ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
https://nttdocomo-developers.jp/
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
フィード

ドコモの無線標準化担当者が日本ITU協会賞を受賞しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは。 ドコモで主に無線標準化を担当している吉岡です。 今回は先日受賞したITU協会賞についてご報告と私のこれまでの活動をご紹介します! ドコモの無線通信の取組みをみなさんに知っていただける貴重な機会ですので、ぜひ最後までお付合いください。 はじめに:受賞のご報告 受賞背景:どんな活動をしてきたのか。 14社を動かした対話力! 信頼性に命を懸けた挑戦! 議長的役割で学んだ「調整の極意」とは 活動全体を振り返って 終わりに:今後の意気込み 脚注 はじめに:受賞のご報告 冒頭に記載のとおり日本ITU協会賞 奨励賞を受賞し、2025年5月16日に開催された「令和7年度 世界情報社会・電気通信日…
5日前

ShowNet 2025 展示紹介 「キャリア5G連携」の最前線を体感せよ! ~ドコモが挑む!キャリア5Gの進化とリアルタイム伝送の最前線~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは! コアネットワークデザイン部の中川、服部、林、金堀です。 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、会期:2025年6月11日~6月13日)」において構築される、世界最大級のイベントネットワークShowNet*1にCo-Sponserとして参加しました。 今年度のテーマ: 🎯 「ShowNet初!キャリア5G連携への挑戦」 というチャレンジにおいて、以下の3つの技術的取り組みを中心に展示しました。 幕張メッセへのエッジUPFブレイクアウト 5G閉域サービスによるセキュア高信頼なラストワンマイル提供 キャリア5Gによる…
12日前

ShowNet 2025 展示紹介 ~商用NWを活用した実証実験によるShowNetへの貢献~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに 専用ハードウェアから仮想化を経てクラウドへ AI × GitOpsで実現する次世代5GCプロビジョニング デジタルツイン環境における1call試験 dUPFの商用網接続による映像伝送 得られた知見・課題など おわりに はじめに こんにちは、コアネットワークデザイン部の小原、奥田、宮本です。 株式会社NTTドコモ (以下、ドコモ) は、「Interop Tokyo 2025(会場:幕張メッセ、 会期:2025年6月11日〜13日)」において構築される、世界最大級のイベントネットワーク ShowNet *1 に対して、AWS Region に構築した5G コアネットワーク(以下、5GC)…
12日前

3GPP CT 取組み紹介:2025年5月 ブラチスラバ会合とともに
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに -ブラチスラバと私 こんにちは、6Gテック部 アーキテクチャ標準化担当の土尻です。 2025年5月の私の担当する3GPP CT4会合は、ブラチスラバで開催されました。ブラチスラバは、ドナウ川沿いに位置し、オーストリアとハンガリーに国境を接するスロバキアの首都であり、豊かな歴史と活気ある文化を持つ都市です。都市が持つ魅力だけでなく、実はこの街は重要な3GPP会議を何度も主催しています。3GPPサイトによると2010年から30会合ほど開催されているようです。3GPPの関係者にとっては”第二の故郷”ともいえるかもしれません。私自身にとっても今回が2度目のブラチスラバ。標準化に携わって3年に…
12日前

【WJ×WTP2025出展レポート第1弾】 未来を支える19の技術と注目ソリューション!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
ドコモの6Gテック部、最新技術を披露!ワイヤレスジャパン2025で注目の研究開発を公開し、来場者からの高い関心と称賛を得ました。
21日前

つくばフォーラム2025で6Gに向けた技術検討の取組みを紹介しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
つくばフォーラム2025でNTTドコモが発表した6G関連技術やネットワークAIを中心に紹介。未来の通信インフラを支える新たな技術に注目!
1ヶ月前

