ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
https://blog.nnn.dev/
ドワンゴ教育事業の開発者ブログ
フィード

Developers Summit 2025 KANSAIにブース出展しました
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
2025年9月17日に開催されたDevelopers Summit 2025 KANSAIに参加しました。 ドワンゴは展示ブーススポンサーとして協賛し、4名がブーススタッフとして参加しました。 ドワンゴはDevelopers Summit 2025 KANSAIに協賛しています。ブースもありますので、来場の方はぜひお越しください! 👍#ドワンゴ #devsumi pic.twitter.com/cBGH16ZVRX— dwango_tech (@dwango_tech) 2025年9月17日 x.com 展示ブースでは、ドワンゴの知っているサービスについてのアンケートを実施しました。 また、開…
9日前

17年目のAndroidエンジニア、初めての DroidKaigi 2025 で現地の熱量を体感する
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは!株式会社ドワンゴ教育事業本部で、学習アプリ「ZEN Study」の Android 版開発を担当している本藤です。 2025年9月10日から12日にかけて開催された、Android 開発者の一大イベント「DroidKaigi 2025」に、私たちのチームも参加してきました。 本記事では、カンファレンスで得られた技術的な知見や現地の熱気、そしてそれらを今後のプロダクト開発にどう活かしていくかをレポートします。 初めての現地参加で感じた「DroidKaigi」のリアルな価値 実は私、Android エンジニアとしてのキャリアは16年以上になりますが、意外にも DroidKaigi への…
10日前

2025年度 新卒エンジニア研修レポート
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは、2025年度新卒エンジニアのzenobeです。 本記事では、3.5ヶ月間のドワンゴの新卒エンジニア研修の内容と感想についてお話ししたいと思います。 エンジニア研修共通の取り組み 研修の主な内容を紹介する前に、毎日のエンジニア研修における共通のスケジュールについて紹介します。 09:00 ~ 10:00 朝読書 10:00 ~ 10:30 朝会 15:00 ~ 15:30 コーヒーチャット 17:30 ~ 18:00 振り返り会 朝読書 始業したらまず読書をする時間があります。事前に配布されている10冊の課題図書を、個人のペースで毎日読み進めます。 50分間読んだあと、10分ほどのオ…
17日前

Webエンジニアが教育系の学会に参加してみた
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに 企画開発チームの田沼です。少し前の話になりますが、ドワンゴの教育事業本部企画開発チームのエンジニア4名で日本教育工学会春の全国大会に参加しました。Webエンジニア向けのテックカンファレンスなどに行くことはあったものの、学会、特に教育分野のものへの参加はこれまでチームであまりやってこなかったことなので、本記事ではその辺りの経緯も含め紹介したいと思います。 背景 企画開発チームでは、長期的なロードマップをもとにZEN Studyを改善しながら、今後のデータ利活用を見据えた分析基盤の開発・運用をしています。 一部には教育分野の専門性を持つメンバーもいますが、チームの多くはWebや機械学習な…
23日前

DroidKaigi 2025 のスポンサーになりました
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは、ZEN Study Android アプリ開発チームのチョウです。 株式会社ドワンゴは DroidKaigi 2025 の SUPPORTER としてスポンサーになりました。 DroidKaigi 2025 のスポンサーになりました DroidKaigi はエンジニアが主役の Android カンファレンスで、Android 関連の開発に携わる多くの人々が参加しています。 DroidKaigi 2025 は 2025 年 9 月 10 日 (水) ~ 9 月 12 日(金)の 3 日間に渡って、ベルサール渋谷ガーデンにて開催されます。 弊社では昨年は以下のような形で協賛を行なってき…
1ヶ月前

データ分析に基づいたiOSアプリのサポートOSバージョン選定プロセス
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは。ZEN Study iOSチームです。 今回は、多くのiOSアプリ開発者が定期的に向き合うことになる「iOSのサポートバージョン選定」について、私たちがどのように考え、意思決定しているのか、そのプロセスを実際の分析データと共にご紹介します。 開発効率とユーザー体験のバランスをどう取るか、悩んでいる方の参考になれば幸いです。 iOSDC 2025 のチャレンジトークンもありますので、ぜひ最後までお読みください! なぜサポートバージョンの見直しが必要なのか? すでにご存じの方が多いと思いますが、前提知識のすり合わせをしておきます。 Appleは毎年新しいiOSをリリースし、新機能の搭載…
1ヶ月前

