RAKSUL TechBlog
https://techblog.raksul.com/
RAKSULグループのエンジニアが技術トピックを発信するブログです
フィード
めぐろLT 2024 振り返り
RAKSUL TechBlog
めぐろLT 2024 をふりかえる こんにちは、ラクスル星野です。 めぐろLT参加者のみなさん、アドベントカレンダー参加者のみなさん、おつかれさまでした。 本記事は、めぐろLTアドベントカレンダー2024の最終日の記事です。 締めくくりとして2024年のめぐろLTをテーマを振り返り総括などしたいと思います。 本文 めぐろLTは connpass の概要にもある通り 月一開催 各社持ち回りで、開催場所が変わる という運用で「LTをする」以外はあまりルールを設けず各社に開催していもらっている集まりです。 2024 年の開催を振り返ると 開催日 開催場所 テーマ 2024/01/30(火) ペライチ…
8日前
Spike-and-Slab事前分布の概要
RAKSUL TechBlog
この記事はノバセル Advent Calendar 25日目、最終日です。こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている石井です。 変数が重要か否かを明確化したい場面において利用することがあるSpike-and-Slab事前分布を題材として、概要をライトに書き留めます。 はじめに Spike-and-Slab事前分布はベイズ推論において事前分布と称されるもの (詳細は後述)の一種であり、変数選択やCausalImpactの利用を通して馴染みのある分析者も一定いらっしゃるかと思います。 本論 Spike-and-Slab事前分布について6部構成で概要を記します。1. 事前分布の役割2. …
9日前
AIエージェントで加速するBPO──ビジネスプロセスをどう変革するか
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 24日目です。 こんにちは。ノバセルにてエンジニアをしております、浅田健太朗です。 この記事はこんな方向けです。 AIエージェントについて興味がある人 AIエージェントを使って業務をAX(AIトランスフォーメーション)したい人 はじめに 現代のビジネス環境はますます複雑化し、変化のスピードも加速しています。こうした状況下では、企業が迅速かつ的確に意思決定を行うことが不可欠です。近年注目を集めるAIエージェントは、この課題に対応できる有力なソリューションとして期待されています。 AIエージェントの最大の特徴は、人間のように「観察し、記憶し、計…
9日前
【Python】PuLPで始める数理最適化
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 23日目です。 こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 数理最適化とは、制約条件のもとで目的関数を最大化または最小化する手法です。ビジネス上のさまざまな課題(生産計画、輸送計画、プライシングなど)や、機械学習モデルのハイパーパラメータ調整など、幅広い分野で用いられています。 Pythonで、数理最適化を扱うためのライブラリとしてオープンソースのPuLPがあります。本記事では、PuLPのインストール方法から、簡単な例としてナップサック問題を解く一連の流れをサクッと解…
11日前
新卒1年目がペアプロをやってみて感じたこと
RAKSUL TechBlog
こんにちは。ノバセルでエンジニアをしている新開です。 新卒エンジニアとしてノバセルに入社してから数ヶ月。 ペアプログラミング(以下、ペアプロ)を通じて得られた学びや発見は非常に内容が濃いと感じています。 本記事では、ノバセルで行っている具体的なプラクティスやペアプロを実践する中で感じた恩恵について共有します。 この記事は ノバセル Advent Calendar 22日目です。 ペアプロとは? アジャイルソフトウェア開発において広く採用されている手法の一つで、2人のプログラマーが1台のコンピュータを共有して共同でプログラムを作成します。 この手法は、ケント・ベック氏らが提唱した「エクストリーム…
12日前
「エンジニア&マネジメント未経験からのPdM/EM兼務」という挑戦
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 21日目です。 こんにちは。ノバセルにてプロダクトマネージャーをやっている林です。 7日目の記事に続き、2回目の登場です。 はじめに 本記事では、今年私が経験したちょっと特殊な出来事についてお話します。それは、エンジニアリングもピープルマネジメントもどちらも経験がない状態で、PdMの仕事に加えてEMの役割まで兼務することになった、というものです。 ※補足:厳密に言うとEMの責務を全て担当したわけではなく(それは無謀すぎます笑)、こちらのEM定義におけるプロダクトマネジメント/ピープルマネジメントの領域を主に担当しました。 テクノロジーマネジ…
