atama plus techblogのフィード
https://zenn.dev/p/atamaplus
EdTechスタートアップatama plusのメンバーが書いた技術記事を投稿していきます。
フィード
2024年のatama plus × Angular
atama plus techblogのフィード
atama plusでプロダクトのWebエンジニアをやっている @rettar5 です。今日はアドベントカレンダー最終日ということで、この1年で行ったatama plusでのAngularに関する取り組みをまとめながら振り返ります。 atama plusとAngularatama plusは「教育に、人に、社会に、次の可能性を。」というミッション実現に向かって活動しているスタートアップです。2017年の設立からAI教材「atama+」というプロダクトを作っており、「塾のタブレットにアプリをインストールして学習をしてもらう」という体験の実現のため、Angular x Ionicと...
9日前
新機能向けのダッシュボード開発で学んだデータ可視化のプロセス
atama plus techblogのフィード
!この記事は atama plus アドベントカレンダー 2024 12 月 20 日の記事です。 はじめにこんにちは、atama plus でデータエンジニアをしている kumewata です。最近リリースした AI ステップ解説という新機能のダッシュボードを作ることになり、試行錯誤しながら開発を進めました。その後社内向けのドキュメントとしてダッシュボード実装までの全体のプロセスを整理していたのですが、せっかくアドベントカレンダーのシーズンなので外部向けの記事として書いてみることにしました 🙋https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000...
14日前
エンジニア組織のナレッジマネジメントにチームで立ち向かう
atama plus techblogのフィード
この記事は atama plus Advent Calender 2024 12月19日の記事です。みなさんのエンジニア組織では、開発にまつわる様々なナレッジの属人化問題であったり、ドキュメントの継続的メンテナンスやナレッジシェアの促進など、ナレッジを取り巻く諸問題にどのように対応されているでしょうか?atama plus ではこれら様々な問題に対して「ナレッジマネジメント」という軸で横断的に腰を据えて取り組み続けるために、エンジニア組織の中に有志で立ち上がったナレッジマネジメント組織が存在します。この記事では atama plus のナレッジマネジメント組織の目的、スコープ、活...
15日前
QAチームミッションのアップデート 〜進める上での工夫と学び〜
atama plus techblogのフィード
こんにちは!atama plusでQA Engineering Managerをしている池上です。atama plus Advent Calendar 2024の12月18日の記事になります!ミッションの策定のような抽象的なテーマを扱う際、どうやって全員を巻き込み、共通認識を形成するか悩んだことがある方もいらっしゃるのではないかと思います。本ブログでは、QAチームがミッションをアップデートするプロジェクトで実際に取り組んだプロセスと工夫を紹介します。Engineering Managerなどチームミッション/ビジョンなどを検討する方の参考になれば幸いです。 背景:ミッションア...
15日前
期間選択UIを統一するために自社デザインシステムにコントリビュートした話
atama plus techblogのフィード
はじめに!この記事は atama plus Advent Calender 2024 12月17日の記事です。こんにちは!atama plusの@sekkenです。今回は、atama plusで運用しているデザインシステムについてご紹介します。 背景atama plusでは、生徒・先生には「一貫した体験」のために、プロダクト開発チームには「意思決定の速度と開発効率、精度向上」を目指して、uniformというデザインシステムを開発・運用しています。汎用的なコンポーネントを用意しておくのではなく、関心が似たコンポーネントが増えてきたら後からデザインシステムのコンポーネン...
17日前
bug bashの型化と工夫
atama plus techblogのフィード
こんにちは!atama plusでQAをしている吉原です。「atama plus Advent Calendar 2024」12月16日の記事になります。 はじめにatama plusでは、大きな新機能開発がある度にQA主導でbug bash(バグバッシュ)というイベントを開催してきました。回数を重ねるごとに知見が溜まり、遂には型化され、結果誰でも開催できる仕組みになってきました!今回そんな型化されたbug bashについて紹介したいと思います。この記事は、bug bashに興味がある方や、これから開催を考えている方の参考になれば幸いです。 bug bashとはbug ba...
18日前
Playwrightを導入した時の話
atama plus techblogのフィード
はじめにはじめまして。atama plus で QA Engineering Manager をやっていますItoです。atama plus Advent Calendar 2024の12月13日の記事になります!昨年のアドベントカレンダーで池上さんから開発プロセス内でPlaywrightを活用して自動化を進めている話として、弊社でテスト自動化をどのように開発プロセスに組み込んでいるのかについて紹介しました。今回はそこから少し時間を遡り、テスト自動化の推進に舵を切り、Playwrightを導入した時の話をしたいと思います。これからテスト自動化を導入したいと考えている方の参考に...
