NCDCエンジニアブログのフィード

https://zenn.dev/p/ncdc

NCDC株式会社( https://ncdc.co.jp/ )のエンジニアチームです。 募集中のエンジニアのポジションや、採用している技術スタックの紹介などはこちら( https://github.com/ncdcdev/recruitment )をご覧ください! ※エンジニア以

フィード

記事のアイキャッチ画像
LazyVimでdenoとtsのlspを共存させる
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにもともとtypescriptはよく使うのですが、個人的にdenoも触る機会が出てきました。私は普段nvimでLazyVimを使っています。となれば当然nvimでもdenoを書きたいのですが、lspがtsとかぶって快適なvimライフが送れなくなってしまいました。これはいかんということでdenoとtsのlspをいい感じに共存させる設定をしました。なかなかうまくいかなくてそれなりにプラグインのソースも読んだので、備忘録的にまとめておきます。denoプロジェクトでvtslsも起動してしまう普通のtsプロジェクトでdenolsも起動してしまう 関係するものne...
3日前
記事のアイキャッチ画像
ZennのPublicationで投稿を続けたら、社内のエンジニアと技術書を出版することになりました
NCDCエンジニアブログのフィード
買ってください。秀和システム 新社 からでます。Amazonによると11/27に発売です。『TECHNICAL MASTER はじめてのAWSモダンアプリ開発入門』https://www.amazon.co.jp/dp/4798075299AWS本ですが、インフラがメインの本ではなくモダンなWebアプリ開発の本です。もっというとAmplify Gen2を使ったモダンアプリ開発入門本になります。生成AI要素もあります。ターゲットは「何らかのアプリ開発はしたことはあるけどクラウドは使ってない」or「クラウドは使っているけどEC2とかのIaaS上でアプリを動かしています」といった層向け...
5日前
記事のアイキャッチ画像
デザイナーがFigma×Cursor+MCPサーバーを連携してコードを書かずFigmaプラグインを社内公開した話
NCDCエンジニアブログのフィード
こんにちは。NCDCでUX/UIデザイナーをしている、ふくだです。Figmaでデザイン作業中、「この作業、毎日やってるけど地味に面倒だな…」「一括で処理したいのに、微妙に要件に合うプラグインがない…」と感じたことはありませんか?私はあります。この記事は、JavaScriptもTypeScriptも書けないデザイナーが、AIコーディングツール「Cursor」を利用して、面倒な作業を助けるFigmaプラグインを自作しチーム内に公開するまでの内容になります。「コード書けないし…」と諦めているデザイナーや、AIでどうやって業務改善できるか模索している方にとって、少しでもヒントになれば幸い...
7日前
記事のアイキャッチ画像
その「顧客価値」、誰がいくらで買いますか? ── 開発予算と事業継続性から考えるアジャイル開発
NCDCエンジニアブログのフィード
アジャイル開発で「価値」を「予算」に繋げ、プロジェクトを継続させるために開発チームが持つべき視点 私たちが追求する「顧客価値」を、どう測るかはじめまして。NCDCでITコンサルタントを務める局(つぼね)です。普段はアジャイル開発のPMとして、新規事業の立ち上げをご支援しています。今回は、「プロダクトの開発が続く」という当たり前でもあるような光景が、なぜ続くのか、そこにあるマインドについて明らかにしていきたいと思います。アジャイル開発の目的が「顧客にとっての価値」を迅速に届けることである、というのは、今や多くの開発チームにとって共通の理解でしょう。しかし、その「顧客価値」とは、...
8日前
記事のアイキャッチ画像
ubuntu-slimに切り替えると実行時間がどれほど伸びるか比較する
NCDCエンジニアブログのフィード
先日GitHub Actionsに新しいrunnerとしてubuntu-slimが追加されました。https://zenn.dev/my_vision/articles/actions-ubuntu-slimコストが1/4まで減るのはとても魅力的ですが、スペックが下がるためjobの実行時間がだらだらと伸びてしまっては困ります。実際に動かして許容できる範囲か確認してみました。観点は2つです。jobが実行時間以外今まで通り動くかそれぞれのjobの実行時間がどれくらい伸びるか 比較手順今回はPR契機のjobを比較します。まずはPRを2つ作ります。blank: defa...
8日前
記事のアイキャッチ画像
iPadでスキャンした3DデータをThree.jsで表示してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに弊社NCDCには2日間のハッカソンがあり、私は「iPadのLidarスキャナで撮ったデータをThree.jsで表示する」というテーマに挑戦してみました。本記事では、ハッカソンで制作した成果物の紹介と、制作過程で得た知見を共有したいと思います。 目的このハッカソンで特に焦点を当てたのは次の 2 点です。LiDAR スキャンで得た生データは、どれだけシンプルな手順で Web(Three.js)上に再現・閲覧可能にできるのかを検証する。「敷居が高い」と感じていた Three.js の実装部分を、どこまで AIに委ねて開発速度を上げられるか探る。 実装した機能...
