MOTEX TECH BLOG
https://tech.motex.co.jp/
エムオーテックス株式会社が運営するテックブログです。
フィード

マルチインデックスをもつエクセルファイルの差分をセル単位で抽出するツール
MOTEX TECH BLOG
マルチインデックスを持つエクセルファイル間のセル単位の差分を自動で抽出するPythonツールを紹介。効率的で正確なデータ比較に役立ちます。
2日前

「署名付きURL」で何が守れるか考えてみた
1

MOTEX TECH BLOG
署名付きURLを事例として、エムオーテックスがサービスのセキュリティ要件についてどのように検討を進めているのかをご紹介します
6日前

ふりかえり改善!いつもの KPT から「よこなーる」に変えてみた
MOTEX TECH BLOG
チームのふりかえり手法を『KPT』から『よこなーる』に変更して得られた成果を紹介。ポジティブな雰囲気がチームの成長を促進します。
9日前

管理側視点から見るAWSの有効活用
MOTEX TECH BLOG
当社では自社サービスの運営にAWSを活用しています。本記事では、AWSの採用にあたり、管理面から感じている強みについてご紹介します。
13日前

ストア公開済みのChrome拡張機能を別アカウントに移行するための方法
MOTEX TECH BLOG
Chromeウェブストアでの拡張機能移管の流れを解説。重複申請リスクを回避しつつ、公式フォームを使用した安全な移行方法を共有します。
16日前

DNX Ventures社主催の BAP-Lite (ビジネスアクセラレーションプログラム ライト)に参加して来ました!
MOTEX TECH BLOG
DNX Venturesが主催するビジネスアクセラレーションプログラム『BAP Lite』に参加し、AI活用の重要性とリーンスタートアップ手法を学びました。
24日前

WARAI夏の陣2025 参加レポート
MOTEX TECH BLOG
2025年「WARAI夏の陣」の参加レポートです。生成AIの活用事例やOST(Open Space Technology)で得た気づきを紹介します。
1ヶ月前

GitHub CopilotのエージェントモードとVS CodeのTasksの連携で開発を効率化する
MOTEX TECH BLOG
本記事では、頻繁に使用するコマンドをTasksとして定義し、GitHub Copilotの自動化を支援する方法を紹介します。
1ヶ月前

「2025 Japan AWS Jr. Champions」にエムオーテックス株式会社より2名選出されました!
MOTEX TECH BLOG
本記事では、エムオーテックスのエンジニアが「2025 Japan AWS Jr. Champions」に選出された背景、応募要件、これまでの技術挑戦やアウトプット実績、そして今後の活動方針について紹介します。
2ヶ月前

2025 AWS Top Engineers にエムオーテックスのエンジニア 2 名が選出されました!
MOTEX TECH BLOG
エムオーテックスから2名のエンジニアがJapan AWS Top Engineers (Software)部門に選出、その取り組みと受賞コメントをお届け。
2ヶ月前

2025 Japan All AWS Certifications Engineers選出に向けた取り組み
MOTEX TECH BLOG
AWS認定資格全冠を達成したエンジニアによる、資格取得の動機、受験スケジュール、勉強方法、試験体験談を紹介。
2ヶ月前

マルチインデックスをもつエクセルファイルの作成ツール
MOTEX TECH BLOG
マルチインデックスを簡単に生成できるエクセル作成ツールを紹介。品質管理の視点から、複雑な比較表を迅速に作成する方法を解説します。
3ヶ月前

Amazon Q CLI で Vibe Coding !! ゲームを作ってみた
MOTEX TECH BLOG
AWSのキャンペーンイベントに挑戦し、チャット内のプロンプトのみでゲーム開発に挑んだ経験を紹介します。
3ヶ月前

エムオーテックス 夏インターンシップ 2025 募集開始しました!(※募集終了しました)
MOTEX TECH BLOG
エムオーテックスの夏インターンシップで、実践的な開発手法やクラウド技術を学びませんか?学生の皆さんをお待ちしています!
3ヶ月前

CloudFrontの標準ログ記録(v2)の設定方法と実践例
MOTEX TECH BLOG
Amazon CloudFrontログ記録の新機能を詳しく解説。S3以外へのログ配信や設定のポイントを踏まえ、クロスアカウント運用の知見を共有します。
4ヶ月前

AWS Certified Data Engineer - Associate 合格への道
MOTEX TECH BLOG
AWS Certified Data Engineer - Associateに合格した筆者が、合格までの勉強方法と取り組みを共有します。
4ヶ月前

プロダクトロードマップの決め方:RICEフレームワークの実践と学び
MOTEX TECH BLOG
本記事は、LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版のロードマップ策定におけるRICEフレームワークの導入とその効果を詳しく解説。透明性と客観性を向上させる取り組みについて紹介。
5ヶ月前

CodeBuild の build-matrix 活用してビルド時間を40%短縮した話
MOTEX TECH BLOG
LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版では、CI/CDパイプラインに CodePipeline と CodeBuild を利用しています。ソフトウェア開発において、ビルドプロセスは非常に重要なステップです。しかし、ビルドに時間がかかると開発効率が低下してしまいます。そこで、 CodeBuild のバッチビルド機能である build-matrix を活用し、ビルド時間を短縮する方法について紹介します。
5ヶ月前

Scalaのlazyを使用すると変数の初期化が「早くなる」ことがあるという話
MOTEX TECH BLOG
本記事では、Scalaのlazyが通常の遅延評価と異なり、コード参照時に早く実行される例や、トレイト初期化順序の落とし穴をコード例で解説します。
6ヶ月前

Amazon EC2 Auto Scalingのインスタンス終了順序の課題とその解決方法
MOTEX TECH BLOG
本記事では、AWSのEC2 Auto Scaling グループでインスタンスが想定通りに入れ替わらない課題の原因と対策を解説します。
6ヶ月前

DevLOVE関西に初参加してきました! #DevKan
MOTEX TECH BLOG
"エムオーテックスの現場"をテーマに、SaaSプロダクトの技術負債解消からMDMの運用まで、多岐にわたるセッションで得られた知見とコミュニティの魅力を紹介
6ヶ月前

プロダクト開発におけるレビューの場:レビューイへの改善ポイント提案
MOTEX TECH BLOG
この記事は、レビューアーの経験を踏まえ、レビューイ向けの改善策を整理。効果的なレビューでプロダクト品質向上を実現する方法を提案します。
6ヶ月前

Amazon Bedrockを使ってAWS最新情報を要約してみた
MOTEX TECH BLOG
AWSのAIサービス、Amazon Bedrockを活用して、AWSの最新情報を自動要約するツールを開発。Bedrockの基本的な機能と実際の使用例を通して、Chatworkへの情報送信の流れを解説します。
6ヶ月前

プロダクト開発におけるレビューの場:レビューアーとしての観点と心構え
MOTEX TECH BLOG
本記事では、プロダクト開発現場で実践するレビューの観点と心構えを紹介し、基本の重要性と実務的対応を解説します。
6ヶ月前

CodiMDをAzureからAWSに移行した話
MOTEX TECH BLOG
AWSを活用したCodiMDの運用環境移行プロジェクトに取り組んだ新人社員の奮闘記。技術的な学びとスキルアップの過程をご紹介します。
6ヶ月前