Yappli Tech Blog

https://tech.yappli.io/

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Vue Fes Japan 2025 と After Talk に参加しました:登壇の学びと振り返り
Yappli Tech Blog
フロントエンドエンジニアの青瀬ユウ (@aose_developer) です ヤプリは Vue Fes Japan 2025 にプラチナスポンサーとして参加しました vuefes.jp 今年は自分がプラチナスポンサーセッション枠で登壇させていただきました また、11/11 には After Talk も開催されたため、少し時間が経ちましたが、改めて Vue Fes Japan 2025 を振り返って、個人的な学びをまとめます セッション資料 (@aose_developer) After Talk 資料 (@k0n_karin) 登壇準備 Vue Fes の様子 登壇の学び:緊張との戦い 当日…
2日前
記事のアイキャッチ画像
iOSエンジニアとしてヤプリのインターンでめちゃくちゃ成長できたお話し!
Yappli Tech Blog
初めに インターンシップに参加した理由 入社してみて たくさんある交流の場 気づいたこと・感じたこと インターンでやったこと 研修について 就業型インターンで体験できたこと インターンで取り組んだ内容 最後に 初めに こんにちは! 1ヶ月間iOSエンジニアとして就業型インターンシップに参加させていただいた清水楓と申します。 普段は金沢工業大学のCirKitプロジェクトという学生団体に所属していて、2025年度の学生リーダーをやらせていただいています。高校の頃からiOSの開発を始めていてAppStoreに公開してみたりと、まだまだつよつよではないですが、昔からiOSが好きな人です! 今回はインタ…
21日前
記事のアイキャッチ画像
Go Conference 2025 に参加してみました!
Yappli Tech Blog
こんにちは。CX開発部サーバーサイドグループで、マネージャーをしている加納です。 少し、期間が空いてしまいましたが、先日、Go Conference 2025が開催され、弊社もスポンサーとしてイベントの盛り上げの一端を担いました。 弊社のGoエンジニアも何名か参戦しましたので、今回はそのエンジニアたちが、気になったセッション等をピックアップして紹介させていただきます。 panicと向き合うGo開発 - nilawayで探る見逃されるnil参照とその対策 概要 興味を持ったきっかけ 仕組み 実際に動かしてみた 感想 「私たちはmodernize packageに夢をみるか」を聴いて 私が気になっ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ヤプリQAチームの紹介
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、QAチームの山口です。 今回は、私たちQAチームの体制と日々の取り組み、そして今後の展望についてご紹介させていただきます。 Yappliについて Yappliは、企業のモバイルアプリ開発・運用を支援するプラットフォームサービスです。ノーコード・ローコードでのアプリ開発を可能にし、多くの企業様にご利用いただいています。 QAチームは、ヤプリで提供しているサービスの品質を支える重要な役割を担っています。 QAチームの体制について 現在QAチームは、社員12名、業務委託7名の計19名で構成されています。 社員の中には、育休中や時短勤務、マネージャーとして切り出されているメンバー…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2025に参加してきました!〜セッションレポート編〜
Yappli Tech Blog
こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました🙌 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi 参加に際しての感想やワークショップ、企業ブースの感想はこちら! tech.yappli.io 今回は私が見たセッションの感想を書いていこうかと思います。ぜひご覧ください! 【現地で見た!】私が見たセッションハイライト 9月11日(木) 基礎から学ぶ大画面対応 〜「Large screen differentiated」認定アプリの開発知見〜 【A…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
iOSDCで興味があったセッションについて 2025
Yappli Tech Blog
こんにちは、iOSチームに所属しています加藤です。 先日開催されたiOSDC2025にオンライン参加し、iOS開発の最前線に触れる非常に有意義な時間を過ごしました。 本記事では、数あるセッションの中から、特に「私たちのアプリや開発をどう良くしてくれるのか?」という視点で気になった3つのセッションを深掘りしてご紹介します。 1.「【スマホの熱中症対策】 ThermalState API 実践活用ガイド」 speakerdeck.com なぜこのセッションに注目したか 私自身、過去に端末の発熱問題について調査した経験があり、現在どのようなアプローチが取られているのか、改めてキャッチアップしたいと思…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【参加レポート】今年はスポンサーブースもあったよ、iOSDC Japan 2025
Yappli Tech Blog
今年は10周年 🎉 はじめに ヤプリで iOS エンジニアをしている 菅(@Nao_RandD | ナオランド)です。 今年も国内最大級のiOSエンジニア向けカンファレンス iOSDC Japan 2025 に参加してきました。 iosdc.jp 本記事では、特に印象に残ったセッションやスポンサー活動について紹介します。 今年初の企業ブース出展 今年はヤプリとして 初めて企業ブースを出展 しました。 おはようございます! #iosdc day1始まりましたね!今日もYappliの製品デモとヤプリらしいノベルティをご用意してお待ちしております🙌少し涼しいので、気を付けてお越しくださいね #yap…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
iOSDC Japan 2025 に参加してきました!
