ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
https://nttdocomo-developers.jp/
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
フィード
NTTコノキューのテックブログでアドベントカレンダー2024を開催しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに 自己紹介 こんにちは。NTTコノキューの「さえもん」こと、木村佐恵です! NTTコノキューは、2022年10月に生まれた、XR技術を専門に事業を行う会社です。 www.nttqonoq.com 私は設立時よりNTTドコモからNTTコノキューに出向をしており、業務では、とあるバーチャルなアプリケーションの開発に従事しています。 アドベントカレンダーについて NTTコノキューの設立後、2022年と2023年の12月には、本開発者ブログで開催されるドコモアドベントカレンダーに私を含むNTTコノキュー社員が参加をさせていただき、XR関連の記事を投稿しました。 <木村の過去の執筆記事> …
11日前
ちょっとした工夫で障害を減らしたお話~シャットダウンはご安全に~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに はじめまして、NTTドコモ データプラットフォーム部 3年目の東です。 普段はデータ分析ツールを動かすためのクラウド環境の運用・保守やデータ活用プロダクトの内製開発をしています。 今回は前者の業務について、ちょっとした工夫で障害発生回数を減らせることができたため、学んだ経験をシェアできればと思います。 1-1. 本稿で伝えたいこと 本稿で伝えたいことは以下となります。 小さな工夫が大きな成果を生むことがある。 ちょっとした工夫で疑似的なグレイスフルシャットダウンを作れるよ。 それによって障害発生を減らせるよ。 ※本稿で紹介する方法は完全なグレイスフルシャットダウンかといわれると…
11日前
StreamlitアプリのUXを向上させるプチテクニック2選
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに こんにちは、ドコモ・テクノロジの小泉です。「ドコモ・テクノロジ」はNTTドコモの機能分担会社の一つであり、主にNTTドコモのR&D業務を分担しています。その中で、私はドコモにおけるデータ活用促進に関わる内製開発や、新たな機械学習(ML)技術の商用化に関わる研究開発を行っています。 昨年は「StreamlitでコードとUIをスッキリさせるためのノウハウをまとめてみた」と題してStreamlitに関するノウハウを投稿しましたが、今年はその続編として重い処理を実行した際のUXを向上させる方法にフォーカスして、Streamlitの機能を使い込んだ実装をご紹介できればと思います。 本記事…
11日前
AWS CDKを用いたRDSのマスターユーザーパスワードの設定方法とmasterUserSecretについて
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに この記事はドコモR&D Advent Calender 2024の25日目の記事です。 はじめまして。NTTドコモサービスイノベーション部ビッグデータ基盤担当の中村です。 普段の業務では、ドコモが保有するビッグデータの利活用を推進するためのビッグデータ基盤の運用や開発に携わっています。本基盤では多くのクラウドサービスを活用していますが、私個人としてはその中でもAWSに触れる機会が最も多いです。 本記事では、私自身が混乱した内容であるAWS CDKでRDSを実装する際のマスターユーザーパスワードの設定方法を紹介します(3章)。また、マスターユーザーパスワードに関連する項目ではあるものの…
11日前
Difyで市民通報システム作ってみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
本日はアドベントカレンダー25日目の投稿となります🎄 皆さんプレゼントは届きましたでしょうか・・・(大人になってからサンタさん見てない・・・🎅) ◎はじめに◎ こんにちは!NTTドコモの河内です。 普段の業務では、道路や橋などの社会インフラにおけるDX*1に係る技術開発をしています。 www.docomo.ne.jp 本日は簡単に生成AIアプリを作れる!(少し遅いかもですが・・・)と話題のDifyの勉強がてら、 簡単な市民通報システムを作ってみました。 その様子を皆様にお届けします! ご興味ある方はぜひご覧ください◎ ◎市民通報システムってなに?◎ 市民通報システムとは、 街で見つけた「困った…
11日前
cdk-nagを用いてセキュリティルールに沿ったAWSの環境構築を行う
