ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

https://nttdocomo-developers.jp/

ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
ドコモCCoEがAWS Step Functions分散マップで実現した大規模ログ統合基盤
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
NTTドコモが挑む、4万人以上が利用する大規模Slackのログ基盤構築。AWS Step Functionsの分散マップを活用し、15万超のチャンネルからのログ収集を自動化したアーキテクチャとノウハウを解説します。
14時間前
記事のアイキャッチ画像
【IEEE VTS APWCS2025】6Gに向けたドコモR&Dの取組みを発表
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部 NTN技術担当の島村と無線アクセス技術担当の林です。 今回は、今年の8月に開催された「IEEE VTS Asia Pacific Wireless Communications Symposium (APWCS 2025)」で行った発表についてご紹介します。 はじめに 国際会議「IEEE VTS APWCS 2025」について 技術概要 HAPSが提供する通信性能のシミュレーション評価 AI/MLを用いた将来の通信品質変動の予測に基づく通信制御技術の評価 発表の様子 発表を終えて 関連リンク 国際会議「IEEE VTS APWCS 2025」について 「IE…
2日前
記事のアイキャッチ画像
NTTドコモのGitHub Copilot Businessの運用について
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
NTTドコモのGitHub Copilot導入事例。開発生産性を最大化しつつ、セキュリティとコストのガバナンスをどう両立させたのか?大企業ならではの具体的な運用戦略をご紹介します。
9日前
記事のアイキャッチ画像
6Gの未来を形にする仕事、始まりました – 無線編
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
6G無線標準化のラポータに任命されました こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部 無線標準化担当の熊谷です! 2025年6月、プラハで開催された3GPP RAN全体会合(RAN#108)にて、「6G無線に関する技術検討」が正式に承認されました。これは、次世代ネットワークを構成する無線基盤技術を形づくるための国際的な取組みのスタート地点であり、業界としても大きな節目となる出来事でした。 そのなかで私自身、光栄にもこの技術検討のPrimary Rapporteur(主査)に任命されることになりました。ドコモが脈々と繋いできた役割を継承していくことに、大きな誇りと責任を感じています。 今回は、これか…
17日前
記事のアイキャッチ画像
Leading 3GPP’s 6G Architecture Study: A Personal Milestone and Shared Journey
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
Shaping the Foundations of 6G: A New Chapter in System Architecture Hi! I'm Malla from DOCOMO Euro-Labs. At the 3GPP SA Plenary #108 held in Prague in June 2024, I had the honor of witnessing and contributing to a pivotal step forward for our industry. The Study Item on 6G System Architecture was of…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
6Gの未来を形にする仕事、始まりました
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
6Gアーキテクチャ標準化のRapporteurに任命されました こんにちは、ドコモユーロ研のMalla(マラ)です。 2024年6月、プラハで開催された3GPP SA全体会合(SA#108)にて、「6Gシステムアーキテクチャに関するスタディ項目」が正式に承認されました。これは、次世代ネットワークの共通基盤を形づくるための国際的な取組みのスタート地点であり、業界としても大きな節目となる出来事でした。 そのなかで私自身、光栄にもこのスタディのPrimary Rapporteur(主査)に任命されることになりました。率直に言って、驚きとともに、身の引き締まるような気持ちです。この任命は私個人の取組み…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
情報通信技術賞 TTC会長表彰 (2025年度)を受賞しました
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは。NTTドコモの石川です。 先日の佐藤さんの投稿 と 山内さんの投稿 にあるようにドコモから5名TTC表彰を受賞しました。私は光栄にも2025年度 情報通信技術賞 TTC会長表彰を受賞しました。これまでご指導・ご支援くださったみなさまに、心から感謝申し上げます。 この表彰は、私一人の力ではなく、社内外の多くの方々と連携しながら取り組んできた標準化活動の成果だと感じています。これまでの活動をご評価いただけたことを、大変嬉しく、そしてありがたく思います。 この機会に、標準化活動に関しての思い出に残ったエピソードを紹介させてください。 2025年度 情報通信技術賞 TTC会長表彰 式典 -…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【IEEE VTC 2025-Spring】6Gに向けたNRNTビームフォーミング技術を発表
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは.6Gテック部・無線アクセス技術担当の毛利檀です. 6月下旬に開催された国際会議「IEEE VTC-2025 Spring」にて6G無線技術に関する研究発表を行いました[1]ので,本記事ではこちらについてご紹介します. はじめに 国際会議「IEEE VTC-2025 Spring」について 発表の概要 研究背景 課題 提案したビームフォーミング技術 計算機シミュレーション結果 発表を終えて 引用文献 国際会議「IEEE VTC-2025 Spring」について VTC (Vehicular Technology Conference) はIEEE VTS (Vehicula…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ITU-R WP5D会合が開催されました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
