wwwave's Techblogのフィード
https://zenn.dev/p/wwwave
株式会社ウェイブのエンジニアによるテックブログです。 弊社では、電子コミック、アニメ配信などのエンタメコンテンツを自社開発で運営しております! https://wwwave.jp/service/
フィード

AWS JumpStart 参加レポート:未経験から「アーキテクチャ設計」の面白さに目覚めるまで
wwwave's Techblogのフィード
参加のきっかけと期待ITソリューション部 社内開発Gの塚本です。エンジニア歴は5年目で、ウェイブは2社目です。前職では、主に金融、証券系のシステムの設計、開発、テスト、リリースを担当していました。ウェイブに入社してからは、社内システムの運用・保守をしています。今回、上長から「いい機会だから、行ってみない?」という推薦もあり、AWS JumpStartに参加しました。個人的にもクラウドの知識が必要だと感じていたので、これはチャンス!と思い参加しました。 参加前の私のAWSの知識レベルAWSについては、業務で触れる機会がほとんどなく、先輩社員が構築している内容を傍...
1ヶ月前

夏にぴったり!BBQ串ガチャを作ってみた!
wwwave's Techblogのフィード
はじめにこんにちは、フクロウです。 最近は夏バテで寝つきが悪く、二、三時間に一回は起きてしまう寝不足な日々を送っています。毎年こうなるので「ああ、夏がやってきたな」と変なところから季節を感じています。 それはそれとして、今年はまだ一回もセミの鳴き声を聞いていないんですが、奴らはどこに消えたのでしょうか。静かで良いことですけどね。今回はこれからの夏にぴったりなBBQで使える串ガチャを作ったので、その紹介をしたいと思います! きっかけ4月から始まった新卒研修、その最後の一つとしてVueを使ったアプリの作成がありました。「vueの研修、何作ろう…?」と頭を悩ませていた頃、ち...
1ヶ月前

バイブコーディングしてみた
wwwave's Techblogのフィード
どうも、海外向けアニメ配信サービスを開発しているsazです今回は、新規機能開発を全てバイブコーディングで実装してみたのでその時のお話をしようかなと思います。ちなみに、cursor使いました 新規機能今回実装するのは、アニメのエピソードへのコメント機能ですエピソードに対してコメントを書いたり、他のユーザのコメントを見たり...運用の観点でいくと、コメントをレビューする機能も必要です バイブコーディングの流れ全体のざっくりとした流れはこんな感じバックエンド要件定義API設計テーブル、モデル設計実装の流れの確認タスク進捗チェックリスト作成実装フロント...
1ヶ月前

【Rails】APIモードでHttpOnlyなCookieを削除する
wwwave's Techblogのフィード
実現したいことサーバーサイド(Rails)側でCookieを削除できるようにしたい 背景これまではフロントエンド側でCookieの値の操作を行っていた脆弱性対策でCookieにHttpOnly属性を設定したことによって、フロントエンド側(Nuxt3)でCookieを参照することが出来なくなった認証情報の受け渡し方法としてAuthorizationヘッダーの利用も取りやめた従って、HttpOnly属性付きのCookieはJavaScript(フロントエンド側)からの操作ができないため、必ずAPI経由でサーバーサイド(Rails)から削除する必要がある 結論...
1ヶ月前

Serviceクラスの肥大化を防ぐためのPORO導入
wwwave's Techblogのフィード
株式会社ウェイブで国内向けアニメ配信サービス「AnimeFesta」のエンジニアをしているflat山ですRailsのPORO導入のリファクタリングに至った記録です はじめにRailsのServiceクラスが増加し、クラスの役割が分かりにくくなった。この状況をなんとかしたくて、PORO(Plain Old Ruby Object)を導入してみた。 PORO導入の背景Serviceクラスは便利だが、責務が曖昧になりやすい。テーブルに紐づかないロジックの整理に悩むことが多かった。ActiveModelを活用し、バリデーションや属性を持つシンプルなRubyオブジェクト(...
1ヶ月前

サッカーから学ぶプロダクト組織の成長
wwwave's Techblogのフィード
!はじめに: この記事の内容は個人の見解に基づくものであり、多分に独断と偏見が混在しております。さらに筆者はサッカーは未経験者であり、サッカーに関する知識についても、「大人になってから趣味で見始めた人」の域を出ない点をご了承ください。 突然ですが皆さん、サッカーを観たことはありますか?読者の大半は普段エンジニアをされてる方だと思いますが、サッカーがテレビで放送することがなかなか少なくなり、サッカー離れと言われて久しい昨今、サッカーはオリンピックとワールドカップ以外で観たことないな…いやいやサッカーは今まで一度も見たことがないよ!という方も多いのではないでしょうか。そん...
2ヶ月前