ドコモの標準化の仕事と、知的財産への取組み
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは!6Gテック部で、モバイル通信の標準化を担当している松村です。 この度、ドコモに対し、「内閣総理大臣感謝状」が贈呈されました。これは、知的財産に関しての大変栄誉ある賞です。 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/info/news_release/topics_250411_c1.pdf この受賞には、ドコモの標準化活動が、深くかかわっています。 この機会に、ドコモの標準化担当者からの目線で、ドコモの標準化の仕事と、知的財産への取組みについて紹介します。 はじめに モバイル通信の標準化とは 標準化の仕事 課題分析、解決策検討、シミュレーショ…
1ヶ月前

言語処理学会(NLP2025)ワークショップ「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」の上位解法の紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR 言語処理学会(NLP2025)併設ワークショップである「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」(コンペ)が開催されました。 「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」コンペの上位1~3位までの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! 2025年3月10日(月)〜14日(金)に開催されていた言語処理学会第31回年次大会(NLP2025)におけるワークショップとして「大規模言語モデルのファインチューニング技術と評価」が開催されました。 このワークショップでは、大規模言語モデル(LLM)の「ファインチューニング技術と評価」に焦点…
2ヶ月前

RAG精度向上を目指したCRAGコンペ上位解法の紹介
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR RAGの精度を競うCRAG Comprehensive RAG Benchmark Challenge(CRAGコンペ)がKDDCUP 2024にて開催されました。 CRAGコンペの上位1-3位チームの解法を紹介します。 はじめに NTTドコモ クロステック開発部 鈴木明作です! 大規模言語モデル(Large Language Model:LLM)は目覚ましい進歩を遂げましたが、依然としてLLMが事実に基づかない回答を生成する、いわゆるハルシネーション(幻覚)は大きな課題となっています。 ここで、RAG(Retrieval Augmented Generation)は、LLMに外部…
2ヶ月前

医療機器への電磁障害調査について紹介します
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
携帯電話の電波が医療機器に及ぼす影響を調査するプロジェクトの現場から、技術的工夫と実践的アプローチを紹介。
2ヶ月前

将来の通信技術-6Gを身近に感じてもらうために-
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、ドコモ6Gテック部の宮地です。 2002年ドコモに入社して、無線インフラに関する研究~事業部~現場などのさまざまな業務を経験し、現在は6Gテック部のプロモーション活動などに従事しています。 本記事では、神奈川県横須賀のドコモR&Dセンタの6G展示についてご紹介します。 はじめに 6G展示の概要 6G展示の内容 1.『6G』×『AI』 - AI中心の世界実現 - 2.『6G』×『CX』 - お客さまに新しい価値を提供 - 3.『6G』×『NW for Everywhere』 -海・空・宇宙の通信の確立- 4.『6G』×『NW for Everywhere』-高い周波数の安定…
3ヶ月前

1月スマート無線(SR)研究会にて4つの研究テーマについて技術展示を行いました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!6Gテック部 無線アクセス技術担当の久野です。今回は、今年の1月に出展した「スマート無線研究会 技術展示」についてご紹介します。 展示会概要 電子情報通信学会に所属するさまざまな研究会の一つである「スマート無線(SR)研究会」は、ソフトウェア無線・コグニティブ無線技術をシステム的観点でとらえ、関連研究分野の研究者が一堂に会し議論を行う場を提供し、国内外の産学官に誇る同分野の教育・研究・開発・標準化の促進に貢献する団体です。ここでは、「技術展示」というものを年に1回主催しています。一般的な研究会では、プレゼンテーションでの発表と質疑応答の形式のため、発表者に対して参加者が質問できる時…
3ヶ月前

インターン体験記 in 画像認識チーム
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!NTTドコモ クロステック開発部の画像認識チームです。 NTTドコモでは、8/26 ~ 9/6に現場受け入れ型インターンシップを実施しました。本インターンシップはリモートと現地のハイブリッドの実施となり、参加者はチームに配属された後、2週間の業務体験をしていただきました。 以下、インターン生のKさんによる取り組み内容の報告です。 はじめに 8/26 ~ 9/6の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいたKです。大学院で無線通信分野を専攻しており、動画像情報やLiDAR点群データの無線伝送に取り組んでいます。可用帯域や通信路品質の変動といった無線特有の制約を克服し、高品質な…
3ヶ月前