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに みなさん、こんにちは。サービスイノベーション部2年目社員の渡邉です。 今回は、AWSの環境をCDKを用いて構築している状況において、さらにセキュリティを向上してみるというテーマで進めていきます。 セキュリティ対策の参考になれば幸いです。 課題 AWSの環境がセキュリティルールに沿っているのかを検知する方法として代表的なものは、AWS Configを用いた管理です。 これは、現状の設定などが危険なものではないかを設定時や定期的にスキャンし、アラートを上げるものです。セキュリティ管理者の観点で、今運用している環境にセキュリティ上のリスクがないかを確認するためには非常に有用です。 しかし、…
12日前
Document Intelligenceを活用したPDFのRAGスターターセット
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR Document Intelligenceを使ってPDFをテキストと画像に分離した。 テキストと画像を別々のデータとして扱わず、画像のリンクをテキストに組み込んでPDFの文脈を維持するようにした。 テキストと画像を用いた簡単なRAGを作成した。 自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)藤平です。 NTTドコモでは様々なサービスで機械学習やLLMを取り入れることでサービス価値の向上を目指しています。 データプラットフォーム部(以下DP部)ではこうした技術の適用を含め、全社におけるデータ活用をミッションとしています。 今回執筆いただいた協働者の鶴薗さんとは、DP部…
12日前
2024年のC2PA(コンテンツの来歴証明技術)の進化を追う ~C2PA 2.0&2.1の更新サマリ解説~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは。ドコモ・テクノロジ 携帯事業部の樋口、NTTドコモ モバイルイノベーションテック部の坂井、森下です。 昨年に引き続きC2PAについての記事となります。本記事では昨年からの更新点について紹介していきます。 まず世の中の動向ですが、昨年の記事「生成AI時代に重要になりそうなCAI/C2PA(コンテンツの来歴証明技術)を読み解いてみた」で紹介した以降もC2PAは様々なサービスに取り入れられ始めています。 例えば、昨年末時点ではLeicaやSonyによる一眼カメラへのC2PA搭載がニュースになっていましたが、その後NikonやCanonのカメラにも実装が進んでいます。 またAIは…
12日前
金融リファレンスアーキテクチャ 日本版でレジリエンスを体験してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
この記事の目的 はじめに 「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」とは 勘定系ワークロードのデプロイ アーキテクチャの確認 開発環境(IDE)の準備 ランタイムのインストール Visual Studio Code のセットアップ Docker のインストール AWS CLI へのアクセス認証情報の設定 リポジトリの準備 Github からリポジトリを clone npm パッケージのインストール CDK パラメータファイルの設定 デプロイ設定 アプリケーション設定 CDK によるデプロイ CDK ブートストラップ CDK デプロイ Transit Gateway の設定 Transit Ga…
12日前
【Python】Spotifyの人気楽曲データから日本と世界の音楽トレンドを比較してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、NTTドコモ サービスイノベーション部の内藤(@dcm_naitou)です。 普段はマーケティング分野へのAI技術の導入・運用業務に携わっています。 今回は、Spotify ChartsとSpotify APIから2023年の人気楽曲データを取得し、日本と世界で音楽の嗜好の違いについて分析してみました。 はじめに 分析の目的 データセット 準備 Daily Top Songsのデータを取得 楽曲の情報をAPIを叩いて取得 日本とグローバルで音楽の嗜好の違いを分析 ランクインした楽曲の特徴 時系列でトレンド分析 最後に 分析の目的 今回のSpotifyデータの分析の目的は、…
12日前
Recraft AI × Unreal Pythonでテクスチャ・マテリアル自動生成を試みる
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
本記事で達成すること 今回やること 準備編 Recraft AIとは? WebからRecraft AIを使ってみた Recraft AIのAPIを準備する Unreal PythonとUnreal Editorの準備をする 実装編 Editor Utility WidgetでUIを作る Editor Utility Widgetのイベントグラフを書く Recraft AIで画像生成後テクスチャを保存するコード 保存したテクスチャからMaterialを生成するコード 実際に動かしてみる まとめと所感 NTTドコモ R&D戦略部の北川巧です。今回の記事はUnreal Engineで使える Unre…
