stmn tech blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
AlarmManagerを利用して特定の時間に処理をスケジューリングする
はてなブックマークアイコン 2
stmn tech blog
株式会社スタメンのTUNAGプロダクト開発部で Android アプリを開発しているカーキ(X: @khaki_ngy)です。 自分はスタメンには2020年に新卒入社しており、6年目の春が始まりソワソワした気持ちを抱いています🌸 直近、TUNAGの機能開発で AlarmManager の API を利用し、指定した時間にローカル通知を発行する機能を開発しました。 AlarmManager 自体はかなり古くからある API ですが、権限周りで Android12 から変更が加えられるなど近年のセキュリティ強化の影響も受けています。 今回のブログでは、AlarmManager を利用する一連の流れ…
1日前
記事のアイキャッチ画像
EMConf 2025の学びを振り返って
はてなブックマークアイコン 2
stmn tech blog
こんにちは、スタメンでエンジニアリングマネージャーをしているasashin(@asashin227)です。 近頃は暖かくなり、もうすっかり春の気候ですね。 最近、桜の盆栽を手に入れて、視覚的にも春を感じられるようになりました。 EMConfに参加してから1ヶ月ほど経過しましたが、日々の業務の中でもEMConfでの学びを振り返る事があり、自分の考えとして定着したものや腹落ちしたものなどありましたので、改めて登壇された方のスライドを見ながら振り返っていこうと思います。 2025.emconf.jp EMConf2025は2025/02/27に開催されました。(実は当日は誕生日でした) 参加レポート…
3日前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは「RubyKaigi 2025」にPlatinum スポンサーとして協賛&ブース出展をします!
はてなブックマークアイコン 2
stmn tech blog
この度、株式会社スタメンは昨年に引き続き、RubyKaigi 2025にPlatinumスポンサーとして協賛します。 昨年のRubyKaigiのレポートはこちらから👇 tech.stmn.co.jp スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージメント向上を支援するクラウド型プラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」を開発・提供しています。「TUNAG」はバックエンドの開発言語にRubyを使用しております。 事業と開発組織が成長できたのは RubyとRubyコミュニティの支えがあってこそであり、今後のさらなるコミュニティの発展に貢献するため「RubyKaigi 2025」へ協賛いたします。 本カン…
3日前
記事のアイキャッチ画像
GKEを用いたマルチテナントSaaSの構築
はてなブックマークアイコン 8
stmn tech blog
はじめに こんにちは、プラットフォーム部の近藤です。 2018年に初期リリースしたチャット機能は、システムの拡張性と安定性の向上が課題となっていました。そこで、これらの課題を解決し、より快適なサービスを提供するために、2025年3月に「TUNAGチャット」をリリースしました。本記事では、このリプレースにおいて、マルチテナント型の SaaS アプリケーションをどのように構成したのかをご紹介します。 prtimes.jp 図1にアーキテクチャ全体の構成を示しました。Google Kubernetes Engine (GKE) を中心に構成しています。実際にはもっと多くのコンポーネントを用いています…
8日前
記事のアイキャッチ画像
非EMがEMConf JP 2025に参加して学んだこと 〜エンジニア視点で見るEMの役割と未来〜
stmn tech blog
はじめに プロダクト開発部でTUNAGの開発をしているhisaです。最近、花粉の症状が出始めて悩まされています。目のかゆみと戦いながらも、先週EMConf JP 2025に参加してきました。 エンジニアリングマネジメント(EM)は、エンジニアのキャリアの中でも特に難易度が高い領域の一つだと感じています。私はEMではありませんが、「プロダクトに関わるすべての人が幸せになれば」という思いを持ち、そのためには「良いプロダクトを作るには良い組織が必要」と考えています。その延長として、EMについての理解を深めたいと思い、EMConf JP 2025に参加しました。 今回のカンファレンスを通じて、EMとい…
24日前
記事のアイキャッチ画像
SwiftUI List との闘い
stmn tech blog
TUNAGのプロダクト開発チームでiOSアプリを開発しているおしんです。 SwiftUIの標準コンポーネントであるListを使う機会があったのですが、List を使ってデザイン通りに画面を実装することは予想以上に困難でした。 このブログでは、Listのデフォルトの挙動と適切な対処法について紹介します。 List とは UIKitのUITableViewに相当するSwiftUIのコンポーネントで、縦方向のスクロール可能なリストを作成できます。 Listを使用することで、データ配列を自動的にレイアウトし、パフォーマンスが最適化されたスクロール可能なUIを構築できます。 以下のコードでは、items…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
モノリスの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request)
stmn tech blog
