KENTEM TechBlog

https://tech.kentem.jp/

建設業のDXを実現するKENTEMの技術ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
useMutation×useQueryで非同期処理と状態更新を最適化する方法
KENTEM TechBlog
こんにちは、相も変わらずスポーツカーの動画を見ているフロントエンドエンジニアのY.Kです! 前回は、TanStack Queryの useQuery を使った状態管理についてご紹介しました。まだご覧になっていない方は、まずはこちらの記事をご一読ください。 さて今回は、「状態の更新」にフォーカスし、useMutation の活用方法を具体的なコード例とともにご紹介していきます。 useQuery と組み合わせることで、よりリアルなアプリケーション開発に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください! Reactだけでの状態更新 使い方 実装 エントリーポイント(main.tsx) アプリ…
4日前
記事のアイキャッチ画像
プログラミングで三角形の面積を求める方法をまとめてみた
KENTEM TechBlog
筆者が携わっている製品では三角形の面積を求めている箇所が多くあります。 三角形の面積を求める方法として底辺×高さ÷2という公式は広く知られています。 しかし、筆者が把握している範囲ではプログラミングでこの式を用いることはあまり見たことがありません。 プログラミングでは三角形の各頂点や各辺の長さの情報から求めることが多いです。 ところが、いざ実装しようとすると「どのような公式があったか」と忘れがちで調べ直すことが多々ありました。 そこで今回は代表的な方法を整理してまとめてみました。 ヘロンの公式 外積を用いた式 三角関数を用いた式 おわりに ヘロンの公式 ヘロンの公式は三角形の各辺の長さがわかっ…
7日前
記事のアイキャッチ画像
宇宙を破壊!?4種類の変わり種ソートを紹介します!
KENTEM TechBlog
こんにちは。KENTEMでフロントエンドを担当しているS・Kです。 あっという間に10月も終わり、今年も残すところあと2ヶ月となりました。時間経つの早すぎじゃない?と思う今日この頃です。 皆さんも残りの2か月、体調管理には気をつけながら一緒にラストスパートを駆け抜けましょう。 はじめに 変わり種ソート4選 ボゴソート - 運任せのソート スリープソート - 時間を用いるソート ビーズソート - 重力を利用するソート 量子ボゴソート - 宇宙を破壊するソート まとめ 参考URL おわりに はじめに とつぜんですが皆さんソート使ってますか?実はソートといっても様々な種類があります。 例えば、バブル…
11日前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #4 (Ray Casting Algorithmを用いる)
KENTEM TechBlog
前回の記事では指定された点が多角形の内部に存在するか否かを、平面を用いて判定を行う方法を紹介しました。 本記事では、Ray Casting Algorithmを用い多角形の内外判定を行う方法を紹介します。 中身は複雑に見えますが参考URLや本文中のWikipediaからもわかるように広く知られたアルゴリズムです。 Unityで標準搭載されているPlaneやRayの仕組みを用いた記事がなかったため勉強として作成してみました。 本記事に関して 多角形の内外判定を行う方法のシリーズの4本目です。 UIや必要な事前準備は同じであるため、最初の記事からご覧いただけると理解しやすいと考えております。 この…
14日前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #3 (平面を用いる)
KENTEM TechBlog
前回の記事では指定された点が多角形の内部に存在するか否かを、ベクトルの成す角度を用いて判定しました。 本記事では平面を用いて判定する仕組みについて紹介します。 本記事に関して 多角形の内外判定を行う方法のシリーズの3本目です。 UIや必要な事前準備は同じであるため、最初の記事からご覧いただけると理解しやすいと考えております。 この記事では1回目の記事でも用いたIsPolygonInsideメソッドで多角形の内外判定を行っている箇所のみを紹介します。 シリーズ目次 【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #1 (外積を用いる) tech.kentem.jp 【Unity】多角形の内外判定を行う…
15日前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #2 (角度を用いる)
KENTEM TechBlog
前回の記事では指定された点が多角形の内部に存在するか否かを、ベクトルの外積を用いて判定しました。 本記事では角度を求めることで判定する仕組みについて紹介します。 本記事に関して 多角形の内外判定を行う方法のシリーズの2本目です。 UIや必要な事前準備は同じであるため、最初の記事からご覧いただけると理解しやすいと考えております。 この記事では1回目の記事でも用いたIsPolygonInsideメソッドで多角形の内外判定を行っている箇所のみを紹介します。 シリーズ目次 【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #1 (外積を用いる) tech.kentem.jp 【Unity】多角形の内外判定を行…
16日前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #1 (外積を用いる)
