Fusic 技術ブログのフィード

https://zenn.dev/p/fusic

さまざまな個性を受け入れて有機的につなぐ社内環境を整える。あらゆる事業機会の創出と実現を繰り返し、世の中に対する視点を絶えず増やして成長していく。あっと驚くような角度から発展できるポイントを見つけ、そこにいい感じにフィットする形でテクノロジーを組み込んで、世の中をちょっとずつ、時

フィード

記事のアイキャッチ画像
Security Hubの検出結果をBacklogに自動起票する
Fusic 技術ブログのフィード
はじめに業務でSecurity Hubの検出結果を自動でBacklogに起票するという実装をしたため、内容を紹介します。 やりたいこと1.SecurityHubの検出結果に、重大度がCRITICALもしくはHIGHのものが追加された場合に処理を開始する。2.1の結果がInspectorのものかつCRITICALでない場合は処理を行わない。それ以外は、検出結果から必要な情報を取得し、翻訳した上でBacklogAPIを実行し起票する。以下の形式で起票することとします。## 概要### 原文〜### 機械翻訳〜## 重要度〜## リソース### タイプ...
6時間前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Bedrock Knowledge BasesとRAGASでRAGの評価をやってみた
Fusic 技術ブログのフィード
はじめにFusicのレオナです。今回はAmazon Bedrock Knowledge BasesとRAGASでRAGの評価をしてみたいと思います。 Amazon Bedrock Knowledge BasesとはAmazon Bedrock Knowledge Bases とは、Amazon Bedrockの機能のひとつであり、フルマネージドなベクトル検索サービスです。Amazon Bedrockで提供しているLLMと自社データソースからRAG (Retrieval Augmented Generation)を簡単に構築できる機能を提供しています。 RAGASとはRA...
2日前
記事のアイキャッチ画像
RubyKaigi参加レポート @松山
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは! 株式会社Fusicでエンジニアをしている多田です。4/16~4/18に松山で開催されたRubyKaigiに参加してきましたので、記録を残していこうと思います。 はじめにRubyKaigiへの参加は2回目です。言語そのものの開発者が集まってRubyという言語の開発についての話をたくさん聞ける機会は大変貴重なので私はRubyKaigiが大好きです。RubyKaigiは毎年場所を変えて開催しており、今年は愛媛県松山市でした。初めて訪れたので大変ウキウキです。 TRICKとの出会い去年初めてRubyKaigiに行った時に最初に聞いた2024年のキーノートがRubyで...
15日前
記事のアイキャッチ画像
AWSのOSSリポジトリのコストを簡単に概算!Cost Analysis MCP Serverの活用方法
Fusic 技術ブログのフィード
はじめにFusicのレオナです。AWSが公開しているOSSの一部として「AWS MCP Servers」があります。このリポジトリでは、AWSの開発ワークフローに沿ったベストプラクティスを直接取り入れるために設計された、専用のMCP(Model Context Protocol)サーバー群が紹介されています。これらのMCPサーバーは、AWSドキュメントの検索、CDKにおけるベストプラクティスの実装、コスト分析、画像生成など、さまざまなタスクに対応します。今回は、コスト分析が可能なCost Analysis MCP Serverを使ってみます。https://github.com...
19日前
記事のアイキャッチ画像
AWS Documentation MCP Serverを使ってみた
Fusic 技術ブログのフィード
はじめにFusicのレオナです。AWSが公開しているOSSの一部として「AWS MCP Servers」があります。このリポジトリでは、AWSの開発ワークフローに沿ったベストプラクティスを直接取り入れるために設計された、専用のMCP(Model Context Protocol)サーバー群が紹介されています。これらのMCPサーバーは、AWSドキュメントの検索、CDKにおけるベストプラクティスの実装、コスト分析、画像生成など、さまざまなタスクに対応します。今回は、AWS公式ドキュメントの検索が可能な AWS Documentation MCP Server を使ってみます。htt...