Yappli Tech Blog
こんにちは、iOS エンジニアの西村です。(最近はAndroidエンジニア寄りになりつつあります) 先日、iOSDC Japan 2025 に参加してきました!今回で4回目の参加になります。 iOSDC Japan 2025 そして今年の iOSDC は記念すべき 10周年 でした 🎉 公式サイトでは紙吹雪が舞っていてお祝い感がありましたが、最終日のクロージングでは実際に大きな音と共に紙吹雪が打ち上がり感動しました! また、会場もこれまでの「西早稲田キャンパス」から移り、今回は「有明セントラルタワーホール&カンファレンス」での開催でした。 会場内には、自販機とロッカーが設置されていました。特に…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【参加レポート】 iOSDC Japan 2025
Yappli Tech Blog
はじめに みなさん、こんにちは! ヤプリでiOSエンジニアをしている白数(@cychow_app)です! 2025/09/19 (金) ~ 2025/09/21 (日) の3日間で、iOS関連技術をメインのテーマとしたテックカンファレンス「iOSDC Japan 2025」が開催されました。 私はiOSDC Japan 2020から毎年参加しており、今年で6回目の参加となりました。 今年はセッションの登壇も...! また、今年は9/20 (土)のスポンサーセッションの枠で、初めて登壇を行うなど貴重な経験もできました。 fortee.jp セッション内では、ヤプリで独自に設計・実装した"Bloc…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【iOSDC Japan 2025】ノーコードアプリプラットフォームを支えるServer-Driven UI 〜Block UIアーキテクチャの設計と実装〜 2/2
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは! 株式会社ヤプリでiOSエンジニアをしている白数 (@cychow_app)です! 9/19 (金)〜9/21 (日)の3日間、iOSDC Japan 2025が開催されました。 iosdc.jp また、9/20 (土) 13:55〜14:15 の枠でスポンサーセッションに登壇してきました! speakerdeck.com 本記事では、スポンサーセッション内でもお話しした「ノーコードアプリプラットフォームを支えるServer-Driven UI 〜Block UIアーキテクチャの設計と実装〜」に関する記事の後半部となります。 もし前半部をまだ読まれていない場合は以下のリン…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【iOSDC Japan 2025】ノーコードアプリプラットフォームを支えるServer-Driven UI 〜Block UIアーキテクチャの設計と実装〜 1/2
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは! 株式会社ヤプリでiOSエンジニアをしている白数 (@cychow_app)です! 9/19 (金)〜9/21 (日)の3日間ですが、iOSDC Japan 2025が開催されました。 iosdc.jp 今年のiOSDCは10周年を迎え、会場も早稲田大学の理工キャンパスから有明セントラルタワーに移動しました。 当日の会場の様子やセッションの感想などは以下にて別記事として公開しておりますので、そちらをご覧いただければと思います! tech.yappli.io また、9/20 (土) 13:55〜14:15 の枠でスポンサーセッションにも登壇してきました! 本記事では、スポン…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude Code と MCP で技術仕様書作成を効率化した話
Yappli Tech Blog
こんにちは、ヤプリでサーバーサイドエンジニアをしている鬼木です。 弊社では MCP(Model Context Protocol)経由で社内ドキュメントや Database の情報にアクセス可能な環境が整っています。その中で、直近それらを使ってある新機能開発の技術仕様書を作成したので、今回はそのやり方について紹介したいと思います。 紹介する手法自体は決して画期的なものではありませんが、最初に簡単なプロンプトを書き始めるところから完成までのリアルな AI ツールの使い方について共有できればと思い、この記事を書きました。 技術仕様書作成の課題 弊社では新規開発が行われる度に技術仕様書を作成していま…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2025でコントリビュートした話
Yappli Tech Blog
こんにちは!Androidグループのにゃふんた(@nyafunta9858)です。 先日、国内最大のAndroid技術カンファレンス、DroidKaigi 2025が開催されました。様々なセッションや多くのAndroidエンジニアとの交流に刺激を受けた方も少なくないのではないでしょうか? ヤプリからも参加レポートを公開しておりますので、現地の雰囲気を少しでも感じたい!という方はこちらも見ていってください🙏 tech.yappli.io このポストでは、毎年オープンソース(OSS)で開発される、DroidKaigi 2025 公式アプリへの筆者のコントリビュート体験にフォーカスしてお伝えしたいと…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Yappliのデータサイエンス室でインターン生としてプッシュ通知を分析してみた話
