Yappli Tech Blog

https://tech.yappli.io/

株式会社ヤプリの開発メンバーによるブログです。最新の技術情報からチーム・働き方に関するテーマまで、日々の熱い想いを持って発信していきます。

フィード

記事のアイキャッチ画像
採択だけがゴールじゃない、DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏
Yappli Tech Blog
こんにちは!Androidエンジニアのてつです。今年も、Android開発者にとって最大の祭典である DroidKaigi の季節がやってきました。私たちのチームは DroidKaigi 2025 に向けて、社内で様々な取り組みを進めてきました。 この記事では、なぜ私たちが DroidKaigi に積極的に参加するのか、そして今年の活動の裏側や成果についてご紹介します。 なぜ DroidKaigi に取り組むのか DroidKaigi 2025 投稿の舞台裏 4月下旬 – 準備スタート 5月 – アイデアの孵化 5月下旬 – 戦略的なプロポーザル作成 6月 – 結果発表 今年の成果と次への一歩…
4日前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト開発本部LT大会#16を開催しました!
Yappli Tech Blog
こんにちは!今年の3月にQAとして入社したばかりの今西です👋 先日、毎Q恒例のLT大会(今回で第16回目!)を開催しました!🎉🎉🎉 この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します! どんな会? 発表内容PICK UP! Yappli Shipで活用したAIのあれこれ YouTubeで見た蕎麦屋に行きたくてチャリを買った話 一つのことから多く学ぶ技術 個人的感想 結び どんな会? ヤプリの開発統括本部で開催されるLT大会(Lightning Talk大会)は、 一人約5分で自由なテーマに基づいてプレゼンテーションを行うイベント です!📣 LT大会当日は、以下のルー…
5日前
記事のアイキャッチ画像
#レバテックMeetup に「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇しました!
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 先日9/4(木)に開催された『レバテックMeetup』にて、「『必要とされるデータ基盤』であり続けるためにやってきたこと」という題で登壇させていただきました! levtechcareer.connpass.com この記事では、登壇資料の共有と、発表内容の補足をします。 登壇資料 当日答えられなかった質問への回答 Q. データ集計をエンジニアから引き剥がす際に、テーブルの解釈や結合などで集計者の認知負荷が高まった時期などはありましたか?もしあったら、解決した方法などあれば伺いたいです。 Q. 要望問い…
5日前
記事のアイキャッチ画像
新しいビジネスを生み出す社内イベント「Yappli Ship」に唯一のエンジニアとして参加しました!
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、ヤプリでiOSエンジニアをしています。菅(@Nao_RandD)です。 ヤプリには、全社員が参加できるピッチコンテスト「Yappli Ship」というイベントがあります。 普段の業務から少し離れて、ヤプリが取り組むべき新しいビジネスアイデアを、経営陣に向けて提案できる貴重なイベントです。 今年は2回目の開催で、去年大変な盛り上がりを見せたイベントです。 コンセプトや前年の雰囲気を知りたい方はこちらをご覧ください。 新規事業ピッチイベント「Yappli Ship」企画の裏側を大公開!|#times_yappli 「Yappli Ship」当日レポート #今日のヤプリ|#ti…
10日前
記事のアイキャッチ画像
Go StudyでAIエージェントを実装しました
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは!サーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・感想投げ)しながら実施しています。 前回は4月に開催した「GoでMCPサーバーを実装する」を記事にしましたが、今回は5月に開催した内容の「GoでAIエージェントを実装する」という内容を紹介します。 gollemを読んでみる 今回、gollem をつかってAIエージェントを作ります。 こちらにある通り、geminiやopenai、c…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MySQLバージョンアップ(5→8系)を行った時の手順について紹介
Yappli Tech Blog
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 この記事では、弊社が実施したAurora MySQLのバージョンアップ(5系から8系へ)について、その手順や注意点を共有します。 システムの安定稼働を維持しつつ、いかにして安全にアップグレードしたか、その過程で得られた知見が、同様の課題に直面している開発者の皆様の参考になれば幸いです。 前提 今回のバージョンアッププロジェクトにおけるシステムの技術スタックは以下の通りです。 クラウド: AWS フレームワーク: Laravel インフラ: Amazon ECS (Fargate) データベース: Amazon Aurora (MySQ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
