虎の穴ラボ技術ブログ

https://toranoana-lab.hatenablog.com/

虎の穴ラボ株式会社所属のエンジニアが書く技術ブログです

フィード

記事のアイキャッチ画像
Terraform + Ansible + Docker で EC2 環境構築を効率化
はてなブックマークアイコン 1
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、とらのあなラボのはっとりです。 今回は、Terraform で構築した EC2 インスタンスに対して、Ansible を使って環境構築を自動化する方法をご紹介します。Docker を活用することで、環境構築の手間を大幅に削減し、チームメンバー間での共有も容易になります。 構築する環境 最終的な構成は以下の通りです。 . ├── .env # AWS認証情報を記載 ├── .gitignore # Git除外設定 ├── Dockerfile # Dockerイメージ定義 ├── ansible │ ├── inventories │ │ └── terraform.yaml # T…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Docker版Nessusではじめる簡単な脆弱性診断
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボの山田です。 今回はNessusという脆弱性診断ツールを使用した、簡単な脆弱性診断方法を紹介したいと思います。実は以前にも「Nessusで行う簡単な脆弱性診断」と言う記事を書いているのですが、その時には無かったDocker版が現在は提供されています。内容の更新も兼ねて、今回はこちらのDockerコンテナを利用したNessusによる診断方法を紹介します。 はじめに NessusはTenable社が提供する脆弱性診断ツールです。 エディションにより診断内容も異なるのですが、今回は無償で利用できるNessus Essentialsを使用します。Nessus Essentials…
6日前
記事のアイキャッチ画像
初めてのLaravelCloud:リソース設定ガイド
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは。虎の穴ラボDXエンジニアのHoshiです。 現在私は主にRubyを使用して開発しているのですが、虎の穴ラボに入社する前はPHPでLaravelを触っていました。 そんな中技術ニュースなどでLaravelCloudなるものがリリースされたと知り、プロジェクトのデプロイまで実践してみました。 この記事を通じてデプロイまでの流れを紹介ができればと思います。 ※執筆時点(2025/03/20時点)での情報です。最新の情報は更新される可能性があるため、公式サイトも参照ください。 cloud.laravel.com 対象読者 LaravelCloudとは LaravelCloudの価格 Lar…
8日前
記事のアイキャッチ画像
個人的にReactをさわりはじめた時に知りたかったこと
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボFantiaエンジニアのNSYです。 Fantiaではフロントエンドに、JavaScriptのライブラリであるReactを一部採用しており、特に複雑な画面を作る際に積極的に使っています。 今回は初心者向けに、個人的にReactをさわりはじめた時に知っておきたかったなと感じたことを3つ紹介したいと思います。 1. カスタムフックによるロジックの分割 Reactには便利なフックが多く存在します。 それら便利なフックを使用することでパフォーマンスを意識した開発をすることができます。一方で要件が複雑になると、コードも複雑になり段々と苦しくなる場合があったりします。 カスタムフック…
12日前
記事のアイキャッチ画像
Kotlinの静的コード解析ツール「detekt」に独自ルールを追加しよう!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 前回はKotlinの静的コード解析ツール「detekt」でコードをキレイに保とう!という内容で、detektの導入方法や基本的な使い方をご紹介しました。 今回はさらに踏み込んで、detektに独自のカスタムルールを追加する方法をご紹介します! カスタムルールを使うと、そのプロジェクト独自のルールに基づいてKotlinのコードを自動でチェックできます。これにより、人の手で確認していたチェック作業を省力化できたり、コードレビューでの問題の見逃しを減らせるかもしれません。 目次 目次 前提環境 準備: detektのセットアップ ステップ1: カスタムルール用のG…
13日前
記事のアイキャッチ画像
Bolt.diyを使い始める!Ollamaでローカル実践
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに こんにちは。虎の穴ラボNSエンジニアのHoshiです。 今回は以前2024年アドベントカレンダーで投稿した記事である、Bolt.newとは?AIで簡単に作るWebアプリで紹介したBolt.newの公式OSS版であるBolt.diyをローカルで動かしてみた実践を紹介したいと思います。 目次 はじめに 目次 Bolt.newとは Bolt.diyの構築 前提環境 構築 Ollamaをインストール 使用するモデルの取得 Ollamaの実行 Bolt.diyをgit cloneしてくる .env.localファイルの作成 Bolt.diyの実行 動かしてみる Bolt.diyの機能 Clou…
14日前
記事のアイキャッチ画像
AIで簡単にアプリ製作? Bolt.new でアプリを作ってみる
