Technology - NRIネットコムBlog

https://tech.nri-net.com/archive/category/Technology

NRIネットコム社員が業務で利用している幅広い技術やナレッジについて紐解くブログメディアです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
TerraformのState Lockについて触ってみた(AWS, Terraform v1.11)
Technology - NRIネットコムBlog
クラウド事業推進部の石倉です。 Terraform、使ってますか? 私は仕事ではネットコムに入ってから使うようになりました。 個人でTerraformを使っていた時は気にしていなかったのですが、チームでTerraformを使って開発をしていくようになり出くわしたのが今回のState Lockです。 State Lockは作成されるリソースとstateファイルの整合性を保つためのものだと認識していますが、改めて自分で触ってみたのでまとめてみました。 State Lockとは 再現準備 State Lockを有効にしなかった場合 State Lockを有効にした場合 最後に State Lockと…
2時間前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS CfPフェニックストーク ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #63~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #63」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアが「AWS AmplifyとNFCカードを使ってデジタル名刺を作る」と、「Twelve-Factor Appsから学ぶECS設計プラクティス」についてお話します! 【1人目】AWS AmplifyとNFCカードを使ってデジタル名刺を作る AWS Amplifyを使ってウェブ上に自身の名刺を作成するソリューションの内容と開発背景を説明します。 ▼登壇者 …
2日前
記事のアイキャッチ画像
AWSマルチアカウント管理の考え方!(40分編)~マルチアカウント管理で活用できるAWSサービス~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #62~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/16(水)19:00~19:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #62」が開催されます!! AWSアカウントを利用する場合、はじめは必ず1アカウント(単体アカウント)ですが、1アカウントに複数の環境、複数のワークロード(システム)を構築していくと、各リソースに対するアクセス制御や請求の分離等、様々な課題が出てきます。 では、どのようにAWSアカウントを分けていけば良いのでしょうか? また、AWSアカウントを分けていくと、マルチアカウント管理特有の請求やセキュリティ面での新たな課題が出てきます。 AWSには…
2日前
記事のアイキャッチ画像
「AWS Certified Cloud Practitioner」、「Google Cloud Certified - Cloud Digital Leader」を受験した感想
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに こんにちは。2024年入社の吉井です。 入社してから、AWSとGoogle Cloudの資格を1つずつ受けたので、受験した感想について記したいと思います。 私は経済学部卒で入社したので、バリバリの文系です。本記事では、文系・IT未経験の視点からもお伝えできればと思います。 今回私が受験したのは、「AWS Certified Cloud Practitioner」と「Google Cloud Certified - Cloud Digital Leader」の2つです。 本論に入る前に2つの資格ついて簡単にご説明します。 出典:Cloud Market Growth Stays Str…
3日前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 2025で、IAMのマニアックな話 2025と題して、AWSの認証認可の未来を話してきた
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、佐々木です。 報告が遅くなりましたが、JAWS DAYS 2025で、「IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか?」というタイトルで登壇しました。 登壇資料とセッション動画 まずは登壇資料と、セッション動画です。20分という枠内では喋りきれないほど詰め込んだのですが、冒頭1分ほどマイクをオフのまま話していたために無音でした。つかみの部分で、せっかく渾身のジョークを放ったのに残念でした。 speakerdeck.com www.youtube.com 話の構成と、特に主張したかった論点 セッションでは、IAMのマニアックな話 2019とし…
8日前
記事のアイキャッチ画像
実践から得たインストラクターのポイント4選
Technology - NRIネットコムBlog