13日前
DagsterでTimeoutが起きた時に自動でリトライさせて面倒を減らした話
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 20日目です。 はじめに こんにちは。ノバセルでデータエンジニアをしている小川です。 DagsterのSensorを使ってTimeout時の自動リトライ機能を作成したためサンプルコードでその実装方法と利点を解説しようと思います。 背景 ノバセルでは、顧客が求めるデータ(リクエスト)に応じて、dbtで定義したデータモデルをDagster上でマテリアライズ(データ生成・変換・格納)しています。このフロー全体をDagsterで管理することで、スケジュール実行や状態管理、リトライ制御などを一元的に行っています。 大まかな処理は以下の流れです。 fl…
13日前
人間がプロンプトを磨く時代は終焉を迎える
RAKSUL TechBlog
この記事はノバセル Advent Calendar19日目です。 こんにちは。ノバセルでエンジニアをしている浅田です。 ここではプロンプトエンジニアリングの今と未来について考察していきたいと思います。 はじめに 近年、自然言語処理の飛躍的な進歩に伴い、プロンプトエンジニアリング(Prompt Engineering)は大型言語モデルを効果的に活用するための中核的な手法として注目を集めています。プロンプトエンジニアリングは、モデル自体を再訓練せずに、入力となる「指示(プロンプト)」を巧みに設計・調整することで、目的に適した高品質な出力を引き出すアプローチです。 しかし、これまでは主に人力でプロン…
15日前
React Hooks 深掘り:useClickAway と 最新のRef パターンについて理解する
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 18 日目です。 ノバセル新卒3年目の田村(tamtam)です。最近ではJapanglish Techの主催をしています。 この記事では、React Hooksの一つである useClickAway フックについて深掘りし、コールバック関数の最新化をイベントリスナーの更新から分離させる「最新の Ref パターン」について詳しく解説します。これにより、stale closure(古い値の参照)の回避など、効果的な利点について学びましょう。 1. useClickAwayとは useClickAwayフックは、react-useで提供されるRe…
16日前
データサイエンティストがビジネス職寄りの仕事をやってみて感じたこと
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar17日目です。 こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている松村です。 本記事では今年1年間の自分の仕事を振り返りつつ、分類としてはエンジニア職にあたる自分がビジネス色の強い業務をやってみた実感について話していければと思います。 データサイエンティストに必要なビジネス力 データサイエンティストなら誰もが一度は見たことがある図と思いますが、データサイエンティストの能力は大きく3つのスキルセットで構成されていると言われています。 データサイエンティスト協会『2023年度スキル定義委員会活動報告』から引用 ここではタイトルにもある通りビジ…
16日前
Streamlitアプリを効率化するst.fragment 入門
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 16日目です。 こんにちは。 ノバセルにてデータサイエンティストをしています、石川ナディーム(@nadeemishikawa)です。 Streamlitでアプリを開発する際、ページ全体が再レンダリングされてしまい困ってしまう場面に遭遇したことはありませんか?大規模なStreamlitアプリを開発していると、フィルターや操作が一箇所で起こるたびにページ全体が再実行され、不要なレンダリングが発生しがちです。 そこで登場したのがアプリ全体ではなく、部分的な再レンダリングを可能とする、st.fragmentです。本記事では、この機能の概要、使い方、…
18日前
Auth0 の新機能 forms をノバセルのアカウント基盤で試してみた
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 15日目です。 Auth0 の新機能 forms をノバセルのアカウント基盤で試してみます。 forms とは 最近一般提供されたユーザーが会員登録・ログインする際に、追加で会員情報の登録などをビジュアルエディタで作成できる Auth0 の新機能です。 auth0.com ノバセルのアカウント基盤について ノバセルのアカウント登録・ログインに使われているアカウント基盤は Auth0 で構成されており、ノバセルアカウントと呼んでいます。 試し方 ノバセルアカウントに新規登録をすると、本人確認メールの確認を促すページに遷移します。 このページは…
