BABY JOB テックブログのフィード

https://zenn.dev/p/babyjob

私たち BABY JOB は、子育てを取り巻く社会のあり方を変え、「すべての人が子育てを楽しいと思える社会」の実現を目指すスタートアップ企業です。圧倒的なぬくもりと当事者意識をもって、子どもと向き合う時間、そして心のゆとりが生まれるサービスを創出します。https://baby-

フィード

記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス関西2025 初参加レポート
BABY JOB テックブログのフィード
はじめに2025年7月18日〜19日と2日間にわたって開催された PHPカンファレンス関西2025 に初参加してきました!Day2のみの参加となりましたが、感想レポートを書いていきたいと思います📝 PHPカンファレンス関西2025とは?以下公式サイトからの引用となります👇https://2025.kphpug.jp/PHPカンファレンス関西は、PHPエンジニア(PHPer)がPHPやPHP周辺の技術的知識やノウハウ、体験を共有するための大規模技術カンファレンスです。2011年から過去9回開催されており、毎回その時のPHP最新情報やトレンドの話題で盛り上がります。関西...
12日前
記事のアイキャッチ画像
Scrum Fest Osaka 2025 参加レポート
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事は、先日開催された「Scrum Fest Osaka 2025」の参加レポートです。BABY JOB は2年連続でシルバースポンサーをさせていただきました。今年もチームメンバーが現地・オンラインで参加し、多くの学びを得ることができました。 Scrum Fest Osaka とはScrum Fest Osaka はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加者同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアする...
18日前
記事のアイキャッチ画像
カメラ係としてスクラムフェス大阪2025へ参加してきました
BABY JOB テックブログのフィード
どうもー、BABY JOB株式会社でスクラム...マスター?をやっているたかしろです。今回は、スクラムフェス大阪2025にカメラ係として参加してきたので、感想をつらつら書きます! スクラムフェス大阪2025とはhttps://www.scrumosaka.org/Scrum Fest Osakaはスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。この2日間を通じ、参加者同士でスクラムやアジャイルプラクティスについての知識やパッションをシェアするだけでなく、ここで出会ったエキスパートに困りごとを相談することもできます。会...
25日前
記事のアイキャッチ画像
「大阪のおばちゃんことば」で学ぶ、声かけのデザイン 参加レポート
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこの記事は 2025/6/21 に弊社休憩スペースで開催されたワークショップ、「大阪のおばちゃんことば」で学ぶ、声かけのデザイン へ参加してきたメンバーによる参加レポートです! イベント概要https://scrumdo-kansai.connpass.com/event/355289/大人になって、街中で困っている人を見かけても、断られたらどうしよう、余計なお世話かも、となかなか声をかけづらく、手を差し伸べづらくなってしまった気がしませんか?私たちきっかけのコミュニケーションラボは、京都芸術大学大学院での研究の一環として日常の小さな援助行動のきっかけとして、「...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PostgreSQL の ALTER DEFAULT PRIVILEGES には OWNER 属性があるよ
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにPostgreSQL 内のロールを利用元に応じて適切な権限に設定する対応を検討する際に自分がハマったポイントがあったので、記事化しました。結論としては、タイトルにもある通り、ALTER DEFAULT PRIVILEGES には OWNER 属性があるから、実行するロールとオブジェクト(テーブルやシーケンス)を生成するロールは同じにしないといけないということです。 そもそも、ALTER DEFAULT PRIVILEGES とは?機能を一言で言うと、「将来作成されるオブジェクトに対して、デフォルトの権限を事前に定義しておく機能」 です。この SQL は、標準 ...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHP カンファレンス 2025 に登壇しました
BABY JOB テックブログのフィード
はじめに2025 年 6 月に開催された PHP カンファレンス 2025 にスピーカーとして登壇させていただきました。筆者が PHP カンファレンス 2025 に対して、提出するプロポーザルの検討から登壇までの流れをまとめたものになります。 イベント概要PHP カンファレンスは、PHP 関連の技術を主とした技術者カンファレンスです。 2000 年に日本のユーザ会によって PHP カンファレンスが初めて行われ、今年で 26 回目の開催となります。 これからPHP をはじめる方から、さらに PHP を極めていきたい方まで幅広く楽しめるイベントになるよう様々なプログラムをご用意...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
もうコードに設定を直書きしない!GASのプロパティを使い分けについて