KENTEM TechBlog
Unityのようなゲームエンジンを用いて作られたアプリケーションでは多角形(ポリゴン)を作成し、さまざまな処理を行うことがあります。 本シリーズでは任意の点が多角形の内部に存在しているかを判定する手法を4種類紹介いたします。 [1] 外積を用いる方法 [2] 角度を用いる方法 [3] 平面を用いる方法 [4] Ray Casting Algorithmを用いる方法 本記事では[1]ベクトルの外積を用い、多角形の内外判定を行う方法の仕組みとソースコードを示します。 シリーズ目次 【Unity】多角形の内外判定を行う方法 #1 (外積を用いる) ←本記事 tech.kentem.jp 【Unity…
17日前
記事のアイキャッチ画像
外部イベントLT初登壇レポ
KENTEM TechBlog
こんにちは!24卒、2年目エンジニアのM.Hです。 今回は、先日参加したオフラインイベントの参加レポです。 私たちは普段からオンライン、オフライン関係なく色々なセミナーやイベントに参加していますが、今回はちょっと違います。 タイトルにもありますが、福岡オフィスで勤務する24卒エンジニアのうちの3名でLT初登壇してきました!🎉 イベントの内容や、私個人の感想をお届けします。 イベント概要 参加の経緯 発表内容 参加の感想 おわりに イベント概要 参加したイベントはこちらです↓ 福岡新卒エンジニアの会 vol.1 (24&25卒) - connpass 福岡の24、25卒エンジニアの横のつながりを…
21日前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト中心の開発組織へ──KENTEMの組織再編とマネージャー評価の変革
KENTEM TechBlog
こんにちは。KENTEMの開発部門のマネージャーです。 2025年7月、私たちは開発組織を大きく再編し、「プロダクト中心」の体制へと舵を切りました。 今回は、その背景や狙い、そして評価制度の変更についてご紹介します。 プロダクト中心の組織へ:開発部門を統合し、製品群で組織分割 目的1:プロダクトでの自律運営 目的2:製品間の連携をよりシームレスに 目的3:エンジニアの学びを加速させる 開発部門も売上を追う:マネージャー評価の変革 まとめ PR プロダクト中心の組織へ:開発部門を統合し、製品群で組織分割 旧体制と新体制の比較 大きな違いは、今までは開発言語やプロダクトを提供するプラットフォームに…
25日前
記事のアイキャッチ画像
SRE入門
KENTEM TechBlog
皆さんSREという言葉はご存知でしょうか? 耳にしたことはあるけど、実際何をするのか知らないという方が多いのではないでしょうか。 この7月よりSREチームを立ち上げることになりましたので、今回はSREについて書いてみたいと思います。 概要 目的 サービスの信頼性向上 可用性の確保 スケーラビリティの確保 障害の予防と迅速な復旧 パフォーマンスの最適化 信頼性(Reliability)を定量的に測定・管理する SLI(Service Level Indicator) SLO(Service Level Objective) SLA(Service Level Agreement) SREチームで…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
useQueryを使った非同期処理と状態管理のスマートな解決法
KENTEM TechBlog
こんにちは!最近はスポーツカーの動画を見るのにハマっている、フロントエンドエンジニアの Y.K です。 フロントエンド開発において、データフェッチの管理は意外と悩ましいポイントのひとつですよね。 Reactで非同期処理を書いていて、「これ、もっとスマートにできないの?」と頭を抱えた経験、ありませんか? そんな中で注目されているのが、TanStack Query(旧React Query)で、 非同期処理や状態管理を驚くほどシンプルにしてくれるライブラリです。 今回はその中でも特に重要な useQuery にフォーカスし、実際の使用感や具体的なコード例を交えながらご紹介していきます。 React…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ブラウザ間のnew Date()の取り扱いの差異を調べてみた
KENTEM TechBlog
こんにちは、KENTEMでフロントエンドを担当しているM.Sです。 普段の開発においてDateオブジェクトの使用は避けては通れないですよね。 皆さんはこのDateオブジェクトの取り扱い(パース)がブラウザ間によって差異があることをご存知ですか? 私はつい先日この事象に遭遇し、結構な時間を吸い取られてしまいました。 今回はこの件についての調査と共有をしていこうと思います。 調査方法 結果 Chromeのみ通るパターン Firefoxのみ通るパターン 所感 (おまけ)Safari 詰まった事象について まとめ おわりに 調査方法 new Date()の引数に思いつく限りのパターンで文字列を格納する…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒エンジニアが感じたChain of Responsibilityの魅力と実装
KENTEM TechBlog
