KENTEM TechBlog

https://tech.kentem.jp/

KENTEM(建設システム)の技術に関するブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
ASP.NET Coreのミドルウェアって何?
KENTEM TechBlog
開発部のM.Tです。 最近ASP.NET Coreのカスタムミドルウェアを作る機会がありました。 普段はコントローラの処理を実装することが多く、アプリケーションパイプラインやミドルウェアについて気にすることがあまりなかったのですが、やはりこの辺りの知識もアプリケーションを開発する上で大事だと感じたので学んだ内容を簡単にまとめようと思います。 ASP.NET Coreのミドルウェアとは ミドルウェアの実行順 ミドルウェアの実装を覗いてみる ミドルウェア間のデータの受け渡し まとめ おわりに ASP.NET Coreのミドルウェアとは ASP.NET Coreのアプリケーションは受け取ったリクエス…
1日前
記事のアイキャッチ画像
【C#】Azure Cosmos DB for NoSQL でチャットボットを想定したベクトル検索を実装してみた
KENTEM TechBlog
第2開発部でバックエンドを担当している N.Y です。 先月、「Azure Cosmos DB のベクトル検索を用いたチャットボット」を作成する機会がありました。 ベクトル検索って、数学が苦手な人には少々ハードルが高く聞こえませんか? まさに私がそうでした。 実際のところ、ベクトル検索で内部的に使用されている技術はがっつりベクトルが使用されているのですが、 Cosmos DB ではそのあたりをあまり意識せずにベクトル検索を実装することができます。 今回は、その Cosmos DB を用いたベクトル検索 について、チャットボットで使用されることを想定した実装方法をアウトプットしようと思います。 …
11日前
記事のアイキャッチ画像
美しいバグ票を書いただけで満足していたら、三流かも
KENTEM TechBlog
こんにちは、品質管理部の Y.K です。 品質管理部のメンバーからお届けする、二本目の記事になります。 初めは、二番打者らしく、"分かりやすいバグ票の書き方" みたいな記事を書くつもりでした。 けど、そんなものは今さら私が書かなくても、ググればいくらでも出てくる。 そこで、もっと自分の経験に基づいた記事を書いてみよう、と思いました。 この記事では、 「なぜ、バグ票が意図通りに処理されないのか?」 …について、私が感じた原因と、対策をお話しします。 きちんと書いたのに… バグ票管理の落とし穴 私が意識していること 直接声をかける 自分の意見を伝える バグの報告と改善提案を区別する まとめ おわり…
14日前
記事のアイキャッチ画像
古い CentOS で『yum install』したい!
KENTEM TechBlog
こんにちは、開発でインフラ担当をしているエンジニアです。 今となっては懐かしくなりつつあるかもしれませんが、CentOS には大変お世話になりました。 皆さんも、学校や会社、様々なシーンでお世話になったのではないでしょうか? 残念なことに、2024年6月30日をもって CentOS 7 のサポートが完全に終了してしまいました。 今まで CentOS にお世話になっていた身としては、次は RockyLinux か?AlmaLinux か? あるいは違うOSを選択するのか、悩ましいところです。 悩んだ挙句に新しい OS を選択したとしても、急にすべてを切り替えることは難しいですよね。 悩ましいのが…
18日前
記事のアイキャッチ画像
commitlint + Lefthook でコミットメッセージを統一する
KENTEM TechBlog
はじめに commitlint とは? commitlint のメリット Lefthook とは? Lefthook のメリット commitlint + Lefthook の導入手順 必要なパッケージをインストール commitlint の設定を追加 シェルスクリプトを追加 Lefthook の設定を追加 動作確認 まとめ おわりに はじめに こんにちは!フロントエンド開発を担当しているY.O. です。 チーム開発では、Git のコミットメッセージのフォーマットを統一することが重要です。 統一されたフォーマットがあれば、そのコミットで何を実施したのか、変更の意図を素早く把握することができます…
21日前
記事のアイキャッチ画像
セキュリティ・バイ・デザインの考え方
KENTEM TechBlog