21日前
ビジュアルリグレッションテスト導入での学び
atama plus techblogのフィード
はじめにこんにちは、atama plusでQAをしているAchanです。atama plus Advent Calendar 2024の12月12日の記事です。昨年弊社QA @ikegagagamiが紹介しました「開発プロセスでPlaywrightを活用して自動化を進めている話」でチャレンジ中でしたビジュアルリグレッションテストでの失敗や成果などをご紹介出来ればと思います。Playwrightでビジュアルリグレッションテストを導入してみたいといった方の参考になれば幸いです。本記事では以下の構成でご紹介していきます!ビジュアルリグレッションテスト導入の経緯検出すべき不具...
22日前
新任カジュアル面談官と一緒に進めたカジュアル面談の継続的改善の取り組み
atama plus techblogのフィード
!この記事は atama plus Advent Calender 2024 12月10日の記事です。こんにちは!atama plusのパンダ好きエンジニア@pandineerです。今回は、atama plusで取り組んでいる、カジュアル面談の改善の取り組みについてご紹介します。特に、初めてカジュアル面談の面談官を担当する方を交えて、どのように改善していったのか、具体的な取り組みを交えてご紹介します。 背景カジュアル面談は、カジュアルな場ではあるものの、候補者の方の貴重な時間をいただいており、かつ会社のことを詳しく知ってもらう最初の接点になることが多いため、重要な場です。...
24日前
ポストモーテムで大切にしているたった一つのこと
atama plus techblogのフィード
こんにちは、atama plusでSREをしている加藤です。この記事はatama plus Advent Calendar 2024 12月9日の記事です! はじめにatama plusではインシデント発生後には(ときにはヒヤリハットの場合でも)必ずポストモーテムを実施しています。この場の最大の目的は、学びを得て次に活かすことです。そのためのアドバイスやベストプラクティスは世の中に数多く紹介されています。しかし人とのコミュニケーションにおいて、それらのアドバイスを全て意識しつつ話題そのものにも集中するのは難しいですよね。私の一番苦手なことでもあります。それでも、「たったひと...
25日前
これを読めば怖くない!エンジニアの教養としての特許出願の関わり方
atama plus techblogのフィード
はじめにこんにちは、atama plusでVPoEをしている @kzk_maeda です!この記事はatama plus advent calendar 2024の12/6分です。最近開発に関わっていた機能で特許出願する機会があり、その際の知見を残しておけば誰かの役に立つかもと思ったので放流します。 本題に入る前の背景情報 自分の簡単な紹介僕は、ここ10年弱はエンジニアとして開発したり組織マネジメントしている者ですが新卒では総合電機メーカーの知財部門からキャリアをスタートし、特許をはじめとした知的財産権法に関してはそこそこの知識を持っているつもりでいます(出願や係争...
1ヶ月前
【TypeScript】ライブラリの型を上書きしてバージョンアップデートの手間を減らす
atama plus techblogのフィード
!atama plus Advent Calendar 2024の12月5日の記事です。 はじめにTypeScriptを使用したプロジェクトでライブラリをバージョンアップデートする際、プロパティ名や型定義が変更されることはよくあります。特に規模が大きいプロジェクトでは、こうした変更が数十、数百箇所に影響を及ぼすため、手作業で修正するのは非効率でエラーが発生しやすくなります。弊社でも、使用しているUIライブラリの型変更が原因で、ライブラリのバージョンアップデート作業が滞った経験があります。具体的には以下のような状況でした。使用ライブラリChakra UIア...
1ヶ月前
Streamlitの実装・運用を楽にするTips集(BigQuery、GA4連携、可視化等)
atama plus techblogのフィード
!この記事は atama plus アドベントカレンダー 2024 12月4日の記事です。 はじめにこんにちは、atama plus でデータエンジニアをしている kumewata です。先日リリースした新機能のダッシュボードを作ることになり、初めて Streamlit で実装をしました。既存コードを読んだり、自分で実装する中で実装・運用を楽にする Tips がたまったので紹介します。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000037602.html弊社では Streamlit を利用したアプリケーションを簡単にデプロイで...