Ruby on Railsモノリスアプリの継続的改善を支える、GitHub Copilot WorkspaceとCopilot code review (旧for Pull Request)
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
9年選手のTUNAG RailsアプリをRuby 3.4にアップデートした
stmn tech blog
TUNAG with Ruby 3.4 昨年末12月25日にRubyの最新バージョン3.4がリリースされました。従業員体験プラットフォームTUNAG(ツナグ)を開発・運用している私たちのチームでは、この最新バージョンにいち早く追従。複数のRuby on Railsアプリケーションのバージョンを、すべて3.4.1にアップデートしました(2025年1月10日現在)。アップデート後1週間ほど問題なく運用できていますので、速報として記事化します。 移行前はRuby 3.3.6+YJIT、移行後はRuby 3.4.1+YJITとなります。 $ ruby -V ruby 3.4.1 (2024-12-25…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Android 領域における2024年の変化と挑戦
stmn tech blog
TUANGのプロダクト開発チームでAndroidアプリを開発しているカーキです。 最近は、ダンダダン のアニメ放送に毎週歓喜しています。 2024年の末に投稿しようと思っていたものの、気付いたら年を越して2025年になっていました。 スタメンのAndroidエンジニアは3-4人と、決して大きい組織ではありませんが、機能開発をしつつプラットフォームの改善にも並列で取り組んでいます。 今回のブログでは、2024年の1年間でのAndroidチームでの技術的な変化・挑戦をまとめて紹介します。 Compose のコード規約を作成 TUNAG の Android プロジェクトでは、2021年ごろから Je…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内イベント「BKP(ベスト開発ピッチ)」を開催しました!
stmn tech blog
みなさんこんにちは、プロダクト開発部でTUNAGの開発をしている小松です。 先日行った社内イベント「BKP(ベスト開発ピッチ)」について紹介します! 今回のイベントは、プロダクト組織(エンジニア、PdM、プロダクトデザイナー)とカスタマーサクセス部(以下、CS部)が一緒になって取り組んだ初めての試みでした。 普段の業務ではなかなか伝えきれない「プロダクト開発の裏側」や「日々の活動や成果」を共有する場として開催し、大いに盛り上がりました。 BKPとは? 「BKP(ベスト開発ピッチ)」は、プロダクト組織が日々の成果や活動をピッチ形式で発表し、共有し合うイベントです。 もともとは、CS部で毎月恒例の…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します!
stmn tech blog
この度、株式会社スタメンは、2024年12月05日(木)〜06日(金)の2日間、オンライン & オンサイトで開催される「プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024)」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 :プロダクトマネージャーカンファレンス 2024(pmconf 2024) 開催日時:2024年12月05日(木)〜12月06日(金) 場所 :DAY1(オンライン)、DAY2(オンサイト:東京都大田区羽田空港2丁目7−1羽田エアポートガーデン) 参加方法や詳細については、下記公式サイトをご覧ください。 2024.pmconf.jp…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2024に参加しました
stmn tech blog
はじめまして。TUNAGプロダクト開発部の勝間田です。2024年9月より株式会社スタメンにジョインしました。 2024/10/25 ~ 26で開催されたKaigi on Rails 2024に当社からは、7名のメンバー(1人写真に入れず。。)で現地参加させていただきました。 Kaigi on Railsは「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」をコアコンセプトにしています。 普段Railsを使う中で感じた課題・困難とその解決策がセッションになることが多く、日々の開発に役立つような学びの多いカンファレンスです。 会場の様子 セッション会場は「Hall Red」と「Hall …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Composeで敷き詰めるUIを どうやって作るか
stmn tech blog
みなさんこんにちは、プロダクト開発部でAndroidアプリを開発しているカーキです。 先週の10月25日に開催されたmobile.stmnにて「Composeで敷き詰めるUIをどうやって作るか」というタイトルで発表をしました。登壇した資料自体はSpeakerDeckにも公開をしていますが、せっかくならと思いテックブログでも公開してみることにしました。 導入 タイトルに「敷き詰めるUI」と書いていますが、これは以下の画像のように水平・鉛直方向へ要素が敷き詰められるようなレイアウトを指しています。 敷き詰めるレイアウトの例 このようなレイアウトをJetpack Composeで実現する方法として、…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します!