22日前
記事のアイキャッチ画像
[AWS]はじめてのWebサーバー構築
Fusic 技術ブログのフィード
はじめに!AWSサービスを学ぶため、アウトプットをする目的で記事の執筆をしています。Fusicのレオナです。本記事では、AWS上にWebサーバー環境を構築するための基本手順について、初めての方でも理解しやすいよう画像を用いながら解説します。 構成今回構築するWebサーバーの全体アーキテクチャを示しています。 手順 1. VPC作成 ステップ1AWSマネジメントコンソールの検索バーに「VPC」と入力し、VPCサービスの設定画面に移動します。 ステップ2下記の画像の通り、必要なパラメータを入力して新規VPCを作成します。VPCが作成されると、以下の...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
音声合成モデル VITSの性能と速度改善をしてみた
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは、最近、3D, 音声関連の機械学習にはまっている、わっしーです。音声合成の中でもVITSは、よく使用されるモデルの一つです。最近だと、BERT-VITS2が有名かもしれません。そのVITSモデルの性能と速度改善を行いました!最終的に、性能をキープした状態で、GPU上で3倍、CPU上で5倍の速度改善を行うことができました。 改善のまとめ 性能の改善特に以下の工夫を行うことで、VITSの性能を改善しました。正解音と生成音によるWavLM特徴量の差による損失、adversarial lossを追加monotonic alignmentを破棄し、EfficnetTT...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UpstageのDocument AIモデルを使ってみた
Fusic 技術ブログのフィード
はじめにFusicのレオナです。今回は、UpstageのDocumentAIモデルが提供するDocumentParse APIを使い、ドキュメントの前処理の新たな可能性について検証します。特に、RAG(Retrieval-Augmented Generation)において、従来のOCR後の固定サイズチャンキングがもたらす課題を解決できるかどうかを試すことを目的としています。なお、弊社は生成AI分野における包括的な協業を目指し、Upstageと業務提携を結んでおります。詳細はこちらからご覧ください。 既存のRAGの問題点RAG用のデータベースにドキュメントを保存する際、OCRで...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
もう技術選定や設計に悩まない!?全部入りフルスタックTypeScriptフレームワークAdonisJS - バリデーション編
Fusic 技術ブログのフィード
前回の記事では、AdonisJSのLucid ORMを使用したデータベース操作について解説しました。マイグレーションの作成、モデルの定義、コントローラでのデータ操作方法を学び、データベースとアプリケーションを連携させる基本を押さえました。今回は、バリデーション(データ検証) について詳しく解説します。アプリケーションにおいて、ユーザーからの入力を適切に検証することは、セキュリティやデータの整合性を保つ上で非常に重要です。AdonisJS v6 では、バリデーションライブラリとして VineJS が標準で組み込まれており、追加のインストールや設定は不要です。VineJSを活用することで、...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
もう技術選定や設計に悩まない!?全部入りフルスタックTypeScriptフレームワークAdonisJS - マイグレーション&モデル編
Fusic 技術ブログのフィード
前回の記事では、AdonisJS v6のインストール方法やルーティング、コントローラの基礎について解説しました。今回は、データベース操作の基盤となるマイグレーションとモデルについて詳しく見ていきます。 1. Lucid ORMとは?AdonisJSには、データベース操作を効率的に行うためのORM(Object-Relational Mapping)であるLucidが組み込まれています。Lucidは、Knexをベースに構築されたSQLクエリビルダーであり、Active Recordパターンに準拠したクラスベースのモデルを提供します。これにより、データベースとのやり取りを直感的かつ強...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
もう技術選定や設計に悩まない!?全部入りフルスタックTypeScriptフレームワークAdonisJS - ルーティング&コントローラ編
Fusic 技術ブログのフィード
AdonisJSは、Node.js向けのフルスタックフレームワークであり、バックエンドからフロントエンド、データベース管理までを一貫して開発できる環境を提供します。https://adonisjs.com/この記事では、AdonisJS v6のインストール方法、ルーティングとコントローラの基礎について解説します。 1. AdonisJSとは?AdonisJSは、モダンなWebアプリケーション開発に最適なフルスタックフレームワークです。以下の特徴を持っています。TypeScriptを標準サポート: 型安全な開発が可能MVCアーキテクチャ: コードの整理がしやすい柔軟性...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
えっ、まだローカルでzipにしてデプロイしてるの?GitHub ActionsとTerraformを使ってLambdaをB/Gデプロイ!