13日前
Slackリストとワークフローを利用して、業務効率化してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに はじめに 自己紹介 記事の目的 Slackリストの概要 基本的な使い方 リストの作成 アイテムの登録 リストのビュー表示 リストの共有 チームの業務効率化 問い合わせ管理の改善 流れ1の部分の自動化 ワークフローの全体像 管理するためのリストを作成 ワークフローの作成(ステップ4) 流れ2の部分の自動化 まとめ 自己紹介 こんにちは、情報システム部の森田です。 リモートワークが主流となった今、私たちの業務はますますデジタルツールに依存するようになりました。特にSlackは毎日利用しています。 記事の目的 しかし、便利なはずのSlackも、通知が多すぎて重要なメッセージを見逃してしまう…
13日前
2024 AWS re:InventでのS3 Tables、Apache Icebergの解説と学んだこと
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
NTTドコモ R&Dイノベーション本部 サービスイノベーション部 ビッグデータ基盤担当 4年目社員の小澤です。 2023年に続いて2年連続で、ラスベガス現地にて2024 AWS re:Inventに参加させていただきました。このような機会を作っていただいた、会社や自組織、チームのメンバーにはたいへん、感謝しております。期間中に発表されたアップデートの中でも、特に注目しているS3 Tablesと中身を深く理解するために、Apache Icebergの解説記事を投稿します。 AWS利用の若手エンジニア代表である2024 Japan AWS Jr. Championsと全資格保有者である2024 J…
13日前
SHAP-IQ: 機械学習モデル解釈の最新手法を紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR 機械学習のモデル解釈手法SHAPを拡張した、SHAP-IQ (Interaction Quantification) が提案された 単一の特徴量だけでなく、複数の特徴量間の交互作用も近似して、モデルの解釈性を深めることが可能 pythonライブラリshapiqで利用可能。NeurIPS2024 (Datasets and Benchmarks Track) に採択 SHAPと同様に、ローカル・グローバル両方の解釈が得られ、可視化の各種メソッドも実装されている Source: shapiq: Shapley Interactions for Machine Learning TL;D…
13日前
生成AIが応答してくれるSlackBotを営業組織で内製した話
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに 開発の経緯と概要 早速つくってみよう ひな型となるSlackAppの用意 AWS環境の構築 ver.1の構成図 ver.2の構成図 アプリ構築 チャレンジパラメータの処理 3秒問題の対策 Bot同士の会話を防ぐ そのほかのTips 添付ファイル取得 スレッド内容取得 チャンネル内検索 まとめ slack はじめに はじめまして NTTドコモ カスタマーサクセス部の木山です。 タイトルを読んで、営業組織で内製?と思った方もいると思いますので、まず私の所属組織の紹介をさせてください。 カスタマーサクセス部は、dポイント経済圏の拡大による顧客基盤強化に加え、マーケティングソリューションの拡…
13日前
アプリ審査を乗り越えろ!高速リリースに向けた取り組み
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
ドコモのストア支援チームが実現する、アプリ審査の迅速な対応とノウハウ展開。高品質・高速リリースの裏側にある取り組みを徹底紹介し、全社的に開発支援を行う姿勢を伝えます。
13日前
テーブルデータの取り扱い方 (LLM編)
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
LLMを活用したテーブルデータの理解技術を探求する、企業の業務改善に役立つ手法を紹介する内容です。プロンプトデザインやRAG手法の詳細を学べます。
13日前
GAS × Sysdig Secure API × Backlog APIでCSPMを楽にしたい
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに この記事はドコモアドベントカレンダー23日目の記事になります 明日はクリスマスイブですね〜 皆さんはもうサンタさんにお願いするプレゼントは決まりましたか? 自分はASUS ROG Strix GeForce RTX™ 4090の白いやつです プレゼントにしては比較的コンパクトだしサンタさんも届けやすいんじゃないでしょうか(白目) 雑談はさておき、今回はGAS(Google Apps Script)からSysdig Secure APIとBacklog APIを使ってCSPMの改善に挑戦してみた様子をお届けしたいと思います! はじめに 自己紹介 CSPMって? 困りごと やりたいこと …