18日前
DirectLiNGAMの因果関係推定プロセス
RAKSUL TechBlog
この記事はノバセル Advent Calendar 14日目です。こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている石井です。 因果探索手法であるDirectLiNGAMの概略を、自身の備忘録としてライトに書き留めます。 はじめに なぜDirectLiNGAMを選んだのか 時系列データや未観測共通原因に対して強くはないなど幾つかの理由で実務利用できる場面は少ないと感じるDirectLiNGAMですが、ノンパラメトリックアプローチな因果探索手法であるLiNGAM系統の考え方を垣間見る上では扱いやすい1手法と考えたためです。 ※ 未観測共通原因: 2つ以上の変数の間で未観測だが、これらの変数に…
20日前
tidyplotsとggplot2のグラフ描画に対する考え方の違い
RAKSUL TechBlog
はじめに この記事は ノバセル Advent Calendar 13日目です。 こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている松村です。 この記事では、最近R界隈でよく話題に上がっているtidyplotsパッケージにどういう特徴があるのかについて見ていきたいと思います。特に、コードの書き方の単純比較というよりは文法の特徴を通してグラフ描画に対する考え方の違いについて見ていければと思います。 tidyplotsパッケージ tidyplotsはggplot2という、R言語の世界ではもはやスタンダードとも言えるパッケージをラップしたもので、論文投稿や報告のために整えたきれいなグラフをより簡単…
21日前
エンジニアの発信を資産化!技術広報が始めたこと
RAKSUL TechBlog
この記事は「めぐろLT Advent Calendar 2024」ー 12日目の記事です。 こんにちは!RAKSULで技術広報を担当している和田です。 エンジニアが持つ知見や技術的な挑戦を社内外に届けるため、発信のサポートや、その価値を最大化する仕組みづくり、環境整備に取り組んでいます。 その一環で始めた「めぐろLT」は、この12月で2周年を迎えました!(パチパチ) connpassの登録者数もこの1年で倍増し、今では活発な知見交流の場として定着しています。特に嬉しいのは、社内メンバーのアウトプットが年々増加していることです。 一方で、イベントや発表を運営・サポートしていく中で、「その場限りの…
21日前
CIによる自動テストを活用したQuickSightダッシュボードの信頼性向上
RAKSUL TechBlog
こんにちは。ノバセルでエンジニアをしている新開です。 この記事は ノバセル Advent Calendar 12日目です。 はじめに QuickSightはAWSの強力なBIツールであり、データの可視化を効率的に行うことができます。 QuickSightを使ってダッシュボードを作成し、データ分析を効率化する事例が増えています。 しかしダッシュボードの変更が正しく反映されるかを手作業で確認するのは非効率です。 本記事では、この課題を解決するために継続的インテグレーション (CI) によって変更点の自動テストを導入するテンプレートを解説します。 自動テストの必要性 QuickSightのダッシュボ…
22日前
広告運用 Agent を発想するための LLM 基礎研究への招待
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar の 11 日目の記事です。 ノバセル テクノロジー開発部の吉田と申します。 今回の記事では、直近発表された論文を通じて生成 AI の将来像について考察していきたいと思います。 はじめに 生成 AI が普及し、総務省の調べによれば日本では個人の約 10%、企業の約 50%が日常的に生成 AI に触れているそうです。 生成AIの利用率 現在、生成 AI のユースケースは増加し続けており、その拡大は今後ますます進んでいくと考えられます。 さらに、大規模言語モデル(LLM)が本来有する検索や要約といったプロセス自動化能力を基盤に、 タスクを包括的に…
22日前
sklearnとstatsmodelsのデフォルトの回帰モデルで得られる決定係数の違い