Yappli Tech Blog
はじめに ヤプリとは ヤプリのインターンに参加した経緯 インターンで取り組んだこと 背景 アプローチ データ準備 特徴量エンジニアリング 分析結果 (1)通知文言の長さ (2)割引ワードの有無 (3)時間帯 (4)配信グループ (5)分析結果のまとめ まとめ はじめに こんにちは!2025年9月3日から2025年9月30日まで株式会社ヤプリのデータサイエンス室にインターンとして参加させていただきました、東北大学大学院情報科学研究科修士1年の髙橋翼です。私は普段仙台市にいるため、今回のインターンは基本的にフルリモートで勤務しました。 ヤプリは「ノーコードでアプリ開発を可能にするプラットフォーム」…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Laravel】ECSのTaskProtectionを利用して長時間実行Jobを安全に終了できるようにする
Yappli Tech Blog
はじめに 現状の非同期処理の構成 ECS Task Protectionとは? Laravelでの実装例 ⚠️ 注意点 基底クラス: BaseProtectedJob ポイント💡 継承先のクラスの実装例 ポイント💡 サービスクラス: ECSTaskProtectionService ポイント💡 補足 アプリケーション以外で考慮すべきこと IAM権限の付与 デプロイ戦略 まとめ さいごに はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 現代のWebアプリケーションにおいて、ユーザー体験を向上させるために非同期処理は不可欠な技術となっています。特に、大量のデータを扱うバッチ処理や時…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バッチ処理をECSタスクスケジュール化するときに注意したいポイント
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 最近、EC2 + Cron + Laravelで動いていたバッチサーバーをECSのタスクスケジュールへ移行しました。 その際に何点か注意したいポイントがあったので、同じ轍を踏まないようにこちらで共有します。 同様のことをしようとしている方の参考になりますと幸いです。 前提 クラウド: AWS フレームワーク: Laravel インフラ: EC2 (ECSタスクスケジュール化前) この記事で触れないこと ECSタスクスケジュール化の手順や方法 ECSのタスクスケジュールの仕組みや概要 なぜECSタスクスケジュールへ移行したのか EC…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
一つのことから多く学ぶ技術
Yappli Tech Blog
深く理解する 言語化する 調べる力を養う 好奇心を持つ 視点を増やす おわりに フロントエンドチームEMのこん(@k0n_karin)です! 先日、社内のLT大会でこのタイトルで発表したので、せっかくだしブログにもしてみました。きっかけはこの記事の不具合でした。 tech.yappli.io 記事を簡単にまとめると、ある問題に対して、フレームワークの処理を追って不具合の裏側にあった根本の原因を正しく理解する、という内容でした。振り返ってみると、この記事の問題に遭遇してから記事を書くまでに、多くの学びがありました。 要素が存在するが画面にないならResizeObserverを使うと解決できる(問…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2025に参加してきました!〜現地で感じた熱気と学び〜
Yappli Tech Blog
こんにちは!Androidエンジニアの伊藤です。 去年に引き続き、国内最大のAndroid技術の祭典「DroidKaigi 2025」に参加してきました🎉 2025年9月10日(水)〜12日(金)の3日間にわたって開催された今年のDroidKaigi。 今回も去年と同じ場所、ベルサール渋谷ガーデンで開催! 個人的に初参加だった昨年は、ただただ会場の熱気に圧倒されるばかりでしたが、2年目の今年は会場の雰囲気も楽しみつつ落ち着いてセッションを聴講することができて、去年よりもしっかり楽しめたと思います! 昨年の様子はこちら! →DroidKaigi 2024に参加してきました! - Yappli T…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
登壇レポート|YapTech Playground #1 で「New Relic で始めるアプリプラットフォームのオブザーバビリティ」を話しました
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしている菅(@Nao_RandD)です。 先日、2025年7月25日(金)に開催されたYapTech Playground #1というイベントで登壇しました。 yappli.connpass.com YapTech Playgroundはヤプリが主催する新しいエンジニア向けイベントです。 記念すべき第1回は「モバイルアプリ開発」をテーマに、iOS/Androidのエンジニアがそれぞれの視点から語り合いました 本記事では、その際に発表した『New Relic ではじめるアプリプラットフォームのオブザーバビリティ』について、内容を解説していきたいと思…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
mountedで要素がdocument内のDOMツリーに存在しないことがある?