13日前
PowerAutomateとOfficeScriptの落とし穴にハマって埋めていった話を共有するよ
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
自己紹介 この記事って何……? なぜ自動化を行ったの? PowerAutomateとは? PowerAutomateの落とし穴 ①指定したパスが長すぎるとエラーになる(ときがある) ②PowerAutomateでは限界のある処理が存在する ・複雑な処理や並列処理は時間がかかる場合がある ・書き込み先のファイルを開いている場合は、データの書き込みができない Officeスクリプトとは? Officeスクリプトの落とし穴 ①ファイルを跨ぐ操作には複数のスクリプトが必要 ②Web上に情報が少ない ③複数人での編集したい場合はSharepointか共有Onedriveに保存する必要がある まとめ 自己…
13日前
Datadogダッシュボードでオブザーバビリティを向上させビジネス価値を引き出す方法
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに システム観点特化のダッシュボード ビジネス観点でもモニタリングできるダッシュボード ビジネス担当でも分かりやすいダッシュボード まとめ はじめに はじめまして。 NTTドコモ 第二プロダクトデザイン部の野部大貴です。 社会人2年目となる現在は、電子決済サービス「d払い」のバックエンドサーバ開発を担当しています。 現在、チーム一丸となって改善活動を重ねている点、 それはオブザーバビリティ*1です! ここで我々は、モニタリング/セキュリティプラットフォームDatadog *2をフル活用しています! 私たちのようにシステムを担当している部隊は、一般的にシステム観点でデータを扱うことが多いで…
13日前
エンジニアのためのGoogle Analytics活用術:GA4のカスタムアラート通知をSlackで即座に共有する方法
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは! NTTドコモ 第一プロダクトデザイン部の堤公希です。 コンシューマ向けアプリの開発部に所属し、アプリのプロダクトオーナー業務の一端を担っております。 私のチームでは、Google アナリティクス 4(GA4)を利用したモバイルアプリのデータ分析や異常監視を行っているのですが、その中でGA4のカスタムアラート通知を利用する際に直面した課題、および解決方法についてご紹介いたします。 モバイルアプリやWebサイトのデータ分析や監視を行う皆さまへの知見の1つにでもなれば幸いです。 1.カスタムアラートとは 1-1.カスタムアラートの概要 1-2.GA4のベイズ統計モデルに基づく異常値検知…
13日前
Docomo Innovations, Incにおける取り組みのご紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
Docomo Innovations, Incは、シリコンバレーを拠点に最新技術の調査や研究を行い、グローバルな視点からドコモグループの事業拡大を支援しています。AIや無線技術の研究、オープンイノベーションを通じたビジネス開発に注力。
14日前
イベントカメラで作る高速マーカーシステム「Bicode」:国際会議ICRA2024で発表した手法を紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
NTTドコモ R&D Advent Calendar 2024 の22日目の記事です。 はじめに みなさまこんにちは,NTTドコモ クロステック開発部の北出です. 12月恒例の イベント NTTドコモ R&D Advent Calendarをお楽しみいただけておりますでしょうか. 今回は,光の変化という イベント を捉えるカメラ,「イベントカメラ」をテーマにお届けします. イベントカメラとは? イベントカメラは,一般的なRGBカメラとは異なり明暗の変化や物体の動きといった「イベント」にのみ反応することができるカメラです.EVS:Event-based Vision SensorやDVS:Dyn…
14日前
NTTドコモのGitHub Copilot導入事例とその成果
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
NTTドコモの中規模プロジェクトでのGitHub Copilot導入事例と効果をレポート。開発効率やエンジニアの負担軽減にどう貢献しているのか詳細を紹介します。
14日前
ドコモがMIRU2024に出展してみた話