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにGASの前回実行時点の情報を保存しておきたい場面が出てきたため、プロパティを使って解決しました。その際にGASのPropertiesServiceには複数の種類があり、今回のケースではどれを使うのがベストか迷ったため、自己理解のために調査した内容をまとめたいと思います。この記事を読めば、以下の点が明確になります。3つのプロパティ(Script, User, Document)の役割と違い具体的なシナリオに基づいた、実践的な使い分け方法プロパティ利用時の注意点 プロパティの種類と早わかり比較表PropertiesServiceには 3種類 のプロパティが存...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS WAF の地理的一致ルールで IP アドレスを使って地域を判別する仕様について
BABY JOB テックブログのフィード
この記事は何?AWS WAF では、リクエスト元の IP アドレスから国や地域を判別し、その情報をルールに組み込める地理的一致ルールステートメントという機能が提供されています。今回、この地理的一致ルールステートメントの仕様に関して、自分が勘違いしていたことを元に(自戒を込めて)記事にしました。何番煎じかは知らないけど、自分の煎じ方で記載していますので、やさしい気持ちで読んでください。 最初に結論この記事で伝えたいことはただひとつ!「AWS WAF の地理的一致ルールステートメントで IP アドレスをもとに国単位で条件を設定する際は IANA や RIR の割当ではなく、...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini CLI を有償版の Gemini API 経由で利用する
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにGemini CLI は認証方法によって適用されるプライバシーポリシーが異なり、基本的には無償枠での利用の場合はモデルの改善等に利用されます。しかし業務利用するとなったら、データプライバシーの観点から、有償版を利用することになるかと思います。そこで今回は、有償版の Gemini API 経由で Gemini CLI を利用する方法について紹介します。認証方法とプライバシーポリシーの関係については、こちらの記事が参考になります。https://zenn.dev/nuits_jp/articles/2025-06-26-gemini-cli-privacy-policy...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Lighthouse CI の段階的導入 〜 テスト運用から始めてみる
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこの記事は以下のような方に読まれることを想定しています。Webアプリケーションのパフォーマンス改善に関心がある方手動での Lighthouse を利用した計測から、より継続的・体系的な計測へ移行を検討している方CI/CDパイプラインに本格導入する前の段階にフォーカスして、「どのような工夫で導入ハードルを下げたのか」「実際にテストしてどう変わったのか」など実体験に基づく内容を共有したいと思います。 この記事でやらないことLighthouse CI の基本的なセットアップ手順の解説 導入のきっかけ私たちの開発している、キャッシュレス決済サービス「誰で...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
OSSライブラリのライセンスが変わるのでライブラリを乗り換えた
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事では、「誰でも決済」で利用していたOSSライブラリのライセンスが変更になったため、別のOSSライブラリへと乗り換えたときのことをご紹介したいと思います。 ライセンスが変わったOSSライブラリユーザーエージェント(User-Agent)文字列を解析し、ユーザーが利用しているブラウザ、OS、デバイスの種類といった情報を特定するためのJavaScriptライブラリである、UAParser.jsを利用していました。こちらのライブラリがv2系からライセンスが変更になりました。 UAParser.js をv2系にバージョン...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Pocketサービス終了に伴う「後で読む」環境の移行検討と、Instapaperを選んだ理由
BABY JOB テックブログのフィード
はじめに長年利用してきた「後で読む」サービスであるPocketのサービス終了が発表されました。日常的に情報収集や記事のストックに活用していたため、代替となるサービスを探す必要が出てきました。この記事では、Pocketからの移行を検討されている方に向けて、私がいくつかのサービスを検討し、その中から最終的にInstapaperを選択した経緯と理由についてまとめます。同じような状況の方の参考になれば幸いです。 移行先の候補Pocketの代替となる「後で読む」サービスはいくつか存在します。私も本格的に移行先を探すにあたり、様々なサービスをリストアップしてみました。以下に主要な...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
最速で、最短で、まっすぐに価値を届けるためにやったこと
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部 ほりです。みなさんの開発組織では何を大切にしていますか?私の所属しているチームは今デリバリーの速度に重きを置いて開発を進めています。私たちのプロダクトは今転機を迎えており、これから先もスケールしていくために進むべき道を模索している状況です。そのためにできるだけ多くの施策を打ち、仮説検証を回していくことを目指しています。 どうすれば素早いリリースができるのかこれには無数のアプローチが存在すると思いますが、そもそもなぜ私たちは素早いリリースがしたいのか?それは素早く「仮説検証を回していく」ためです。そこに立ち返ると素早いリリースの...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
圧倒的成長促進! 4 行日記と ORID を組み合わせたエンジニアの毎日個人ふりかえり