8日前
記事のアイキャッチ画像
Azure ML パイプラインの実行ステータスを取得してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
やりたいことMLパイプラインを公開して外部からパイプラインを動かすときに、実行ステータスを確認したい。具体的には、Azure ML Workspace で実行されている最新のジョブの状態(実行中、完了、失敗など)を API 経由で取得できるようにしたい。パイプラインの開始とジョブの取り消しは別記事の予定。 前提条件Azure ML Workspace、Pipeline が作成済みPython 環境(Flask を使用)Azure CLI でログイン済み 必要なライブラリのインストールuv add azure-ai-ml azure-identity 環境...
15日前
記事のアイキャッチ画像
AWSのAIサービスを使ってファシリテーターができるか試してみたけど、予想以上に難しかったです
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに社内のハッカソンで、「AIがファシリテーターになれるか?」という問いに挑戦してみました。リアルタイム音声認識や生成AIを使って、会議の進行を助けるWebアプリケーションのプロトタイプを開発してみた、という話です。本記事は、ハッカソン期間中に作成したプロトタイプの途中経過レポートです。まだまだ課題だらけで、実用レベルには程遠い状態なんですが、技術検証の過程で得られた学びや気づきを共有したいと思います。また、本記事は技術寄りの記事ではなく、サービスの概要・設計・課題に焦点を当てた内容となっています。技術的な内容の詳細は同じメンバーが別記事として投稿していますので、リンク...
15日前
記事のアイキャッチ画像
Next.jsでPollyが生成した音声をブラウザ再生する
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにPollyとは、Amazonが提供する音声生成サービスです。テキストを入力として人間の音声を生成が可能で、日本語にも対応しています。本記事では、次の構成にてPollyで生成した音声をブラウザで再生します。AWS CLIとプロファイルの指定が完了している前提とします。Next.js + TypeScriptAPI で Polly を実行し、フロントに音声データを返却フロントで音声データを再生なお、本記事は社内ハッカソン内で実施した技術検証となります。作成したプロダクトについては別記事にまとめております。https://zenn.dev/ncdc/articl...
15日前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Transcribe Streamingでリアルタイム文字起こしを実装する
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに会社で2日間のハッカソンがあり、Amazon Transcribe を使って音声のリアルタイム文字起こしをすることがあったので、本記事にまとめておきます。なお、本記事は社内ハッカソン内で実施した技術検証となります。作成したプロダクトについては別記事にまとめております。https://zenn.dev/ncdc/articles/21b5cb55fc498f 動作環境Node.jsTypeScript 準備音声ファイルを準備します。Transcribe が推奨している形式は以下です。(参考)FLACPCM16ビット符号付きリトルエンディアンの...
16日前
記事のアイキャッチ画像
DynamoDBソート戦略
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにDynamoDBのソート戦略について、DynamoDBBookの著者として知られるAlex Debrieさんの登壇をYoutubeで見て学習したので、ここにアウトプットします。https://www.youtube.com/watch?v=0uLF1tjI_BI&t=3s出典:YouTube「Data modeling with Amazon DynamoDB – Part 2(re:Invent 2020)」登壇者:Alex Debrie 対象読者DynamoDBの設計に興味があるDynamoDBの基本概念はある程度知っている ソート戦略D...
19日前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Braketで実際に量子コンピュータに触れて、Groverのアルゴリズムを完全に理解した
NCDCエンジニアブログのフィード
私の完全な理解によると「Groverのアルゴリズム」とは、全ての可能性 を 重ね合わせ た 量子状態 |s\rangle に対し、 真実の状態 |\omega\rangle の 位相 を 反転 させる 神託 U_\omega^† と ディフューザー U_s^† からなる ユニタリ演算 G を \frac{\pi}{4}\sqrt{N} 回繰り返す 振幅増幅 により、高確率 で 真実 を 観測 できる 量子探索アルゴリズムです。[1]!「完全に理解した」とは、とりあえずチュートリアルが動いた程度の初学者を指します。 はじめに先日、会社のハッカソンイベントがありました。今年...
23日前
記事のアイキャッチ画像
gh cliでGitHub Organizationのチームメンバーを別のチームにコピーする
NCDCエンジニアブログのフィード
https://docs.github.com/ja/organizations/organizing-members-into-teams/about-teamsPRのレビューにGitHubのチーム機能を使ってみようと思い、やりようを考えたところ似たようなチームを複数作ることになりました。GitHubのWeb上ではメンバーのコピーなどはできず、一人一人追加するのが果てしなく面倒だったので、gh cliを使ってチームメンバーを別のチームにコピーする方法を考えました。以下のようなコマンドでできますTEAM_FROM="myorg/teams/team-from"TEAM_TO="...