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 10日目です。 ノバセルでデータサイエンティストをしている宮野です。前回は CausalImpactのアンチパターン について記載しました。今回はライト目に、自身の備忘録として書き残します。 はじめに ノバセルでは、比較的シンプルな分析ロジックを用いた分析で意思決定の支援をできるものは、streamlitを活用したWebアプリケーションを社内展開しています。その中には、単回帰分析で得られた決定係数を活用する部分が1部含まれています。 この実装を進める中で、Pythonのsklearnとstatsmodelsを用いて決定係数を求めた際、デフォ…
24日前
新卒1年目がノバセルで学んだ「仕事を進めるコツ」
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 9 日目です。 こんにちは、ノバセル 24 年新卒の秦です。 テクノロジー開発部にて、データエンジニアをしています。 入社をしてから8ヶ月ほどが経ちました。 最初は仕事がなかなか上手く進められず、一つの仕事に必要以上に時間がかかっていました。 しかし、「あること」を意識するようになってから、少しずつ仕事が上手く進められるようになってきました。 今回は私が実践して効果を感じた「仕事を進めるコツ」を共有したいと思います。 コツは「分解」すること そのコツとは「分解すること」です。 仕事は以下の二種類に大別できます。 具体的でわかりやすい仕事 例…
24日前
おそらくあなたがまだ知らない AI 情報系 YouTube チャンネル 5 選
RAKSUL TechBlog
序文 この記事は ノバセル Advent Calendar 8 日目です。 ノバセルで CTO をしている戸辺です。 ノバセルはいま AI を "使う" ということに力を入れており、AI を使って徹底的に社内外の生産性を改善したいと考えています。もともと私たちの親会社であるラクスルの Vision は "仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる" ということで、レガシーな産業に IT 等の仕組みを取り入れることで、世界を良くするということにアプローチしてきました。ノバセルもそこは同じで、特にそれをマーケティング領域で実現していこうという事業体なだけです。 この観点にたつと、before AI の…
1ヶ月前
ノバセルPdMが「プロダクトマネジメントのおすすめ本」を語る
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 7日目です。 こんにちは。ノバセルにてプロダクトマネージャーをやっている林です。 本記事では、私が今年読んだ本の中からプロダクトマネジメント関連のおすすめ本を2冊ご紹介したいと思います。 おすすめ本①:プロダクトマネージャーのしごと 第2版 1冊目は『プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド』です。 プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド作者:Matt LeMayオーム社Amazon この本を一言で言うと「PdMが実際の仕事で成果を出すための心構え/TIPSが学べる本」です。 プロダ…
1ヶ月前
CausalImpactのアンチパターン
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 6日目です。 こんにちは。ノバセルでデータサイエンティストをしている宮野です。 本記事では、CausalImpactを用いた効果検証および意思決定をする際に、気をつけたほうがいいポイントをアンチパターンとして紹介いたします。 はじめに 数年前に比べて、データサイエンティストやアナリストだけでなく、プロダクトマネージャーやマーケターなど、データ活用が進む中でCausalImpactの概念を理解する人々が増えているように感じます。しかし、その一方でデータを与えるだけで結果を得られるため、誤った結果を導くケースもあります。 CausalImpac…
1ヶ月前
QuickSight を用いたダッシュボードの継続的デリバリー
RAKSUL TechBlog
この記事は、ノバセル - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の 5日目の記事です。 昨日は Model Context Protocol(MCP)からみたLLMの進化とマーケティング関連作業の近未来 - RAKSUL TechBlog という記事でした。 はじめに こんにちは、ノバセルでデータエンジニアをしている森田 (@kz_morita) です。 先日開催された「RAKSUL × primeNumber 合同勉強会」で、「BI ダッシュボードの DevOps と CI/CD についての取り組みと課題」をテーマに登壇しました。 開催レポートはこちらになりま…
1ヶ月前
【イベントレポート】プロダクト戦略徹底討論!RAKSUL・タイミーが描く、戦略・組織・プロダクト基盤設計とは?