新卒がAWS summit行ってみた話
wwwave's Techblogのフィード
初めに株式会社ウェイブに新卒で入社し、立派なエンジニアになるべく研修をしているフクロウです。研修でも扱ったAWSに興味を持ち「AWSsummitに行ってみたいのですが…」と聞いたところOKをいただいたので、2日目の方に参加してきました。今回はその体験記をお届けしたいと思います! 人多くない?駅に着いて真っ先に思ったこと「人多いな」会場に着いて真っ先に思ったこと「人多いな」情報化社会のこの時代、興味がある人はやはり沢山いるみたいですね。個人的にかなり驚いたのが、休憩スペースで明らかに仕事をしている人がいたことです。お疲れ様です…と心の中で呟きながら後ろを通りました。...
2ヶ月前

Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行する
wwwave's Techblogのフィード
Google Documentで起動時にサイドバーを開いて、そこからGASを実行するGoogle Documentでスクリプトを実行したいとき、スプレッドシートのようにボタン画像にスクリプトを割り当てることができません。しかし、サイドバーを活用することで、ユーザーフレンドリーなスクリプト実行環境を構築できます。ただ、少し苦戦したので記録を残しておきます。 背景・課題Google Documentで以下のような課題に直面していました:ファーストビューでのスクリプト実行: ドキュメントを開いたときに、すぐに使えるスクリプト実行ボタンが欲しいGoogle Spreads...
2ヶ月前

職能を超えて協働するプロダクト開発
wwwave's Techblogのフィード
ウェイブでは、エンジニアだけでなく、デザイナー・企画職と協働してプロダクト開発を行っています。職能の異なるメンバー同士が協働するには、他者理解が欠かせません。 デザイン・ビジネス・エンジニアリングの“三位一体”でプロダクト価値を最大化するプロダクトは、使いやすいだけでも、速いだけでも、稼げるだけでも足りません。デザイン / ビジネス / エンジニアリング の三視点は、どれも欠かすことはできないと考えています。 1. デザイン ── ユーザー志向と“使える”体験設計ゴール: ユーザーの課題を解決し、継続的に利用されるプロダクトの“有用性”を届ける落とし穴: ユーザー体験...
2ヶ月前

僕が考えるフロントエンドの APIクライアント設計:型安全で柔軟なfetchの共通化
wwwave's Techblogのフィード
Next.jsのAPI呼び出し、もっとスマートにしませんか?Next.jsでAPI呼び出しを共通化すると、コードがシンプルになり、開発効率が格段に上がります。この記事では、僕がこだわったAPIクライアントの実装を紹介します。特に、次の2点に力を入れました:• 型安全な戻り値:Result<T>型で成功/失敗を明確にし、TypeScriptの型推論で開発を快適に。• 関数のみのエクスポート:getやpostを直接エクスポートし、シンプルなインターフェースを提供。さらに、以下の点も意識しました:• fetchの隠蔽:URL構築やエラーハンドリングを内部で完結。...
3ヶ月前

test-queueを使ったRSpecの並列化
wwwave's Techblogのフィード
みなさんテスト書いてますかテスト書いてないようじゃ無理かテストはね〜書いとかないと現在minitestからrspecへ移行しており、rspecのテスト時間が伸びてきているのでこのタイミングで並列化しちゃおうということで並列化することにしましたrspecの並列化で有名どころだと、parallel_testがありますが、なぜかCI上でだけテストが失敗してしまう現象が発生したのでやめました今回はtest-queueを使ってRSpecを並列化してみました結果的に8分くらいのテスト時間が2分弱に短縮されました!(4vCPUの場合) test_queueの導入まずはGemfileに...
3ヶ月前

アジャイルを怠惰の言い訳に使うな高校校歌・プロジェクト管理編
wwwave's Techblogのフィード
はじめに株式会社ウェイブでエンジニアをしている者です。ふとここN年くらいのプロジェクト管理について振り返ってみて、思ったことを書きました。似たような話はたまに目にするので、一般的な話よりも実体験に基づく話にしています。 主張(自戒含む)スピード重視でも、チケット管理はする(当たり前)ドキュメントは書く(当たり前)だけではないけどそんな感じ 背景https://zenn.dev/wwwave/articles/3cceb8b0393128#背景N年前、プロダクトチームのメンバーは、(ほぼ)スクラム開発の形骸化を感じ、体制の見直しを検討した。タイムリーな課題...
3ヶ月前

新卒のKさんに職場見学してもらった
wwwave's Techblogのフィード
どうも株式会社ウェイブでComicFestaというサービスのエンジニアやってますとまとまとです🍅今回は新卒のKさんに先輩社員3人が普段どんな風に仕事をしているのか見学してもらったので、そちらの振り返りをしていきたいと思います!! なぜしようと思ったのか 前提弊社では新卒社員には入社後約3ヶ月間の研修を行ってもらっています!研修内容はこちらの記事を参考にしてみてください!https://zenn.dev/wwwave/articles/b197b4f7a58cb3 改めてKさんは悩んでいました「実際にPJジョインしたら何やるんだろう…」「この研修、業務のどの辺...
3ヶ月前