皆さんはセキュリティ・バイ・デザインという考え方をご存じでしょうか? とあるセミナーでセキュリティ・バイ・デザインという考え方を学ぶことができましたので、簡単ですがご紹介しようと思います。 セキュリティ・バイ・デザインとは メリット デメリット スモールスタートの推奨 まとめ おわりに セキュリティ・バイ・デザインとは 皆さんのセキュリティ対策は、開発のどの段階で実施していますでしょうか。 私の感覚ですが、アプリのおおよその機能が付いた後に、「あとはセキュリティ対策をするか」という感じで対策していくと思います。 このセキュリティ・バイ・デザインは、設計段階でセキュリティ要件やセキュリティ設計を…
23日前
記事のアイキャッチ画像
KENTEMの品質管理部を紹介
KENTEM TechBlog
初めまして。KENTEMの品質管理部でマネージャーをしているF.Sです。 私たちは、お客様に「安心」と「信頼」をお届けするために、日々、製品の品質管理に情熱を注いでいます。 そんなKENTEMの品質管理部を今日は紹介します。 メンバー構成 業務内容 良いところ 課題や今後について なぜ?品質管理部のメンバーが? おわりに メンバー構成 現在のメンバーは32名です。拠点は静岡県の富士市と静岡市に分かれています。 32名中21名が女性という部署で、女性の活躍が目立っています。 子育て中のメンバーも多く、仕事と育児を両立しているのが特徴です。 近年は新卒の採用も積極的に行っており、部署内は活気に満ち…
25日前
記事のアイキャッチ画像
WXTのすゝめ ~俺だけのブラウザ拡張機能を作りたい~
KENTEM TechBlog
目次 目次 はじめに 拡張機能の作り方 manifest.json action content_script background WXTを使った拡張機能開発 作成できる拡張機能の例 まとめ おわりに はじめに こんにちは!今年新卒で入社したK.Mです!私は昨年末に開催されたKENTEM TECH CONF 2024に出場し、そこで自作のブラウザ拡張機能について紹介しました。今回はその内容を踏まえて、拡張機能の作り方についてご紹介したいと思います! 拡張機能の作り方 拡張機能を作るには、設定ファイルであるmanifest.jsonが必要です。また、必要に応じてJSファイルやHTMLファイルが…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
これが私の、Obsidian
KENTEM TechBlog
こんにちは。皆さん、ノートツールは何がお好みですか? タイトルでお分かりかと思いますが、私はObsidianが好きです。 先日ちょっとしたニュースがあったので、今回はObsidianについて紹介します。 Obsidianとは 商用利用が無料に! Obsidianの良いところ ローカルで使える プラグインのテンプレート機能が便利 mermaidがデフォルトで使える ファイルのつながりグラフ まとめ おわりに Obsidianとは まずはObsidianの基本的な情報について紹介します。 obsidian.md Obsidianはノートアプリケーションで、次のような特徴があります。 使い方が簡単 …
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Unityで動的メッシュ作成の落とし穴
KENTEM TechBlog
開発部エンジニアのY.A.です。 今日はUnityを使って動的に3Dモデルを作成していた際にはまった点をお話ししたいと思います。 はじめに 今日のゴール 現実 原因と対応方法 参考記事 対応方法 まとめ おわりに はじめに UnityではMeshクラスを用いて、任意の3Dモデルを作成できます。 具体的な方法は省略しますが、以下のような手順で作成します。 頂点一覧を渡す 頂点をどのような順番でつなぐかの一覧を作成する Meshクラスに渡す 今日のゴール 私が目指しているゴールは以下のような3Dモデルを表示できるようにすることです。 色も鮮やかでとても見やすいですね。 いくつかのモデルを動的に読み…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソースコード管理今昔物語
KENTEM TechBlog
こんにちは!皆さんはソースコード管理にどんなツールを使っていますか? ソースコード管理と言えば、現在ではGitが主流となっていると思います。 私は普段はGitを使ったプロジェクトに携わっていますが、久しぶりにSubVersion(SVN)を使う機会がありましたので、KENTEMのソースコード管理の歴史を振り返ってみました。 黎明期:ファイルサーバー一括管理時代 転換期:SubVersion時代 発展期:Git時代 まとめ おわりに 黎明期:ファイルサーバー一括管理時代 初期の頃は、ソースコードのバージョン管理ツールなどは何もありませんでした。 とは言え、チームで開発をしているので、全員で同じソ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KENTEMの技術共有ってどうしてます?
