SODA Engineering Blogのフィード
https://zenn.dev/p/team_soda
株式会社SODAの開発組織がお届けするZenn Publicationです。 是非Entrance Bookもご覧ください! → https://recruit.soda-inc.jp/engineer
フィード

[Zenn Books] コードで比較! React19を執筆しました。
SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは。FEチームのMapleです。私たちのチームは、現在のアーキテクチャを見直し、Reactを用いた新しいアーキテクチャへの移行を行うプロジェクトを開始しました。React19の知見をチーム全体で向上させるため、読み合わせの為に執筆を行いました。 初のZenn Books執筆https://zenn.dev/maple_siro/books/78697879365809React 19では、様々な機能が追加されています。 説明する記事を書こうと思ったら、相当行数になりそうだな〜と思ったのがきっかけですね。チャプターで分かれているので、見やすさもあると思います。以下で...
1時間前

[ECサイトのテスト自動化落とし穴]出品と購入、リトライの落とし穴
SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは。SODAでクオリティエンジニアをやっているokauchiです。今回は、出品から購入までの一連の流れをE2Eテスト自動化した時の失敗談をお話しします!出品から購入までのテストシナリオ作成ECサイトのテスト自動化において、出品から購入までの一連の流れをテストするシナリオはとても重要です。なぜなら、このシナリオはECサイトの中核となる機能を確認し、ユーザーが実際に行う操作をトレースすることで、より実際の出品・購入体験に近いテストを行うことができるからです。以下に、基本的なテストシナリオの例を挙げます。商品出品:管理画面にログインし、商品を新規出品する。商品のタイ...
2日前

あなたのUI/UXを上げる "アニメーション" の基礎
3

SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは!最近Zennで本を出版しました! 🚀🚀🚀アニメーションを始めとした、ユーザー体験をこだわりたいと思って書いた本です!ただ、ごめんなさい、有料にしちゃってるので、まずこの記事読んでもらって面白いと思ったら、ぜひ本を購入を検討してくれると嬉しいです!https://zenn.dev/imajoriri/books/2ab1be474e53c8では本編です!! はじめに。素晴らしい見た目のアプリでも、アニメーションがダサいと急にアプリのクオリティが低く見えてしまいます。アニメーションは「なんかカッコイイ」を表現するだけではなく、ユーザーにとっての使いやすさにも影響...
2日前

より良いユーザー体験を求めて"カラー"を深掘る
SODA Engineering Blogのフィード
多くの開発で以下のような課題に直面したことはありませんか?Color.greyや#F5F5F5など、具体的なカラー値をハードコードしているデザインと実装でカラー名の定義が異なるアクセシビリティを考慮したカラー設計になっていない本記事では、カラーの設計方法やアクセシビリティのコードテストについて深掘りしていきます。!最近本を出しました!この記事の内容に興味持ってもらえたら、きっと面白いと思ってもらえるはずです!https://zenn.dev/imajoriri/books/2ab1be474e53c8 運用しやすいカラー設計を考えるエンジニアがデザイナーを巻...
9日前

Flutterのスキルを上げるにはIssueを見る 〜キャッチアップの実践方法〜
SODA Engineering Blogのフィード
エンジニアは一生勉強と言われますが、最新情報やトレンドをいち早くキャッチアップするにはどうすれば良いのでしょうか?今回は私が普段得ている情報源を紹介します。この記事ではFlutterに特化していますが、別の技術でも応用可能だと思います。!最近本を書きました。この記事を面白いと思ってもらえたら、立ち読みしていただく価値はあるかなと思います。詳細はこの記事の最後の方に記載しています。https://zenn.dev/imajoriri/books/2ab1be474e53c8 Flutter公式のIssue、Pull requestFlutter公式のIssue、Pul...
17日前

LLMで商品推薦をしてみたい
SODA Engineering Blogのフィード
背景: LLM を商品推薦に応用できないだろうか?自社のECサイトに、Item 2 Item, User 2 Item的な商品推薦を実装したい従来推薦システムの構築には膨大な行動データが必要だった。しかし、自前で膨大な行動データを持っていなくとも、LLM の膨大な訓練データを使えば、相応の商品推薦システムが作れるのではないか?更にLLMは推薦理由を自然言語で述べられるので推薦に付加価値をつけられるのではないか?この記事では作ったPoCの解説と今後の展望を述べる。 PoCプロンプトに入力した文字列からファッションを推薦してくれるスニーカーダンクはスニーカー・アパレ...
23日前

