NCDCエンジニアブログのフィード

https://zenn.dev/p/ncdc

NCDC株式会社( https://ncdc.co.jp/ )のエンジニアチームです。 募集中のエンジニアのポジションや、採用している技術スタックの紹介などはこちら( https://github.com/ncdcdev/recruitment )をご覧ください! ※エンジニア以

フィード

記事のアイキャッチ画像
【Flutter】カバレッジ測定対象外のファイルもカバレッジレポートに含めたい
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにお馴染みのflutter test --coverage コマンド。デフォルトでは、test/配下のテストコードが実行された際に、直接または間接的に実行されたコードがカバレッジ計測の対象となります。例えば、import 記載のファイルに対してのテストコードが一切書いていない場合、カバレッジは 0%となります。import 'package:hoge/utils/sample1.dart';import 'package:flutter_test/flutter_test.dart';void main() { // import されているファイルに対し...
3日前
記事のアイキャッチ画像
Instagramリール風動画機能を付けたいときに考えること
NCDCエンジニアブログのフィード
toC向けアプリで、InstagramやTikTokのような動画投稿・連続再生機能を実装したいというご要望をよく頂くことがあります。その際、ただ単純に動画をアップロードして、アップロードした動画を読み込ませただけでは、あのようなスムーズにさくさく動くユーザー体験は手に入れられません。スワイプ操作に追従するスムーズな動画再生は、高度な技術によって実現されており、以下のようなことを採用しなければなりません。 1. 動画アップロード時の最適化動画圧縮:ユーザーが撮影した動画は、そのままではファイルサイズが大きく、再生時のパフォーマンスに悪影響を与えます。H.264やH.26...
5日前
記事のアイキャッチ画像
Azure Machine Learning Studio で突然推論が失敗…サポートに問い合わせたらバグでしたという話
NCDCエンジニアブログのフィード
こんにちは!最近、とあるプロジェクトで 初めて Azure を触る機会に恵まれまして。「Azureって美味しいの?」状態からスタートし、Azureの波に揉まれながらなんとか浮かんでます🏄‍♂️💦そんな中で出会ったのが、Azure Machine Learning(以下 AML)Studio で推論ができない問題。「設定ミスか?」「コードが悪い?」「色々ググった!でも動かない!」……と沼にハマり続けた結果、最終的に Microsoft サポートから「それ、バグですね😊」と言われたお話です。同じようにAMLで奮闘している方のヒントになったり、「Azureってたまにこういうことある...
6日前
記事のアイキャッチ画像
AWS Certified AI Practitioner (AIF-C01) を受けてきた
NCDCエンジニアブログのフィード
こんにちは。最近、「機械学習」や「生成AI」といった言葉を耳にする機会が本当に増えましたよね。正直、私はこのAIの波にちょっと置いてけぼりを食らってる感があります…。そんな中、AWSが新しくリリースした資格「AWS Certified AI Practitioner(AIF-C01)」を見つけて、受験してみることにしました。今回はその体験談として、実際に受けてみて感じたことや、勉強する前に知っておきたかったことなどを、実体験ベースでまとめてみます。技術的な内容や学習ノートは別記事にする予定なので、この記事では「どんな人にオススメか?」「実際の難易度」「勉強法」といった実体験ベー...
6日前
記事のアイキャッチ画像
NotePMを検索するMCPサーバーを作ってみる
NCDCエンジニアブログのフィード
概要社内ナレッジがNotePM上にあったりするので、MCPサーバーを自作してみました。GitHubにおいておきました。使う場合は自己責任でお願いします。https://github.com/k-ibaraki/notepm-mcp-serverNotePMというのはこちらのサービスです↓https://notepm.jp/ 作り方メモMCPサーバーの作り方自体は今更だと思いますので、メモ程度で書いていきます。まずは、公式ドキュメントを見ながら作り始めました。https://modelcontextprotocol.io/quickstart/server適当にプ...
8日前
記事のアイキャッチ画像
実務で使えるログ設計入門以前
NCDCエンジニアブログのフィード
Loggingについて考える 目的ログについての考え方を整理して、実務で使える最低限の知識を得る 前提筆者はAWSなどクラウドでのWebアプリケーションの人間であるため、例示などはそれに準じて書く。 ログってWikipediaの記事によると履歴、情報を記録に残すこと。また、その記録自体を指す。特に無線局での交信記録や電子掲示板でのログなどに用いられる。元々は航海日誌の意味であり、語源は「丸太」を船の船首から海に流して、船尾まで流れる時間を砂時計や初期の機械式時計で計測し、船の速さを測ったことからその記録をログと呼ぶようになった。 ログとログでないもの監視...