KENTEM TechBlog
第2開発部マネージャーです。 「情報共有」「技術共有」って大事ですよね。 今回は、社内の技術共有で特に工夫している点をご紹介します。 はじめに:なぜ、技術共有が重要? どんな方法で技術を共有しているのか? 日々の情報共有は「アウトプット」チャネルで 興味のある技術だけ共有する場「テックサークル」 月次「テックミーティング」と「チャレンジ表彰」 半年の技術共有の集大成は「テックカンファレンス」 まとめ おわりに:PR はじめに:なぜ、技術共有が重要? KENTEMの開発拠点は、北は北海道、南は九州まで5つの拠点に分かれています。 それに加えて、出社/リモートワークといった働き方が多様化しています…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Unity】ShaderGraphを体験してみよう!
KENTEM TechBlog
どうも!普段Unityを使っている開発部のH.M.です。 皆さんは「シェーダー」というものを聞いたことがありますか? 最近のゲームはグラフィック設定を変更できたりするので、知っている方も多いかもしれません。 シェーダーとは大雑把に3Dモデルの見た目を表現するコードのことです。 3Dゲームの光の反射や質感をはじめとするリアルな表現は、大体シェーダーによるものと言っても過言ではありません。 風が吹いて草原が揺れる表現なども実はシェーダーによって作られているのです! 今回は、普段コーディングをしない人や、グラフィックデザイナー以外でも直感的にシェーダーを作ることができる、Unityの「Shader …
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【GitHub Models】最近のアップデート紹介【2024年12月 ~ 2025年1月】
KENTEM TechBlog
皆さんGitHub Models使っていますか? 私はChatGPTもどきを作って遊んでいました。 昨年末に行われた社内向けの技術イベントでも取り上げるなど、 個人的にGitHub Modelsは今イチ推しサービスです。 前回の記事の執筆後にも重要なアップデートがいくつか入っていました。 今回はそれらのアップデートについてご紹介します。 GitHub Modelsとは?に関しては前回の記事をご覧ください。 tech.kentem.jp 対応モデル追加 o3-mini (Public Preview) DeepSeek-R1 (Public Preview) Phi-4 (GA) Codestr…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ローカルマシン上の生成AIで遊んでみた!
KENTEM TechBlog
生成AIをローカルマシンで動かしてみたいと1度は思ったことありますよね? ・・・ですよね、ということで遊んでみました! 準備 Ollamaのインストール Ollamaの起動 モデルのダウンロード&実行 質問してみる チャットで コードで 回答1回目 回答2回目 まとめ おわりに 準備 Ollamaのインストール 今回は軽量フレームワーク Ollama を使います。 ダウンロードページからWindows版を取得してインストールします。 ollama.com ollama.com Ollamaの起動 コマンドライン or PowerShell を起動してollamaを実行します。 コマンド一覧が表…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KENTEM TECH CONF 2024 Winter を開催しました!!
KENTEM TechBlog
こんにちは!新卒開発部エンジニアのH.Rです! 今回、クリスマスの12月24日と25日の二日間にわたり、KENTEM TECH CONF 2024 Winterを開催しました!! KENTEM TECH CONFとは? 注目ポイント 新卒メンバーがKTC運営に挑戦 個別賞の導入 10分枠の導入 あとがき おわりに KENTEM TECH CONFとは? 「KENTEM TECH CONF」は、KENTEM社内で半年に一度開催されるオンライン技術発表会で、エンジニアが技術や経験を発表し学び合う場です。 目的や背景など詳しいことは、以下の記事をご覧ください。 tech.kentem.jp 注目ポイ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
React×FastAPI×Hugging Face~爆速簡単英訳Webアプリ作成~
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 25日目、12月25日の記事です。 はじめに メリークリスマス!今年新卒で入社したK.Mです!昨日から今日まで弊社では、開発部でテックカンファレンスが開催されていました!かくいう私も運営&登壇者として参加させていただき、ドタバタしつつも非常に有意義な時間を過ごすことができました!そんな状態でしたが、今年の集大成としてフロントエンド×バックエンド×AIを使ったローカルで動く簡単なWebアプリを作ってみたのでご紹介したいと思います! 概要 アプリ概要 今回は、日本語を英語に翻訳するWebアプリを作成しました。ざっくりとした…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Unity ARFoundation6での手振れ補正!!