こんにちは!KENTEMに入社して5か月目の新卒エンジニア、Y.Kです。 私は現在、Next.jsを用いたWebアプリケーションの開発に携わっています。6月に製品開発部門に配属されてから約3か月が経ちましたが、その中で出会った面白いデザインパターン、CoR(Chain of Responsibility)についてご紹介したいと思います。 CoRとは 面白かったところ 実装 参考文献 おわりに CoRとは CoR(Chain of Responsibility)とは、「責任の連鎖」と訳されるデザインパターンです。その名の通り、処理の責任を複数のオブジェクトや関数に分散させ、順番に処理を渡していく…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1Dayプログラミング体験【3D】のご紹介
KENTEM TechBlog
こんにちは。KENTEM開発統括部のM.Oです。 本日は「1Dayプログラミング体験【3D】」をご紹介いたします。 建設業界と3D技術 突然ですが、皆様、ゲームはお好きですか? 近年、ゲームで使われている3D技術が、建設業界にも活用される流れが加速しています。 これまで建設業界では、2次元の設計図をもとに工事が行われてきました。 しかし最近では、建設業界でも3次元データを活用していく取り組みが急速に広がっています。 実際、国土交通省が中心となって、BIM/CIMと呼ばれる3次元モデルに様々な情報を付加し、施工に活用することが原則となりました。 その結果、施工前に完成形を可視化できることで、関係…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】多言語対応を行うときに動的に言語表示を切り替える方法
KENTEM TechBlog
本記事では、UnityのLocalizationという機能を用いて多言語対応を行う際に、ソースコードから動的に表示言語を切り替える方法に関して記載します。 本記事での目的 多言語対応のためのサンプルUI ソースコードの作成 ドロップダウンの作成 ボタンの作成 テキストの更新方法 結果 おわりに 本記事での目的 多言語に対応したUIを容易に作成するためにUnityではLocalizationというアセットが用意されています。 Unityのインスペクターから「Localize String Event」コンポーネントを設定して多言語対応を行うという方法もありますが、設計上どうしてもソースコード上で…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
キーボード愛が止まらない?エンジニアたちの愛用キーボード紹介!
KENTEM TechBlog
こんにちは、エンジニアのA.Uです。 弊社には、個性的でこだわりのあるキーボードを使っているエンジニアが多く在籍しています。そこで今回は、そんなエンジニアたちにおすすめのキーボードを聞いてみました! エンジニアにとってキーボードは、生産性に直結する大切な“相棒”です。お話を伺ってみると、それぞれのキーボードに対する熱い想いやこだわりがあふれていました。 本記事では、6人の精鋭エンジニアが実際に愛用しているおすすめキーボードを、それぞれの“推しポイント”とともにご紹介しています。「新しいキーボードを買いたい!」「なぜエンジニアはキーボードにこだわるのか気になる!」——そんな方は、ぜひ最後まで読ん…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Bicepでリソース管理しよう!~モジュール・パラメータファイル編~
KENTEM TechBlog
こんにちは、エンジニアTです。 最近部内の一部で静かに広がりつつあるもの・・そう、それがBicepです。 私の所属するプロジェクトにもついに導入したので、今回は モジュール化 パラメータファイル という機能に焦点を当ててご紹介したいと思います。 きっかけ Bicepって何? モジュール化してみる パラメータファイルを使ってみる モジュールにはパラメータファイルを紐づけられない? やってみてどうだったか? おわりに きっかけ 以前、当ブログで以下の記事が投稿されました↓ tech.kentem.jp ほうほう、Bicepでリソース管理すれば環境作成も容易になると・・。 自プロジェクトは他プロジェ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Unity6】スクリプトのテンプレートを自作する方法(2/2)
KENTEM TechBlog
前回の記事では「.cs.txt」という特殊なテキストファイルを用いたテンプレートの作成とメリット、デメリットの比較を行いました。 本記事では、クラスや名前空間の名前以外は動的に埋め込むことができないというデメリットを解消できるよう、Editor拡張を用いてテンプレートの作成を行った事例を紹介いたします。 Editor拡張の実装方法に関する記事はたくさんあります。 そのため本記事ではEditor拡張の使い方は最低限にとどめ、Editor拡張を用いてファイルの作成を行うときに便利になった点を中心に記載しています。 Editor拡張を行う方法 Editor拡張のためのファイルの作成 Editor拡張…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Unity6】スクリプトのテンプレートを自作する方法(1/2)
KENTEM TechBlog
Unityでの開発をしていると、自分のプロジェクトに合ったテンプレートが欲しいときがあります。 本記事ではUnity上でスクリプトのテンプレートを自作する方法のうち、「.cs.txt」ファイルを用いた作り方とそのメリット・デメリットの比較について記載します。 本記事を作成しようと考えた理由は下記のとおりです。 テンプレートを自作する記事はいくつか見られたものの、メリット・デメリットを検討した記事が見られなかったため 現在最新であるUnity6で実施された記事がなく、試行錯誤したため はじめに 方法1: Unity Editorに直接テンプレートを作成する テンプレートの保管場所 テンプレートの…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Copilot Agent でアプリを作ってみた