RAKSUL TechBlog
11月15日、ファインディ株式会社主催のイベント「開発生産性Kaigi スタートアップが目指す、開発と事業成長の接続〜価値創造への挑戦〜」が開催されました。 (アーカイブ動画はこちら) このイベントでは、スタートアップや成長企業におけるエンジニアリングと事業の接続を深く掘り下げ、事業価値を最大化するための具体的なアプローチや事例が多く取り上げられました。 特に、事業の多角化やスケールフェーズにおいて、いかに効果的な戦略を展開し、それを支える組織と基盤を構築するかが成否を分けます。当日は、異なる成長フェーズにある2社の技術責任者、ラクスル株式会社の上級執行役員グループCTO竹内と、タイミー株式会…
1ヶ月前
Model Context Protocol(MCP)からみたLLMの進化とマーケティング関連作業の近未来
RAKSUL TechBlog
この記事は ノバセル Advent Calendar 4日目です。 ノバセル テクノロジー開発部の吉田と申します。 今回の記事ではClaudeが外部のツールとデータのやり取りが可能になったModel Context Protocol(MCP)からみたLLMの進化と作業の近未来を論じていきたいと思います。 MCPの紹介 11/26にAnthoropicからModel Context Protocol(以下MCP)が発表されました。画期的なこのProtocolは瞬く間にニュースとなり広がり革命とまで言われています。それはなぜなのでしょう? LLMはChatGPTの発表からテキスト生成→ テキスト要…
1ヶ月前
dbt v1.8から追加されたunit_testの機能、overridesの紹介
RAKSUL TechBlog
導入 この記事は ノバセル Advent Calendar 3 日目です。 こんにちは、ノバセル 24 年新卒の秦です。 テクノロジー開発部にて、データエンジニアをしています。 弊社では dbt を使っています。 dbt は v1.8 から unit_test が使えるようになりました。 今回はその unit_test の機能の 1 つである overrides について紹介したいと思います。 overrides はマクロや変数の出力を unit_test 時のみ上書きすることができる機能です。 overrides はこんな場面で使えますよ、私は overrides をこんな場面で使いましたと…
1ヶ月前
ノバセルのデータ基盤アーキテクチャ - マルチデータプロダクトへ向けて
RAKSUL TechBlog
こんにちは。ノバセルにてデータエンジニアをやっている山中(@yamnaku_)です。 本記事では、「マルチデータプロダクト」へ向けたノバセルのデータ基盤アーキテクチャの変遷と、その過程で得られた知見をご紹介したいと思います。 この記事は ノバセル Advent Calendar 2 日目です。 はじめに ノバセルでは、「マーケティングを民主化する」というミッションのもと、お客様の広告効果の可視化や最適化のサービス群を展開しています。 これらのサービスでは、データを用いた合理的な意思決定ができるよう多くのデータを活用しています。一例を挙げると以下のようなものがあります。 サイト訪問データ Web…
1ヶ月前
Dagster Pipes で Rust を動かす
RAKSUL TechBlog
バックエンドエンジニアの渡邉です。Dagster Pipesを使ってRustバイナリ(CLI)を実行する試みを記事にしました。 この記事は ノバセル Advent Calendar 1日目です。 この記事はこんな方向けです。 日頃からDagsterを使ってる Rustが好き 必ずしもTechブログに実用性を求めない これから紹介するコードは、Dagsterのexperimentalな機能に依存してるのでproductionで使わないでください。 コードのディレクトリ構成 まず、ディレクトリ構成を紹介します。 dagster_dir以下がDagsterプロジェクトです。Dagsterのコードは日…
1ヶ月前
HackWeek2024レポート:チラシの入稿データをもとにのぼりの入稿データを自動生成してみた
RAKSUL TechBlog
皆さんこんにちは!ラクスル事業部でエンジニアをしている西尾、唐木(@knottey)、久冨(@tomi_t0mmy)です。 ラクスルでは毎年「HackWeek」というハッカソンイベントを行っています。今回、私たちは24新卒エンジニア2名、23新卒エンジニア1名という若手中心のチームで参加し、Make It Scalable AWARD 1を受賞することができました。24卒のメンバーは初めての参加でドキドキでしたが、普段は経験できないようなテーマや技術に挑戦する絶好の機会となりました。 受賞時の写真 このブログでは、私たちが作ったプロダクトの概要や参加した感想などをレポートしていきます。 イベン…
1ヶ月前
RAKSUL × primeNumber 合同勉強会を開催しました!
RAKSUL TechBlog
こんにちは、RAKSUL技術広報の和田です。 2024年11月5日、primeNumber社のみなさまをRAKSULにお招きし、合同勉強会を開催しました。この記事では、その様子をレポートしたいと思います! 発表内容 今回の合同勉強会は、primeNumber社CIO山本さんからの挨拶で幕を開け、各社のメンバーが主に「データエンジニアリング」をテーマにプレゼンテーションを行いました。 プレゼンテーションでは、各社が日々直面する課題と、それに対する技術的な解決策が紹介され、活発な意見交換と知見の共有が行われました。 primeNumber社CIO山本さんによる開会の儀 1.「BI ダッシュボードの…
2ヶ月前