本記事は インストラクターウィーク 4日目の記事です。 👩‍🏫 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 👨‍🏫 こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私は数年前にネットコムにキャリアで入社しており、前職でもネットコムでもインストラクターを担当しました。 複数の会社でインストラクターをしたという貴重な(?)経験を活かして、「これは気を付けておいてよかったな」というポイントを4つ紹介します。 なお、記載する内容は新人に限らず活かせるなと思ったので、あえて「新人」という言葉を使わず、「後輩」と表現しています。 1. 自分でインスト…
8日前
記事のアイキャッチ画像
CCoE視点で考えるAmazon Inspectorを長期的に運用するポイント
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに スキャンモードをどのように使い分けるのか エージェントモード ハイブリッドモード(エージェントモード + エージェントレスモード) 使い分け方 エージェントモードを優先する場面 エージェントレスモードを選択する場面 パターンごとに考えるガバナンス強化方法 全アカウントに対して一貫したセキュリティ管理を行う CCoEと現場で役割を分担しながら対応を進める メンバーアカウント主導でセキュリティを維持する柔軟な運用 おわりに はじめに Amazon Inspector(以下 Inspector)は、Amazon EBSやAWS Lambdaなどに対する脆弱性スキャンを行い、セキュリティリス…
9日前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWはどのように管理するのか GuardDuty Malware Protection for S3を最大限活用するための自動化 Configを活用した自動修復機能とそのポイント ケース1:とにかく堅牢な環境を作成する ケース2:コストが増加しにくい環境を作成する ケース3:マルチアカウント環境で運用 まとめ はじめに こんにちは、大林です。202…
9日前
記事のアイキャッチ画像
企業版AWS IAMのマニアックな話 2025
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/17(木)12:00~13:00 「企業が活用するためのAWS IAMのマニアックな話 2025」の当社主催ウェビナーを開催します。 AWSのIAMを取り巻く現状を、AWS Top Engineers AWS Ambassadors として長く活動してきた、NRIネットコムのクラウドテクニカルセンター長、佐々木 拓郎が徹底解説します! 【ウェビナー概要】 JAWS Days 2025で講演する『IAMのマニアックな話 2025』の企業向け拡大版です。 JAWS Days 当日は時間の制約で話せないところまで、AWSのIAMを取り巻く現状を、企業で活用…
11日前
記事のアイキャッチ画像
【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思います。 あくまで私個人の見解ですので、参考程度に見ていただければ幸いです。 スコープ 本記事ではAWSやTerraformの基本知識については割愛いたします。また、AWSとGoogl…
16日前
記事のアイキャッチ画像
AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年3月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #61~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/9(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #61」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目線で厳選した前月のアップデート情報をお話させていただきます! 登壇者 西内渓太 2022年NRIネットコム入社のクラウドエンジニア 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 執筆したブログ https://tech.nri-net.com/arch…
18日前
記事のアイキャッチ画像
現場で役立つ!AWS実践活用のススメ ~最新技術から運用ノウハウまで~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #60~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 3/27(木)18:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #60」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、セキュリティ強化から運用効率化まで、AWSの活用を深めたい方必聴です! 当社の腕利きエンジニアが、最新技術動向と実践的なノウハウをわかりやすく解説します! 【1人目】コンソールで学ぶ!AWS CodePipelineの機能とオプション AWS CodePipelineはAWS上でCI/CDパイプラインを構築するときに利用するサービスです。 PipelineV2が発表さ…
18日前
記事のアイキャッチ画像
Terraformで複雑な条件分岐を実現する方法