兵庫県神戸市で開催されたITU-R会合にて、NTTドコモが次世代6G技術を展示。国際標準化への挑戦と未来の通信技術をご紹介。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MIRU2025 展示紹介 〜スマート農業、映像コンテンツ解析、自動運転バス遠隔監視システムの研究開発と社会実装〜
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、クロステック開発部の水野、春山です。 株式会社NTTドコモは2025年7月29日〜8月1日に開催される「画像の認識・理解シンポジウム MIRU2025@国立京都国際会館」のスポンサーとして企業展示に出展いたします。 ブースは企業展示会場のG12(会場レイアウト図)です。 展示ブースではドコモR&Dにおける動画像認識に関する研究開発と社会実装の取り組み紹介として下記3点の展示をいたします。 ① スマート農業の研究開発と社会実装 ② ドコモの動画像解析の取り組み ③ ドコモの自動運転バス遠隔監視システムの取り組み 昨年度展示していた内容(link)からのアップデートもあるので…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2025年度情報通信技術標準化奨励賞を受賞しました
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部の山内です。今回は、2025年度情報通信技術標準化奨励賞の受賞に関して本記事にてご報告します。 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)およびTTC表彰について 情報通信技術標準化奨励賞の受賞について おわりに 一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)およびTTC表彰について 国内の情報通信ネットワークに関する標準化を扱うSDO(標準化団体)の一つとして一般社団法人情報通信技術委員会(TTC)という組織があります。ドコモを含む情報通信に関係する多くの国内企業・団体がTTCの活動に参加し、連携しながら国内の標準仕様の策定を進めています。TTCでは、情報通信ネ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
一般社団法人情報通信技術委員会より、2025年度功労賞を受賞したお話
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに NTTドコモ コアネットワークデザイン部の佐藤と申します。このたび、情報通信ネットワークに関する標準化とその普及を行う一般社団法人 情報通信技術委員会(以下、TTC)より、「PSTNマイグレーションに関するIP相互接続仕様の標準化活動にかかわる功績」が認められ、2025年度功労賞を受賞いたしました。 本記事では、受賞した功績の概要とこれまでの営み、並びに活動を振り返って思うことを綴ります。 表彰式 はじめに そもそも、TTCとは? 表彰にあたり、どのような活動が認められたのか? PSTNマイグレーション? この活動を通じて そもそも、TTCとは? TTCのサイトにおいて、以下のように…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新入社員が語る!展示会の裏側【WJ×WTP2025出展レポート第2弾】
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部 無線標準化担当の新入社員の西川と大友です。 ドコモの6Gテック部は、2025年5月末に東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン×ワイヤレス・テクノロジー・パーク2025(以下WJ×WTP2025)」で最新技術を展示しました。 本記事では展示していた6G Harmonized Intelligenceプロジェクトのロボットたちと私たち新入社員の展示会に参加した感想を中心に届けします! 内容 はじめに 内容 展示ロボットの紹介 「6G Harmonized Intelligence」プロジェクトとは ハーモナイズドセンサレスロボット 自律共生ロボット 「…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NTTドコモグループ「Vibe Coding 大会」開催レポート〜コードを書かずにアイデアを形に〜
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに Vibe Coding: コードから「意図」へのパラダイムシフト Vibe Codingの特徴 AI-assisted Codingとの決定的な違い 開催の背景と目的 企画のきっかけと背景 イベントのコンセプトとゴール ドコモ社員とディレクション力 タイムテーブル Vibe Codingのルール 開発に関するルール 参加形式とセキュリティ Gemini Canvasを利用した初心者向けVibe Coding講座 プレビュー機能の威力 ドコモグループでの利用しやすさ(クラウド共通基盤) 上級者: プライベートツールも自由に利用 中級者: GitHub Enterprise 利用可能、ツ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
“未来の当たり前”を体感!大阪・関西万博で私たちが届けたHAPS技術と想い
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部 NTN技術担当の外園です。 ドコモの6Gテック部では、大阪・関西万博で開催された「Beyond 5G Ready Showcase」で最新技術を展示しました。本記事では展示内容や注目ポイントなどをご紹介します。 はじめに 展示会概要 展示内容紹介 「HAPSの模型」 「ゲートウェイのモックアップ」 「HAPSシミュレータ」 来場者の反応・エピソード おわりに 謝辞 展示会概要 「Beyond 5G Ready Showcase」は、2025年5月26日(月)から6月3日(火)まで大阪・関西万博の「未来のコミュニティとモビリティ ウィーク」で開催された、次世代…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