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに こんにちは、虎の穴ラボで Fantia の機能開発をしている awamo です。 年末のアドベントカレンダーでHoshiさんが発表していた記事で興味を持ち、1月20日前後にBolt.newを触ってみました。 bolt.new 動機 自分で動かして、AIコード生成の動作や気をつける必要のある箇所を知りたい(v0、Cursor、Clineなども興味あり) Supabaseでどこまでできるか試したい Bolt.new のみでデプロイまで一貫してできるか試したい TS/JSのフレームワークを触ってみたい 個人用にレシピを管理して、検索まで簡単にしたい 前提 生成AIを利用してWEBアプリを作…
15日前
記事のアイキャッチ画像
【JavaScript】Deno についてのLT会 toranoana.deno #20 を開催しました【TypeScript】
虎の穴ラボ技術ブログ
皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 2025年03月14日 (金) に Deno についてのLT会 『toranoana.deno #20』を開催しました。 yumenosora.connpass.com 20回記念ということで、今回は特別にオンラインとオフラインのハイブリッド開催となりました!本記事でその模様や、どういった発表内容があったかについて書いていこうと思います!
20日前
記事のアイキャッチ画像
リーダーの話し方 これでうまくいく!!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボ エンジニアのnsdです。 今回はリーダーの話し方について参考にさせていただいた書籍、『リーダーは話し方が9割』について紹介させていただきます。 www.subarusya.jp タイトル リーダーは話し方が9割 著者 永松茂久 著 ジャンル ビジネス > コミュニケーション 出版年月日 2022年12月12日刊 ISBN 9784799110881 リーダーよ、話し方で悩むのはこれで終わりにしよう まずはじめに、本書ではこの本について以下のように説明しています。 この本の目的 リーダーの「どうすれば下の立場の人たちにもっとうまく伝わるんだろう?」という悩みからの解放 リ…
20日前
記事のアイキャッチ画像
4月までに読める!新年度のスタートに役立つビジネス書3選
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです そろそろ新年度が近づき、新たな環境でのスタートを迎える方も多いのではないでしょうか。 新しい仕事や役割に挑戦するにあたって、『ちゃんとやれるかな?』『もっと良いやり方があるかも』と、不安や期待を感じることもあるかもしれません。 今回は、新年度を迎える皆さんがスムーズにスタートを切れるよう、役立つ本を3冊ご紹介します。 今回は以下のポイントで選びました。 ・仕事の進め方や伝え方を見直したい人向けの本 ・未経験の仕事や新しい挑戦に役立つ本 ・スキマ時間でサクッと読める本 どの本も、実際に読んでこそ仕事に活かせる実践的な内容ばかりです。書評では伝わりきらないポイン…
21日前
記事のアイキャッチ画像
技術書&同人誌をオススメしあう交流会!を開催しました
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは。虎の穴ラボのエンジニアのしゅうたろうです。 今回は2025/2/26(水) に 開催しました『技術書&同人誌をオススメしあう交流会!』についてレポートを書いていきたいと思います! 技術書&同人誌をオススメしあう交流会とは 各自オススメの技術書や技術同人誌を持ち込んで、みんなでオススメの書籍を紹介し合うコミュニティイベントです。 https://yumenosora.connpass.com/event/344404/yumenosora.connpass.com 当日のタイムテーブル 時間 内容 19:00 オープニング 19:05 持ち込んだ本の内容を発表 20:00 懇親会 2…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3月Fantia採用イベントをご紹介します!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。4月に向けて新生活を迎える準備をされている方も多いこの季節🌸 今回は3月に予定されている採用イベントについて紹介いたします! ①3/18(火)19:00~ オンライン開催💻 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/機能開発ディレクター」の2職種です。 複数職種の仕事内容を聞くことで、サービス運営や仕事で関わるメンバーについても理解を深めることができます😊 オンラインのため、お気軽にご参加いただけます! yumenosora.connpass.com ②3/28(金)19:00~ 秋葉原開催🏢 Fantia採用説明会 対…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【書評】体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版:セキュリティのバイブルを読み解く
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは。虎の穴ラボの古賀です。 社内の技術書購入を支援する制度を利用して購入してだいぶ放置されていた『体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版』を読みました。 やっと読むことができたので、本書の概要とその中で良かったところや気になったところをご紹介します。 本書は、Webアプリケーションのセキュリティ対策を体系的に学べる定番書として有名な「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」の第2版。通称「徳丸本」と呼ばれる本書で初版(2011年2月)から約7年ぶりの改訂を経て、現在のWebを取り巻く環境の変化に対応されています。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リモートワークで活きるGitLabのドキュメンテーション技術
