NCDCエンジニアブログのフィード

https://zenn.dev/p/ncdc

NCDC株式会社( https://ncdc.co.jp/ )のエンジニアチームです。 募集中のエンジニアのポジションや、採用している技術スタックの紹介などはこちら( https://github.com/ncdcdev/recruitment )をご覧ください! ※エンジニア以

フィード

記事のアイキャッチ画像
[CDK] 内部的に自動生成されるLambdaのランタイムバージョンを上げたい
NCDCエンジニアブログのフィード
最初に日頃CDKを使っていると、内部的に自動生成されてしまうLambdaのCustomResourceがあります。私の実行環境では、これのランタイムは「node」で、バージョンが「18」であり、以下の通りそろそろあげておかねば、という状況です。(2025/09/09現在)https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/lambda/latest/dg/lambda-runtimes.html#runtimes-supported上記公式の中にも記載はありますが、「18」の詳細は以下です。廃止日: 2025/09/01関数の作成不可: 2025/10/...
5日前
記事のアイキャッチ画像
BedrockのナレッジベースとSharePointを連携してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにAWSでRAGを構築できるマネージドサービスとして、Amazon Bedrockのナレッジベースがあります。ナレッジベースのデータソースにはS3を用いるのが最も一般的と思いますが、実はMicrosoftのSharePointをデータソースとする機能も1年以上前にリリースされています。(ただし1年たった今でもプレビューです)https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/knowledge-bases-for-amazon-bedrock-now-supports-additional-data-connectors-in-preview/こちら...
9日前
記事のアイキャッチ画像
育児の「悪役」をロボットに押し付けて、UXを改善する
NCDCエンジニアブログのフィード
私は日々、UXに携わるITコンサルタントとして活動しています。私の家には妻と、4歳と1歳のいたずら盛り・体力お化けの子どもたちと、5体の音声ロボット(Alexa搭載のEcho Dot 4台、Echo Studio 1台)がいます。日々、音声ロボットを使う中で育児に有効で、UXとしても優れていると思ったことを整理しました。 はじめに:毎日が「鬼」になる親たちへ「もう寝る時間だよ!」「歯磨きしなさい!」「おもちゃ片付けて!」育児をしていると、私たちは日に何度も子供にとっての「悪役」にならなければなりません。子供と良好な関係を築きたいと願う一方で、生活習慣やルールを教えるために...
12日前
記事のアイキャッチ画像
【Android】cloneアプリのapplicationIdなどを変更して別アプリとして流用する
NCDCエンジニアブログのフィード
Android アプリ開発において、既存プロジェクトやテンプレートプロジェクトを clone して流用したい場面があると思います。または、適当に applicationId を設定したものの、後から正式なものに変更したい。などの場合もあるあるかと思います。そんな場合の applicationId や Project 名などを変更する方法についてざっとまとめてみました。 検証環境Android Studio Narwhal Feature Drop | 2025.1.2検証前の applicationId は com.example.test.app と仮定します。※ ...
12日前
記事のアイキャッチ画像
【Terraform】知らないうちにGoogle Cloudの課金設定を外していた話 〜犯人は自分でした〜
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに初めてTerraformを使っていたのですが、意図しない変更をapplyしてしまいました。この記事では、私が実際に体験した「新しく作ったGoogle Cloudプロジェクトの課金設定が、いつの間にか外れていた」というインシデントについて、その原因と対策を共有します。この失敗談が、Terraformを使い始めた方や、同様のミスを防ぎたいと思っている方の助けになれば幸いです。 事件発生:ある日、課金設定が消えたある日、私は新しいGoogle CloudプロジェクトをTerraformで作成しました。main.tf# project-aというプロジェクトを作成r...
20日前
記事のアイキャッチ画像
Microsoft認定資格「GitHub Copilot」を取得してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにGitHubの認定資格は、もともとMicrosoftの資格とは独立していたのですが、先月(2025年7月)頃に統合されたようです。https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/github-copilot/?practice-assessment-type=certification昨年の秋にGitHub Foundationsを取得したのですが、その時とは受け方が変わったということで、違いを確認すべく今回は GitHub Copilot の認定資格を取得しました。無事に取得できたということ...