9日前
記事のアイキャッチ画像
expoでアプリを初回起動時に裏で勝手にユーザー登録をする
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにアプリでユーザーごとのリソースを管理したいが、メールアドレスとパスワードを入力させるのは手間だから自動で作成できるように実装してみました。バックエンドはsupabaseを使っています。手順としては以下です。パスワードを日付等を元に生成する。ユーザー登録apiに1で作成したパスワードを併せてリクエストする。1と2で返ってきたidをexpoのsecureStoreに保存する。 フロントのコードパスワード生成にはブルートフォース攻撃等の推測ができないようにrandomUUIDを使っています。それとモバイルに保存する方法としてexpoのsecureStoreを...
9日前
記事のアイキャッチ画像
Azure Static Web Appsのブランチ管理をAmplifyと比較する
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにAzureのStatic Web Apps(日本語では静的Webアプリ)では、Webサイトのホスティングを行うことができます。AWSにおいては、Amplifyが同様の機能を持つサービスです。この記事では、Amplify利用者に向けたStatic Web Appsのブランチ管理機能を記述します。なお、GitHubリポジトリのデプロイを前提としています。 構造Amplifyでは、まずブランチを接続し、各ブランチに対して本番稼働ブランチやプレビュー有効化を設定していきます。一方Static Web Appsの場合は、まず単一の運用環境があり、それ以外はすべてプレビュー...
11日前
記事のアイキャッチ画像
アプリで「Appleでサインイン」の機能を導入する際のビジネス的注意点
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにアプリでログイン機能を設ける上で、「Googleでサインイン」「Xでサインイン」「Appleでサインイン」など外部認証を使うことが増えてきました。これを使うと認証をアプリ独自で組むことがないため工数の削減が狙えることと、ユーザーの新規登録の心理的負担の削減が狙えるためです。この機能を使って取得したメールアドレス宛に、マーケティングメールを送ろうとされる方も多いかと思いまが、「Appleでサインイン」に関しては気をつけなければならないことがありますので、お伝えできればと思います。 「Appleでサインイン」の機能を入れると、ユーザーはログイン時に、"メールを非公開"に...
11日前
記事のアイキャッチ画像
LINE Notify終了の衝撃!LINE Works APIでBot移行を試みた顛末
NCDCエンジニアブログのフィード
2025年2月、LINE Notify終了の発表LINE Notifyのサービス終了が発表され、多くのユーザーに衝撃が走りました。NCDCでもよくお客様向けにLINEの通知機能を作れないかというご相談を頂きますがその際の候補の一つであるLINE Notifyが終了することで、LINEの通知Botの代替手段を検討する必要が出てきました。そこで目をつけたのが、ビジネスコミュニケーションプラットフォームである**「LINE Works」のAPIです。LINEのBot APIには、無料プランで月間200通**という送信上限があり、企業利用を考えると心もとない制約があります。その上の...
11日前
記事のアイキャッチ画像
Reactユーザー向けLit入門
NCDCエンジニアブログのフィード
React に慣れている開発者が、初めてLitに触れるときのための入門記事です。この記事では、React との違いを意識しながら、Lit の基本的な使い方を解説します。https://lit.dev/docs/ LitとはLitは Google が開発している軽量なライブラリで、Web Components を効率的に構築するためのライブラリです。Reactのようなライブラリではなく、純粋な Web 標準の上に構築された、軽くて高速な UI ライブラリです。 Web ComponentsとはWeb Components は、ブラウザが標準でサポートしているコンポーネント技術...
14日前
記事のアイキャッチ画像
Azure Cosmos DBをDynamoDBと比べてみる
NCDCエンジニアブログのフィード
AzureのCosmosDB[1]って使いやすいなぁと個人的に思っているので、AWSのDynamoDBとの比較を個人の感想レベルで記載したいと思います。 CosmosDBが使いやすいと思う点 全ての項目にインデックスを付けられる何と言ってもCosmosDBが扱いやすい点はこれでしょう。DynamoDBで多くの人が血を吐いたセカンダリインデックスなどというものは不要です。CosmosDBはデフォルトで全ての項目にインデックスが付きます。つまり、デフォルトで全ての項目でソートや絞り込みが可能です。これはDynamoDBでは出来ないことであり、効率面とかコストとか色々意見はでるとは...
16日前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Bedrockのファインチューニングの使いどきがわからなかったので自分なりに整理してみた
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめにLLM(大規模言語モデル)が事前に学習していない情報を生成内容に反映させたい場合、コスト効率や時間の観点から、ファインチューニングではなくてまずRAGからやった方が良いみたいなことをよく聞きます。よく聞くのですが、じゃあRAGからやったとしてどういう状況になればファインチューニング使うの?と疑問が浮かび、そういったことをここにまとめることにしました。以下の動画を主に参考にしてまとめました。ただ、以下の動画内でもある通り、ファインチューニングの使いどきに明確な答えはないとのことで、本記事が必ずしも正解ということではないことをご承知おきください。AWS re:Invent ...