Fusic 技術ブログのフィード
私と一緒にLambdaをB/Gデプロイして幸せになりませんか??? やったことTerraformでCodePipeline(CodeBuild, CodeDeploy)と空のLambdaを作成GitHub ActionsでLambdaのコードとbuildspec.ymlをS3にアップロードCodeBuildでAWS CLIを使い、新バージョンのLambdaをデプロイCodeDeployでLambdaの新旧バージョンの切り替え 構成図何をやってるのかわからねーと思うが、おれも何をやっているのかわからなかった… 1. TerraformでCodePipelineを...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
EC2 Instance Connectエンドポイント経由でプライベートなEC2への接続にIP制限を実装する
Fusic 技術ブログのフィード
実現したいことプライベートサブネットにあるEC2への接続にIP制限をかけたい。 結論EC2 Instance Connectエンドポイントを、クライアントのソース IP アドレスを保持する設定で構成する。EC2インスタンスのセキュリティグループのインバウンドルールで許可したいIPアドレス範囲のみ許可する。以下のような構成になります。 EC2 Instance Connectとは?アマゾン EC2 インスタントコネクト を使用すると、Secure Shell (SSH) 経由で Linux インスタンスに安全に接続できます。EC2 インスタントコネクト では...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
8B の LLM を Lambda で頑張って動かしてみる
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは、初めましての方は初めまして。今年こそはダイエットするぞと思ってはや二週間、体重はまだ 0.1kg も減っていませんが「まあまだ 11 ヵ月あるし…」と逃げてばかりの 2025 年です。突然ですが、LLM をサーバレスで動かしたくないですか? 僕はしたくなったので、前回 llama.cpp で LLM を AWS Lambda で動かしてみるという記事を書きました。この記事では量子化することで Lambda で 3B のモデルを動かしているのですが、まとめにも書いているように 7B のモデルでは Lambda でうまく動きませんでした。そのため 3B より大きいモデルについて...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
視線推定手法 Gaze-LLE の論文を読んだ
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは、初めましての方は初めまして。2024 年も終わりに近づいてきましたが、やり残したことが引っきりなしに頭に浮かびあがってきて年の瀬だということを信じたくない今日この頃です。まあそんなことを言ったところで 2024 年が延びることもないので、やり残したことを踏まえて 2025 年は何をするかの計画を今から立てています(「来年の事を言えば鬼が笑う」なんて言いますが、鬼でももうさすがに来年のことを考えてしまうのは仕方ないと思ってくれるはず…)来年はより満足のいく一年に出来ればと思います。この記事では視線推定手法 Gaze-LLE: Gaze Target Estimation vi...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
いろんなポリシーの種類と条件を理解して構築するData perimeters on AWS
Fusic 技術ブログのフィード
こちらは Fusic Advent Calendar 2024 の23日目の記事です! きっかけre:Invent2024で「Data perimeter challenge [REPEAT] 【SEC307-R2】」に参加しました。こちらのワークショップ(ハンズオン)では、S3へのアクセス制御を行うためData perimeter(データ境界)を構築しました。ポリシーによるアクセス制御・予防的統制を改めて学ぶことができたので、実際に構築する際に必要となる考え方のベース・参照すべきドキュメントをここにまとめたいと思います。※この記事はセッションレポートではありません。re:...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LoRAより良いLLMモデルのFine-tuning方法はありませんか?
Fusic 技術ブログのフィード
この記事は、Fusic Advent Calendar 2024 18日目の記事です。 前言最近、「Bone微調整」という技術がLoRA微調整と比較して、より速く、そして効果的であることが分かりました。この技術について詳しく説明していきます。LoRAは、その資源節約効果と性能の良さから広く使用されてきました。その派生手法として、全パラメータ微調整との差を改善することを目指したOLoRAやLoRA-Gaなどがあります。これまで低ランク微調整手法の最適化は極限に達しているように見えました。しかし、先月(2024年11月)、低ランク微調整とは完全に異なる新しい効率的な微調整方法が登場し...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gaussian Splatting 改善のアイデアをまとめてみた
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは、最近、3D, 音声関連の機械学習にはまっている、わっしーです。Fusicのアドベントカレンダー 16日目の記事です!昔ながらのMulti View Stereoに比べるとNeRFの凄さに数年前に驚いたのですが、計算コストの大きさから手を出すのを躊躇していました。しかし、Gaussian Splatting (GS)が登場し、計算コストを抑えつつ、NeRFに匹敵する精度を出すことができるということで、最近はGSに注目しています。特に、GSの精度の良さから、mesh化を行いBlenderなどで使用できるようにしたいと考えています。しかし、GSで学習されたガウシアンの点群を...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SageMaker での MLflow のすゝめ
Fusic 技術ブログのフィード
こんにちは、初めましての方は初めまして。株式会社 Fusic の瓦です。12/14 に沖縄で開催されたスパルタンレースに参加して何とかゴールまでたどり着きました。普段パソコンばっかり触っていると筋力を使う場面がほとんどないので、その日に筋肉痛になるくらい力を使ってかなりいいリフレッシュになりました。今回参加したのは SUPER コースだったので、また機会があれば SPRINT と BEAST にも挑戦したいと思っています。この記事は「Japan AWS Jr. Champions Advent Calendar 2024」の 14 日目の記事で、SageMaker マネージドの ML...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IoTで防犯対策!SORACOMとM5StampC3で自宅を守れるか?
Fusic 技術ブログのフィード
本記事はSORACOM Advent Calendar 2024の11日目の記事です。世の中には2種類の人間がいます。「窓の施錠をまったく気にしない人間」と「窓の施錠が気になってしまい何度も確認する人間」です。無論、私は後者です。「闇バイト」「空き巣」「強盗」。2024年はそういった物騒なニュースを多く目にした年だったように思います。犯罪の手法は多様化していますが、きちんと戸締まりをするだけで防げる犯罪は多いはずです。「IoTで戸締まりを自動化」というのは誰でも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。実際、窓やドアを取り扱うYKK AP 株式会社はミモットという戸締り安心シス...
5ヶ月前