き継ぎ新CTOとなります。 そしてCTOを退任した山崎は、CPOに就任する運びとなりました。 CPO&CTO&VPoEでやっていき! 本記事は、少しばかりの裏話と2人からの所信表明です。 はじめに エムスリーのCTOとCPO 新CTO大垣より一言 主人公になろう 変なこだわり、…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリーBIRチーム大解剖!プロダクト開発の舞台裏と、チームを支える文化
エムスリーテックブログ
はじめに こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループ、BIR(Business Intelligence and Research)チームに最近入った丸山です。 この記事では、成長著しいリサーチプロダクトを開発している私たちが、新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるために行っている取り組みについてご紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
有志で開発合宿@箱根にいってきました♨️
エムスリーテックブログ
こんにちは、エンジニアリンググループの横本(@yokomotod)です。エムスリーではしばしば開発合宿が開催されており、今回は一泊二日で箱根に行ってきました! またワイワイ楽しく開発してきてしまったので、その様子をお届けしたいと思います。 今回のベストショット
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
結局、ビジョン
エムスリーテックブログ
こんにちは!2024年9月に入社しました、エムスリーエンジニアリングGプロダクトマネージャーの松尾です。 入社後の半年間、経験豊富な先輩プロダクトマネージャーたちと共に働き、多くの貴重な学びを得ることができました。 今話題のChatGPTに「先輩たちの背中から学ぶプロダクトマネージャー」のイラストを描いてもらいました。なお、弊社ではリモートワークがメインのため、実際の背中はあまり見たことはありません笑 このブログでは、学びの一部を皆さんに共有したいと思います。 プロダクトマネージャーの業務とビジョン 「ビジュアルシンカー」という思考タイプとの出会い 課題発見のための「ビジョン」 他の業務での「…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した
エムスリーテックブログ
こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。 マルチテナント構成のWebサービスでは、データの分離とセキュリティを確保することが非常に重要です。マルチテナント構成とは、1つのシステムやアプリケーションを複数の顧客(テナント)で共有する設計アプローチを指します。 今回は、当社のあるプロダクトで行った2つの改善施策について紹介します。 BigQueryからPostgreSQLへの移行: より効率的なデータアクセスとコスト削減 Row Level Security(RLS)の導入: データベースレベルでのセキュリティ強化 これらの施策により、セキュリティ向上とコスト削減の両方を実現できた事例を解説し…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面のウィジェットを導入しました
エムスリーテックブログ
こんにちは、マルチデバイスチームでモバイルアプリエンジニアをしている小林 (@bakobox) です。 先日、m3.com iOSアプリにホーム画面とロック画面用のウィジェットを実装しました。 エムスリーのiOSアプリでは初の導入ということもあり、ウィジェット実装に関する知見が得られたので共有いたします!
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
7年間放置されたRuboCopをチームワークと自動化の二刀流で改善した話
エムスリーテックブログ
こんにちは。デジカルチームでソフトウェアエンジニアをしている武井です。 デジカルチームでは、クラウド型電子カルテ「エムスリーデジカル」を開発しており、メインのAPIサーバーとしてRuby on Railsを採用しています。 digikar.m3.com 今回、長年放置されてきたRuboCopの設定の見直し、運用の改善をチームで協力して行いました。この記事では改善の過程の一部始終をご紹介できればと思います。 この記事でも触れる「リファクタリングデー」の後に打ち上げで行った焼肉を楽しむ様子
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
読み取り専用 DB を Aurora から SQLite に移行してコストを 1/8 に削減した話
エムスリーテックブログ
デジカルを構成するサービスの DB(基本的に読み取りのみ)を Aurora MySQL から Fargate 上の SQLite に移行し、性能も向上しつつ当該サービス全体のインフラコストを約 1/8 まで大幅に削減できた話をご紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCPサーバーが切り拓く!自社サービス運用の新次元
エムスリーテックブログ
こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、コンシューマチームの園田です。本記事では、外部サービスとAIエージェントの連携を可能にするMCPプロトコルについて、技術検証の実装例を交えてお話しします。 1. MCPとは(ざっくり) MCP(Model Context Protocol)とは、Anthropic社によって策定されたAIエージェントが外部サービスから情報を参照したり連携することを目的としたプロトコルです。 「MCPサーバー」は、GitHubやPostgreSQLといったリソースをMCPで喋れるように変換してあげるプロキシのようなサーバーです。 Claude DesktopやCur…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
複雑なドメイン知識を身につける7つの方法
エムスリーテックブログ
エンジニアリングチームの末永です。クラウド型電子カルテ・レセコンのエムスリーデジカルを開発しています。 はじめに (1) コードレビュー (2) 実装 (3) 分からないことをまとめる (4) プロダクトのユーザー向けマニュアルを読む (5) ユーザーからいただいた全てのお問い合わせに目を通す (6) チーム外の人も分かるように説明する (7) 資格を取る ドメイン知識を身につけて役立ったこと まとめ We're hiring! この記事では私がドメイン知識を身につけるために行っている取り組みを紹介します。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
refresh tokenを使ってSalesforceのデータ連携をPythonでやる
エムスリーテックブログ
こんにちは、Salesforceのデータを使って推薦システムを作ることになったAI・機械学習チームの農見(@rookzeno)です。Salesforceのデータを扱うエンジニアは、Salesforceのオブジェクトからデータをダウンロードして、Pythonでデータを加工して、他システムにアップロードしたくなる時があると思います。今回はその流れを書いていきます。 refresh tokenを取得する refresh tokenを使ってデータをダウンロードする Simple Salesforce refresh tokenを使ってSimple Salesforceの認証をする Simple Sal…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Rust で作る Step Functions が何でこけたかわかる君
エムスリーテックブログ
こんにちは、AI・機械学習チームの苅野です。エムスリーに転職してそろそろ一ヶ月、今日も楽しくコードを書いています。 この記事では仕事の合間に作った Rust 製の CLI を紹介します。AWS Step Functions のステートマシンが途中で実行に失敗した時に何が原因で何回失敗したかを数えることができます。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【ソフトウェアエンジニアインターン参戦記】クラウド型電子カルテのリクエスト数を13%削減した話
エムスリーテックブログ
はじめまして!エムスリーのデジカルチームでソフトウェアエンジニアとしてインターンシップに参加した藤原です。 この記事ではインターン中に行なったタスク内容とエムスリーでのインターンシップの感想や学びをお伝えします! エムスリーでの働き方などをお伝えして、インターンや就職を考えている他の学生の参考になることを願っています!
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクトマネージャーが売ったことのないプロダクトは(爆発的には)売れない
エムスリーテックブログ
こんにちは、エンジニアリンググループプロダクトマネージャーの阪口です。 私は医師向けのアンケート調査やそのデータ分析を手掛けるリサーチプロダクトチームに所属し、チームのビジョン「データとテクノロジーを活用し、医療に関する意思決定とアクションを、無駄なく、正しく、最速にする」を実現するため、日々奮闘しています。 この記事では、あるプロダクトのリニューアルにて自らがセールス活動に奔走することで得ることができた学びを共有したいと思います。 プロダクトリニューアルの背景 クライアントからの評価と課題 俺は最強のセールスになる! 1.顧客の解像度が上がり、売れるためのメッセージが見つかった 2.プロダク…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
簡易生命表を読んでみる
エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームの髙橋です。今年の健康診断結果をみてからランニングを始めました。健康大事。 さて、今回は簡易生命表という厚生労働省が毎年発表している統計資料を読んでいきたいと思います。 簡易生命表は、「ある1年において各性別/年齢の人がその年に死亡する確率」を集計して統計処理をしたものです。 表を読むと例えば、「2023年において30歳男性がその1年に死ぬ確率は0.055%」といったことが分かります。 生命表は保険数理などでの基礎統計となっていて、みなさんにとって身近なところでいうと、平均寿命はこの生命表から計算される統計量になります。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プログラミングクイズ この演算結果が得られる元のコードは?