バグバッシュのすゝめ
Yappli Tech Blog
バグバッシュのすゝめ 〜みんなで触ると見えてくるもの〜 こんにちは! ヤプリでQAをやっている日沢と申します。 今日は、ヤプリが行っているバグバッシュの成果をお伝えしたいと思い、ブログを書かせていただきます。 そもそもですが、「バグバッシュ」ってご存知ですか? AIによると バグバッシュとは、ソフトウェア開発におけるイベントの一種で、開発チームや関係者が集まり、製品のバグ(不具合)を積極的に見つけ出す活動のことです。テストケースに縛られず、自由に製品を操作して、普段のテストでは見落としがちなバグや使いにくい点を発見することを目指します。 だそうですが、開発中やQA検証途中のプロダクトをプロジ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Go StudyでMCPサーバーを実装しました
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは、 夏バテ対策で夏野菜カレー作るために猛暑の中野菜を買いに行き、玉ねぎに目を潰されながら大量の野菜を切って大変な思いして作ったもののカレー自体重いのでグロッキーになりバテ対策になったかは謎だったサーバーサイドエンジニアの西村です。 弊社では技術顧問のtenntennさんを招いてGo StudyというGoの勉強会を月1で1時開催しています。 tenntennさんに解説してもらったり、実際に手を動かしたり、わいわいスレでみんなでわいわい(質問・感想投げ)しながら実施しています。 標準packageを読んだり、Goで新しく使えるようになった機能について学んだりとテーマはその時によ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NotebookLMとAtlassianMCPによるリグレッション観点作成の取り組み
Yappli Tech Blog
こんにちは。ヤプリでQAエンジニアをしている山口です。 今回は「NotebookLM」(AIツール)と「AtlassianMCP」(自動化・連携プラットフォーム)を活用し、リグレッションテストの観点作成および観点レビューを実施した事例についてご紹介します。 背景:観点作成の工数削減を目指して 弊社ではPdMがConfluenceに機能要件や仕様をまとめています。通常、これらの内容をもとにテスト観点や試験書をスプレッドシートにまとめているのですが、毎回一から作成するのは非常に工数がかかります。 そこで、昨今のAI技術の進展を踏まえ、「この工程をAIや自動化の力で効率化できないか」と考えたのが今回…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Claude CodeとNotebookLMを活用して社内ドキュメント検索を改善した
Yappli Tech Blog
こんにちは、ヤプリのサーバーサイドグループでマネージャーをしている鬼木です。 社内ドキュメントの検索で「あの情報どこにあったっけ...」と困った経験はありませんか? 今回は、Claude CodeとNotebookLMを活用して社内のドキュメント検索を劇的に改善した取り組みについてご紹介します。 はじめに:Confluence検索の課題 弊社では社内ドキュメントの管理にAtlassianのConfluenceを活用しています。Confluenceは優れたドキュメント管理ツールですが、実際に使っていると検索機能に課題を感じることがありました。 キーワード検索で欲しい情報がヒットしない 関連する情…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Bitrise MCP と Atlassian MCP を接続した自律型の AI エージェントを実装して、非エンジニアによるビルドエラーの自己解決を支援する
Yappli Tech Blog
こんにちは!ヤプリの iOS グループでテックリードをしている三宅 (@tsushi130) です。 ヤプリでは日々 900 近くのアプリをビルドしています。 そんなビルド作業は「申請チーム」が Build Bot という名前の Slack App を利用して行っていただいており、ほとんどが自動化されています。 ビルドの詳細については少し前ですが、こちらの ↓ iOSDC 2020 での発表にて詳しく解説されているので、気になる方は是非ご覧ください。 fortee.jp 課題 ビルドの仕組みが自動化されているものの、多様なアプリのビルドでは、少しのパラメータが異なっていたり、情報が足りない場合…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Nuxt + Storybook のバンドルサイズをコントロールする
Yappli Tech Blog
こんにちは、フロントエンドグループ EM のこん(@k0n_karin)です。 今回は、@nuxtjs/storybook を使用している際に、バンドルサイズをコントロールする方法についてお話します。 storybook.nuxtjs.org TL;DR pages や plugins などを使わない場合は、別名のディレクトリに一時的に変更してからビルドすると、バンドルサイズを削減できる。.nuxtignoreでもいいし、適当なshellを書いてもいい。 バンドルサイズの劇的ビフォーアフター。24.5MB → 7.4MBに削減。 問題の背景 @nuxtjs/storybook を使うと、pag…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ダウンタイム発生時にLaravelの長時間実行Jobを安全に制御する手順