BigQueryで機械学習 時系列推移の異常を検知する
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 ZEN大学の開学やR高校の開校で今年の春は例年にもまして賑やかなものでした。ライブストリーミングされていた入学式やオリエン番組などを眺めていると皆様の人生の節目に立ち会えた嬉しさとともに、より良いサービスを作っていきたい思いを強くして、身が引き締まる思いです。 課題について(導入に代えて) KPIダッシュボードを作って運用しているデータアナリストにとって、時系列推移で大きな変動があった時にいち早くキャッチしたいと願うのはとても自然なことです。スパイクがあれば要因を手早く分析してPJメンバーに伝えたいですし、激減した指標があ…
2ヶ月前

Java と Kotlin で assertion の挙動が違った話
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
Java と Kotlin の asserti の仕様差異に気づかず、パフォーマンス問題が起きてしまった話です
3ヶ月前

TSKaigi 2025 参加レポート
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
バックエンドエンジニアの松尾です。 2025年5月23日-24日にTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスTSKaigi 2025に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇レポート 弊社からは4名のエンジニアが登壇しました。 TypeScriptだけを書いてTauriでデスクトップアプリを作ろう speakerdeck.com 小松さんからはRust製のクロスプラットフォームであるTauriについて、 Tauriの特徴やTypeScriptでTauriを使うことの嬉しさや辛みを紹介しました。 筆者はTauriに関して無知のためRus…
3ヶ月前

複雑な教育サービスでのプロダクトマネジメント体制構築(立ち上げ編)
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
目次 目次 はじめに 私たちが向き合ってきた課題とここ4年の取り組み プロダクトマネジメント体制をどう設計したか 体制立ち上げ後、最初に取り組んでいること 体制の構築にあたって、大切にしていること これからやっていきたいこと おわりに We are hiring! はじめに こんにちは、ドワンゴ教育事業本部の吉原です。バックエンドエンジニアから企画開発エンジニアを経て、2022年から企画開発やデータ活用のセクションのマネージャーをしています。また、この2025年4月からはe-learningサービス全体を見渡して方向づけをしていくようなポジションも兼任しています。 ドワンゴ教育事業で運営してい…
3ヶ月前

Webフロントセクションのご紹介 2025
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
私たちWebフロントセクションのメンバーについてご紹介します。セクションメンバーの雰囲気やどんな働き方について、ご興味をお持ちの方は是非ご一読ください。
4ヶ月前

株式会社ドワンゴは TSKaigi 2025 にシルバースポンサーとして協賛します
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
株式会社ドワンゴは、2025/05/23 (金) - 24 (土) にて開催される日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2025 に、シルバースポンサーとして協賛いたします! 当日は、教育事業本部所属のエンジニアがスポンサーブースにてご対応しますので、現地にお越しの方はぜひお気軽にお立ち寄りください 🙌 スポンサーブースでは、TypeScript や教育事業に関連するアンケートパネルを展示している他、限定ノベルティもご用意しております 🎁 株式会社ドワンゴの "教育事業" とは? 私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員…
5ヶ月前

インターンと新卒2年目で話した、半年間のインターンで得た成長と、テレワークのインターンの良さと難しさの話
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
インターンを探している皆様、もしくはインターンを募集している皆様、こんにちは。Webフロントセクションのsokunoです。この記事では、教育事業本部のサービス開発部に長期インターンとして配属されているお二人の学生と「半年間ドワンゴでインターンをやってみてどうだったか」というテーマで対談しましたので、紹介いたします。インターンを探している方は雰囲気を掴むために、インターンを企画する方は運営のヒントに役立てていただけると嬉しいです。ライブ感が強めに仕上がっており、普段のこの開発者ブログの記事とは毛色が違うかもしれませんが、ぜひお付き合いください。 対談者紹介 Seiさん 福家さん sokuno 対…
6ヶ月前

OpenSearchで日本語全文検索をするためのドメイン知識を整理する
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
OpenSearch導入にあたって、サービスのドメインモデルについて調べたことをまとめました。
7ヶ月前

