NTT DATA TECHのフィード

https://zenn.dev/p/nttdata_tech

NTT DATA公式アカウントです。 技術を愛するNTT DATAの技術者が、気軽に楽しく発信していきます。 当社のサービスなどについてのお問い合わせは、 お問い合わせフォーム https://nttdata.com/jp/ja/contact-us/ へお願いします。

フィード

記事のアイキャッチ画像
GlueからRDSへの並列読み取りの仕様を明らかにしよう
NTT DATA TECHのフィード
はじめに先日、とあるプロジェクトでAmazon Web Services(AWS)のGlueを利用し、Apache Sparkを用いた並列処理を実装する機会がありました。Glueは大規模データの並列分散処理を得意とするサービスです。一般的にはGlueのソースとしてS3を利用するケースが多いですが、今回のプロジェクトではソースがRDSという珍しいケースでした。GlueからRDSへの読み込みに関する情報はあまり公開されておらず、特に「どのようにRDSへ並列読み込みを実現しているのか」について、明確な情報がありませんでした。そこで、本記事ではGlueからRDSへの並列読み込み方法の実装...
10時間前
記事のアイキャッチ画像
「ZennのMarkdown記法一覧」の補足
NTT DATA TECHのフィード
はじめにこの記事では、初めてZennで記事を書く方に向けて、公式のヘルプ「ZennのMarkdown記法一覧」には載っていない、Zenn記事の便利な記法を紹介します。記事編集画面の右側にある \textcircled{?} から参照できる公式のヘルプに加えて、ここで紹介する内容を押さえておくと、より快適に記事を執筆できるはずです。 全体文字数Zennは、記事ごとに最大50,000文字までです。50,000文字を超える記事は保存時にエラーが表示され、保存できません。 テキストリンクhttpではじまるリンク(URL)を指定すると、画面が開きます。 ※ リンクを右ク...
14時間前
記事のアイキャッチ画像
初心者向けアジャイル講座~アジャイル開発とは~
NTT DATA TECHのフィード
はじめに皆さんはアジャイル開発とは何かご存じでしょうか?ソフトウェア開発の世界ではこれまでウォーターフォール型開発が主流でしたが、2000年代以降、アジャイル開発という新たな開発手法が定義され、近年ではさまざまな現場でこのアジャイル開発が行われています。本記事ではアジャイル開発についてあまり知らない方やこれから初めてアジャイル開発を実践する方に向けて、アジャイル開発の基礎を理解するための記事を連載していきます。今回はアジャイル開発の理念や概要について説明します。アジャイル開発のより詳細な手法などについては、別記事で順次紹介していきますので、是非そちらもご覧ください。本...
2日前
記事のアイキャッチ画像
OpenAI Agent SDKとW&B WeaveでAIエージェントをトレースしてみた
NTT DATA TECHのフィード
はじめにはじめまして!株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 AI技術部の大木郁登と申します。先日、社内で「OpenAI Agents SDK × W&B Weave」についてのハンズオンに参加しました。近年、エージェントやLLMのオブザーバビリティが重要視されていますが、オブザーバビリティツールとして素晴らしい内容を学ぶことができたためご紹介します。なお、ハンズオンの様子については後日、別記事で掲載しようと思います。本記事では、その内容をもとにシングルエージェントをWeaveでトレースする最小例を紹介します。記事を読めば、実装→実行→トレース確認→CSVエク...
2日前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLM × Gemini でGoogle Cloud Professional資格を2ヶ月で制覇する
はてなブックマークアイコン 2
NTT DATA TECHのフィード
はじめにエンジニアの方もエンジニアではない方も、こんにちは。金融業界で SRE としてGoogle CloudのプロジェクトにJoinしているエンジニアです。Google CloudのProfessional資格、特に「Professional Machine Learning Engineer」のような専門性の高い資格は、その道のプロフェッショナルであることを証明する価値ある認定資格となっています。しかし、その広範な試験範囲と、単なる暗記では通用しない実践的な知識が問われるため、「どこから手をつければいいのか…」と途方に暮れてしまう方も少なくないでしょう。NotebookLM...