stmn tech blog
こんにちは。 この度、株式会社スタメンは、2024年10月25日〜26日の2日間、有明セントラルタワーホール & カンファレンスにて開催される「Kaigi on Rails 2024」に、Silverスポンサーとして協賛します! カンファレンス情報 名称 : Kaigi on Rails 2024 開催日時 : 2024年10月25日(金)〜10月26日(土) 場所 : 有明セントラルタワーホール & カンファレンス + オンライン 参加方法や詳細については、下記公式サイトをご覧ください。 kaigionrails.org 当社スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージメント向上を支援するク…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2024 に参加してきました
stmn tech blog
TUNAG プロダクト開発部 第2グループのカーキです。 先週9月11日から13日にわたって開催されたDroidKaigi2024にプロダクト開発部のメンバー4人で参加しました。 参加メンバーでパシャリ📸 今年はサポータースポンサーとしてスタメンもイベントにスポンサードしています。 DroidKaigiスポンサー紹介のスライド DroidKaigi振り返り Workshop Day 初日は JetBrains の方を講師に招いて、Kotlin Multiplatform(以下:KMP)を使ったAndroidアプリ・Webアプリ・デスクトップアプリをビルドするワークショップが開催されました。Je…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは「DroidKaigi 2024」に、サポータースポンサーとして協賛します!
stmn tech blog
こんにちは! 組織開発部のTookaです。 株式会社スタメンは、2024年9月11日〜13日の3日間、ベルサール渋谷ガーデンにて開催される「DroidKaigi 2024」に、サポータースポンサーとして協賛します! スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージメント向上を支援するクラウド型プラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」の、Android向けアプリケーションを開発・提供しています。 より多くのユーザーが快適にTUNAGをご利用いただくため、当社エンジニア組織ではモバイル先行の開発体制や開発プロセスにシフトしています。 モバイル先行の開発を推し進めることができているのは、Android関…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
iOSDC Japan 2024 にスポンサーとして参加しました!
stmn tech blog
こんにちは!TUNAG iOSアプリ開発担当のおしん (@38Punkd)です。 スタメンは今年はシルバースポンサー枠での協賛なのでブース出展はありませんが、 モバイルチームの朝倉(@asashin227)、プロダクトHRの東岡(@Tooka_91)と私の3名で会場に現地参加してきました。 昨年の参加報告はこちら 👇 tech.stmn.co.jp 今回はブースをまわるだけでなく、セッションを聴く時間も多く確保できたので、色々なセッションを聴いて周りました。 その中でも私個人として印象に残ったセッションをピックアップしました。 Day 0 - 前夜祭 8/22 App Clipの魔法: iOS…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは「iOSDC Japan 2024」にシルバースポンサーとして協賛します
stmn tech blog
こんにちは! プロダクトHRの東岡です。 株式会社スタメンは、2024年08月22日-24日の3日間、早稲田大学理工学部西早稲田キャンパスにて開催される「iOSDC Japan 2024」に、シルバースポンサーとして協賛します! スタメンは、企業や組織の業務DX、エンゲージメント向上を支援するクラウド型プラットフォーム「TUNAG(ツナグ)」の、iOS向けアプリケーションを開発・提供しています。 より多くのユーザーが快適にTUNAGをご利用いただくため、当社エンジニア組織ではモバイル先行の開発体制や開発プロセスにシフトしています。 モバイル先行の開発を推し進めることができているのはiOS関連技…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スタメンが主催で開催しているモバイル開発の勉強会「mobile.stmn」が1周年を迎えました
stmn tech blog
はじめに 株式会社スタメン、プロダクト開発部モバイルアプリGでAndroidアプリを開発しているカーキ(@khaki_ngy)です。最近は、Google Gemini API ディベロッパーコンペに出すアプリを個人開発しており、賞品のデロリアンを狙っています🤩 スタメンでは名古屋のモバイルアプリ開発メンバーが主体となってmobile.stmnというモバイルアプリ開発のオフラインの勉強会を主催しています。mobile.stmnは隔月で開催しており、前回の開催でちょうど1年が経ちました。 イベントのバナー画像 今回のブログでは、mobile.stmn の1年間の振り返りと今後の展望について紹介をし…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「RubyKaigi 2024」にPlatinumスポンサー・ブース出展で参加しました!