KENTEM TechBlog
こんにちは。みなさん、AIは活用していますか? 今回は GitHub Copilot Agent によるアプリを作成していきます。どんな感じでアプリ作成を行っていくのか実際に作業しながら記事を書きたいと思います。 アイデア出し GitHub リポジトリを作る ざっくり仕様を洗い出す タスクを考えさせる 実装させる デバッグする デプロイと動作確認 おわりに アイデア出し まずはアイデアを出すことから始めます。アイデアは、日々の生活で不便に感じたことの中に隠されているものです。 私は毎週火曜日に富士水泳場へ泳ぎに行くのですが、先日行ってみると臨時休館で閉まっていました。富士水泳場は ホームページ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【9/16静岡市開催】プロダクト開発の壁を越える力 〜事例で学ぶ、価値あるプロダクトのつくり方〜
KENTEM TechBlog
KENTEMのエンジニアが、「プロダクト開発の壁を越える力 〜リアル事例で学ぶ、価値あるプロダクトのつくり方〜」と題してイベントを開催いたします。 新製品開発についてお話しする予定のため、特別なスキルは不要です。 静岡市内、または近隣の方でご興味ある方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください。 <概要> 日時:9月16日(火) 18:00~19:30 会場:SHIP 所在地:静岡県静岡市葵区呉服町2丁目7−26 静専ビル2F 定員:15名 参加費:無料 <内容> 本セミナーでは、実際のアプリ開発のリアルな事例をもとに、企画から開発、リリース後に直面した“壁”とそれをどう乗り越えたかを実際の事…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TypeScriptで知っておきたいユーティリティ型9選
KENTEM TechBlog
こんにちは!フロントエンジニアのH.Rです。TypeScriptで型を定義するときに、「一部だけ取り出したい」「全部をオプショナルにしたい」といった場面がよくあります。 そんなときに役立つのがユーティリティ型(Utility Types)です。 この記事では代表的なユーティリティ型をまとめました。 TypeScriptで知っておきたいユーティリティ型9選 基本となる型定義(共通型) Omit<T, K> — 指定したプロパティを除外する Pick<T, K> — 必要なプロパティだけを抽出 Partial<T> — プロパティをすべてオプショナルに Required<T> — プロパティをすべ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIに全て聞いて動作不安定のHDDをSSDに交換した話
KENTEM TechBlog
こんにちは。開発部のM.M.です。 みなさんはPCのパーツ交換の経験ありますか? 私のプライベートPCは約12年も前に買ったデスクトップPCです。当時情報工学科の学生だった私は、詳しい友人に選ばれるがままデスクトップPCを購入しました。結局、ハードには詳しくならず、パーツ交換する機会もなく、現在では動作が重すぎるPCを使っています。ようやく重い腰を上げHDDをSSDに交換しようと決意しますが、何も知識がありません。そこで生成AI ChatGPT先生をお招きし、手取り足取り全て教えていただきます。 主なスペック パーツ 製品名 OS Windows 10 HDD WDC WD10EZRX-00L…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】Content Size Fitterを使用するときの警告の修正方法
KENTEM TechBlog
UnityでUI配置を便利にできるContent Size Fitterコンポーネントが間違って使用されていることを示す下記の警告の修正方法に焦点を当てて記事を書きました。 このコンポーネント特有の警告を直す方法について試行錯誤した経験があり、本記事を書こうと思いました。 なお本記事では警告の直し方に焦点を置いているため、Content Size Fitterの設定方法や詳細な原理等に関してはUnityのドキュメントや他記事をご覧いただければ幸いです。 docs.unity3d.com Content Size Fitterの警告が出る条件 Content Size Fitterの警告が発生す…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
最近ハマっているReact / TypeScriptの書き方
KENTEM TechBlog
こんにちは。開発部のY.Oです。 最近ハマっているReact / TypeScript の書き方を5つ、簡単にご紹介します。 詳細は参考文献の方を見ていただければと思います。 弊社で開催したテックカンフで紹介した内容となります。 どれも実際の開発の中で見つけた「ちょっとラクになる」アイデアばかりなので、よければぜひ取り入れてみてください! ① オブジェクトリテラルで条件分岐を減らす 参考文献 ② ジェネレータ関数で複雑な配列作成をシンプルに 参考文献 ③ Ref コールバックで useRef と useEffect を消す 参考文献 ④ Render Props パターン 参考文献 ⑤ Ren…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「bit全探索」とは?分かりやすくイチから解説します!