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 24日目、12月24日の記事です。 開発部エンジニアのY.A.です。 10月にGAされたUnity6×ARFoundation6で手振れ補正対応してみた話です。 環境 はじめに 手振れ補正を使用するには 対応手順 Unity6でARFoundation6環境を作成する AR Camera ManagerのImageStabilizationフラグをtrueにする スクリプトから設定を変更する 動作確認 まとめ おわりに 環境 Windows11 pro Unity Hub 3.10.00 Unity 6000.0.31…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
名古屋オフィス紹介
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 23日目、12月23日の記事です。 こんにちは!今回は、愛知県名古屋市の中心、伏見エリアに位置する名古屋オフィスについてご紹介します。 アクセスと立地 オフィスの設備と環境 働きやすさ ここがイチオシ! まとめ おわりに アクセスと立地 名古屋オフィスは、 地下鉄伏見駅から徒歩約5分の場所に位置しています。 通勤にも便利な立地で、周辺には飲食店やコンビニ、薬局も充実しており、ランチタイムの外出や急な買い物にも困りません。 都市生活の利便性を活かしながら、快適に働けるロケーションです。 オフィスの設備と環境 エントランス…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リバースエンジニアリングと難読化
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 22日目、12月22日の記事です。 こんにちは!KENTEM第2開発部のK.H.です。 世はOSS全盛期。 OSからフレームワーク、ライブラリ等、様々なソースコードが公開されています。 素晴らしい世界です。 でも・・・・・・・やっぱり隠したいものもありますよね? バックエンドサーバーのURL、シークレットキー、僕の考えた最強ロジック、色々あると思います。 ソースコードを公開しなければいいんじゃないか。いえいえ、そんなことはありません。 世の中にはリバースエンジニアリングという言葉があります。配布しているアプリからソース…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Excelのリリース手順書をやめた話
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 21日目、12月21日の記事です。 こんにちは、KENTEMのまつです。 今年一年を振り返って、個人的に悔しかった出来事として、リリース手順の漏れによって時限式の障害を発生させたことがあります。 この記事では、何故障害が発生してしまったのか?と再発防止策について紹介しようと思います。 何故障害が発生してしまったのか? リリース手順書の作成が属人化している リリース手順書のレビューが形骸化している 再発防止策の検討 作成プロセスの明確化 レビューが形骸化しない環境 再発防止策について Git管理 Markdownの手順書…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ReactThreeFiberとCodepenで遊ぼう
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 20日目、12月20日の記事です。 こんにちは。KENTEMフロントエンドエンジニアのM.Sです。 3Dというのは人間を惹きつけるものがありますよね。 ゲームや映画から、ソフトウェアやWebサイトまで。 Webサイトで商品などをぐるぐる見渡せるエリアがあると、ついぐるぐるしてしまいます。 そこで今回は、普段Reactばかり触っている私でも3Dを扱うことができる、ReactThreeFiberについてご紹介していきたいと思います。 ReactThreeFiberとは? インストール オブジェクトを表示してみる Orbit…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Azure Cosmos DB のフルテキスト検索を試してみる
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 19日目、12月19日の記事です。 こんにちは、第二開発部でバックエンドを担当している N.Y です。 2024/11/18-22 に開催された Microsoft Ignite 2024 で、Azure Cosmos DB (以下 Cosmos DB)のフルテキスト検索・ハイブリッド検索のプレビュー機能が発表されました。 今までは Cosmos DB でキーワード検索などを高速に行うためには Azure AI Search (以下 AI Search)を使用する必要がありましたが、Cosmos DB のみで高速な検索…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【React】IntersectionObserverを使った巨大なリストのパフォーマンス改善
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 18日目、12月18日の記事です。 こんにちは。私は、KENTEMでWEBフロントエンドエンジニアをしています。 私の所属プロジェクトでは、Reactを採用しています。開発中、リスト内のアイテム数が多くなるにつれパフォーマンスが悪くなるという課題がありました。この記事では、IntersectionObserverを使って、巨大なリストのパフォーマンス改善を行う方法を紹介させていただきます。 どのようなリストか パフォーマンスの課題 Windowingは銀の弾丸ではなかった IntersectionObserverを使っ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
耳のお供に!お勧め『テック系Podcast』
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 17日目、12月17日の記事です。 こんにちは、KENTEM第1開発部のD.Sです。 みなさん通学・通勤時間はどれくらいありますか? 私は運動も兼ねて駅まで歩いているので1時間くらいあります。 そんな通学・通勤や運動、就寝前などに聴くとお勧めのPodcast(ポッドキャスト)番組を紹介します。 Podcast(ポッドキャスト)とは? オススメ1: ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン オススメ2:リファクタリングとともに生きるラジオ: リファラジ オススメ3:ゆるコンピュータ科学ラジオ おまけ おわりに …
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【GitHub Models】【GPT-4o】さくっとAI組み込みアプリ開発デビューしよう!