Digital Twinについて講演してきました
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは。ドコモ6Gテック部の田村です。 先日開催された情報通信マネジメントワークショップにてDigital Twinに関する発表しました。今回はその内容について紹介します。 情報通信マネジメントワークショップとは 情報通信マネジメントワークショップは電子情報通信学会 情報通信マネジメント研究専門委員会 (ICM研究専門委員会) が主催するワークショップです。 (2025年情報通信マネジメントワークショップのご案内) 本年は2025年3月13日(木)13:10~17:30に沖縄県石垣市の石垣市民会館で開催されました。 テーマは、「ネットワーク分野におけるデジタルツイン技術の革新と未来の展望」…
3ヶ月前

MWC Barcelona 2025参加レポート
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
MWC Barcelona 2025でドコモが展示した6G関連技術「NTN」と「INC」の詳細を紹介。最先端の宇宙ビジネスとネットワーク計算技術をチェック!
3ヶ月前

3月RCS研究会でAI-MLシナリオを実装した6Gシミュレータの展示を行いました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、6Gテック部無線アクセス技術担当 新入社員、林優太です。 今回は、3月5日から7日に京都工芸繊維大学で開催された無線通信システム研究会(RCS研究会)にて、6Gシミュレータに実装したAI-ML(Artificial Intelligence-Machine Learning)を用いた将来予測制御技術について技術展示・口頭発表を行ってきたので、ご報告したいと思います。 6Gシミュレータとは? 図1.6Gコンセプトを可視化させた6Gシミュレータ現在、普及が進んでいる第5世代移動通信システム(5G)ですが、並行してBeyond 5Gや第6世代移動通信システム(6G)の実現に向け…
3ヶ月前

標準化新入社員による3GPP現地初会合レポ
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
みなさんはじめまして、6Gテック部アーキテクチャ標準化担当 石井大耀 (いしいひろあき)です。 今回は、「標準化新入社員による3GPP現地初会合レポ」をお送りします。 前提知識 まずは「標準化って何?」「3GPP会合って何?」という部分を簡単に紹介したいと思います。 そのため、すでにほかの記事などでご存知の場合、ここは読み飛ばしてもらって構いません。 まず、標準化とは、世界共通の仕様いわゆる「標準」を決めることです。具体的な標準はたとえば、ネジの規格にあるM2に対して「M2ネジの外径は2.0mmと定める」などです。 次に、「3GPP会合」とはどういうものか説明します。3GPP とは正式名称 3…
4ヶ月前

インターン体験記:イーサリアムの取引データから詐欺アカウントを検出してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
こんにちは!NTTドコモ サービスイノベーション部の九島です。 NTTドコモでは、8/26 ~ 9/6に現場受け入れ型インターンシップを実施しました。 本インターンシップはリモートと現地のハイブリッドの実施となり、参加者はチームに配属された後、2週間の業務体験をしていただきました。 以下、インターン生の郷田さんによる取り組み内容の報告です。 はじめに 8/26 ~ 9/6の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいた郷田 陸です。 大学では、グラフ構造のデータを対象とした機械学習の基礎研究に取り組んでいます。 この記事では、インターンシップに取り組んだ「Web3トークングラフを用いた大…
6ヶ月前

NTTコノキューのテックブログでアドベントカレンダー2024を開催しました!
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに 自己紹介 こんにちは。NTTコノキューの「さえもん」こと、木村佐恵です! NTTコノキューは、2022年10月に生まれた、XR技術を専門に事業を行う会社です。 www.nttqonoq.com 私は設立時よりNTTドコモからNTTコノキューに出向をしており、業務では、とあるバーチャルなアプリケーションの開発に従事しています。 アドベントカレンダーについて NTTコノキューの設立後、2022年と2023年の12月には、本開発者ブログで開催されるドコモアドベントカレンダーに私を含むNTTコノキュー社員が参加をさせていただき、XR関連の記事を投稿しました。 <木村の過去の執筆記事> …
6ヶ月前