KENTEM TechBlog
こんにちは。KENTEMに入社して3ヶ月目の新卒エンジニアS・Kです。 私は学生時代、アルゴリズムが大好きでよく勉強していました。その中でも面白いなと感じたbit全探索というアルゴリズムを紹介していきたいと思います。 はじめに 簡単な問題とプログラミングでの解法 bit全探索とは? 組み合わせを「数値」で表現する 実装 bit全探索の実装 右シフト演算子 (>>) AND演算(&) 右シフト演算子とAND演算をコードに組み込む bit全探索で問題を解いてみる まとめ 計算量についての補足(競技プログラミング) おわりに はじめに 簡単な問題とプログラミングでの解法 突然ですが皆さんに問題です。…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KENTEM TECH CONF 2025 Summer を開催しました!
KENTEM TechBlog
こんにちは!KENTEM開発エンジニアのK.I.です。 6/24・6/25の二日間で、KENTEM TECH CONF 2025 Summerを開催しました。 KENTEM TECH CONFとは? 今回の注目ポイント LT枠の導入 若手賞の導入 ビッグタイトル賞の導入 発表内容の紹介 Iさん(5年目) Oさん(2年目) Kさん(1年目) おわりに KENTEM TECH CONFとは? 「KENTEM TECH CONF」は、年2回開催される社内のオンライン技術発表会です。 目的や背景などの詳細は、以下の記事をご覧ください。 tech.kentem.jp 今回の注目ポイント LT枠の導入 前…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「パスワードレス認証」とそのトレンドについてまとめてみる
KENTEM TechBlog
こんにちは。KentemのR.I.です。 年々セキュリティに関する世間の興味も高まり、技術も進展しています。 この記事では、昨今注目され始めた「パスワードレス認証」について私自身も気になったので掘り下げてみます! ※2025年6月時点の状況を様々な資料から集約・整理してみました。 はじめに: パスワードレス認証 とは? 実際どうなの?: パスワードレス認証 の実情 パスワードレス認証 のトレンド「パスキー」 パスキー(Passkeys) どんな技術? どんな手段、サービスがある? 少し気になる「Windows Hello」 トレンド技術に対して感じたこと まとめ おわりに はじめに: パスワー…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【C#】Authorize 属性ってなに?Cookie 認証をベースに ASP.NET Core の認証・認可を理解しよう!
KENTEM TechBlog
KENTEM でバックエンドを担当している N.Y です。 よく C# で書いた API Controller のメソッドに、 [Authorize] という属性(アトリビュートとも言う)が付いているのを見たことはありませんか?? [Authorize] // ←これ public IActionResult Dashboard() { // なにかしらの処理 return View(); } ASP.NET Core 側で用意されている属性で、認証・認可で使用されているっぽいな~ということしか知りませんでしたが C# エンジニアになるには理解は必須だと思い、今回調べてみました。 認証・認可に…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
パフォーマンス検証:バイナリファイル vs テキストファイルの速度比較
KENTEM TechBlog
はじめに なぜテキストファイル読み込みは遅い? 検証 環境 準備 読み込み処理 計測 結果 まとめ 補足として おわりに はじめに こんにちは。 快測Scanという製品の開発に携わってるプログラマです。 快測Scanは、手軽に点群データを取得、確認ができるモバイルアプリです。 点群をUnityEditor上で表示しようとすると実機に比べて処理が非常に遅く、ストレスに感じる場面がありました。 原因の一つとして、データをテキストファイルから読み込んでいることが挙げられます。 そこで、テキストファイルとバイナリファイルからの読み込みで、どれほどの差がでるのか検証してみることにしました。 本記事では以…
4ヶ月前