Yappli Tech Blog
概要 こんにちは、サーバーサイドエンジニアの佐野きよです。 システムの安定運用のために、データベースのメンテナンスやバージョンアップは欠かせません。しかし、これらの作業には数分から数十分程度のダウンタイムが伴うことがあります。 私たちのシステムでは、Laravelのキューワーカーを利用して非同期処理を実行しています。特に、数十分かかるような長時間実行されるバックグラウンド処理(Job)がデータベースのダウンタイムと重なってしまうと、処理が中断されてデータの不整合を引き起こしたりするリスクがあります。 この記事では、そのような事態を未然に防ぐため、データベースのダウンタイムが発生する際に、Lar…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
業務でClaude CodeをVertex AI経由で使えるようになったので使ってみた
Yappli Tech Blog
サーバーサイドエンジニアの水戸です。 皆さん、Claude Code使ってますか? 今巷で話題のClaude Codeを弊社でも使えるようになりましたので、使用レポートを書いてみます。 (利用までの過程ではAI委員会のメンバーが動いてくれました!ありがとうございます。) 使えるようになるまで 弊社では、AI活動を推進するにあたり、to-ai-guardiansというSlackチャンネルで各種チェックを受ける必要があります。 セキュリティチーム 法務チーム コーポレートITチーム 以上のチェックを通過し、問題ないものと判断されたツールでないと導入できないということになります。 AI業界は進化のス…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NuxtでMCPクライアントとMCPサーバーを自作してMCPに入門する
Yappli Tech Blog
はじめに AI委員会メンバー兼フロントエンドチーム EM のこん(@k0n_karin)です!今回はazukiazusa さんの記事で Vercel AI SDK を使った MCP クライアントの実装が紹介されていたので、Nuxt で同じようなものを実装してみました! 元記事は Next.js で実装されていましたが、普段 Nuxt を使っている身としては「Nuxt でもできるのかな?」と気になったので実際に試してみました。 azukiazusa.dev Vercel AI SDK は@ai-sdk/vue を提供しており、Vue でも使うことができます。 ai-sdk.dev この記事を書く…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCPでコーディングエージェントからDBにアクセスできるようにしてみた
Yappli Tech Blog
MCPプロトコルとAWS提供のAurora MySQL/PostgreSQL MCP Serverを使用して、コーディングエージェントから本番相当のデータベースに安全にアクセスできる環境を構築してみた
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
INFORMATION_SCHEMA.JOBS_BY_PROJECTを全カラムで定期保存するのが地味に面倒だった話
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 弊社ではBigQueryのINFORMATION_SCHEMA.JOBS_BY_PROJECTビューを独自で保存しています。理由は、JOBS_BY_PROJECTビューに含まれる情報は180日前までの情報しか載っていないからです1。 弊社では「Yappli Analytics」というアプリ運用ダッシュボードをLooker Studioで提供しています。カスタマーサクセス活動の一環でこのYappli Analyticsの利用状況をモニタリングする必要があり、そのために180日より前のJOBS_BY_PR…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DataOps Night #7に『他チームへ越境したら、生データ提供ソリューションのクエリ費用95%削減へ繋がった話』という題で登壇しました! #dataopsnight
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 先日5/27(火)に開催された『DataOps Night #7』に表題のタイトルで登壇させていただきました! finatext.connpass.com この記事では登壇資料やその補足について記します。 登壇資料 登壇内容への補足 結び 登壇資料 speakerdeck.com (NotebookLMによる要約) この資料では、データ基盤の全体像を把握し、他チームと連携して課題を解決したプロセスが紹介されています。特に、データ提供サービスの高額なクエリ費用を、dbtを用いた事前集計化によって大幅に削…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト開発本部LT大会#15を開催しました