ちょっとした工夫で障害を減らしたお話~シャットダウンはご安全に~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに はじめまして、NTTドコモ データプラットフォーム部 3年目の東です。 普段はデータ分析ツールを動かすためのクラウド環境の運用・保守やデータ活用プロダクトの内製開発をしています。 今回は前者の業務について、ちょっとした工夫で障害発生回数を減らせることができたため、学んだ経験をシェアできればと思います。 1-1. 本稿で伝えたいこと 本稿で伝えたいことは以下となります。 小さな工夫が大きな成果を生むことがある。 ちょっとした工夫で疑似的なグレイスフルシャットダウンを作れるよ。 それによって障害発生を減らせるよ。 ※本稿で紹介する方法は完全なグレイスフルシャットダウンかといわれると…
6ヶ月前

StreamlitアプリのUXを向上させるプチテクニック2選
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
1. はじめに こんにちは、ドコモ・テクノロジの小泉です。「ドコモ・テクノロジ」はNTTドコモの機能分担会社の一つであり、主にNTTドコモのR&D業務を分担しています。その中で、私はドコモにおけるデータ活用促進に関わる内製開発や、新たな機械学習(ML)技術の商用化に関わる研究開発を行っています。 昨年は「StreamlitでコードとUIをスッキリさせるためのノウハウをまとめてみた」と題してStreamlitに関するノウハウを投稿しましたが、今年はその続編として重い処理を実行した際のUXを向上させる方法にフォーカスして、Streamlitの機能を使い込んだ実装をご紹介できればと思います。 本記事…
6ヶ月前

AWS CDKを用いたRDSのマスターユーザーパスワードの設定方法とmasterUserSecretについて
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに この記事はドコモR&D Advent Calender 2024の25日目の記事です。 はじめまして。NTTドコモサービスイノベーション部ビッグデータ基盤担当の中村です。 普段の業務では、ドコモが保有するビッグデータの利活用を推進するためのビッグデータ基盤の運用や開発に携わっています。本基盤では多くのクラウドサービスを活用していますが、私個人としてはその中でもAWSに触れる機会が最も多いです。 本記事では、私自身が混乱した内容であるAWS CDKでRDSを実装する際のマスターユーザーパスワードの設定方法を紹介します(3章)。また、マスターユーザーパスワードに関連する項目ではあるものの…
6ヶ月前

Difyで市民通報システム作ってみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
本日はアドベントカレンダー25日目の投稿となります🎄 皆さんプレゼントは届きましたでしょうか・・・(大人になってからサンタさん見てない・・・🎅) ◎はじめに◎ こんにちは!NTTドコモの河内です。 普段の業務では、道路や橋などの社会インフラにおけるDX*1に係る技術開発をしています。 www.docomo.ne.jp 本日は簡単に生成AIアプリを作れる!(少し遅いかもですが・・・)と話題のDifyの勉強がてら、 簡単な市民通報システムを作ってみました。 その様子を皆様にお届けします! ご興味ある方はぜひご覧ください◎ ◎市民通報システムってなに?◎ 市民通報システムとは、 街で見つけた「困った…
6ヶ月前

cdk-nagを用いてセキュリティルールに沿ったAWSの環境構築を行う
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに みなさん、こんにちは。サービスイノベーション部2年目社員の渡邉です。 今回は、AWSの環境をCDKを用いて構築している状況において、さらにセキュリティを向上してみるというテーマで進めていきます。 セキュリティ対策の参考になれば幸いです。 課題 AWSの環境がセキュリティルールに沿っているのかを検知する方法として代表的なものは、AWS Configを用いた管理です。 これは、現状の設定などが危険なものではないかを設定時や定期的にスキャンし、アラートを上げるものです。セキュリティ管理者の観点で、今運用している環境にセキュリティ上のリスクがないかを確認するためには非常に有用です。 しかし、…
6ヶ月前