生成AIに外部APIの結果出力をお願いしたら驚くほど簡単だった話
SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは。SODAでクオリティエンジニアをやっているokauchiです。今回は、生成AIとGAS(Google Apps Script)を組み合わせて、E2Eテスト自動化ツールのテスト実行結果収集を爆速化した体験談をシェアしたいと思います。 きっかけは「APIのスクリプト作成ダルい…」エンジニアの仕事は知識の広さと深さ、自社プロダクトだけでなく開発言語や利用するサービスについての知識も必要で、脳内のスイッチングコストもバカにならないですよね。そうなるとやはり手作業は減らしたいところですが、自動化するコストが高いと思い込んでしまうとなかなか腰が重いもの。例えばE2Eテスト自動化ツ...
1ヶ月前

【書籍購入補助】Learning制度って利用されてるの?2024年版
SODA Engineering Blogのフィード
この記事は?SODAでは書籍購入補助という福利厚生があります!毎年振り返っているのですが、今年はどんな使い方がされたか、どんな本が読まれたか紹介できればと思います! Learning制度を改めてご紹介Learning制度とは、SODA社員の成長の為、書籍購入など学習に必要な費用を会社が負担してくれるという福利厚生です。1人あたり月に1万円までの費用を経費精算することができ、kindleやpdfなどの電子書籍はもちろん、Udemyや語学サービスの受講などを申請することも可能です。また、退職時に会社への返却義務があるところが多いですが、SODAでは私物として返却する必要はあ...
1ヶ月前

第7回 FlutterGakkaiにスポンサーをしてきました
SODA Engineering Blogのフィード
2月7日に新宿にてオフライン・オンラインのハイブリッド開催の第7回 FlutterGakkaiにスポンサーをしてきました。https://fluttergakkai.connpass.com/event/340287/ FlutterGakkai とはFlutterGakkkaiはFlutterをもっと好きになれる場所をコンセプトに有志で開催している勉強会です。Flutterを盛り上げるために企業エンジニアの垣根を越えて交流ができる場を目指します。https://fluttergakkai.connpass.com/ 協賛した背景SODAはMAU600万人超えのスニーカ...
2ヶ月前

あなたのUI/UXレベルを上げるニッチなPackageたち。
SODA Engineering Blogのフィード
仕事や個人開発で作っているプロダクトのユーザー体験を1つ成長させるPackageを紹介します。「こんなpackageあります」とデザイナーに提案してみても良いかもしれません。!今回紹介するpackageは個人開発で使ってみたり、ローカルで動かしてみただけのものも含みます。使う際はパフォーマンスも考慮してお使いください。 Progressive blurでぼかしをうまく溶け込ませる soft_edge_blurProgressive blurとはぼかし効果を段階的に変化させる技術です。アプリライブラリなどで使われていますが、これによりアプリ一覧とApp barの境界線が...
2ヶ月前

MySQL アップグレード(5.7 → 8.0)の話
SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは。SODAのSREチームです。この記事でメインデータベースを MySQL 5.7 から MySQL 8.0 (Aurora MySQLv2からv3) にアップグレードした話を紹介させていただきます。 背景2024年10月31日をもって、AWS は Aurora MySQL 5.7 のサポートを終了しました。サポート終了の1ヶ月後から延長サポートの費用が発生するため、Aurora MySQL 5.7を使用していた我々のデータベースをアップグレードする必要がありました。そのデータベースクラスターには下記の特徴があります。データベースの容量は約1TB最もサイズが大き...
3ヶ月前

[テスト自動化の落とし穴]テストシナリオ実装は2段階ある!
SODA Engineering Blogのフィード
こんにちは。SODAでクオリティエンジニアをやっているokauchiです。今回は、テスト自動化でのハマりポイント、ステークホルダーとのコミュニケーションでの落とし穴を紹介します! テストシナリオ作成完了=運用開始可能?E2Eテスト自動化の仕組みの導入が進み、作成すべきテストシナリオも抽出が出来、「よーし、ここからはひたすらにテストシナリオを作っていくぞ」というところまで進みました。ノウハウや共通処理がない中でも自分達が手動でやっていくものが自動化されていく様はなかなかに爽快です。ちょっと長めのテストシナリオを作ったら誰かに自慢したくなったり、5つぐらいテストシナリオを作ったら、こ...
3ヶ月前

2024年のふりかえり、顕在化した大きな課題、2025年の目標
SODA Engineering Blogのフィード
はじめに\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 25日目の記事です!!!/こんにちは、SODAでCTOをしています @rinchsan です。この記事では、SODAのエンジニア組織における今年の大きなトピックをいくつか紹介しつつ、今後の課題も話したいと思います。 2024年は準備の年でした CTO室のスタート今年9月、機械学習や生成AIなどを有効活用して非連続な価値創出の実現を目指す、CTO室というチームを立ち上げました。2024年のCTO室の活動としては、まだまだ準備段階な部分が多く、CTO室としての最初の大きな成果...
3ヶ月前

