Technology - NRIネットコムBlog
https://tech.nri-net.com/archive/category/Technology
NRIネットコム社員が業務で利用している幅広い技術やナレッジについて紐解くブログメディアです。
フィード

BigQuery MLで貢献度分析:「速く・広く・深い」インサイトを得る方法
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 貢献度分析とは 今回使うデータの紹介 BigQuery で貢献度分析をする際のステップ ステップ① データの準備 ステップ② モデルの作成 ステップ③ インサイトを見てみよう まとめ はじめに ジブリの音楽を演奏できるようになることを夢見て、最近カリンバという楽器を購入した松村です。 本ブログでは、Google Cloud Next 2025 で一般公開機能として紹介された BigQuery ML の貢献度分析(※1)を試した内容をまとめます。今回は、ニューヨーク市のシェアサイクルサービス「Citi Bike」の利用データを使用して、貢献度分析を実施し、データから有益なインサイトを引…
4日前

Cloud Run機能とオプション/BigQuery最新機能/Cloud Next 最新トレンド
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/21(水)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #65」が開催されます!! 【ウェビナー概要】 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアから「コンソールで学ぶ!Cloud Runの機能とオプション」、「『Google Cloud Next 2025』で発表された、BigQueryの最新機能を使ってみよう」、「『Google Cloud Next 2025』 最新トレンドをキャッチアップ」についてお話します。 【1人目】コンソールで学ぶ!Cloud Runの機能とオプ…
5日前

BigQuery の新関数「AI.GENERATE」を試してみた
1

Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 検索インテントとは AI.GENERATE 関数の概要と一般的な利用シーン AI.GENERATE 関数の利用に際した前提事項 検索クエリのインテント分類の検証 まとめ はじめに 久石譲のスタジオジブリフィルムコンサートが当選して嬉しい、ジブリ好き(特に、紅の豚)の松村です。 本ブログでは、Google Cloud Next 2025 で発表されたばかりの BigQuery の新しい関数「AI.GENERATE」(プレビュー版)を試した内容をまとめます。具体的には、WEB サイトの SEO(検索エンジン最適化)をサポートする無料ツール「Google Search Console」(※…
6日前

【AWS re:Invent 2024】複雑さへのアプローチについて紹介【Werner博士のKeynoteより】
Technology - NRIネットコムBlog
複雑さへのアプローチについて紹介 こんにちは、約1年ぶりの記事になります、小林です。 昨年12月にラスベガスで行われた AWS re:Invent 2024に現地参加させていただきました。 そろそろ4か月経とうというところですが、個人的に最も印象深いセッションであったWerner博士のKeynoteの「複雑さへのアプローチ」の部分について紹介をさせていただこうと思います。 私自身リーダーとして業務整理から要件定義、アーキテクチャ設計まで携わっている中で参考になる部分が多い内容であったため、似たようなポジションの人の参考になればと思います。 Werner博士のKeynoteについて 複雑さにつ…
24日前

【AWS re:Invent 2024】「複雑さ」について考察する【Werner博士のKeynoteより】
Technology - NRIネットコムBlog
「複雑さ」について考察する はじめに 複雑さがシステムに与える影響の実例 システムは誰が作っても同じなのか? エンジニアの当事者意識とはなにか? まとめ はじめに こんにちは、アプリエンジニアの小林です。 前回紹介させていただいた、AWS re:Invent 2024でのWerner博士のKeynoteの「複雑さへのアプローチ」の部分について、考察をしていこうと思います。 私自身リーダーとして要件定義やアーキテクチャ設計まで携わっている中で参考になる部分が多い内容であったため、似たようなポジションの人の参考になればと思います。 複雑さがシステムに与える影響の実例 私は社会人歴9年目ということも…
24日前