エムスリーテックブログ
こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループの藤原です。 今回の記事ではパズルのようなプログラミングクイズを出題してみます。 自分で考えたい方は問題部分から記事を読み進めずに考えてみてください。問題の後にヒント、答えと続いています。 問題 では、問題です。 巳年(Python) '25年 なクイズということで作成してみました。 (元日あたりに作ったので [1:-1] 部分も実は"かかって"います!) 難読クイズとは少し違った趣向のクイズで、エンジニアリングとしては何の役にも立たないかもしれないですが、たまにはこういうのも面白いのではないかと思います。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
poetryのバージョンを2.0.0に上げたらinstallできなくなった
エムスリーテックブログ
AI・機械学習チームの池嶋(@mski_iksm)です。AI・機械学習チームではPythonで開発しているプロダクトのパッケージ管理にpoetryを使用していますが、年明け早々こんなメッセージが出てpoetry installができなくなるトラブルが頻発しました。 Warning: The current project could not be installed: No file/folder found for package XXXXXXXXXX 2025年1月5日にリリースされたpoetry 2.0.0では、自パッケージのインストールに関する挙動が変更されました。その影響で、poet…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年の技術動画からオススメをまとめるぜ
エムスリーテックブログ
年末にこんにちは、こんばんは。VPoEの河合(@vaaaaanquish)です。 声優の小林裕介さん、内山夕実さんが、ご結婚されたとの事で、最近リゼロ最新話まで追いついた私も喜びを隠せません。嬉しい! さて、本記事では2024年も終わるこの日に年末年始を楽しく過ごせる技術LT動画をいくつか紹介して、皆様によい年末を提供出来ればと思い筆を取っています。 年の暮まで技術技術でやっていきましょう! エムスリーテックトークとは TEX嫌い大学生の闘い Firebase De Akka Actor版人狼アプリリメイク フラクタル図形をうろ覚えの式から描いてみた PlaywrightでVRT環境を整備…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリーのAI・機械学習チームって何やってるの?2024年1年間で作ってきた28個のプロダクトを大公開
エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループゼネラルマネジャー & 機械学習エンジニアの大垣です。 さて、私が機械学習エンジニアとして仕事をしているAI・機械学習チームでは、今年一年で28個のプロダクトをリリースしました。月に2つくらいは新規プロダクトが出てる計算ですね。なかなか高速にリリースできているのではないでしょうか。 なお、この1年で5名のメンバーが新規に加わり、チームが12人から17人になったので、来年は更に加速していきたいです!*1 これらのプロダクトを簡単にお見せしつつ、エムスリーという医療xWebの企業でMLのチームはどういう仕事をしているのか、というのをお届けできればと思います! 多…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIチームGoogle Kubernetes Engineオンボーディングチュートリアル
エムスリーテックブログ
こんにちは。AI・機械学習チーム(以下AIチーム)チームリーダー、兼、エンジニアリンググループゼネラルマネージャーの横本(@yokomotod)です。 AIチームでは開発したMLプロダクトの実行基盤としてGoogle Kubernetes Engine(以下GKE)を採用しています。デプロイ関連コードのテンプレートも整備され、新しいプロダクトをスタートさせるときはGKE初心者でも簡単にデプロイまで持っていけるようになっています。 しかし自動生成は一方で、なにがどうなってデプロイされているのかブラックボックスのままになってしまいがちという問題もあります。 そこで今回は、チームメンバーへのオンボー…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
半年間の運用で学んだDatastream導入の勘所
エムスリーテックブログ
こんにちは、エンジニアリンググループデータ基盤チームの木田です。先日公開されたCTO兼VPoP山崎の記事にある通りゼネラルマネージャーを拝命しまして、データ活用の観点だけではなくそれ以外の側面でも組織全体を支える立場となりました。クリスマスが過ぎ、すっかり街は年末モードになりましたね。毎年この変わり身の速さに驚くとともに、新年の足音を感じる時期でもあります。 門松とクリスマス飾りが同居する年末らしい光景。エムスリー赤坂オフィスから徒歩15分の距離にある麻布台ヒルズマーケットの一角にて エムスリーのデータ基盤利用者は今年も順調に増えまして、システム (サービスアカウント)も含めると倍々で増加して…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリーの全員 QA 作戦
エムスリーテックブログ
皆さんこんにちは。エンジニアリンググループゼネラルマネージャー兼 QA チームリーダーの窪田です。 1年が経つのは非常に早く、やりたかったことをやれたのかと振り返る年末になりました。 本日は私が GM になる前から力を入れてきた活動「全員QA体制への移行*1」についてお話をします。 本内容は、12/24 に取締役CTO兼VPoPの山崎がブログで話題に挙げていた「組織的ステップチェンジ」の1つでもあり、組織的なインパクトも大きな活動です。 www.m3tech.blog はじめに 現状の開発フロー 全員 QA 体制への移行 決起集会(エンジニアリンググループミーティング) 方針・目標設定と周知 …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エムスリー学生エンジニア向け情報まとめ
エムスリーテックブログ
こんにちは、最近Re:ゼロを人生で初めて見ましたVPoEの河合(@vaaaaanquish)です。もっと早く知りたかったです。 さて、エムスリーエンジニアリンググループでは、長らく新卒エンジニア採用を小さい規模で進めておりました。 2024年からは、その規模を少し拡大し、様々なイベントに出たりインターンを受け入れるなどしています。 本記事は、学生エンジニアの皆様から聞かれる事も多い内容をまとめ、エムスリーのエンジニア組織を知って頂く事を目的とするものです。 エムスリーのエンジニアインターン Rust/Go/k8sを全て触ってBatchをリリースした事例 実プロダクトのKotlinバックエンドを…
5ヶ月前