22日前
記事のアイキャッチ画像
【Flutter】QRコードを生成して表示する
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに「QR コードを生成したい。」ということで、pretty_qr_codeライブラリを用いて、QR コードを生成してみました。pretty_qr_codeでは、QR コード生成のデモが用意されているので、まずはそちらでできることの全体像をご確認ください。pretty_qr_code デモ: Live Preview【検証時の環境】flutter doctor[✓] Flutter (Channel stable, 3.29.2, on macOS 15.5 24F74 darwin-arm64, locale ja-JP)[✓] Android toolcha...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「eラーニングで不正をする」セキュリティ勉強会を社内で開催しました
NCDCエンジニアブログのフィード
!本記事で取り上げているのは、自社開発のサービスではなく、外部のサービスです。また、特定のサービスに対して批判や問題を指摘することを目的とした記事ではありません。 はじめに会社からeラーニング受けるようにと指示があったのですが、簡単に不正ができることに気づいてしまいました。そこで、eラーニングの締切後にこれを題材にセキュリティ勉強会を開催してみました。勉強会の意図は以下のとおりです。身近なアプリを題材にすることで、セキュリティ対策は身近なものだということを知ってほしい自分たちが開発している製品のセキュリティは大丈夫か?ということを改めて考える切っ掛けになって欲しい...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Hono + Lamba入門
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにHonoはサーバレス環境で利用できるJavaScriptのバックエンドフレームワークです。本記事ではHonoをLambdaにデプロイし、基本的な実装を確認します。およそ30分ほどで実施できる内容となっています。なお、LambdaデプロイのためにCDKを利用しますが、CDKの説明は本記事には含めておりません。実施時間の多くはCDKのデプロイにかかるため、変更をまとめてデプロイすることを推奨します。 Lambdaにデプロイ公式ドキュメントに沿って進めていきます。CDK定義によってデプロイしていきます。 フォルダの作成まずはHonoアプリ用フォルダを作成します。...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SageMaker AI上のJupyter LabでAmazon Q DeveloperとGitHub Copilotを試してみる
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにGoogle ColabにGeminiとの連携機能があります。便利なのですが、ユーザーの入力データを開発者が閲覧できたり、機能向上に使われたりするみたいです。加えて、個人的にSageMakerを使うことが多かったことから、SageMaker上のノートブックでGitHub Copilot等のAIチャットが使えたらいいなと思い、少し調べてみました。 設定手順 SageMaker Domain の作成SageMaker AI>画面左側のメニュー>管理者設定>ドメイン>ドメインを作成 JupyterLab スペースとサンプルノートブックの作成自動作成された...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FastAPIの開発中にリアルタイムでOpenAPIドキュメントをファイル出力する仕組みを作ってみた
NCDCエンジニアブログのフィード
やりたいことFastAPIからOpenAPIドキュメントを出力する処理を自動化したい。 やったこと開発時にAPIを起動時した際、OpenAPIドキュメントを自動でファイル出力し、かつ、コードの変更があった時にホットリロードでOpenAPIドキュメントを再生成するようにしました。サンプルコードをGitHubに置いておきました。https://github.com/k-ibaraki/auto-gen-openapi-in-fastapi元々は実プロジェクトでやったやつでして、そのままでは公開できないので、公開用シンプル版としてClaude Codeにリライトさせたものにな...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Python Programming Model V2 を使用した関数が Azure Portal 上に反映されない問題の解決メモ
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにAzure FunctionsでPython Programming Model V2を使用した関数をデプロイしたところ、Azure Portal 上に正常に反映されない問題に遭遇しました。最終的にAzureWebJobsFeatureFlagsの設定により解決したので、メモとして記録しておきます。 発生した問題Functions Appのデプロイ自体は成功していたものの、作成した関数が実際には反映されていない状況でした。デプロイ完了の通知はされるが、実際の関数が動作しないという現象です。この状況は、以下の記事で紹介されているような問題と似ていました。【Az...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【業務効率化】辞書登録を舐めてはいけない
NCDCエンジニアブログのフィード
皆さんは「辞書登録」使いこなせていますか?IT業界で働いていると、文字を入力する機会は非常に多いと思います。コーディング(スペニット/コメント)、コマンド、SQL、社内外チャット、メール、設計書の作成、テスト仕様書の作成、会議資料の作成、記事の作成などなど、1日の中でも多くの時間を文字の入力に投じていますよね。日々の業務の中で、何度も繰り返し入力している単語や文章が確実にあるはずです。それらを辞書登録しておくだけで、無駄な入力の手間を減らした上で誤字や脱字も防ぐことができるため、文章を推敲する時間も削減できます。最初は面倒に感じるかもしれませんが、登録自体は10分もあれば充分で...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リリース後のコミットハッシュが見つからない理由