stmn tech blog
こんにちは。 株式会社スタメンで、Product HRをしている東岡 (@tooka_91)です。 今回はRubyKaigi 2024の参加レポート記事です。 昨年のRubyKaigi 2023から引き続き、2024年5月15日~17日の3日間、那覇文化芸術劇場なはーとにて開催された、RubyKaigi 2024 にスポンサーとして協賛し、ブース出展をしました。 当社からは、6名のメンバーで現地参戦させていただきました! カンファレンス当日や、ブースの様子をご紹介できればと思います! 今回のスポンサーブースについて RubyKaigi 2024では、Platinumスポンサーとブース出展をさせ…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TUNAG管理画面のフロントエンドリアーキテクチャでチャレンジしたこと
stmn tech blog
こんにちは、スタメンでTUNAGの機能開発チームに所属している森(@hisayuki_mori)です。 今回、2023年の11月からスタートした新機能開発においてフロントエンド側の開発を担当しました。 この5ヶ月の間に新しくチャレンジしたことの紹介をします! チャレンジしたことまとめ 背景 詳細 Node.jsを18系から20系にアップデート Reactを17系から18系にアップデート Storybookの8.xをalpha版から導入 Biomeの導入 testing-liblraryの導入(v12)とアップデート(v15) やりきれなかったこと 最後に チャレンジしたことまとめ Node.j…
1年前
記事のアイキャッチ画像
try! Swift Tokyo 2024 にスポンサーとして参加しました!
stmn tech blog
株式会社スタメンでiOSエンジニアをしている青木 (@38Punkd)です。 スタメンは、2024年3月22日~24日の3日間、ベルサール渋谷ファーストにて開催される「try! Swift Tokyo 2024」に初めてスポンサーとして協賛し、ブース出展をしました。 今回はカンファレンスやブースの様子をご紹介できればと思います! try! Swift Tokyo 2024、2日目終了。最高のセッションをありがとうございました🥳明日はワークショップの開催です。try! Swift Tokyo 2024, Day 2 has ended. Thank you for the amazing ses…
1年前
記事のアイキャッチ画像
TUNAG iOSアプリをマルチモジュール化しました
stmn tech blog
こんにちは、株式会社スタメンでiOSエンジニアをしている青木 (@38Punkd)です。 弊社iOSアプリチームは、開発人数が増えるにつれて、コンフリクト頻度が増えることに悩まされていました。 またアプリの機能も増え、機能や画面間の依存関係が複雑になりつつあり、開発生産性を下げる要因になっていました。 今回この問題を解消するためにマルチモジュール化を行いましたので、その概要をご紹介できればと思います。 マルチモジュール化とは? アプリのコードを、複数の独立したモジュール(単位)に分割することを指し、アプリの開発や保守を楽にするための手法です。 マルチモジュール化を進めることで、大規模なアプリを…
1年前
記事のアイキャッチ画像
SentryでRailsアプリケーションのエラー監視を始めました
stmn tech blog
最近、TUNAGの新たなエラー監視ツールとしてSentryを導入しました。本記事では、Railsアプリケーションに対するSentryの導入事例について紹介します。
1年前
記事のアイキャッチ画像
TUNAGのDBをAurora MySQL v3にアップグレードしました
stmn tech blog
TUNAGのメインデータベースをAmazon Aurora MySQL v2(MySQL5.7互換)からv3(MySQL8.0互換)にアップグレードしたので、その検証内容などアップグレード完了に至るまでの過程を共有します。
1年前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2023 スポンサーブースクイズの解説