BigQuery MLの新機能「TimesFM」を試してみた
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに TimesFM とは TimesFM の一般的な利用シーン 実際に使ってみた 予測精度を実測値と比較してみる まとめ はじめに ラスベガスから帰国後、アメリカのジャンキーなご飯と色の濃い飲料が恋しい、松村です。 本ブログでは、前回投稿した記事(※1)にてご紹介した BigQuery ML の新機能のうちの一つ「TimesFM」(プレビュー版)を試した内容をまとめます。具体的には、TimesFM モデルと、WEB サイトの SEO(検索エンジン最適化)をサポートする無料ツール「Google Search Console」(※2) の BigQuery にエクスポートされたデータを組み合…
1ヶ月前

企業版IAMのマニアックな話 2025で、こんな話をします
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、佐々木です。 今週木曜日、4月17日にウェビナー「企業版IAMのマニアックな話 2025」を開催します。このウェビナーでは、IAM(Identity and Access Management)に関する最新のベストプラクティスや技術的な詳細について深掘りするとともに、企業においてセキュリティとガバナンスを維持する上で、IAMの管理とどう向かい合えばよいのかのお話をします。 ウェビナー概要 日時: 2025年4月17日(木)12:00〜13:00 場所: オンライン スピーカー: 佐々木 拓郎 クラウドテクニカルセンター センター長 企業版IAMのマニアックな話 2025 Webin…
1ヶ月前

既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)12:00~13:00 当社主催ウェビナー「既存システムの改修なし!AWS契約の移行でコスト削減と運用の最適化を実現」を開催します! AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改修なく、 AWS請求代行サービスを導入した事例を、NRIネットコムで、数多くの現場の移行を担当してきた、AWSの専門家であり、2024 Japan AWS All Certifications Engineerの栗田 茉緒が徹底解説します。 【ウェビナー概要】 AWS Organizationsの利用制限、既存システムの変更・改修なく、 AW…
1ヶ月前

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 3 参加レポート ~ Next 2025の注目ポイント、イベント会場紹介 ~
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに Google Cloud Next 2025の注目ポイント 注目セッション What’s new with Google Distributed Cloud What’s new with Google Agentspace エキスポ紹介 まとめ はじめに こんにちは、横田です。 最近はMLBの話題から目が離せません。 本ブログでは現地参加した筆者のNext 2025の注目ポイントやイベント会場内の紹介をします。 参加レポート1日目、2日目の記事は以下からご確認ください。 tech.nri-net.com tech.nri-net.com セッションライブラリも公開されています。 キ…
1ヶ月前

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 2 参加レポート ~ BigQueryの未来 ~
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに Gemini in BigQuery A family of data agents BigQuery MLの進化 AI Query Engine まとめ はじめに お久しぶりです、松村です。先週ラスベガスで開催されていた「Google Cloud Next 2025」に参加させていただきました。 ラスベガスの乾燥にやられるまいと気合を入れて保湿した結果、新品のリップは半分なくなりました。 本ブログでは、多くの魅力的なセッションの中でも私が楽しみにしていた、BigQuery のロードマップや最新機能が紹介される「What's new in BigQuery」というセッションの内容をま…
1ヶ月前

【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 1 参加レポート ~ Opening Keynote、会場の様子など~
Technology - NRIネットコムBlog
ozawaです。初海外の飛行機内では横にワンちゃん、後ろでキッズ達がエキサイトしていたおかげでゼロ睡眠で渡米できました。ありがとうございます。 時差ボケがなおる気配がありません。 Google Cloud Next'25 現地会場の様子 Opening Keynote Keynote トピックス Agent Development KitをOSSで公開 / Agent2Agent Protocol の発表 第7世代TPU、IronWood を発表 Google Agentspaceを発表 Google Unified Securityを発表 所感 まとめ Google Cloud Next'2…
1ヶ月前

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年4月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #64~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の小野です。 5/13(火)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #64」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目線で厳選した前月のアップデート情報をお話させていただきます! 登壇者 梅原航 クラウドエンジニア 2024 Japan AWS Jr. Champions 執筆したブログ:https://tech.nri-net.com/archive/author/k-umehara 日程・タイムスケジュ…
1ヶ月前