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 16日目、12月16日の記事です。 皆さん普段の業務でAIは利用していますか? ChatGPTの登場から早いもので二年が経過。 始めの頃は「すげー!AIが喋ってる!」と感動はしたものの、 ちょっと難しい質問をすると、「違う、そうじゃない」とサングラスの男性の顔がちらつく状態。 業務で頼りにするにはちょっと怪しいかなー?というのが正直な感想でした。 それから時間が経ち、GPT-3.5, GPT-3.5 Turbo, GPT-4, GPT-4o, GPT-4o mini... と様々なモデルが登場。 最近ではo1シリーズな…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
State of KENTEM 2024!
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 15日目、12月15日の記事です。 アドベントカレンダーも折り返しとなってきました。日曜日ですので、ここで箸休めの記事を投稿したいと思います。 皆さんは新しい技術を選定する際、どのような基準で選んでいますか? 私は選定基準の1つに「すぐに廃れないこと」を入れています。 多くの人に使われている技術は、壁に当たった時のノウハウも豊富に提供されているためです。 「広く使われているかどうか」を調べるのに参考になるのが、State of 〇〇 といったサイト群です。 State of CSS State of JavaScrip…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Bicep を使って Azure リソースを作ってみた
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 14日目、12月14日の記事です。 Azure でサーバー管理を行っていて開発用に同じ環境を何度も作るのが嫌になる。作った環境の設定ミスに気づくのに時間がかかった。という経験はございませんか? そんな私の様なあなたに Bicep をご紹介します。 Bicep とは Bicep と Terraform Bicep の利点 Terraform の利点 Bicep を使う準備 Bicep を作る 反省点 SQL 接続 API Management のサブスクリプションキー モジュール化 まとめ おわりに Bicep とは B…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【最終回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyのセキュリティ対策、バックアップ方法、パフォーマンス向上、機能追加編【Misskey】
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 13日目、12月13日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します😺 この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Misskey)サーバーを構築する方法を、12/9~12/13の5日間に分けて、毎日丁寧に解説していきます。 シリーズ目次 第1回:分散型SNSとは何か? tech.kentem.jp 第2回:Ubuntuの環境構築手順 tech.kentem.jp 第3回:ドメイン取得とCloudflare Tunnelの設定 te…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【第4回】誰でもできる!自宅で始める分散型SNSサーバー構築 ─── Misskeyインストール編【Misskey】
KENTEM TechBlog
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2024 12日目、12月12日の記事です。 みなさんこんにちは! KENTEM第二開発部でフロントエンドを担当しているO・Aと申します😺 この記事では、一般家庭の要らなくなったPCを活用して、自宅で分散型SNS(Misskey)サーバーを構築する方法を、12/9~12/13の5日間に分けて、毎日丁寧に解説していきます。 シリーズ目次 第1回:分散型SNSとは何か? tech.kentem.jp 第2回:Ubuntuの環境構築手順 tech.kentem.jp 第3回:ドメイン取得とCloudflare Tunnelの設定 te…
4ヶ月前