若手社員の標準化会合参加体験談
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!NTTドコモ 6Gテック部 無線標準化担当3年目社員の平野です! 私は3GPP (3rd Generation Partnership Project)標準化会合に参加し、5Gネットワーク/端末に関する世界共通のルール作りを進めています 。 今回は会合でどんなことをしているかや、2025年5月にマルタで開催された会合に参加した私の体験談をお伝えします。3GPP標準化会合が「何か」や「どんなことをするか」はこちらの記事などで詳しく紹介されているので、今回は3年目社員の私が行っていることや私自身の思いや考えにフォーカスして紹介します。 3GPP・RAN1とは 5月会合の自分の中での位置…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3GPP SA2会合が福岡で開催されました
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の趙です。 今回は、2025年5月に日本で開催された「3GPP SA WG2」の会合に参加しました。その開催状況をご紹介いたします。 SA WG2(以下、SA2)の主な目的は3GPPシステム全体のアーキテクチャとサービスを開発することです。3GPPにおけるネットワークアーキテクチャの中心であり、システムの「設計士」として活躍するグループです。この文章では、SA2#169の会合状況を中心にご紹介いたします。特に6Gに向けたアーキテクチャの検討テーマにおける合意は大きな進展です。3GPPの説明や3GPP標準化担当の仕事の紹介について、以下…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドコモの無線標準化担当者が日本ITU協会賞を受賞しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは。 ドコモで主に無線標準化を担当している吉岡です。 今回は先日受賞したITU協会賞についてご報告と私のこれまでの活動をご紹介します! ドコモの無線通信の取組みをみなさんに知っていただける貴重な機会ですので、ぜひ最後までお付合いください。 はじめに:受賞のご報告 受賞背景:どんな活動をしてきたのか。 14社を動かした対話力! 信頼性に命を懸けた挑戦! 議長的役割で学んだ「調整の極意」とは 活動全体を振り返って 終わりに:今後の意気込み 脚注 はじめに:受賞のご報告 冒頭に記載のとおり日本ITU協会賞 奨励賞を受賞し、2025年5月16日に開催された「令和7年度 世界情報社会・電気通信日…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ShowNet 2025 展示紹介 「キャリア5G連携」の最前線を体感せよ! ~ドコモが挑む!キャリア5Gの進化とリアルタイム伝送の最前線~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは! コアネットワークデザイン部の中川、服部、林、金堀です。 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日~6月13日)」において構築される、世界最大級のイベントネットワークShowNet*1にCo-Sponserとして参加しました。 今年度のテーマ: 🎯 「ShowNet初!キャリア5G連携への挑戦」 というチャレンジにおいて、以下の3つの技術的取り組みを中心に展示しました。 幕張メッセへのエッジUPFブレイクアウト 5G閉域サービスによるセキュア高信頼なラストワンマイル提供 キャリア5Gによる…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ShowNet 2025 展示紹介 ~商用NWを活用した実証実験による​ShowNetへの貢献​~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに 専用ハードウェアから仮想化を経てクラウドへ AI × GitOpsで実現する次世代5GCプロビジョニング デジタルツイン環境における1call試験 dUPFの商用網接続による映像伝送 得られた知見・課題など おわりに はじめに こんにちは、コアネットワークデザイン部の小原、奥田、宮本です。 株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ) は、「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、 会期:2025年6月11日〜13日)」において構築される、世界最大級のイベントネットワーク ShowNet *1 に対して、AWS Region に構築した5G コアネットワーク(以下、5GC)…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3GPP CT 取組み紹介:2025年5月 ブラチスラバ会合とともに
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに -ブラチスラバと私 こんにちは、6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の土尻です。 2025年5月の私の担当する3GPP CT4会合は、ブラチスラバで開催されました。ブラチスラバは、ドナウ川沿いに位置し、オーストリアとハンガリーに国境を接するスロバキアの首都であり、豊かな歴史と活気ある文化を持つ都市です。都市が持つ魅力だけでなく、実はこの街は重要な3GPP会議を何度も主催しています。3GPPサイトによると2010年から30会合ほど開催されているようです。3GPPの関係者にとっては”第二の故郷”ともいえるかもしれません。私自身にとっても今回が2度目のブラチスラバ。標準化に携わって3年に…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【WJ×WTP2025出展レポート第1弾】 未来を支える19の技術と注目ソリューション!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
ドコモの6Gテック部、最新技術を披露!ワイヤレスジャパン2025で注目の研究開発を公開し、来場者からの高い関心と称賛を得ました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
つくばフォーラム2025で6Gに向けた技術検討の取組みを紹介しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
つくばフォーラム2025でNTTドコモが発表した6G関連技術やネットワークAIを中心に紹介。未来の通信インフラを支える新たな技術に注目!