TerraformのState Lockについて触ってみた(AWS, Terraform v1.11)
Technology - NRIネットコムBlog
クラウド事業推進部の石倉です。 Terraform、使ってますか? 私は仕事ではネットコムに入ってから使うようになりました。 個人でTerraformを使っていた時は気にしていなかったのですが、チームでTerraformを使って開発をしていくようになり出くわしたのが今回のState Lockです。 State Lockは作成されるリソースとstateファイルの整合性を保つためのものだと認識していますが、改めて自分で触ってみたのでまとめてみました。 State Lockとは 再現準備 State Lockを有効にしなかった場合 State Lockを有効にした場合 最後に State Lockと…
1ヶ月前

JAWS DAYS CfPフェニックストーク ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #63~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/24(木)19:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #63」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、当社エンジニアが「AWS AmplifyとNFCカードを使ってデジタル名刺を作る」と、「Twelve-Factor Appsから学ぶECS設計プラクティス」についてお話します! 【1人目】AWS AmplifyとNFCカードを使ってデジタル名刺を作る AWS Amplifyを使ってウェブ上に自身の名刺を作成するソリューションの内容と開発背景を説明します。 ▼登壇者 …
2ヶ月前

AWSマルチアカウント管理の考え方!(40分編)~マルチアカウント管理で活用できるAWSサービス~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #62~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/16(水)19:00~19:45 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #62」が開催されます!! AWSアカウントを利用する場合、はじめは必ず1アカウント(単体アカウント)ですが、1アカウントに複数の環境、複数のワークロード(システム)を構築していくと、各リソースに対するアクセス制御や請求の分離等、様々な課題が出てきます。 では、どのようにAWSアカウントを分けていけば良いのでしょうか? また、AWSアカウントを分けていくと、マルチアカウント管理特有の請求やセキュリティ面での新たな課題が出てきます。 AWSには…
2ヶ月前

「AWS Certified Cloud Practitioner」、「Google Cloud Certified - Cloud Digital Leader」を受験した感想
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに こんにちは。2024年入社の吉井です。 入社してから、AWSとGoogle Cloudの資格を1つずつ受けたので、受験した感想について記したいと思います。 私は経済学部卒で入社したので、バリバリの文系です。本記事では、文系・IT未経験の視点からもお伝えできればと思います。 今回私が受験したのは、「AWS Certified Cloud Practitioner」と「Google Cloud Certified - Cloud Digital Leader」の2つです。 本論に入る前に2つの資格ついて簡単にご説明します。 出典:Cloud Market Growth Stays Str…
2ヶ月前

JAWS DAYS 2025で、IAMのマニアックな話 2025と題して、AWSの認証認可の未来を話してきた
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、佐々木です。 報告が遅くなりましたが、JAWS DAYS 2025で、「IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか?」というタイトルで登壇しました。 登壇資料とセッション動画 まずは登壇資料と、セッション動画です。20分という枠内では喋りきれないほど詰め込んだのですが、冒頭1分ほどマイクをオフのまま話していたために無音でした。つかみの部分で、せっかく渾身のジョークを放ったのに残念でした。 speakerdeck.com www.youtube.com 話の構成と、特に主張したかった論点 セッションでは、IAMのマニアックな話 2019とし…
2ヶ月前

実践から得たインストラクターのポイント4選
Technology - NRIネットコムBlog
本記事は インストラクターウィーク 4日目の記事です。 👩🏫 3日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 5日目 👨🏫 こんにちは、システムエンジニアの檀上です。 普段は顧客の社内システムの要件調整・基本設計などを担当しています。 私は数年前にネットコムにキャリアで入社しており、前職でもネットコムでもインストラクターを担当しました。 複数の会社でインストラクターをしたという貴重な(?)経験を活かして、「これは気を付けておいてよかったな」というポイントを4つ紹介します。 なお、記載する内容は新人に限らず活かせるなと思ったので、あえて「新人」という言葉を使わず、「後輩」と表現しています。 1. 自分でインスト…
2ヶ月前