アジャイルを怠惰の言い訳に使うな高校校歌・開発編
wwwave's Techblogのフィード
はじめに株式会社ウェイブでエンジニアをしている者です。ふとここN年くらいの業務における開発体験について振り返ってみて、思ったことを書きました。似たような話はたまに目にするので、一般的な話よりも実体験に基づく話にしています。 主張(自戒含む)スピード重視でも、責務をコピペするのをやめよう「あとでリファクタする」は絶対しないので先にやった方がいいレビュー依頼前からすでにコミュニケーションは始まっているだけではないけどそんな感じ 背景 かつてスクラムっぽいものだったものN年前、私のいるプロダクトチームはスクラムっぽい開発体制をとっていました。全く教科書通...
3ヶ月前

デッドコードを消す中で見えてくるものもあるかも
wwwave's Techblogのフィード
はじめに株式会社ウェイブでCoolmicのエンジニアをしている布施です。Coolmicは日本のコミックを海外向けに配信するWEBサービスです。今デッドコードを削除しまくっています。その中でクラス設計などについて改めて思ったことを書きました。あと以前読んだTidy First?の内容も思い出したのでそれについても少し触れています。サンプルコードはRuby(Rails)です。 概要やっぱり責務を意識してモジュールを分割するのは大事テストもどの責務に対応するものなのか意識するのは大事定期的にリファクタリングするのは大事 背景これまで何度も決済処理周辺の変更が...
3ヶ月前

【緊急アンケート】Waveエンジニアに作業中のBGMについて聞いてみました!
wwwave's Techblogのフィード
最近作業中に音楽を聞くようになって、他の人がどんな音楽を聞いているのか気になったので、、Waveエンジニアに作業中のBGMについて緊急アンケートをとってみました!回答者: 19人 作業のときに曲聞く?? ⭕️ Yes: 11人集中したいときに聞く!でも、深く思考するときは邪魔になるので聴かないですイヤホンしてるけどなにも聞いてない時もある正直耳栓でもいいアニソン最高自分だけの世界に入り込めるから無音で作業するより集中できる気がするからリズムで集中、テンション上げるため。集中したい時にはあまり聴かないが、気分転換・リフレッシュとしてよく聴いている周りの音を...
3ヶ月前

社内もくもく会はじめて3ヶ月たった
wwwave's Techblogのフィード
こんにちは、WWWaveでエンジニアをしているうちやんまです。私たちのチームでは、毎週金曜日の夜にリモートでもくもく会を開催しています。気づけばもう3ヶ月以上続いており、そろそろ一度振り返ってみようと思います。この日は Vibe Codingの話で盛り上がり、実際にみんなで体験もしてみました。調子が良い日はそのまま深夜まで雑談したり、黙々と作業したり。思い思いに過ごしています。 やってみてよかったこと✅ 個人開発や技術習得が捗る人に見られているわけではないけど、誰かと一緒に作業してる感じがモチベになります。✅ 社内メンバーとのつながりが深まる普段業務では関わ...
3ヶ月前

バーベル担いでますか?
wwwave's Techblogのフィード
なぜこんなこと書くか単に書きたいからです…というと批判がありそうなので、エンジニアの職業柄外回りもなければ重いものを運ぶわけでもないなの、でも歳はとっていく、自ずと体は衰えていき…って感じでこの記事を読んだ方の健やかな人生の足しになればといったところです!!この記事は、素人の個人的な意見なので批判は受け付けません 自分がトレーニングを始めたきっかけ3年前のある日、Youtubeにてきんに君のチャンネルを見つけてベンチプレスをやっている姿を見ました。自分も高校生の頃こんなことやっていたなぁ、今どのくらい上がるんだろう?別の動画を見ているうちにきんに君みたいな体になりたいな...
3ヶ月前

ちゃんみなの3つの『No』から学ぶ、本物のITエンジニア
wwwave's Techblogのフィード
はじめまして!株式会社ウェイブでComicFestaというサービスのエンジニアやってます、とまとです🍅 ちゃんみなって知ってる?知ってます?ごめんなさい、僕は知りませんでしたNo No Girlsを見るまでは No No Girlsってなんだよオーディション密着企画っていうんですかねちゃんみなっていうかっけぇアーティストが、今まで「No」を突きつけられてきたガールズたちを集めて、そこからグループをプロデュースするためにオーディション開催して、、、まぁサイト見てください!https://nonogirls.audition-bmsg.tokyo/ 3つのNoち...
3ヶ月前

プロマネになってみて1ヶ月たった話
wwwave's Techblogのフィード
株式会社ウェイブの海外向けコミック配信サイトのエンジニアをしている肥沼です。1ヶ月ほど前、プロマネになる道を選びました。プロダクトに関わる広い視野とステークホルダーの考えていることを直で感じたいという個人的な思いがあって選びました。加えて次の思いも実現したいと思ったのもあります。チーム全員でもっと楽しくプロダクトを作り上げていきたい(株式会社ウェイブの価値観がそうであるように!⇩さて、なんやかんややっているうちにそろそろPMになって一ヶ月くらいになるので振り返ってまとめてみたいと思います。 プロダクトチームの理想私の思うプロダクトチームの理想はみんなが、わいわ...
3ヶ月前