5日前
記事のアイキャッチ画像
非機能要求グレードの歩き方 Vol.21 Fシステム環境・エコロジー
NTT DATA TECHのフィード
はじめに - Vol.21本記事では、IPA[1] が公開する 非機能要求グレード[2] の「F システム環境・エコロジー」を対象に、金融 IT 基盤に 30 年以上携わって得た知見をもとに “やらかしがちな” 技術課題と対策を解説します。筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。シリーズ全体の構成は 👉 非機能要求グレードの歩き方 Index をご覧ください。 F システム環境・エコロジー他の大項目(A~E)は、情報処理要件を分類したものですが、大項目「F システム環境・エコロジー」は、情報処理要件に収まらない観点が集めて...
5日前
記事のアイキャッチ画像
プラットフォームエンジニアリングとは
NTT DATA TECHのフィード
はじめにはじめまして。NTT DATAの金融分野で基盤なんでも屋さんをやってる杉野です。突然ですが皆さん「プラットフォームエンジニアリング」という言葉を耳にしたことはありますか?私も少し前に耳にしたばかりですが、調べて見たところ考え方や思想は共感する点も多く調べてみた内容を共有し、最終的には実際の開発現場での実践結果まで皆さんに共有できたらと思います。 プラットフォームエンジニアリングとは一部ですが検索すると以下のように色々な企業やITメディアで解説するページが存在しており非常に注目度が高いことが読み取れます。・Gartner社プラットフォーム・エンジニアリングとは...
5日前
記事のアイキャッチ画像
C/C++の世界に閉じこもっていたオジサンがPythonに触れてみる  ~基礎編~ 第4/10回
NTT DATA TECHのフィード
はじめにこんにちは、NTTデータに勤務する一人のオジサンです。これまでC/C++言語を使って、がっつりとポインタやら参照やらに向き合いながら、プログラムを書いてきました。構造体と仲良くなり、クラスに振り回され、newとdeleteに責任を持つ。そんな人生でした。しかし時代は変わり、AIだ、データサイエンスだ、機械学習だと騒がれる中、「とりあえずPythonに触れないとまずい」という危機感に駆られて、Pythonの世界へ足を踏み入れた。。。そんなオジサンの独り言です。勘違いがあっても、多めにみてください。 構文の違いを噛みしめるPythonの入門書を読み進め、「制御構文...
8日前
記事のアイキャッチ画像
Androidの開発者を確認するAndroid Developer Verification
NTT DATA TECHのフィード
はじめに皆さん、スマートフォンは何をお使いでしょうか?新端末が発売されたばかりのiPhone?それともAndroid?Androidをお使いの方の中には、Google Play以外からのアプリをインストール(サイドローディング)して楽しんだりされてる方もいらっしゃるかもしれません。もしかすると、自分で作ったアプリを入れている方も?そんな自由度が魅力であるAndroidですが、ストア外のアプリは危険度が高いものがあり、マルウェアが端末に入ってくる経路の一つになっていました。そのような状況もあり、Googleは、ストア以外でのアプリの提供について、Androidがリリースされて以来...
8日前
記事のアイキャッチ画像
アジャイル開発にPM(プロジェクトマネージャー)は必要か?
NTT DATA TECHのフィード
はじめにウォーターフォールのPM視点からアジャイルSMへ挑戦し失敗した筆者は、「マインドセットの変革が不可欠」と気づいた。今回、さらに「AI・クラウド・ビジネスアジリティ」などの2025年以降のトレンドを踏まえ、PM/スクラムマスターが進化すべき価値観を強化しました。 失敗談アジャイル開発はやり方を変える必要がある、と聞いたことはありませんか。我々もそれを念頭におき、事前に書籍等で情報収集してから着手しました。チーム全員が未経験でしたが、まずは気軽にやってみようと始めた結果、こんな状態に陥ったのです。スプリント内で1つもバックログを完了できないスプリントプランニン...