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、後藤です。 今回もTerraformについての内容で、条件分岐についてのお話です。 Terraformは現時点で一般的なプログラミング言語のif 文をサポートしていません。しかし、条件によって異なる値を設定する方法は存在し、代表的な方法として三項演算子が挙げられます。 当記事では前半で三項演算子のおさらいをして、後半に外部スクリプト実行によって条件分岐するという方法を紹介します。 三項演算子を使った条件分岐 外部スクリプトによって条件分岐する方法 外部スクリプトを使ったいくつかの使用例 1.上記のインスタンスタイプを決める条件分岐を、外部スクリプトで実装した例 2.セキュリティ機能…
21日前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 参加日記 ~version 松澤~
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに JAWS DAYSとは いざ入場! 聴講したセッション Next-Generation Software Development IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか? 地方でCCoEは無理だって!?ならコミュニティを作ればいいじゃない!地方版CCoE「re:light local」の取り組みとその未来 Sonnet de ソネット。 LLM-as-a-Judgeを使ってRAG環境(Amazon Nova on Bedrock)の回答精度を高めてみた! AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説 Develop…
22日前
記事のアイキャッチ画像
【初心者向け】Swaggerとは?シンプルに解説
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに Swagger(OpenAPI)とは? なぜ Swagger を使うのか 統一感のあるAPI仕様の定義 自動化と効率化 APIのテストとインタラクション チーム間での協力 バージョン管理と変更管理 Swagger の主要なツールたち Swagger UI Swagger Editor Swagger Codegen Swaggerを使ったAPIドキュメント作成の基本ステップ 1. Swagger Editorのセットアップ 2 .API仕様の記述 3. ドキュメントの確認・視覚化 4. ドキュメントの公開 私が Swagger を実際に使ってみた感想 まとめ はじめに はじめまして。…
22日前
記事のアイキャッチ画像
2024年度末時点のAmazon Bedrockモデル一覧:モデルカタログの総合分析
Technology - NRIネットコムBlog
小西秀和です。 Amazon Bedrockが2023-09-28にGeneral Availability(GA)になって、2025年3月末で約1年半が経過します。 この間にAmazon Bedrockの機能や利用可能なモデルのアップデートが非常に多くあり、キャッチアップを続けていると、まだ約1年半しか経過していないのかと思うほどです。 AWS re:Inventでは毎年、AWSの最新技術やサービスの重要な発表が行われますが、AWS re:Invent 2024でも様々な新しいサービスや機能が発表されました。 今回は、このような様々なAmazon Bedrockの進化の中でも、Amazon …
22日前
記事のアイキャッチ画像
ソーシャルログインをゼロから学ぶ新卒アプリエンジニア
Technology - NRIネットコムBlog
1:はじめに 2:意図しないデータ共有について 3. 処理の流れってどうなっているの?​ ソーシャルログインフロー ①SNSログイン ②認可コード発行 ③認可コードの送信 ④認可コード送信 ⑤ID・アクセストークン発行 ⑥返却 4. おまけ(今後の期待) 5. まとめ 1:はじめに こんにちは!新入社員の伊藤です。 Webアプリケーションの保守運用を担当するチームに配属されて半年が経ち、現在社内研究活動でソーシャルログインについて勉強を進めています。 ソーシャルログインは、LINE,Google,Yahooなどのアカントを用いて、Webアプリケーションにログインする仕組みです。 皆さんも何気な…
22日前
記事のアイキャッチ画像
プロシージャ・ファンクション・トリガーの違い
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに こんにちは、NRIネットコムの山家谷です。 筆者が入社してからもうすぐ2年が経過しようとしています。月日の流れる早さに驚きを隠せません。 最近業務でプロシージャを使う機会がありましたので、今回はデータベースにおけるプロシージャ・ファンクション・トリガーについてまとめたいと思います。 プロシージャとは プロシージャとは、簡単に言うと「ループや分岐が入った複雑な処理を一括で実行できる仕組み」になります。 プロシージャのサンプルコード(MySQL8.0)を以下に記載します。 事前作業として、データ操作用のテーブルを作成します。 create table user ( id INT not …
24日前
記事のアイキャッチ画像
AWS契約の見直しで最大3割のコストダウンを実現!AWSマルチアカウント管理のベストプラクティス