NCDCエンジニアブログのフィード
問題の概要アプリケーションのリリースで以下のワークフローを使用していました。np でバージョンタグを作成GitHubにリリースを作成CDパイプラインが実行されるビルドプロセスでGitタグとコミットハッシュを取得し、vX.Y.Z-{shorthash} 形式でアプリに埋め込むところが、リリース後にアプリのバージョン情報を確認すると、表示されているハッシュに該当するコミットが Git ログで見つからないという問題が発生しました。アプリケーションの動作自体は正常で、実際に該当タグのコミットが使用されているのですが、なぜかハッシュが一致しないという不可解な状況でした。...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
typescript-eslintのconfigでTS2742エラーが出るときの対処
NCDCエンジニアブログのフィード
'default' の推論された型には、'.pnpm/@typescript-eslint+utils@8.37.0_eslint@9.31.0_typescript@5.8.3/node_modules/@typescript-eslint/utils/ts-eslint' への参照なしで名前を付けることはできません。これは、移植性がない可能性があります。型の注釈が必要です。ts(2742)何を言っているんだという感じのエラーですが、推論された型が複雑すぎてヤバいよ!ということらしいです。重要なのは「型の注釈が必要です。」の部分で、'default'の型はコレ!と言えればよいよう...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Swift】実行環境毎に異なる設定値を指定したい
NCDCエンジニアブログのフィード
Xcode の Configuration 設定にて、Debug と Release とで BundleID やアイコン等、異なる値を設定する手順を記載&メモしていきます。※ 検証時の Xcode バージョン: 16.2 やったこと適当なフォルダ階層に、.xcconfig ファイルを実行環境毎に作成します。新しいファイルをテンプレートから作成します。検索で "config" と入力すれば出てきます。Debug と Release とで実行環境を分けたいので、それぞれの "xcconfig" ファイルを作成します。今回の例では、Debug.xcconfig と...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Swift】Xcode で設定値の変更保存が一切出来なくなった時の対応方法
NCDCエンジニアブログのフィード
【事象】Xcode を操作していると、ふとした時に設定値の変更保存が一切できなくなる現象が発生しました。なにやら「プロジェクトがロックされているので、ロック解除しますか?」とのこと。もちろん保存したいので "UnLock" を選択するも、直後に「権限が無いからロック解除できませんでした」とのエラーに。この状態では設定値の変更の保存はもとより、 Xcode を終了することもできずに強制終了するしか手立てがない状態となってしまいます。なぜ発生したかの原因は不明ですが、エラー文にあるように、"project.pbxproj" の書込み権限を追加してみましょう。 【対応】...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figma Dev Modeの線は「外側」扱いでCSS表示される
NCDCエンジニアブログのフィード
要点Figmaにおける線の位置のデフォルトは内側Dev ModeのCSS出力は、線の設定に関わらず要素の外側外側以外を設定している場合、線の太さだけサイズが大きくなるこれにより起こり得るデザインと実装のズレについて、チーム内で認識を合わせておくことが重要 Figmaにおける線のデフォルトは内側Figmaでは、オブジェクトの線の位置を3種類から選択できます。内側外側中央(本記事では取り上げません) 内側デフォルトでは内側が指定されています。線がオブジェクトの幅・高さの内部に含まれます。例として、100pxの正方形を作成し、1pxの線を設定し...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LLMに開発を任せる時こそ、DDDのユビキタス言語を作ろう
NCDCエンジニアブログのフィード
この記事で言いたいことどんなプロジェクトでも、ユビキタス言語を作ろう! 生成AIと「言語」モデルいわゆる生成AIが加速度的に進化していく流れに乗って、ソフトウェア開発の進め方も大きく変わりつつあります。1年前の生成AIは補助的なサポート過ぎないケースがほとんどでした。しかし、今では人間は指示を出すだけ、コーディングは全て生成AIに任せる。といったケースが急激に増えています。さて、この生成AIと呼ばれている存在は「AI」というからにはさぞかし論理的な思考が得意だろうと思ってしまいがちですが、全くそんなことはありません。というのも、生成AIとしてよく上げられるGPTやCla...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
UX重視のアジャイル開発で使える生成AIプロンプト集
NCDCエンジニアブログのフィード
アジャイル開発のサイクルを回しながら、一貫したユーザー体験(UX)を提供するためのAIプロンプト集です。開発の準備から各スプリントイベントに沿って、コピー&ペーストしてすぐに使える形で整理しました。 Phase 0: 準備・計画フェーズ(スプリント0)目的: 本格的な開発スプリントを始める前に、プロダクトの基盤とチームの共通認識を固めます。 1. プロダクトの「なぜ」と「誰のため」を定義するプロダクトの羅針盤となる、ユーザー像と提供価値を明確にします。 ペルソナ作成プロンプトあなたはプロのUXリサーチャーです。以下のユーザー調査データから、このサービスの主要なペル...
3ヶ月前