9日前
記事のアイキャッチ画像
非機能要求グレードの歩き方 Vol.20 EセキュリティとNIST CSF 2.0の関係
NTT DATA TECHのフィード
はじめに - Vol.20 Eセキュリティ-NIST CSF 2.0:「🧩対応関係表」本記事では、Vol.19 Eセキュリティ で紹介した内容に基づき、「NIST CSF 2.0 のカテゴリー」と「非機能要求グレード(E セキュリティ)の小項目」の対応関係表を整理しています。非機能要求グレードの活用シートを作成するときや、セキュリティ要件を整理・記述する際の観点整理や漏れチェックに活用いただけます。※本対応表は筆者独自の解釈に基づいて作成しており、公式な定義やIPAの見解とは異なる場合があります。 CSFのカテゴリー軸(対応理由付き) 統治 GV(Gover...
12日前
記事のアイキャッチ画像
非機能要求グレードの歩き方 Vol.19 Eセキュリティ
NTT DATA TECHのフィード
はじめに - Vol.19本記事では、IPA[1] が公開する 非機能要求グレード[2] の「E セキュリティ」を対象に、金融 IT 基盤に 30 年以上携わって得た知見をもとに “やらかしがちな” 技術課題と対策を解説します。なお、分量が多くなったので、本記事で紹介する「対応関係表」の例を別記事「Vol.20 EセキュリティとNIST CSF 2.0の関係」に分けています。本記事とあわせて参照ください。筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。シリーズ全体の構成は 👉 非機能要求グレードの歩き方 Index をご覧ください。...
12日前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes 1.33でStableになったサイドカーコンテナとは?
NTT DATA TECHのフィード
この記事を執筆している2025年9月7日現在、Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)では、Kubernetes 1.33がサポートされる最新の利用可能バージョンです。Kubernetes 1.33ではサイドカーパターンを実現するための、サイドカーコンテナという機能がStableに昇格しました。しかし、サイドカーパターン自体は特に目新しいものではありません。サイドカーパターンは分散システムにおけるデザインパターンの中でも初歩的なものの一つであり、Kubernetesが使われるようになった当初から利用されています。ではなぜ、サイドカーコンテナという...
16日前
記事のアイキャッチ画像
MCPとSnowflakeで始めるIaC ─ Terraform × GitHub Actionsの可能性
NTT DATA TECHのフィード
はじめにSnowflakeを利用する中で、ユーザーやロール、データベース、スキーマといったリソースをどのように管理していますか?コンソールやSQLクライアントから直接コマンドを実行しても、確かに同じことは実現できます。しかし、環境が増え、プロジェクトが横断し、関わるメンバーが多様になるにつれ、次のような課題に直面することは少なくありません。誰が・いつ・どのリソースを変更したのか追いづらい環境ごとの設定差分が増えて管理が煩雑になる再利用できるコード資産として残らず、毎回手作業が発生するこうした課題を解決する有力なアプローチがTerraformを用いた「Infrastru...
16日前
記事のアイキャッチ画像
Google Cloud × LiteLLM × Claude Codeで実現する安全なコーディングエージェントの提供
NTT DATA TECHのフィード
はじめにClaude Codeを開発で利用する際に、「誰がどのモデルをいくら使ったか?」といったモニタリングや予算管理などのガバナンスが求められるケースがあると思います。Vertex AI Model GardenのClaudeモデルは、IAMでの権限管理やCloud Logging・Cloud Monitoringでのログの管理など優れた機能があります。しかし現時点ではプロジェクト単位のモデルのコストはわかりますが、開発者個人ごとにいくら使ったかを把握することはできません。本記事ではLiteLLMというOSSを組み合わせることで、開発者個人ごとのコスト管理を行いつつ、コーデ...