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/12(水)12:00~13:00 NRIネットコムが主催するウェビナーが開催されます!! 今回は、「AWS契約の見直しで最大3割のコストダウンを実現!AWSマルチアカウント管理のベストプラクティス」AWSのコスト削減とセキュリティ/ガバナンスを同時に実現するためにどうすべきか、NRIネットコムで、AWSの専門家であり、2024 Japan AWS Ambassador & AWS Community Builder (Security) since 2023 であるエンジニアの丹 勇人が徹底解説します。 【ウェビナー概要】 国内企業におけるクラウド活…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude 3.7 Sonnetを活用したStable Diffusion 3.5 Large画像生成の検証・再生成・自動化
Technology - NRIネットコムBlog
小西秀和です。 以下の記事で示したように、様々な画像理解モデルと画像生成モデルの組み合わせを使って、生成された画像がプロンプトの内容を正確に反映しているかを検証する実験を行ってきました。 理解モデルAmazon Nova Proで画像生成を検証・再試行する(Amazon Nova Canvas編) Amazon BedrockでClaude 3.5 Sonnetの画像理解・分析機能を使用して画像生成を検証・再生成・自動化する(Amazon Titan Image Generator G1編) Claude 3.5 SonnetでStable Diffusion XLによる画像生成を要件が満たさ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JAWS DAYS 参加日記 ~version IDE~
Technology - NRIネットコムBlog
そもそもJAWS DAYSって? いざ大阪→池袋へ!! 会場に到着 オープニング セッション AWS Jr. Championsの活動を通じて感じたこと AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説 ABWG2024採択者が語るエンジニアとしての自分自身の見つけ方〜発信して、つながって、世界を広げていく〜 IoTとメディア処理の未経験者が語る、1000台規模システムへの挑戦と成長 やっておけばよかったこと まとめ こんにちは!! 2024年度新入社員の井手亮太です!! そうです。IDEウィークの人です。もう1週間たつんだと考えると、時の流れって早いんですよね、、、、 さて…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IAMロールの信頼ポリシーへのユーザー追加処理をAWS CLIを使ってスクリプト化してみた
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 1. タスクの背景と概要 2.作成したスクリプト 2-1. スクリプトで信頼ポリシーを更新する 2-2. IAMロールの信頼ポリシーに追加したいユーザーをコマンド引数から渡す 学んだこと はじめに はじめまして。新入社員の佐々木陽菜です。 クラウド部に配属されてからあっという間に半年が経過しました。 振り返ると様々なお仕事を任せてもらえたと感じていますが、その中でも初めて依頼いただいた開発のお仕事は学ぶことや考えることがたくさんありました。 そんな私の初仕事の内容は、「CIツール実行時に指定したユーザーをIAMロールの信頼ポリシーに追加できるように、シェルスクリプトの作成をする」です…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
現役エンジニアが考えるサザエさん症候群の防ぎ方
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは越川です。働き方が多様化し、様々なスタイルが普及しましたが、まだ土日休みの方が多いのではないでしょうか?今回はエンジニアの私がどうやったらサザエさん症候群を防ぐことができるか?という観点でブログを書いてみました。 サザエさん症候群とは サザエさん症候群の防ぎ方 サザエさん症候群の防ぐための具体的なアプローチ 1.ワンクッション文化を作る 2.敵認定されない 3.ささやかな言葉を添える ローマは一日にして成らず サザエさん症候群とは サザエさん症候群は、日曜日の夕方から夜にかけて、月曜日から始まる学校や仕事のことを考えて憂鬱になる現象です。この名前は、日曜日の夕方に放送されるアニメ「サ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
React(Javascript)おさえておくべき3つのポイント
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに そもそも書き方が慣れない アロー関数ってなに?? その他の独特な書き方(等価、三項演算子) Stateってなに?? Stateの概念 useStateについて 値が更新されない問題 useStateの罠(おにぎりボタンを使った簡単な実例) useStateの罠から抜け出すには Contextってめっちゃ便利やねん Cotextの概念 さいごに はじめに こんにちは。新入社員の嘉地です。 まさかブログを同時期に2本出すとは思ってもみませんでした。しかも技術系で。。。書き始める前は、とても腰が重かったのですが、いざ書き始めてみると、すごく楽しくて、筆が止まりませんでした(言ってみたかった…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初学者必見!!! Reactってどんなもの?~Reactのメリットについて知ろう~