教育×開発×PMO 新しい組織づくりに挑戦する仲間を求む!
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
開発組織の拡大とともに、プロジェクトの増加に伴うマネジメントの課題が顕在化しています。 その解決策として、プロジェクトマネジメントの標準化やロードマップ管理の制度設計を担う部門PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)を立ち上げます。 現在、最初のコアメンバーを募集しています! 教育×開発×PMO 新しい組織づくりに挑戦する仲間を求む! はじめに 私たちは、スマホやPCで多様な授業を受けられる学習システム「ZEN Study」をはじめ、日本最大級のオンライン高校「N高等学校・S高等学校」や、2025年4月に開学する「ZEN大学」など、ネットの時代に適した教育サービスを開発・運営しています。 急…
7ヶ月前

BigQueryでJSON文字列を攻略する関数たち
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 ドワンゴ教育事業におけるデータアナリストは企画開発組織の一員としてKPI可視化やレポーティングなどをメイン業務としています。個人的には新たなサービスが生まれる瞬間のお仕事が一番好きで、「何の指標をみていくのか」「どんなデータが流れてくるのか」など少し上流の工程からデータの取り扱いを検討するとともに、既存のダッシュボードをバージョンアップする良い機会にしたり、新たなステークホルダーに対して良いデータ分析の提供を考えたりと、楽しい日々が続きます。 私たちドワンゴ教育事業では大学開学やR高の開校など大きなサービスリリースが予定さ…
8ヶ月前

ZEN大学のWebシラバスを支える技術
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
本記事は ドワンゴ Advent Calendar 2024 の25日目の記事です🎄 はじめに こんにちは。Webフロントエンドチームの山口です。 この度、鋭意開発しておりました、ZEN大学のWebシラバスを公開しました(以降シラバスと表記)。 公開後、多くのポジティブなご反応を頂いており、大変嬉しい限りです。 さて、本記事ではシラバスの技術面に焦点を当て、全体のアーキテクチャとWebフロントエンドの技術構成についてご紹介します。ぜひお付き合いください。 はじめに シラバスについて アーキテクチャ 技術構成 Next.js(App Router) Panda CSS Radix UI(Prim…
9ヶ月前

N予備校からZEN Studyに変わる中でどうユーザー体験を変えようとしたのか〜企画目線での苦労話
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは、ZEN Study 企画チームの井手です。 2024年8月28日に、ドワンゴが提供しているオンライン学習システム「N予備校」は「ZEN Study」に生まれ変わり、ホーム画面を中心に見た目も機能もリニューアルしました! 私は今回そのホーム画面の企画をメインで担当させていただきました。 ここでは、企画・デザインの観点から、なぜ名称を変更したのか、どんなユーザー体験を目指したのか、そこに至るまでの苦労話などができればと思います。 ※フロントエンド開発の視点からの関連記事もあります。 名称変更の背景 N予備校は2016年の誕生時、高校生をメインターゲットにしていました。しかしその後、中高…
10ヶ月前

OpenAPI Spec を出力できる DSL、TypeSpec の実践例
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
この記事はドワンゴ Advent Calendar 2024の 1 日目の記事です。 はじめに こんにちは。ZEN IDの開発をしている、エンジニアのユーンです。 株式会社ドワンゴは先日2024年11月16日に開催された日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンス TSKaigi Kansai 2024 にプラチナスポンサーとして協賛いたしました。 ドワンゴのスポンサーブース 私は個人でセッション「型付き API リクエストを実現するいくつかの手法とその選択」を発表し、OpenAPI を中心とした手法を一例として紹介しました。 speakerdeck.com このセッション…
10ヶ月前

株式会社ドワンゴは TSKaigi Kansai 2024 にプラチナスポンサーとして協賛します
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
株式会社ドワンゴは2024年11月16日に開催される日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンス TSKaigi Kansai 2024 にプラチナスポンサーとして協賛いたします。 当日は弊社教育事業エンジニアが複数名参加します。スポンサーブースをいただいていますので、現地で参加される方は是非お気軽にお越しください。 スポンサーブースではZEN Study内にあるTypeScriptの教材を触れる他、限定ノベルティもご用意しております! ドワンゴの教育事業とは? 私たちは、未来の「当たり前」の教育をつくるため、生徒・学生や教職員の「学ぶ」「教える」体験の最大化を日々目指して…
1年前

ZEN Study 教材基盤開発エンジニアインターンシップ体験記
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに 初めまして! 2024年8月1日から 2024年10月31日の3ヶ月間、教材基盤開発セクションでインターンシップに参加していた市島功大です。 参加前のスキルレベルは以下のような状態でした。 JavaScript を使ったバックエンド開発を主に行なっていた TypeScript はプリミティブな値・オブジェクトの型等の使いそうな型定義は分かるが、Omit や Partial 等の TypeScript 独自の型定義は分からない状態 NestJS は学習経験があるが、何かしらアプリを作成する等の開発経験はない状態 参加をおすすめしたい人 ドワンゴの教育事業に興味のある方 書いてきたのは …
1年前