1ヶ月前
drf-spectacularでDRFのGenericForeignKeyをOpenAPIスキーマに反映する
atama plus techblogのフィード
はじめにこんにちは! atama plusでWebエンジニアをしているnaoshiです。この記事はatama plus Advent Calendar 2024の2日目の記事です。弊社では、Django REST Framework(DRF)をバックエンドに採用しており、drf-spectacular を用いてOpenAPIスキーマを生成しています。APIスキーマを生成する際に、GenericForeignKeyを持つフィールドがスキーマに反映されないという状況がありました。あまり遭遇することのない状況かもしれませんが、本記事では、その対処法を簡単にご紹介します。 課題...
1ヶ月前
default exportとnamed exportって結局どう使い分ければ良いの?
atama plus techblogのフィード
こんにちは、atama plusというスタートアップでwebエンジニアをしているyubonです。atama plus Advent Calendar 2024の12月2日の記事になります! はじめにJavaScriptにおけるexport宣言には、default export(デフォルトエクスポート)とnamed export(名前付きエクスポート)の2種類があり、そのどちらを使うべきかについては今までもさまざまな記事で議論がなされています。それらの記事に書かれた内容も踏まえた上で、本記事では新たにdefault exportとnamed exportの思想の違い執筆時点...
1ヶ月前
atama plus Advent Calendar 2024 記事まとめ
atama plus techblogのフィード
はじめにこんにちは! atama plusの技術広報チームです。atama plusでは、去年に続きまして今年もアドベントカレンダーを実施します。いいネタいっぱい用意してありますので、1つ1つ読んでいただけると幸いでございます。 カレンダー(随時更新/タイトルは変わる可能性あります)日付曜日記事タイトル12/1日おやすみ12/2月default exportとnamed exportって結局どう使い分ければ良いの?12/3火drf-spectacularでDRFのGenericForeignKeyをOpenAPIスキーマに反映す...
1ヶ月前
TypeScriptの型を展開してホバー表示してくれるVSCode拡張「Prettify TypeScript」が便利
atama plus techblogのフィード
TypeScriptは強力な型システムが魅力です。しかし、複雑な型定義は理解が難しいです。特にライブラリの型定義などはジェネリクスや交差型などがネストしていることも多く、すぐに把握するのが難しい場合があります。Visual Studio Code(以下VSCode)でTypeScriptの開発をしている際、型にカーソルをホバーすると型情報が表示されます。しかし、深いネストや複雑な型の場合、展開される情報が不十分で、定義を追う必要があります。そんな時に役立つVSCodeの拡張機能がないかな〜と探していたら「Prettify TypeScript」というぴったりの拡張機能を発見しまし...
2ヶ月前
【記事のカタも公開】みんなでTechBlog書いてみようworkshopを開催した話
atama plus techblogのフィード
こんにちは。atama plus株式会社の @kzk-maeda です。最近VPoE始めました。あと最近テクニカルライターになりました。https://x.com/kzk_maeda/status/1830764121148793195この記事では、エンジニアチームで技術ブログを執筆する文化を促進するために開催した「みんなでTechBlog書いてみようWorkshop」の取り組みとその成果について紹介します。また、その際に作成した記事のカタ「TechBlog執筆指南書」全文も併せて公開しますので、みなさんの記事作成の一助になれば幸いです!「TechBlog執筆指南書」は末尾...
2ヶ月前
atama plusのスクラムチームと業務委託エンジニアとの協働で工夫したこと
atama plus techblogのフィード
はじめにatama plusで働くエンジニアのミッチーです。最近、私のチームで初めて業務委託エンジニアの方にJoinいただきました。atama plusのプロダクトチームは、スクラム開発を採用しており、密なコミュニケーションを取りながら日々働いています。フルタイムで動くスクラムチームと週2-3日稼働の業務委託エンジニアが協力しながらどのように開発を進めていったか、いくつか工夫があったのでその点について書いてみようと思います。普段スクラム開発をしていて、これから業務委託の方にJoinいただくことを検討している方に、少しでも参考になれば嬉しいです。 採用とオンボーディング採用プ...
3ヶ月前
ギルドでパフォーマンス監視体制を整えた話
atama plus techblogのフィード
こんにちは!atama plusのhikarinです。Webサービスにおいて、パフォーマンスは非常に重要です。2017年と2018年のGoogleの調査(出典)によると、ページ表示速度が1秒から3秒になると直帰率が32%増加し、6秒になると106%増加すると報告されています。このように、ページの読み込み速度が遅れるだけでユーザーが離脱するリスクが高まるのです。また、パフォーマンスと言えば、最近ではService Level Objective(SLO)とService Level Indicator(SLI)をSREで決めて運用している組織が増えています。これにより、サービスの信頼性...
3ヶ月前