Yappli Tech Blog
こんにちは!データエンジニアの山本( @__Y4M4MOTO__ )です👋 先日、開発統括本部にて毎Q恒例のLT大会を開催しました🎉(15回目です!) LT大会は、ヤプリに所属するメンバーが、業務や技術情報にとどまらず、個人の趣味や興味をテーマに5分間でプレゼンテーションするイベントです📢 この記事では、当日の雰囲気や印象的だった発表内容をピックアップしてご紹介します! どんな会? 発表内容PICK UP! Cursor、お前だったのか。 メモ活用に革命を起こしていたのは 調理法ドリブンで始める自炊 〜「毎食 完全栄養食 健康生活」からの脱却〜 Computer Graphics Introd…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロダクト開発本部でAI委員会を立ち上げました
Yappli Tech Blog
エンジニアリングマネージャーのこん(@k0n_karin)です! 最近プロダクト開発本部でAI活用の推進を目的としたAI委員会を新たに設立しました。今回は、なぜこの委員会を立ち上げたのか、現在の取り組み、そして今後の展望について紹介していきます。 ヤプリにおけるAI活用の現状 委員会設立の背景として、まずはヤプリで現在どのようにAIを活用しているかをお話しします。全社的に導入しているのは、Google WorkspaceのGeminiです。また、NotebookLMを使った資料の要約や分析、Google Meetの文字起こし機能も重宝されています。これらのツールは特別な申請なしに利用できるため…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ヤプリWebフロントエンドの現在地(2025年版)
Yappli Tech Blog
プロダクト開発本部 開発2部 フロントエンドグループ マネージャーのこん(@k0n_karin)です! 今回はタイトルの通り、ヤプリのWebフロントエンドが現在どんな状態か、どんな課題があるのかなどを整理してみました。本記事を通して、ヤプリのWebフロントエンドに興味を持っていただけたら何よりです。 ヤプリのプロダクト状況 今のチーム規模や開発の体制 YappliのWebフロントエンドの面白さ 大規模な開発と事業の中核となる開発ができる 管理画面とヤプリの営業生産性への影響 動的で複雑なUI・データの実装 約4000万MAUのネイティブアプリのWebViewを使った機能開発 今抱えている課題感…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
try! Swift Tokyo 2025も最高だった件✨
Yappli Tech Blog
はじめに こんにちは!🌸 ヤプリでiOSエンジニアをしています、白数 (@cychow_app) です! 今年も4/9 (水) ~ 4/11 (金) の期間で try! Swift Tokyo 2025 が開催され、3日間参加してきました。 try! Swift Tokyoへの参加は今回が2回目となり、昨年のtry! Swift Tokyo 2024は渋谷で開催されていたのですが、今年は会場が立川に移動し、会場の規模も大きくなっていました! 会場がデカい.....!? 今年のtry! Swift Tokyo 2025でも、世界で活躍されている著名な方々が登壇されており、すべてのセッションが非常…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
今年はさらにパワーアップ、try! Swift Tokyo 2025 の参加レポート
Yappli Tech Blog
はじめに iOS エンジニアの 菅(@Nao_RandD | ナオランド)です。 先週、try! Swift Tokyo 2025に現地参加してきました。 現地での参加は2回目です。 去年からさらにパワーアップしていた魅力と、セッションの感想についてご紹介できればと思います。 Riko ちゃんがお出迎え はじめに 概要 開催概要 try! Swiftの特徴 新しい魅力3選 Flittoによるリアルタイム翻訳 新たな会場!立川ステージガーデン 爆速のアーカイブ公開 セッション紹介 作って学ぶ正規表現 -やさしいSwift Regex入門-(kishikawa katsumi) セッション概要 主…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryで複数プロジェクトのテーブル参照状況をINFORMATION_SCHEMAから調べてLooker Studioでダッシュボード化してみた
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室(以下、DS室)の山本です(@__Y4M4MOTO__)です。 BigQueryにおいて複数のGoogle Cloudプロジェクト(以下、GCプロジェクト)に存在するテーブルの参照状況をINFORMATION_SCHEMAから調査し、Looker Studioでダッシュボード化してみたので、その内容を記載します。 背景 方法 STEP 1|TABLESビューからのテーブル一覧作成 STEP 2|JOBSビューとの結合による参照状況の集計 どのテーブルが何回参照されてるかのマスタ(information_schema_jobs_referenced_tables) …
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JaSST '25 Tokyo に今年も行ってみた