16日前
記事のアイキャッチ画像
Wi-Fi 6Eを使ってみた
NTT DATA TECHのフィード
はじめにスマートフォン、PC、ゲーム機、家電… 現代社会において、日常的に無線通信を利用しない人はいないと思います。無線通信を扱う業務をしていると、ユーザーからは「通信速度が速いほうがいい!」「安定してつながる?」といった観点で求められることが多く、私自身もそういった観点で評価することが多いです。本記事はそのようなニーズに大いに効果がある(かもしれない)Wi-Fi 6E規格について、概要と実際に検証した結果、考察をご紹介します。 Wi-Fi 6E #とはWi-Fiそのものについての概要はこちらの記事が詳しいです。(宣伝)無線をとことん使ってみた(Wi-Fi編)htt...
17日前
記事のアイキャッチ画像
非機能要求グレードの歩き方 Vol.18 D移行性
NTT DATA TECHのフィード
はじめに - Vol.18本記事では、IPA[1] が公開する 非機能要求グレード[2] の「D 移行性」を対象に、金融 IT 基盤に 30 年以上携わって得た知見をもとに “やらかしがちな” 技術課題と対策を解説します。筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。シリーズ全体の構成は 👉 非機能要求グレードの歩き方 Index をご覧ください。 D 移行性大項目「D 移行性」には、現行システムからのシステム移行方針を記載します。!非機能要件は、「小項目」ごとに、文章で「レベル」が分かるよう具体的に記述しましょう!(再掲...
18日前
記事のアイキャッチ画像
非機能要求グレードの歩き方 Vol.17 B4性能品質保証
NTT DATA TECHのフィード
はじめに - Vol.17本記事では、IPA[1] が公開する 非機能要求グレード[2] の「A.4 性能品質保証」を対象に、金融 IT 基盤に 30 年以上携わって得た知見をもとに “やらかしがちな” 技術課題と対策を解説します。筆者は非機能要求グレード初版の執筆に関わった経験があり、行間を含めて解説します。シリーズ全体の構成は 👉 非機能要求グレードの歩き方 Index をご覧ください。 B.4 性能品質保証 (オン含む)下表は、非機能要求グレード 大項目「B:性能・拡張性」-中項目「B.4 性能品質保証」を抜粋したものです。なお、「性能品質保証」には、「...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
セキュリティ技術者の道 〜CEH(認定ホワイトハッカー)編〜
NTT DATA TECHのフィード
はじめに皆さん、こんにちは。NTTデータTC事業部のYifanです。今回はセキュリティ資格の中でよく知られるCEH研修を受けたため、CEHに関する情報をまとめて発信していきたいと思います。 技術背景学生時代サイバーセキュリティ研究室に所属し、当初Androidのファイルシステムのフォレンジック研究をしました。社会人新卒からセキュリティ部隊に配属され、CSIRTメンバとしてSOC/OSINT/DFIRなど現場でセキュリティ業務に6年間携わりました。(ただいま、セキュリティ人材育成を担当しております。)ISC2 CISSP保有、GIAC GCFA保有、IPA 情...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FortiGateVM on Azure:Azure Route ServerとSD-WAN/ADVPN2.0 on AWSを統合する
NTT DATA TECHのフィード
はじめにNTTデータ セキュリティ&ネットワーク事業部 テクニカル・グレードの田中智志です。本Blogではクラウド上にデプロイしたFortiGateVMを活用するためのテクニックを紹介しています。これまでの記事でAmazon Web Services(AWS)上にデプロイしたFortiGateVMを扱ってきましたが、今回はAzure~オンプレミス環境とFortiGateVM on AWS上のSD-WAN/ADVPN2.0ネットワークの統合をAzure Route Serverにより実現する方法を試してみました。FortiGateVMをSD-WAN/ADVPN2.0のスポークル...
1ヶ月前