今さらMySQL8の新機能を眺めてみる
SODA Engineering Blogのフィード
!\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 25日目の記事です!!!/ はじめにみなさんこんにちは。メリークリスマス🎅弊社が提供するサービスSNKRDUNKは先日ようやくMySQL8にアップグレードが完了しました。どのようにアップグレードを行なったかについては弊社SREチームが公開してるこちらの記事をご覧ください(近々日本語記事も公開されると思います)https://qiita.com/dangminhduc/items/4cd579a5c741f744d83bせっかくアップグレードされたので新機能を使っていこうという思い、...
3ヶ月前

PythonでI/Oバウンドな並行処理を一括でタイムアウトさせる
SODA Engineering Blogのフィード
\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 23日目の記事です!!!/ 概要PythonでI/Oバウンドな処理を並行で実行し、一定時間経過後に一括でタイムアウトさせる方法を紹介します。PythonでI/Oバウンドな処理を並行で実行する際によく利用されるコンポーネントとして、スレッド(threading)とコルーチン(asyncio)があります。スレッドベースの並行処理は、スレッドを停止させる機能が提供されていないため、一括で処理をタイムアウトさせることが難しいです。一方、asyncioで用いられるコルーチンを使うと比較的楽に一括のタイム...
3ヶ月前

モジュール分割の進捗どうですか?
SODA Engineering Blogのフィード
\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 22日目の記事です!!!/ この記事は何?以前、イベントストーミングを実施して、3日間で境界づけられたコンテキストを定義した話という記事を記載して8ヶ月ほど経過しました。あっというまですね。この8ヶ月の間にモジュール分割の全体像を改めて整理したので、進捗と合わせて書いていこうかなと思います。 前提バックエンド開発には大きく分けて2つの問題があります。 日本とグローバルのインフラとアプリケーションコードが分離されている弊社の技術スタックとしては上記のようになっております。見...
3ヶ月前

AWS re:Invent で登壇してきました
SODA Engineering Blogのフィード
\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 21日目の記事です!!!/ ラスベガスで開催された re:Invent に登壇してきました米国ラスベガスにて2024年12月2日〜6日で開催された AWS re:Invent に登壇してきました。人生で一度も出来ないと思っていた本当に貴重な経験ができて、登壇のお話をいただいたAWSさんには大変感謝しています!Speaker って書いててカッコいい!登壇の様子。下向いてる・・・ レポートブログも書いていただきましたre:Inventに参加されていたクラスメソッド社の とーち さんに...
3ヶ月前

Flutterアプリをもっと楽に速く開発したいのでリポジトリ構成に手を入れようとした話
SODA Engineering Blogのフィード
\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 20日目の記事です!!!/ はじめにSODAではここ1,2年の間に新機能開発に携わるFlutterエンジニアが4人から9人へ拡大し、日々機能開発や運用作業に力を注いでいます。私たちは主にSNKRDUNKというアプリを運用しており、実はJP版とGlobal版が存在しています。これら2つのアプリケーションを運用する中で直面する問題にどのように対処していくか紹介します。 問題の背景SNKRDUNKは現在2つのリポジトリで機能開発を進めています。JP版の開発チームの方が規模も大きく開発が先...
3ヶ月前

DIの起源から遡ってDIを理解する
SODA Engineering Blogのフィード
\スニダンを開発しているSODA inc.の Advent Calendar 2024 19日目の記事です!!!/ はじめにDIと聞いてなんとなくで理解している方はいませんか?言うまでもないかもしれませんがDIとはDependency Injectionのことであり、日本語では一般的に依存性注入と訳されることが一般的です。弊社ではちょうどモジュラーモノリスを想定したバックエンドのモジュール分割を行っています。モジュール分割において、DIどうするといったトピックがあったので調べてみました。この記事ではDIについて起源から遡り、ふわっとした理解の解像度を高めることを目的とします...
4ヶ月前

僕のFlutterパッケージがGitHubで100⭐️になって嬉しかった話
SODA Engineering Blogのフィード
!スニダンを開発している SODA inc.の Advent Calendar 2024 17 日目の記事です 📝 SODA inc.でsnkrdunkを開発している@natsukazeです!この記事では、自分が公開したFlutterのプラグインパッケージ[1]Galがリリースから1年半ほど経過し、有難いことにpub.devで320likes、1ヶ月で7万DL、GitHubで100starsと順調に成長してきたので、思い出を交えつつ振り返っていきます!OSSやプラグインならではの話をしていきますので、是非最後までお付き合い下さい!いいねが多いと、アドベントカレンダーの景品が...
4ヶ月前