stmn tech blog
こんにちは、エンジニアの @natsuokawai です。 先日開催された Kaigi on Rails 2023 にて、スタメンとしてスポンサーブースを出展しておりました。 遊びに来てくれた皆さんありがとうございました! スタメンのブース その際 Ruby on Rails に関するクイズを出題していたので、本記事ではそれらの解説を簡単にしたいと思います。 問題1 以下のコードを Rails 6.1 以前で実行した時の結果は?(Task は ActiveRecord オブジェクト、id は integer 型のカラムとする) task1 = Task.create(title: "Task …
1年前
記事のアイキャッチ画像
スタメンは Kaigi on Rails 2023 にRubyスポンサーとして初協賛します
stmn tech blog
株式会社スタメンは、2023年10月27日、28日の2日間、浅草橋ヒューリックホールにて開催される「Kaigi on Rails 2023」に、Rubyスポンサーとして協賛し、ブース出展などを通してイベントを盛り上げます。 kaigionrails.org TUNAGの開発では 2017年のサービス提供開始当初から Ruby on Rails を採択してきました。 直近では、10月6日にリリースされた Rails 7.1 への移行を当日中に完了するなど、スピード感を持って Rails での開発に取り組んでいます。 本エントリーでは、そんな我々がこの度の Kaigi on Railsに初協賛する…
1年前
記事のアイキャッチ画像
Rails 7.1 リリース後 1.5 時間での移行と今後
stmn tech blog
こんにちは、スタメンの @natsuokawai です。 今日は Rails World 2023 @アムステルダム の Day 2 ですね。 X(Twitter)のポストを見ていても現地の熱が伝わってきて、私も来年の Rails World にはぜひ参加したいと感じています。 さて、そんな Rails World の開催中、10月5日の日本時間の17時過ぎに、Rails の最新バージョン 7.1 が公開されたことを知ります。 その時点ですでに弊社のサービスTUNAG(ツナグ)も Pre-release バージョンでリリース準備を進めていたところでしたので、発表のタイミングに戸惑いながらも、無…
1年前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアサマーインターンシップ 2023 実施レポート
stmn tech blog
こんにちは、CTO室 エンジニアHRチームのがせ(@gasekao96)です。 スタメンでは、"Expand your Horizon."をテーマに8月と9月にそれぞれ2週間のエンジニアサマーインターンを実施しました。 インターンには合計8人のメンバーが実際の開発チームに参加。 MacBook Air M2 24GB、32インチ 4Kモニター、各自が希望するマウス/トラックパッド、ハーマンチェアーなどの開発デバイスが貸与され、社員と同じ環境で、そしてプロダクションコード上で開発タスクに取り組みました。 本エントリーでは、プログラムの内容と参加した学生の感想をご紹介します。 インターン初日 初日…
1年前
記事のアイキャッチ画像
ドメイン駆動設計は何を解決する手法なのか
stmn tech blog
こんにちは、リファクタリング大好きなミノ駆動です。 株式会社スタメンでは、企業エンゲージメント構築サービスTUNAG(ツナグ)の技術的負債解消と今後の持続的成長のため、ドメイン駆動設計(DDD)の導入を検討しています。 ところでDDDはとかく理解しづらく、何のためのDDDなんだという議論になりがちです。この記事では、DDDの真の主人公コアドメインを中心に、DDDが何を解決するものなのか、全体像を改めて整理します。 この記事で扱う内容 DDDが解決したい課題と解決方法の全体像。 この記事では扱わない内容 設計パターンの実例などの実装詳細。 大事な前提 〜利益を得るためのサービス開発 会社でのサー…
2年前