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは。NTTドコモ クロステック開発部の水野涼介、中村匠です。 普段の業務では動画像認識のビジネス適用を行っています。 この記事では、2024年8月6日(火)~8月9日(金)に熊本で開催された第27回 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2024)の参加報告をします。特に、企業展示ブースにて塚谷・水野・春山・中村圭佑・中村匠・別宮と共にチームの取組をポスター展示させていただいた際の内容を紹介します。 斜め読みする方は途中の2枚のポスターの画像をチラ見していただければと思います。 ドコモってこんな事もやっていたんだというリアクションを貰えれば我々は満足です。 出展するにあたって…
15日前
KDDCup 2024 Amazon Multi-Task Online Shopping Challenge for LLMs における訓練用データセット構築
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに NTTドコモ クロステック開発部の小原です。 本記事では、KDDCup 2024 Amazon Multi-Task Online Shopping Challenge for LLMs (以下、本コンペ)の解法で使用されたデータセット構築についてご紹介します。我々ドコモも本コンペへ取り組んでいたものの、残念ながら入賞範囲外となってしまいました。我々の手法の中でうまく開発が進まなかったものとして、Fine-tuning用のデータセット開発があったため、今回は入賞手法がどのようにFine-tuning用のデータを用意したか確認しながらの話となります。 幣グループの順位、トラックごとに見…
15日前
WISS2024参戦記:“専門外”への挑戦で広がった視野と新たな学び
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
DOCOMO R&D Advent Calender 2024の21日目を担当させて頂きます、サービスイノベーション部 顧客理解AI担当の阿座上と先進技術推進担当の横野です。 普段はそれぞれ位置情報に関する分析・研究開発、空間データにまつわる研究開発に従事しています。 本日はドコモのR&Dで行われている「X-Lab」という育成施策を通して、自分が興味のある分野・題材であるコーヒー豆の鮮度推定と電気柵をタッチセンサーにする技術をテーマにHCI分野の学会の一つであるWISS2024にデモ参加させて頂きましたので、会議の様子と発表した研究内容について紹介させていただきます。 X-Labとは ”世界で…
15日前
とりあえずStreamlitでたった1ヶ月で生成AIアプリ(ダッシュボード解釈支援)を作ってみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、NTTドコモサービスイノベーション部の田尾と上田です。 田尾は業務では主に、社内で生成AIに関連するイベントの運営を担当しています。具体的には、生成AIを活用したアイデア創出コンテストや、社内での事例共有会を企画・実施しています。 上田は業務では主に、データ分析・機械学習に関する研究開発やビジネス適用を行っております。 今回は、自分で生成AIを活用したアプリを作ることに挑戦したく、社内のStreamlitを利用したアプリ開発コンテストに応募することに決めました。応募締め切りの1週間前に思い立ち、急遽参加することにしました。 以前、toC向けサービスを運営しているチームで、…
15日前
位置情報から移動経路推定してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは。NTTドコモ サービスイノベーション部の大澤です。普段は位置情報をメインとしたデータ活用に関する業務をしています。 この記事ではPythonを用いて、移動した経路を位置情報から推定する方法について紹介したいと思います。 概要 突然ですが、図1のような地図データがあるとします。n0とかn1は交差点を示していると思ってください。 赤いピンのように位置情報が時系列的に取得されたとして、この時どの経路を移動していたかわかりますか? 図1. 地図データと位置情報 なんとなく、「n1→n4→n5→n6→n7」の順で移動したのではと予測できるのではないでしょうか。 図2. 地図データと位置情報か…
16日前
このままだと切り戻しができない!?AWS Lambdaランタイム更新で一瞬焦った話とリカバリー方法
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに NTTドコモ情報システム部の山川と申します。 AWS LambdaでPython 3.7のサポート終了に伴って、リリース作業に多少の工夫が必要な状況になってしまった時の対応と学びについて共有します。 AWS LambdaでPython 3.7のサポート終了を迎え、ランタイムのアップデートを進める必要がありました。しかし、対応が遅れた結果、AWSの非推奨化フェーズ2を超えてしまい素直にランタイムを更新するだけだと、万が一の切り戻し作業ができない状況に直面しました。 ※切り戻しとはリリース作業後に問題が発生した際にリリース前の状態に戻すことを指す AWS Lambdaのランタイム非推奨化…
16日前