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに そもそもReactって何者?? Reactのメリットをさくっと体感してみる マークアップの中の一部を切り出して、機能ごとにグループ化してみる 繰り返し使いたいもの(ボタンやテキストフォーム等)を共通コンポーネントとして切り出す 動的HTMLの作成 おわりに はじめに はじめまして、こんにちは。新入社員の嘉地です。 大学生になってすぐの頃、キーボードをL打ちしていたほど機械に弱かった私が、ITの道に進み、早いものでもう1年が経とうとしています。 年々、1年の経過スピードが早くなっていることに、かなりの老いと恐怖を感じております。 そんな私は現在、Reactというものを使って開発を進めて…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Eclipseユーザー向け】便利なIntelliJのショートカットまとめ
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 便利なショートカット オススメ度高 オススメ度中 オススメ度低 おすすめプラグイン Key Promoter X Rainbow Brackets SonarQube for IDE Translation EclipseからIntelliJに移行してみた感想 感想 さいごに はじめに こんにちは、新入社員の紺谷です。 最近、EclipseからIntelliJ IDEAに移行したのですが、「ショートカットキーの違い」に戸惑うことが多々ありました。 また、 私のようにショートカットがわかっても覚えるのが大変!使いこなせない!という方もいるのではないでしょうか? 同じような悩みを持ってい…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IAMのマニアックな話 2025 40分バージョン ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #59~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 3/18(火)12:00~13:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #59」が開催されます!! JAWS Days 2025で講演する『IAMのマニアックな話 2025』の拡大版です。 JAWS Days 当日は時間の制約で話せないところまで、AWSのIAMを取り巻く現状を、2倍の時間の40分かけてじっくりお話しします。 2019年に発刊された『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』は、技術同人誌としては異例の5,000冊以上の配布実績がある大ヒット作です。一方で執筆から5年以上経ったこともあり、ベストプラ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アプリ編part2 ~Postmanでオシャレなリッチメニューを作成しよう!!
Technology - NRIネットコムBlog
こちらの記事の続きとなります。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに リッチメニュー設定の流れ 画像の作成 リッチメニューの作成 リッチメニューをLINEと関連付ける リッチメニューに画像をアップロードする リッチメニューエイリアスを作成する IDEウィークを開催してみて はじめに 前回記事でアプリケーションの機能部分の実装は終了しました!本記事ではLINEのリッチメニューを作成する方法についてご紹介します。 リッチメニュー設定の流れ リッチメニューの作成は、PostmanというAPIの開発とテストを支援するためのツ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Bedrock Knowledge Basesの利用ガイド
Technology - NRIネットコムBlog
本記事は 生成AIウィーク 5日目の記事です。 👨‍💻 4日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 6日目 👩‍💻 こんにちは越川です。最近、検証でAmazon Bedrock Knowledge Bases(以降Knowledge Bases)を使う機会がありました。予想以上に様々な機能があったため、この機会に整理をしてみようと思います。 Knowledge Baseとは Knowledge BasesとはAmazon Bedrockの機能の一つで、最近流行のRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)を簡単に実装できる機能です。RAG(Retrieval-Augme…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アプリ編part1~PythonとDockerで実現するニュース通知チャットボット
Technology - NRIネットコムBlog
こちらの記事の続きとなっております。 tech.nri-net.com 本シリーズのトップページはこちら!! tech.nri-net.com はじめに ニュース定期通知機能 Webサイトからニュース記事を取得 S3バケットから前回スクレイピング時に取得したURLを取得 前回分と今回分のURL比較 更新分URLとタイトルをLINEに通知する。 ユーザーリクエストによるニュース通知機能 Flaskとは? 実装 アプリケーションのコンテナ化 Dockerfileの作成 ビルド・プッシュ はじめに さて、前回まででチャットボットのインフラ部分の構築が終了しました!いよいよ今回からアプリケーション編に…
1ヶ月前