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに こんにちは!虎の穴ラボのnagaです。 フルリモートワークの弊社では、テキストコミュニケーションの機会が多いです。今回はより良いテキストコミュニケーションを目指して、下記の書籍を読んでみたのでご紹介します。 書籍の紹介 項目 内容 タイトル GitLabに学ぶ パフォーマンスを最大化させるドキュメンテーション技術 著作者名 千田 和央 ページ数 280ページ 発売日 2024/12/09 ISBN 9784798185705 www.shoeisha.co.jp 概要 本書は「GitLab」社で実践されているドキュメンテーション技術やメール・Slackでのテキストコミュニケーションに…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Ollama で快適なローカル LLM 生活を送ろう
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは。 虎の穴ラボ株式会社の iwady です。 開発者の皆さん、Python してますか? 私は Python3.13.1t で FreeThreading を試したりととても楽しい毎日を過ごしています。 今回もまた Python ではないのですが、以前から気になっていた Ollama を触ってみましたのでご紹介します。 1. Ollama とは Ollama はローカル環境で LLM を効率的に利用できる OSS です。 ollama.com AI実行のサポート、モデルの管理と導入など、ローカルでの LLM 運用をサポートしてくれます。 GGUF など量子化モデルにも対応しているとこ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
to Cサービス開発における私の仕様調整術 〜前向きに仕様を調整する「準備」〜
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボのH.Kです。 2024/12/13(金) 19:00~開催された「サブカル業界Developers 勉強会Vol.8」での登壇内容、『前向きに仕様を調整する「準備」』を文章でも整理します。 実施の詳細は次のブログをご覧ください。 toranoana-lab.hatenablog.com こちらが当日の資料です。 www.docswell.com 結論 結論から述べます。 エンジニアが仕様策定に積極的に関与し、より良いサービスを実現するために私が心がけていることは次の2点です。 チーム内での関係構築と、技術的・UI/UX的な視点からの積極的な提案 心理的安全性の高い環境を…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Fantiaエンジニアの1日 【3年目社員】
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボでFantiaの開発を担当しているエンジニアのY.Kです。 私は虎の穴ラボへ2022年に入社し、現在3年目になります。 現状としてはチームのサブリーダーとして、開発業務を行いつつチームの改善やメンバーのサポートなど自身以外への貢献がより求められている状態になります。 今回はそんな私がどのように1日を過ごしているかを紹介したいと思います! 1日のスケジュール例 この月は新しく虎の穴ラボに入社された方のメンターとして活動をしていたため、いくつかメンター関連の予定がありました。 メンター活動がない場合は、「新規参入メンバーの〜〜」で始まる時間帯が「開発関連タスク進行」や「自己研…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Gemini API】カレースパイスから始めるモデル性能比較
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは! カレーとスパイスをこよなく愛する、虎の穴ラボのA.Mです。 最近、AIの進化が目覚ましいですね。 GoogleのGeminiについても、2.0 Proの試験運用版やFlash-Liteのプレビュー版がリリースされたりと、新しいモデルが続々と登場しています。 各モデルについては、公式ドキュメントやさまざまな記事でも取り上げられていますが、実際にどのような回答が返ってくるのか気になりますよね。 というわけで、今回は我々エンジニアにも身近な(?)「カレーに使われるスパイス」 を題材に、同じプロンプトをGemini APIで異なるモデルに投げて、回答の違いをざっくりと比較・分析してみよう…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kotlinの静的コード解析ツール「detekt」でコードをキレイに保とう!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 ソフトウェア開発で静的コード解析ツールを導入すると、コードの品質や生産性を上げることができます。ツールが自動で問題を検出するため、開発者はより本質的な作業に集中できるようになります。 今回は、弊社でも使用しているKotlin向け静的コード解析ツール「detekt」の導入&活用方法をご紹介します! 目次 目次 前提環境 detektの特徴 まずはさっと試してみる 実行結果の例 Gradleプロジェクトに導入する 1. Gradleプラグインを適用する 2. 設定ファイルを生成する 3. detektタスクを実行する 特定のファイルやコードを解析対象から除外する…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【最新】 toranoana.deno #20 登壇情報!