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ドコモの標準化の仕事と、知的財産への取組み
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部で、モバイル通信の標準化を担当している松村です。 この度、ドコモに対し、「内閣総理大臣感謝状」が贈呈されました。これは、知的財産に関しての大変栄誉ある賞です。 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_250411_c1.pdf この受賞には、ドコモの標準化活動が、深くかかわっています。 この機会に、ドコモの標準化担当者からの目線で、ドコモの標準化の仕事と、知的財産への取組みについて紹介します。 はじめに モバイル通信の標準化とは 標準化の仕事 課題分析、解決策検討、シミュレーショ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
言語処理学会(NLP2025)ワークショップ「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」の上位解法の紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR 言語処理学会(NLP2025)併設ワークショップである「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」(コンペ)が開催されました。 「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」コンペの上位1~3位までの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! 2025年3月10日(月)〜14日(金)に開催されていた言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)におけるワークショップとして「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」が開催されました。 このワークショップでは、大規模言語モデル(LLM)の「ファインチューニング技術と評価」に焦点…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RAG精度向上を目指したCRAGコンペ上位解法の紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR RAGの精度を競うCRAG Comprehensive RAG Benchmark Challenge(CRAGコンペ)がKDDCUP 2024にて開催されました。 CRAGコンペの上位1-3位チームの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! 大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)は目覚ましい進歩を遂げましたが、依然としてLLMが事実に基づかない回答を生成する、いわゆるハルシネーション(幻覚)は大きな課題となっています。 ここで、RAG(Retrieval Augmented Generation)は、LLMに外部…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
医療機器への電磁障害調査について紹介します
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
携帯電話の電波が医療機器に及ぼす影響を調査するプロジェクトの現場から、技術的工夫と実践的アプローチを紹介。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
将来の通信技術-6Gを身近に感じてもらうために-
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、ドコモ6Gテック部の宮地です。 2002年ドコモに入社して、無線インフラに関する研究~事業部~現場などのさまざまな業務を経験し、現在は6Gテック部のプロモーション活動などに従事しています。 本記事では、神奈川県横須賀のドコモR&Dセンタの6G展示についてご紹介します。 はじめに 6G展示の概要 6G展示の内容 1.『6G』×『AI』 - AI中心の世界実現 - 2.『6G』×『CX』 - お客さまに新しい価値を提供 - 3.『6G』×『NW for Everywhere』 -海・空・宇宙の通信の確立- 4.『6G』×『NW for Everywhere』-高い周波数の安定…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1月スマート無線(SR)研究会にて4つの研究テーマについて技術展示を行いました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!6Gテック部 無線アクセス技術担当の久野です。今回は、今年の1月に出展した「スマート無線研究会 技術展示」についてご紹介します。 展示会概要 電子情報通信学会に所属するさまざまな研究会の一つである「スマート無線(SR)研究会」は、ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術をシステム的観点でとらえ、関連研究分野の研究者が一堂に会し議論を行う場を提供し、国内外の産学官に誇る同分野の教育・研究・開発・標準化の促進に貢献する団体です。ここでは、「技術展示」というものを年に1回主催しています。一般的な研究会では、プレゼンテーションでの発表と質疑応答の形式のため、発表者に対して参加者が質問できる時…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
インターン体験記 in 画像認識チーム
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!NTTドコモ クロステック開発部の画像認識チームです。 NTTドコモでは、8/26 ~ 9/6に現場受け入れ型インターンシップを実施しました。本インターンシップはリモートと現地のハイブリッドの実施となり、参加者はチームに配属された後、2週間の業務体験をしていただきました。 以下、インターン生のKさんによる取り組み内容の報告です。 はじめに 8/26 ~ 9/6の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいたKです。大学院で無線通信分野を専攻しており、動画像情報やLiDAR点群データの無線伝送に取り組んでいます。可用帯域や通信路品質の変動といった無線特有の制約を克服し、高品質な…
6ヶ月前