主キーサイズの違いによるPostgreSQLの検索性能の違いを比較する
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
PostgreSQLのテーブルの主キーのデータサイズによって単体取得のSELECT速度がどのくらい変わるか、実際に計測して比較してみました
1年前

2024年度 ドワンゴ新卒研修のようす
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは、2024年新卒のXeramiyaです。 本記事では4ヶ月間のドワンゴの新卒研修について、研修生の立場からお話しします。 レッツゴー! 全体研修 入社直後の約2週間は、企画・デザイナー・エンジニア職合同での全体研修が行われました。 各事業部や会社の制度の紹介、社会人としての心構えなどを教わります。 また、ドワンゴグループ各社の新卒合同で行われるワークショップでは、数日に渡るグループワークでの実践を通じてビジネスの基礎を学ぶことができました。 アイデアを出し合い、互いに意見しながらプロジェクトを前へと進めた経験は、同期の人柄を知る近道になったと今では感じています。 全体研修は毎日出社で…
1年前

機械学習パイプラインLuigiのタスク同士の関係を良い感じに可視化する方法
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに ドワンゴ教育事業でデータサイエンティストとして働いている中井です。 この記事では、PythonのパイプラインパッケージであるLuigiで構築したパイプラインにおいて、それを構成するタスク間の依存関係・タスクのグループ間(task_namespace で分けられる)の依存関係を良い感じに出力する方法についてお話しします。想定する読者はある程度Luigiを使ったことのある方としています。 Luigiではタスク全体の依存関係を出力できますが、大規模なタスクだともう少し荒い粒度であったり、全体のうちの一部だけ見たいといったこともあると思います。この記事を読むことでそのような荒い粒度の可視化や…
1年前

エンジニアをプロダクトマネージャーたらしめたものは何か?
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
みなさま、お疲れ様です!企画開発エンジニア の高瀬 (@Guvalif) です。 "企画開発エンジニア" という職種はあまり耳馴染みがないかもしれませんが、一般的には TechPM:Technical Product Manager として知られるような役割となります。ところで、プロダクトマネージャーってどうやったらなれるのか (なりたいと思えるのか)、どんな人に向くのかって、あまり分からなくないですか? 本記事では、エンジニア・バックグラウンドからプロダクトマネージャーに 未経験転職 をした自身の事例を紐解きながら、再現性のありそうなファクターを探っていきたいと思います 🔍 ◆ この記事の位…
1年前

「N予備校」を「ZEN Study」に変えてみた件 〜 サービス名称変更の経験
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
「N予備校」を「ZEN Study」に変えるプロジェクトのフロントエンド対応に関する記事です
1年前

N予備校 iOSアプリのViewState列挙体を使ったSwiftUIの状態管理
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに N予備校 iOSアプリ開発チームに所属しているcoffmarkです。 iOSチームではSwiftUIを使って開発を進めています。 SwiftUI導入までの経緯については、ブログ記事(N予備校iOSアプリへ SwiftUI を導入するまでの道のりについて)で説明しています。 SwiftUI導入を進めていく中で、導入後に改善した点がいくつかあります。 今回はその中でもViewState列挙体を使ったSwiftUIの状態管理についてお話しします。 前提 (プロジェクト構成・SwiftUI実装方針のおさらい) N予備校 iOSアプリチームでは以下のような構成でiOSアプリを開発しています。 …
1年前

iOSのアプリライブラリとTestFlight
ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
こんにちは。N予備校 iOSチームです。 まず初めに、N予備校アプリのZEN Studyへのリニューアルが当初予定より遅れていることについて、心よりお詫び申し上げます。皆様のご期待に沿えるよう努めておりますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。 学習システム「ZEN Study」 App Store「 N予備校アプリ」 さて、近日中にN予備校アプリをZEN Studyとしてリリースする予定ですが、このアプリ名の変更に伴い、ユーザビリティ、特にアプリライブラリでの検索性について課題が浮上しました。ユーザーがアプリを探す際、アプリライブラリの検索機能を利用することもあるでしょう。しかし、アプ…
1年前