19日前
記事のアイキャッチ画像
サードパーティアクションはSHAで指定すれば安心?残念ながら、いいえ
NCDCエンジニアブログのフィード
TL;DRSHAで指定されたアクション自体がタグで別のアクションを呼び出していたら、その呼び出し先は呼び出した時点のタグの向き先になるためタグ指定をしていないcompositeアクションはSHA指定で安全(ランタイムでevalしていない前提の上で)nodeやdockerタイプのアクションはSHA指定で安全2025/3/15に、GitHub Actionの有名なサードパーティアクションが侵害される事件がありましたhttps://semgrep.dev/blog/2025/popular-github-action-tj-actionschanged-files-is-co...
20日前
記事のアイキャッチ画像
AWSのAuto Scaling系のサービス体系が意味不明だったので自分用に整理しておく
NCDCエンジニアブログのフィード
AWS Auto Scaling と Application Auto Scaling と EC2 Auto Scaling って別物なの?というはなしです。 きっかけDynamoDBのオートスケールは、実はDynamoDBに直接付属する機能ではなく Application Auto Scaling というサービスらしいと聞いたので、調べてみることにしました。https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/autoscaling/application/userguide/what-is-application-auto-scaling.html 調べてみ...
21日前
記事のアイキャッチ画像
Bedrock AWS SDK経由でClaude 3.7 Sonnetを呼び出す
NCDCエンジニアブログのフィード
要点BedrockのAWS SDK経由でClaude 3.7 Sonnetを呼び出すときは、InvokeModelに推論プロファイルIDus.anthropic.claude-3-7-sonnet-20250219-v1:0を指定する必要があるモデルIDであるanthropic.claude-3-7-sonnet-20250219-v1:0を指定しても実行できないBedrockが用意した推論プロファイルIDを使用して呼び出す場合、複数のリージョンのうちいずれかに処理の実行が振り分けられる 挙動の詳細挙動を確認したのは、AWS SDK for JavaScript...
25日前
記事のアイキャッチ画像
生成AI時代のアジャイル開発の在り方についての考察
NCDCエンジニアブログのフィード
「生成AI時代のアジャイル開発はどのようにあるべきか」について、生成AIに問いかけながら考察を進めました。 生成AIの見解上記の問いを生成AIに投げかけたところ、以下のような回答が得られました。生成AI時代のアジャイル開発のあり方 生成AI時代のアジャイル開発のあり方生成AI時代のアジャイル開発は、AIを積極的に活用しながら、より柔軟かつ高速な開発を実現する必要があります。従来のアジャイル開発の原則は変わらないものの、AIを組み込むことで、プロセス、役割、スキルセットが進化します。 1. AIを活用したアジャイルの進化 (1) AI駆動のユーザーストーリー作成...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Copilotがプルリクを勝手にレビューしてくれる設定を広めたい
NCDCエンジニアブログのフィード
はじめに最近GitHubでプルリクのレビューアーにCopilotくんをアサインすると、AIがレビューしてくれるようになりました。アサインしてしばらく待つとレビューを付けてくれます。今回はCopilotくんの指摘はなかったようです。さて、この機能は非常に便利なのですが、毎回アサインするの面倒くさいですしプルリクを出す人によってはアサインしなかったり忘れたりするのはイマイチなので、勝手にアサインして毎回レビューしてもらう設定にしちゃいましょう。という記事です。GitHub Copilotは定額なのでなるべく使いまくったほうが得ですよね! 結論を簡単に書くとルールセット...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
tasklist が廃止されるので sub-issue に移行しよう
NCDCエンジニアブログのフィード
Github の tasklist が 2025/4/30 で廃止されるようです。個人的には使いやすかったのでザンネン...The private preview feature, tasklist blocks, will be retired on April 30, 2025. Your feedback from the private preview has been invaluable, helping us shape the release of sub-issues, the replacement for tasklist blocks.https://g...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内エンジニアの技術記事が数倍に増えたNCDCの施策
NCDCエンジニアブログのフィード
私が所属するNCDCは2月末が期末だったりします。なので多くの会社より一足先に2024年度が終了しました。本日から新年度ということもあり、2024年度のZennのPublicationへの投稿を振り返ってみました。https://zenn.dev/p/ncdcPublicationの統計ダッシュボード(課金機能)から、2024年度(2024年3月〜2025年2月)の投稿数を確認してみたところ、136記事!多くないですか?NCDCのエンジニアの数って25名程度ですよ。エンジニア以外が投稿した記事も数件ありますが、それを加味しても1人あたり平均5件以上投稿しています。ZennのP...
1ヶ月前