BABY JOB テックブログのフィード
はじめに昨日何をして、何を学びましたか?この質問に答えることが難しければ、成長する機会を逃しているかもしれません。エンジニアとして更に成長するために、毎日個人ふりかえりをしてみませんか? なぜふりかえるのか?毎日個人ふりかえりをする大きな理由は、先述した通りエンジニアとして成長できるためです。エンジニアの成長速度は鈍化していきます。新卒の頃は新しいことだらけで、与えられた課題をこなすだけで自然と成長できますが、仕事に慣れてくると、どこか似たような仕事をするようになっていくため、成長速度が鈍化するのだと思います。しかし、経験学習モデル[1]のサイクルを回す ことで似た...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
5 分でできちゃう!?Laravel 12 アップグレード
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにLaravel 公式ドキュメントによると、Laravel 11 → 12 へのアップグレードはわずか 5 分で完了するらしいです。 Upgrading To 12.0 From 11.xEstimated Upgrade Time: 5 Minuteshttps://laravel.com/docs/12.x/upgrade#upgrade-12.0真相を探るべく、弊社サービス「えんさがそっ♪」で実際にアップグレードしてみました。今回はチームの方針もあり、メンバー 4 人総出で取り組みました! 作業手順アップグレード作業仕様変更による影響調査動作...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JJUG CCC 2025 Spring 参加レポート
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!この記事は 2025/6/7 に開催された JJUG CCC 2025 Spring へ参加してきたメンバーによる参加レポートです!この記事を書いたメンバー:mackey0225、いずみはら、yamade、tani33、chayaka JJUG CCC とは以下公式サイトより引用「JJUG CCC は日本最大のJavaコミュニティイベントです。Java 関連の技術や事例に関する良質なセッションが行われ、また異なる分野で活躍するJava技術者が一堂に会する場ともなっています。」(引用元:https://ccc202...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI コードレビュープロセス with PR-Agent
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこんにちは!BABY JOB 開発部です!以前の記事にて、AI コードレビューツール「PR-Agent(Qodo Merge)[1]」の導入背景と選定理由についてご紹介しました。https://zenn.dev/babyjob/articles/introduce-qodo-merge今回はその続編として、導入後の私たちのレビュープロセスについてご紹介します。 コードレビュープロセスおおまかには「実装完了 → AI レビュー → 指摘対応 → 人間レビュー」という流れにしています。このプロセスの大きな特徴は、AI レビューの実行タイミングを、自前で用意した専用...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPUnitからPestPHPへ:テストをもっと軽快に!
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにPHPUnit を使ってテストを書いていると、その記述量や実行時間に頭を悩ませることはありませんか?もっと軽快に、そして読みやすくテストを書きたい――そんな願いを叶えてくれるかもしれないと思い、「PestPHP」に触れてみました。https://pestphp.com/PestPHP は「読みやすく理解しやすい」ことを掲げ、既存の PHPUnit を拡張する形で機能を提供しています。そのため、既存のテスト資産を活かしつつ、段階的に導入できるのも魅力です。今回は、PestPHP の導入から基本的な使い方について説明し、その軽快さを体感してみましょう。 環境構築...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TSKaigi 2025 参加レポート
BABY JOB テックブログのフィード
はじめにこの記事は 2025/5/23 ~ 2025/5/24 に開催された TSKaigi 2025 の参加レポートとなります。なお、筆者は Day 1 のみ参加であったので、Day 2 に関しては未記載であることをご了承ください。金魚かわいい TSKaigi とはTSKaigi は日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンスです。2024 年から開催され、今回で 2 回目の開催となります。また、昨年は TSKaigi Kansai 2024 と称して、地域型イベントも開催されています。公式サイト 各トークの感想 The New ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI コードアシスタントツール Continue を Amazon Bedrock で使う
BABY JOB テックブログのフィード
こんにちは!BABY JOB 開発部です!私たちは現在、AI コードアシスタント Continue を Amazon Bedrock のモデルで試験運用しています。この記事では、Continue の導入背景や実際に使用してみて分かったことについて、Bedrock での利用に焦点を当ててご紹介します。 背景弊社では AI ツール導入の第一歩として、AI コードレビューツールを試験導入しました。[1]AI からの指摘を取り込むことでコード品質が向上する場面もあった一方で、指摘が採用されないケースも少なくありませんでした。メンバーへヒアリングしてみた結果、「プルリクエス...
3ヶ月前