虎の穴ラボ技術ブログ
お世話になっております。奥谷です。 今回は先日告知させていただいた、「toranoana.deno #20」について、最新の登壇者情報を紹介いたします。 toranoana.deno #20 イベント概要 toranoana.deno は、「Denoに関することであればなんでもOK」のLT会です。 「Deno で何かする」会として始まりましたが、最近では「Deno Deployで何かする」や「Fresh(Deno 向けWeb フレームワーク)で何かする」「Denoを使ってシステムの開発をした」など、Deno の発展に合わせて、セッションの内容も広がっています。 yumenosora.connp…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
職場での輪読会の最初の一冊目に選びたい「Good Code, Bad Code」書評
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは!! 虎の穴ラボ とらコインチームでエンジニアとして働いてるgodanです。今回は会社の制度を利用して購入して読んでいた「Good Code, Bad Code」が読み終わったのでご紹介したいと思います。 書籍情報 項目 タイトル Good Code, Bad Code 副題 持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考 著者 Tom Long 訳者 秋勇紀, 高田新山 監修 山本大祐 出版日 2023-1-28 版元 秀和システム ISBN 978-4798068169 www.shuwasystem.co.jp 「Good Code, Bad Code」について 本書はGo…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2月Fantia採用イベントをご紹介します!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回は2月に予定されている採用イベントについて紹介させてください! ①2/18(火)19:00~ オンライン開催💻 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/Web開発ディレクター」の2職種です。 複数職種の仕事内容を聞くことで、サービス運営や仕事で関わるメンバーについても理解を深めることができます😊 オンラインのため、お気軽にご参加いただけます! yumenosora.connpass.com ②2/28(金)19:30~ 秋葉原開催🏢 Fantia採用説明会 対象ポジションは「エンジニア/Web開発ディレクター」の…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「一番伝わる説明の順番」 で理解されるための説明術を学ぼう
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに こんにちは。虎の穴ラボのS.Sです。 日々の業務の中で、企画のプレゼンテーションや仕様説明など、相手に説明する機会が多いかと思います。 しかし、相手に伝えたい内容がうまく伝えられていない、わかりやすく説明ができていないと感じる機会があり、 その問題を解消するために、説明のテクニックが解説された本がありましたので、今回はこちらの本をご紹介したいと思います。 書籍情報 タイトル 一番伝わる説明の順番 著者 田中 耕比古 発行 フォレスト出版株式会社 発売日 2018年6月17日 www.forestpub.co.jp 書籍の内容 第1章 分かりやすく説明するための基本的なポイントが解説さ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』読んでみた
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボ 奥谷です。 今回は、2024年9月19日に発売された『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』を紹介します。 『エンジニアが一生困らないドキュメント作成の基本』 基本情報 定価:2,420円(本体価格 2,200円) 発売日:2024年9月19日 判型:A5判 ページ数:304ページ ISBN:978-4-8026-1484-9 https://www.socym.co.jp/book/post-19000 www.socym.co.jp 本書は、エンジニアが立ち向かうドキュメンテーションに「読み手とテーマの選定」「文章構造の設計」といった論理的なアプローチを示…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
虎の穴ラボでの「投稿固定機能」開発を通した開発フローのご紹介
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに 最近入社から半年と少しが経ちました、とらのあなラボの awamo です。 今回は、私が入社してからラボの業務に慣れるまでを、Fantia への「投稿固定機能」の追加開発を通して紹介していきたいと思います。 目次 はじめに 目次 とらのあなラボでの第一歩 入社から普段の業務に馴染むまで 毎日のタスク 毎週のタスク 毎月のタスク プロジェクトスタート:投稿固定機能の担当 プロジェクト概要と進め方 要件定義、設計 実装 テスト リリース、効果測定 プロジェクトの成果と振り返り 良かった点 大変だったこと おわりに Fantia開発採用情報 とらのあなラボでの第一歩 入社から普段の業務に馴染…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3月14日 toranoana.deno #20 リアル開催のお知らせ!