Yappli Tech Blog
ある日の業務中、1通の問い合わせが来る 調べてみると原因っぽいものが見つかる ⚠️注意事項 Suspenseの振る舞い SuspenseとTransition mode="out-in" document内に要素が存在しないのは? 遭遇したら おわりに ようやく秋らしく涼しくなって毎日ハッピーなフロントエンドチームEMのこん(@k0n_karin)です! ある日の業務中、1通の問い合わせが来る 「◯◯ページのスライダーが動かせません!」 という問い合わせが来たので早速該当の画面を見に行くと、確かにスライダーがおかしくなっていました。 NaNmになる図。NaNで? 調べてみると、どうやらmoun…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ヤプリ iOS開発チーム紹介 (2025年版)
Yappli Tech Blog
株式会社ヤプリのiOS開発チームを紹介する2025年版の記事ですハイブリッド・フレックス制の働き方や、レビュー会・勉強会を通じたオープンなコミュニケーション文化を伝えています。技術面では、SwiftUIや複数のCI/CD、Vertex AI(Gemini)をはじめとする多様なAIツールを積極的に活用しています。業務ではBtoC/BtoBの大規模な「プロジェクト開発」と、900超のアプリを支える基盤改善やモダン化を行う「遊撃開発」に分かれるのが特徴です。Server-Driven UIにおける品質保証や復旧力の向上といった、同社ならではの技術的挑戦についても触れ、共に課題解決に取り組む仲間を募集しています。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
採択だけがゴールじゃない、DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏
Yappli Tech Blog
こんにちは!Androidエンジニアのてつです。今年も、Android開発者にとって最大の祭典である DroidKaigi の季節がやってきました。私たちのチームは DroidKaigi 2025 に向けて、社内で様々な取り組みを進めてきました。 この記事では、なぜ私たちが DroidKaigi に積極的に参加するのか、そして今年の活動の裏側や成果についてご紹介します。 なぜ DroidKaigi に取り組むのか DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏 4月下旬 – 準備スタート 5月 – アイデアの孵化 5月下旬 – 戦略的なプロポーザル作成 6月 – 結果発表 今年の成果と次への一歩…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト開発本部LT大会#16を開催しました!
Yappli Tech Blog
こんにちは!今年の3月にQAとして入社したばかりの今西です👋 先日、毎Q恒例のLT大会(今回で第16回目!)を開催しました!🎉🎉🎉 この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します! どんな会? 発表内容PICK UP! Yappli Shipで活用したAIのあれこれ YouTubeで見た蕎麦屋に行きたくてチャリを買った話 一つのことから多く学ぶ技術 個人的感想 結び どんな会? ヤプリの開発統括本部で開催されるLT大会(Lightning Talk大会)は、 一人約5分で自由なテーマに基づいてプレゼンテーションを行うイベント です!📣 LT大会当日は、以下のルー…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
#レバテックMeetup に「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇しました!
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 先日9/4(木)に開催された『レバテックMeetup』にて、「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇させていただきました! levtechcareer.connpass.com この記事では、登壇資料の共有と、発表内容の補足をします。 登壇資料 当日答えられなかった質問への回答 Q. データ集計をエンジニアから引き剥がす際に、テーブルの解釈や結合などで集計者の認知負荷が高まった時期などはありましたか?もしあったら、解決した方法などあれば伺いたいです。 Q. 要望問い…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新しいビジネスを生み出す社内イベント「Yappli Ship」に唯一のエンジニアとして参加しました!
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしています。菅(@Nao_RandD)です。 ヤプリには、全社員が参加できるピッチコンテスト「Yappli Ship」というイベントがあります。 普段の業務から少し離れて、ヤプリが取り組むべき新しいビジネスアイデアを、経営陣に向けて提案できる貴重なイベントです。 今年は2回目の開催で、去年大変な盛り上がりを見せたイベントです。 コンセプトや前年の雰囲気を知りたい方はこちらをご覧ください。 新規事業ピッチイベント「Yappli Ship」企画の裏側を大公開!|#times_yappli 「Yappli Ship」当日レポート #今日のヤプリ|#ti…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Go StudyでAIエージェントを実装しました
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは!サーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・感想投げ)しながら実施しています。 前回は4月に開催した「GoでMCPサーバーを実装する」を記事にしましたが、今回は5月に開催した内容の「GoでAIエージェントを実装する」という内容を紹介します。 gollemを読んでみる 今回、gollem をつかってAIエージェントを作ります。 こちらにある通り、geminiやopenai、c…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MySQLバージョンアップ(5→8系)を行った時の手順について紹介
Yappli Tech Blog
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 この記事では、弊社が実施したAurora MySQLのバージョンアップ(5系から8系へ)について、その手順や注意点を共有します。 システムの安定稼働を維持しつつ、いかにして安全にアップグレードしたか、その過程で得られた知見が、同様の課題に直面している開発者の皆様の参考になれば幸いです。 前提 今回のバージョンアッププロジェクトにおけるシステムの技術スタックは以下の通りです。 クラウド: AWS フレームワーク: Laravel インフラ: Amazon ECS (Fargate) データベース: Amazon Aurora (MySQ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バグバッシュのすゝめ
Yappli Tech Blog
バグバッシュのすゝめ 〜みんなで触ると見えてくるもの〜 こんにちは! ヤプリでQAをやっている日沢と申します。 今日は、ヤプリが行っているバグバッシュの成果をお伝えしたいと思い、ブログを書かせていただきます。 そもそもですが、「バグバッシュ」ってご存知ですか? AIによると バグバッシュとは、ソフトウェア開発におけるイベントの一種で、開発チームや関係者が集まり、製品のバグ(不具合)を積極的に見つけ出す活動のことです。テストケースに縛られず、自由に製品を操作して、普段のテストでは見落としがちなバグや使いにくい点を発見することを目指します。 だそうですが、開発中やQA検証途中のプロダクトをプロジ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Go StudyでMCPサーバーを実装しました
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、 夏バテ対策で夏野菜カレー作るために猛暑の中野菜を買いに行き、玉ねぎに目を潰されながら大量の野菜を切って大変な思いして作ったもののカレー自体重いのでグロッキーになりバテ対策になったかは謎だったサーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で1時開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・感想投げ)しながら実施しています。 標準packageを読んだり、Goで新しく使えるようになった機能について学んだりとテーマはその時によ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLMとAtlassianMCPによるリグレッション観点作成の取り組み
Yappli Tech Blog
こんにちは。ヤプリでQAエンジニアをしている山口です。 今回は「NotebookLM」(AIツール)と「AtlassianMCP」(自動化・連携プラットフォーム)を活用し、リグレッションテストの観点作成および観点レビューを実施した事例についてご紹介します。 背景:観点作成の工数削減を目指して 弊社ではPdMがConfluenceに機能要件や仕様をまとめています。通常、これらの内容をもとにテスト観点や試験書をスプレッドシートにまとめているのですが、毎回一から作成するのは非常に工数がかかります。 そこで、昨今のAI技術の進展を踏まえ、「この工程をAIや自動化の力で効率化できないか」と考えたのが今回…
4ヶ月前