Yappli Tech Blog
はじめに JaSSTとは 当日の様子 参加メンバーから 日沢 Agile TPIを活用した品質改善事例 Agile TPIとは 感じたこと 山口 「保証するための品質基準」がQAには必要か? 現場からお届けします 〜モバイルアプリテストにおける工夫と挑戦〜 今西 "E2Eテスト自動化の目的を常に考えて軌道修正すること"について "QAに求められている品質基準を十分に理解すること"について 最後に PR はじめに ヤプリQAの日沢です。 去年の続き、今年もヤプリQAたちがJaSST '25 Tokyoに行ってきました! ちなみに去年のブログはこちらです。 JaSST24 Tokyoに参加しました…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
特定のメソッド内で特定のメソッドを呼んでいるかチェックするPHPStanのカスタムルールを作成する方法
Yappli Tech Blog
はじめに カスタムルールを作成した背景 作成したカスタムルール 補足 一旦変数に入れられるケース インスタンス化直後にメソッドチェーンされないケース カスタムルールのテスト MustCallExpireAfterRuleTest.php NoMissingExpireAfter.php MethodCallWithoutOverlapping.php MissingExpireAfter.php まとめ さいごに はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐野きよ(@Kiyo_Karl2)です。 今回とある理由で、特定のメソッド内で特定のメソッドを呼んでいるかチェックするPHPStanの…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒SREとしてヤプリで1年間働いてみて
Yappli Tech Blog
はじめに はじめまして、ヤプリの眞田です。 私は2024年4月に新卒SREとしてヤプリに入社しました。 本日は2025年3月31日で入社から1年が経過したことを記念して、私の新卒SREとしての1年間を振り返りたいと思います。 はじめに なぜ新卒SREとしてキャリアを選んだのか 入社前の期待と実務経験から得た認識 1年間で担当したプロジェクト・業務 初めて任された仕事とその成果 (2Q) 改善に取り組んだこと (3Q, 4Q, 2025年1Q)(インフラ最適化、自動化、監視強化など) 特に苦労したこと・その乗り越え方 ヤプリSREならではのやりがいや醍醐味 今後の目標 おわりに なぜ新卒SREと…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LaravelのSanctumで一部のアクセスで401エラーが発生してしまった原因と対処法
Yappli Tech Blog
はじめに 事象 原因 レプリケーション遅延による影響だった stickyオプションは同一リクエスト上でしか有効にならない 対処方法 類似ケース まとめ さいごに はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐野きよ(@Kiyo_Karl2)です。 ヤプリの一部のサービスでは、APIトークン(BearerToken)を使った認証処理にSanctumを利用しています。 この認証処理において、一部のアクセスで401エラーが発生するという事象に遭遇したため、その原因と対処方法について紹介いたします。 事象 調査したところ、具体的には以下のような事象であることがわかりました。 アクセストークン発行A…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
フラーさんと開発統括本部LT大会でワイワイした話
Yappli Tech Blog
こんにちは!データサイエンス室の山本( @__Y4M4MOTO__ )です。 開発統括本部では四半期ごとにLT大会を開催しています。今回はなんと、昨年にヤプリと資本業務提供したフラー株式会社(以下、「フラーさん」)のエンジニアの方々をお招きして一緒にワイワイしました! この記事ではその様子をご紹介します! どんな会? LT大会(Lightning Talk大会)は、 一人約5分で自由なテーマに基づいて発表していくイベント です。ヤプリの開発統括本部では、以下のルールで開催しています: 任意参加 📝 ... どの部署からでも自由に参加できます。 発表時間は5分 ⏰ ... コンパクトに話すのがル…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
モバイルアプリエンジニアを志望する学生さん、ヤプリを体験してみてください!
Yappli Tech Blog
こんにちは!ヤプリでAndroidエンジニアとして1ヶ月インターンに参加させていただきました、寺澤といいます☺️ 短い期間でしたが、ヤプリでのインターンを経験して感じたことを素直に書いていこうと思います! 目次 Yappliについて インターンで取り組んだこと アプリ研修 遊撃チームで改善チケットの対応 社内アプリのネイティブ化 社員の方との1on1 アプリエンジニア志望の学生にヤプリを体験してほしい 多くのユーザーにアプリを届けられるというやりがい 汎用性という複雑さへの挑戦 さいごに Yappliについて Yappliは、プログラミング不要でネイティブアプリを開発・運用できる ノーコード型…
6ヶ月前