虎の穴ラボ技術ブログ
皆さんこんにちは、とらのあなラボ 奥谷です。 今回は、toranoana.deno #20 のリアル会場開催についてご案内します。 toranoana.deno #20 toranoana.deno は、「denoに関することであればなんでもOK」のLT会です。 「Deno で何かする」会として始まりましたが、最近では「Deno Deployで何かする」や「Fresh(Deno 向けWeb フレームワーク)で何かする」「Denoを使ってシステムの開発をした」など、Deno の発展に合わせて、セッションの内容も広がっています。 2021年8月の #0 開催から、約4年を経て、#20の開催となりま…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ちいさくはじめるADR
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボのKanonです。 今回は僕が所属するチームで新たに始めたADRを書く取り組みについてです。 実際にADRを始める準備から、実際に3ヶ月ほど運用してみてどうだったかをお話します。 「ADRってなに?」っていう方や、同じくADRの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 導入のきっかけ ある日。これまで動いていたCIがとあるライブラリのバージョンが古いことによりビルドに失敗するようなりました。 原因を調べていくと、どうやらそのライブラリのバージョンは以前から上げずに固定されているようでした。 けど、「これまでどうしてバージョンを上げていなかったのか?」「そもそもなぜそ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1/24(金)Fantiaエンジニアのオフライン採用説明会 in 池袋を開催します!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボで採用担当をしています白石です。 今回は1/24(金)に予定されている、Fantiaエンジニアのオフライン採用説明会の紹介をさせてください! すでに参加受付中ですので、興味を持っていただいた場合は下記connpassにて詳細をご確認ください。 yumenosora.connpass.com オフライン開催 このところ、Fantiaエンジニア採用チームでは、定期的にオンライン説明会を開催しておりました。 1月も複数職種を対象としたオンライン採用説明会の開催を予定しています。 ▼1/16(木) 19:00~ オンライン開催 Fantia採用説明会&相談会 yumenosora…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
EC2オートスケーリングで社内ツールサーバーを毎日作り直そう!
虎の穴ラボ技術ブログ
はじめに こんにちは!虎の穴ラボの鷺山です。 業務の効率化のために社内用ツールサーバーを作って活用することは、よく行われる取り組みだと思います。 弊社も同様にツールサーバーで既製ツールや自製ツールのホスティングを行い、さまざまなタスクを効率化しています。 ただ、このようなツールサーバーは手動でセットアップされることが多いと思います。 SSHで接続し、コマンドを実行して構築するような方法です。 また、ツールサーバーは(顧客向けの本番サーバーと比べて)優先度が低く、バックアップの対応が後回しになりがちです。 その結果、何らかのトラブルでツールサーバーが使えなくなると手動で一から環境を再構築し直すこ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
1月Fantia採用イベントをご紹介します!
虎の穴ラボ技術ブログ
こんにちは、虎の穴ラボ 採用担当 白石です。 今回は1月に予定されている採用イベントについて紹介させてください! ①1/16(木)19:00~ オンライン開催💻 Fantiaオンライン採用説明会&相談会 対象ポジションは「エンジニア/Web開発ディレクター/運用・カスタマーサポート」の3職種です。 複数職種の仕事内容を聞くことで、サービス運営や仕事で関わるメンバーについても理解を深めることができます😊 オンラインのため、お気軽にご参加いただけます! yumenosora.connpass.com ②1/24(金)19:30~ 現地開催🏢 Fantiaエンジニア採用説明会 対象ポジションは「エン…
3ヶ月前