23日前
記事のアイキャッチ画像
【Android/Kotlin】AR機能を色々なパターンで試してみる
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにこの記事では Android 端末での AR 機能について、色々なパターンで動作検証してみた内容を記載しています。主な検証パターンとしては以下です。SceneView:ARSceneViewSceneView:SceneViewScene Viewermodel-viewerKotlin アプリから Unity 呼び出し※ AR 機能についての大まかな全体像については、以下の記事にまとめていますので、そちらをご参照ください。https://zenn.dev/ncdc/articles/ar_composition 動作環境・備考Android ...
23日前
記事のアイキャッチ画像
DynamoDBフィルタリング戦略
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにDynamoDBのフィルタリング戦略について、DynamoDBBookの著者として知られるAlex Debrieさんの登壇をYoutubeで見て学習したので、ここにアウトプットします。https://www.youtube.com/watch?v=0uLF1tjI_BI&t=3s出典:YouTube「Data modeling with Amazon DynamoDB – Part 2(re:Invent 2020)」登壇者:Alex Debrie 対象読者DynamoDBの設計に興味があるDynamoDBの基本概念はある程度知っている フィル...
24日前
記事のアイキャッチ画像
【Android/iOS】AR機能についての基礎知識
NCDCエンジニアブログのフィード
AR:拡張現実(Augmented Reality)Android や iOS アプリで AR 機能を実装するにあたり、基礎知識や関係性について調べた内容を記載してみました。ここではざっくり全体像の把握を目標として記載しています。主なトピックとしては以下です。ARCore / ARKitSceneView / RealityKitScene Viewer / AR Quick LookUnity との関係性 ARCore / ARKithttps://developers.google.com/ar?hl=jahttps://developer.a...
25日前
記事のアイキャッチ画像
aiで写真から3d化してメニューページに表示してみる
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに飲食店の食品サンプルはすごく優秀で、立体になることで美味しさも伝わるし大きさのイメージも付きます。現代はgoogle map等ホームページから来店する人が多いと思うのですが、ホームページでも簡単にそのイメージを実装できればいいなと思いました。3dやCG素人でもできるのかと思い挑戦してみます。 HPの用意メニューページはサクッとv0で作ってもらいます。この3d切り替えボタンで、実物イメージを立体で表示するのが今回の目標です。 写真からaiで3dモデリングするtripo AIというサイトを使います。Meshyというのも精度が良かったのですが、作ったモデルのダウ...
25日前
記事のアイキャッチ画像
Fastly AI Acceleratorでセマンティックキャッシュを試してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
初めに私の所属するNCDC株式会社では年に1回、社内ハッカソンを行なっています。チームに分かれたり、個人で2日間でなんか面白いもの作ろうというものです。そこで私は今年、「セマンティックキャッシュ」を試してみました。(今年は1人チームでちょっと寂しかったので、来年は誰かとやる) セマンティックキャッシュとは一言で言うと、LLMの応答をキャッシュする仕組みの1つです。LLMに与えるプロンプトの意味が似ていたら、LLMにリクエストせずに過去の同じ回答を返すというものです。意味が似ているかはエンベディイングして類似度の計算により判定しています。そしてこの辺の仕組みを提供し...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
KonvaのTransformerのオプションを一通り試してみる
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにKonvaのTransformerは図形を変形するグループです。移動・拡大縮小・回転などができます。KonvaのTransformerを触ってみて、anckerとかresize, rotateとか色々便利な機能があったので他にはどんなものがあるのか気になりまとめてみました。こういうオプション一覧ってパッと見で何をするものなのか分かりずらいので😢https://konvajs.org/api/Konva.Transformer.html オプションresizeEnabled拡大縮小するサイズ変更機能の表示・非表示(type: boolean)resiz...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ChatGPTが「変な答え」を出す理由を4つに整理してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
ChatGPTに頼んだのに、的はずれな答えが帰ってきた。あるいは、何度プロンプトを直しても思ったように動かない。そんなとき、AIの限界を感じてしまいますが、実はその原因をいくつかに整理できます。知識不足指示の曖昧さ推論の複雑さ容量の限界本文中ではそれぞれの特徴と対策について説明します。!厳密な技術解説ではなく、「こう考えるとわかりやすい」という整理を試みています。もっと手頃なTipsを求めている方はうまく頼むコツについての基本は過去記事もご利用ください。 LLMはどう動くのかLLMは学習によって獲得した知識を持っています。ここでは、LLMが知っている情報の...
1ヶ月前