CCoE視点で考えるAmazon Inspectorを長期的に運用するポイント
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに スキャンモードをどのように使い分けるのか エージェントモード ハイブリッドモード(エージェントモード + エージェントレスモード) 使い分け方 エージェントモードを優先する場面 エージェントレスモードを選択する場面 パターンごとに考えるガバナンス強化方法 全アカウントに対して一貫したセキュリティ管理を行う CCoEと現場で役割を分担しながら対応を進める メンバーアカウント主導でセキュリティを維持する柔軟な運用 おわりに はじめに Amazon Inspector(以下 Inspector)は、Amazon EBSやAWS Lambdaなどに対する脆弱性スキャンを行い、セキュリティリス…
2ヶ月前

JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWはどのように管理するのか GuardDuty Malware Protection for S3を最大限活用するための自動化 Configを活用した自動修復機能とそのポイント ケース1:とにかく堅牢な環境を作成する ケース2:コストが増加しにくい環境を作成する ケース3:マルチアカウント環境で運用 まとめ はじめに こんにちは、大林です。202…
2ヶ月前

企業版AWS IAMのマニアックな話 2025
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/17(木)12:00~13:00 「企業が活用するためのAWS IAMのマニアックな話 2025」の当社主催ウェビナーを開催します。 AWSのIAMを取り巻く現状を、AWS Top Engineers AWS Ambassadors として長く活動してきた、NRIネットコムのクラウドテクニカルセンター長、佐々木 拓郎が徹底解説します! 【ウェビナー概要】 JAWS Days 2025で講演する『IAMのマニアックな話 2025』の企業向け拡大版です。 JAWS Days 当日は時間の制約で話せないところまで、AWSのIAMを取り巻く現状を、企業で活用…
2ヶ月前

【AWS】Terraform導入時に考えておきたい4つのこと
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに スコープ 構成例 Point 1:ソースコード管理ツール ブランチ戦略 PRマージ条件 静的チェック Point 2:実行基盤 ディレクトリ構成 バージョン管理 Point 3:認証とアクセス経路 Point 4:State管理 補足 ベストプラクティス 各種ツール さいごに はじめに こんにちは。加藤です。 今回はAWS環境におけるTerraformの導入時に考えておきたいポイントを4つ紹介しようと思います。 あくまで私個人の見解ですので、参考程度に見ていただければ幸いです。 スコープ 本記事ではAWSやTerraformの基本知識については割愛いたします。また、AWSとGoogl…
2ヶ月前

AWSマンスリーアップデートピックアップ!! 2025年3月分 ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #61~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 4/9(水)12:00~12:30 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #61」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYでは、日々数多く発表されているAWSのアップデートのうち、当社の腕利きエンジニア目線で厳選した前月のアップデート情報をお話させていただきます! 登壇者 西内渓太 2022年NRIネットコム入社のクラウドエンジニア 2024 Japan AWS All Certifications Engineers 執筆したブログ https://tech.nri-net.com/arch…
2ヶ月前

現場で役立つ!AWS実践活用のススメ ~最新技術から運用ノウハウまで~ ~NRIネットコム TECH AND DESIGN STUDY #60~
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、ブログ運営担当の海野です。 3/27(木)18:00~20:00 当社主催の勉強会「NRIネットコム TECH & DESIGN STUDY #60」が開催されます!! 今回のTECH & DESIGN STUDYは、セキュリティ強化から運用効率化まで、AWSの活用を深めたい方必聴です! 当社の腕利きエンジニアが、最新技術動向と実践的なノウハウをわかりやすく解説します! 【1人目】コンソールで学ぶ!AWS CodePipelineの機能とオプション AWS CodePipelineはAWS上でCI/CDパイプラインを構築するときに利用するサービスです。 PipelineV2が発表さ…
2ヶ月前