Document Intelligenceを活用したPDFのRAGスターターセット
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
TL;DR Document Intelligenceを使ってPDFをテキストと画像に分離した。 テキストと画像を別々のデータとして扱わず、画像のリンクをテキストに組み込んでPDFの文脈を維持するようにした。 テキストと画像を用いた簡単なRAGを作成した。 自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)藤平です。 NTTドコモでは様々なサービスで機械学習やLLMを取り入れることでサービス価値の向上を目指しています。 データプラットフォーム部(以下DP部)ではこうした技術の適用を含め、全社におけるデータ活用をミッションとしています。 今回執筆いただいた協働者の鶴薗さんとは、DP部…
6ヶ月前

2024年のC2PA(コンテンツの来歴証明技術)の進化を追う ~C2PA 2.0&2.1の更新サマリ解説~
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは。ドコモ・テクノロジ 携帯事業部の樋口、NTTドコモ モバイルイノベーションテック部の坂井、森下です。 昨年に引き続きC2PAについての記事となります。本記事では昨年からの更新点について紹介していきます。 まず世の中の動向ですが、昨年の記事「生成AI時代に重要になりそうなCAI/C2PA(コンテンツの来歴証明技術)を読み解いてみた」で紹介した以降もC2PAは様々なサービスに取り入れられ始めています。 例えば、昨年末時点ではLeicaやSonyによる一眼カメラへのC2PA搭載がニュースになっていましたが、その後NikonやCanonのカメラにも実装が進んでいます。 またAIは…
6ヶ月前

金融リファレンスアーキテクチャ 日本版でレジリエンスを体験してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
この記事の目的 はじめに 「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」とは 勘定系ワークロードのデプロイ アーキテクチャの確認 開発環境(IDE)の準備 ランタイムのインストール Visual Studio Code のセットアップ Docker のインストール AWS CLI へのアクセス認証情報の設定 リポジトリの準備 Github からリポジトリを clone npm パッケージのインストール CDK パラメータファイルの設定 デプロイ設定 アプリケーション設定 CDK によるデプロイ CDK ブートストラップ CDK デプロイ Transit Gateway の設定 Transit Ga…
6ヶ月前

【Python】Spotifyの人気楽曲データから日本と世界の音楽トレンドを比較してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに こんにちは、NTTドコモ サービスイノベーション部の内藤(@dcm_naitou)です。 普段はマーケティング分野へのAI技術の導入・運用業務に携わっています。 今回は、Spotify ChartsとSpotify APIから2023年の人気楽曲データを取得し、日本と世界で音楽の嗜好の違いについて分析してみました。 はじめに 分析の目的 データセット 準備 Daily Top Songsのデータを取得 楽曲の情報をAPIを叩いて取得 日本とグローバルで音楽の嗜好の違いを分析 ランクインした楽曲の特徴 時系列でトレンド分析 最後に 分析の目的 今回のSpotifyデータの分析の目的は、…
6ヶ月前

Recraft AI × Unreal Pythonでテクスチャ・マテリアル自動生成を試みる
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
本記事で達成すること 今回やること 準備編 Recraft AIとは? WebからRecraft AIを使ってみた Recraft AIのAPIを準備する Unreal PythonとUnreal Editorの準備をする 実装編 Editor Utility WidgetでUIを作る Editor Utility Widgetのイベントグラフを書く Recraft AIで画像生成後テクスチャを保存するコード 保存したテクスチャからMaterialを生成するコード 実際に動かしてみる まとめと所感 NTTドコモ R&D戦略部の北川巧です。今回の記事はUnreal Engineで使える Unre…
6ヶ月前

Slackリストとワークフローを利用して、業務効率化してみた
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
はじめに はじめに 自己紹介 記事の目的 Slackリストの概要 基本的な使い方 リストの作成 アイテムの登録 リストのビュー表示 リストの共有 チームの業務効率化 問い合わせ管理の改善 流れ1の部分の自動化 ワークフローの全体像 管理するためのリストを作成 ワークフローの作成(ステップ4) 流れ2の部分の自動化 まとめ 自己紹介 こんにちは、情報システム部の森田です。 リモートワークが主流となった今、私たちの業務はますますデジタルツールに依存するようになりました。特にSlackは毎日利用しています。 記事の目的 しかし、便利なはずのSlackも、通知が多すぎて重要なメッセージを見逃してしまう…
6ヶ月前