Terraformで複雑な条件分岐を実現する方法
Technology - NRIネットコムBlog
こんにちは、後藤です。 今回もTerraformについての内容で、条件分岐についてのお話です。 Terraformは現時点で一般的なプログラミング言語のif 文をサポートしていません。しかし、条件によって異なる値を設定する方法は存在し、代表的な方法として三項演算子が挙げられます。 当記事では前半で三項演算子のおさらいをして、後半に外部スクリプト実行によって条件分岐するという方法を紹介します。 三項演算子を使った条件分岐 外部スクリプトによって条件分岐する方法 外部スクリプトを使ったいくつかの使用例 1.上記のインスタンスタイプを決める条件分岐を、外部スクリプトで実装した例 2.セキュリティ機能…
2ヶ月前

JAWS DAYS 参加日記 ~version 松澤~
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに JAWS DAYSとは いざ入場! 聴講したセッション Next-Generation Software Development IAMのマニアックな話 2025 IAMのベストプラクティスは5年間でどう変わったのか? 地方でCCoEは無理だって!?ならコミュニティを作ればいいじゃない!地方版CCoE「re:light local」の取り組みとその未来 Sonnet de ソネット。 LLM-as-a-Judgeを使ってRAG環境(Amazon Nova on Bedrock)の回答精度を高めてみた! AI導入のヒント!Amazon QとBedrockの実践事例を解説 Develop…
2ヶ月前

【初心者向け】Swaggerとは?シンプルに解説
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに Swagger(OpenAPI)とは? なぜ Swagger を使うのか 統一感のあるAPI仕様の定義 自動化と効率化 APIのテストとインタラクション チーム間での協力 バージョン管理と変更管理 Swagger の主要なツールたち Swagger UI Swagger Editor Swagger Codegen Swaggerを使ったAPIドキュメント作成の基本ステップ 1. Swagger Editorのセットアップ 2 .API仕様の記述 3. ドキュメントの確認・視覚化 4. ドキュメントの公開 私が Swagger を実際に使ってみた感想 まとめ はじめに はじめまして。…
2ヶ月前

2024年度末時点のAmazon Bedrockモデル一覧:モデルカタログの総合分析
Technology - NRIネットコムBlog
小西秀和です。 Amazon Bedrockが2023-09-28にGeneral Availability(GA)になって、2025年3月末で約1年半が経過します。 この間にAmazon Bedrockの機能や利用可能なモデルのアップデートが非常に多くあり、キャッチアップを続けていると、まだ約1年半しか経過していないのかと思うほどです。 AWS re:Inventでは毎年、AWSの最新技術やサービスの重要な発表が行われますが、AWS re:Invent 2024でも様々な新しいサービスや機能が発表されました。 今回は、このような様々なAmazon Bedrockの進化の中でも、Amazon …
2ヶ月前

ソーシャルログインをゼロから学ぶ新卒アプリエンジニア
Technology - NRIネットコムBlog
1:はじめに 2:意図しないデータ共有について 3. 処理の流れってどうなっているの? ソーシャルログインフロー ①SNSログイン ②認可コード発行 ③認可コードの送信 ④認可コード送信 ⑤ID・アクセストークン発行 ⑥返却 4. おまけ(今後の期待) 5. まとめ 1:はじめに こんにちは!新入社員の伊藤です。 Webアプリケーションの保守運用を担当するチームに配属されて半年が経ち、現在社内研究活動でソーシャルログインについて勉強を進めています。 ソーシャルログインは、LINE,Google,Yahooなどのアカントを用いて、Webアプリケーションにログインする仕組みです。 皆さんも何気な…
2ヶ月前

プロシージャ・ファンクション・トリガーの違い
Technology - NRIネットコムBlog
はじめに こんにちは、NRIネットコムの山家谷です。 筆者が入社してからもうすぐ2年が経過しようとしています。月日の流れる早さに驚きを隠せません。 最近業務でプロシージャを使う機会がありましたので、今回はデータベースにおけるプロシージャ・ファンクション・トリガーについてまとめたいと思います。 プロシージャとは プロシージャとは、簡単に言うと「ループや分岐が入った複雑な処理を一括で実行できる仕組み」になります。 プロシージャのサンプルコード(MySQL8.0)を以下に記載します。 事前作業として、データ操作用のテーブルを作成します。 create table user ( id INT not …
2ヶ月前