BASEプロダクトチームブログ
https://devblog.thebase.in/
ネットショップ作成サービス「BASE ( https://thebase.in )」、ショッピングアプリ「BASE ( https://thebase.in/sp )」のプロダクトチームによるブログです。
フィード

最速振込の舞台裏:プロジェクトのリードの実践と学び
2

BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE BANK Dept で Engineering Program Manager をしている大津です。 今回は、4月にリリースした最速振込とそれまでの歴史について簡単に触れつつ、どのようにプロジェクトのリードをしたのか書きます! baseu.jp 振込申請の種類と歴史 最速振込は、BASEが提供する振込申請の一つの種類です。 振込申請とは、ショップオーナーさんがBASEでの売上金額を自身の銀行口座へ振り込むため申請する機能です。 BASEの振込申請には、様々な種類があります。表にまとめると下記のようになります。 種類 振込日目安 手数料 通常振込 10営業日後 振込手数料+事…
2日前

アラート対応、お問い合わせ対応で掴む成長機会
1

BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE BANK Department で エンジニア をしている池田聖示です。 入社して1年が経ちましたが、この間、アラートやお問い合わせの対応に積極的に取り組んできました。 今回は、その理由や意識していたことを振り返ってみようと思います。 アラート対応、ユーザーからのお問い合わせ対応の価値 主語を大きくしたくないですが、多くのエンジニアにとってアラート対応などは敬遠されがちだと思います。 確かに、集中して取り組んでいるタスクを中断しなければならないこともあり、スイッチコストもかかります。 しかし、私はアラート対応やユーザーからのお問い合わせ対応の業務に大きな価値があると考えてい…
5日前

BASEでの開発体験を向上させるための取り組み
3

BASEプロダクトチームブログ
Feature Dev 3 Group にて Web アプリケーションエンジニア / プロジェクトマネージャーをしている kumar です。 本記事では、Pay ID アプリの運用状況を可視化するページ を開発するにあたり、チーム運営やプロジェクトマネジメントの観点で行った取り組みとその成果についてご紹介します。 プロジェクトを円滑に進めるには、設計や実装そのものだけでなく、「チームがどう動くか」「どう学び合うか」といったプロセス設計も重要だと考えています。 今回は特に意識した3つの取り組み「専門領域の越境・自走を促す情報設計・心理的安全性の構築」についてお話しします。 フロントエンド、バック…
7日前

PHP Conference Japan 2025 にBASEがゴールドスポンサーとして協賛します!
1

BASEプロダクトチームブログ
Product Development Division の大塚です。 BASEは2025年6月28日(土)に開催されるPHP Conference Japan 2025にゴールドスポンサーとして協賛します。 PHP Conference Japan 2025について PHP Conference Japanは、PHPエンジニアのためのカンファレンスとして毎年開催されている日本最大級のPHPカンファレンスです。今年は6月28日(土)に大田区産業プラザPiOで開催されます。 夏の暑い時期に開催されるのは久しぶりらしいです! スポンサーブースについて カンファレンス期間中、スポンサーブースを出展し…
7日前

コミュニティへの貢献のカタチ、スポンサー以外にもあるんです
1

BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは、 BASE Feature Dev1 Group で PHPer をしている @meihei です。 PHPカンファレンス新潟2025、お疲れさまでした!私は個人としてコアスタッフとして参加させていただきました。 今回参加した PHPカンファレンス新潟では、私の所属する BASE 株式会社はスポンサー企業ではありませんでした。ただ、私がスタッフとして活動することについて会社から理解と配慮をもらっていたこともあり、結果としてそのサポートがコミュニティへの貢献につながったと感じています。 この記事では、そうしたコアスタッフとしての体験を通じて、「スポンサーという形だけが企業の…
7日前

Copilot Agentを普段使いしてわかった、バックエンド開発で使えるTips
BASEプロダクトチームブログ
はじめに Cartチームでバックエンドエンジニアをしている、かがの(@ykagano)です。 6/13(金)にBASE社内で第1回となるAI勉強会が開催されました。 10分間のLTが2つ行われまして、私はLTの1つを下記タイトルで発表しました。 「Copilot Agentを普段使いしてわかった、バックエンド開発で使えるTips」 発表内容の前にBASEでのAIの利用状況と取り組みについて簡単にお話ししたいと思います。 AIの利用状況と取り組み BASEでは開発する際のAIとしてCopilotを使用しています。 Copilot自体は以前から社内で使っていましたが、CopilotのAgent M…
12日前

BASEではエンジニア用オンボーディングの継続的な改善活動をしています
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi(かぴ) @ysssssss98 です。今回はBASEにプロダクトエンジニアとして入社される方向けに社内で用意しているプロダクトエンジニア向けオンボーディング改善の取り組みについて紹介します。 BASEでオンボーディング資料をどんなふうに運用しているのかを紹介することはもちろん「オンボーディング資料を作ったがどう改善していけば良いか悩んでいる方」や「オンボーディングの改善が行われず、形骸化してしまった方」へ何か1つでも参考になる情報を提供できたら幸いです。 前提 BASEでは以前からオ…
1ヶ月前

TSKaigi 2025にBASEのエンジニアが登壇&シルバースポンサーとして協賛しました
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi(かぴ) @ysssssss98 です。 2025/05/23(金)と24(土)にベルサール神田で TSKaigi2025 が開催されました。 BASE株式会社はシルバースポンサーとしてTSKaigi2025へ協賛し、BASEのエンジニアが登壇しました。 今回の記事では登壇者のコメントや現地参加したメンバーの感想をお届けします! 現地参加メンバー 登壇者コメント プログラミングをするパンダ(@Panda_Program) 今回は「ボブおじさん」のクリーンアーキテクチャについてお話しして…
1ヶ月前

なぜフルサイクルエンジニアを目指すのか
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 BASE BANK Departmentは金融領域の事業を担当しています。 Departmentに在籍しているエンジニアは10名ほどです。 私たちは全員がフルサイクルエンジニアを目指しており、この記事ではその理由を紹介します。 フルサイクルエンジニアとは 私たちが考えるフルサイクルエンジニアとは、ソフトウェアライフサイクルの全域に責任を持ち、ユーザーに価値を届けることにフォーカスするエンジニアのことです。 先日、同僚のDoarakkoが書いた「フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか」に記載のあった表現…
2ヶ月前

フルサイクルエンジニアとしてどう事業に貢献するか
BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは! BASE BANK で、BASE を利用するショップオーナーさんが簡単に資金調達できるサービス「YELL BANK」の開発を担当している Doarakko です。 今回は BASE BANK が掲げているフルサイクルエンジニアという働き方の中で、YELL BANK の開発チームが実際にどのようなことを行なっているのかいくつか紹介します。 フルサイクルエンジニアとは これまでソフトウェアライフサイクルの各段階を分業、専門化していた状態から、よりスピーディにプロダクトアウトプットし続けるために一連の段階を価値提供に関わるエンジニア、チームが責任を持ち、実行できるようにしよう…
2ヶ月前

PHPerKaigi 2025にBASEのエンジニアが登壇&ゴールドスポンサーとして協賛しました
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE FeatureDev3Group でWebアプリケーションエンジニア をしている Capi です。 2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、BASE株式会社もゴールドスポンサーとして協賛したPHPerKaigi 2025が開催されました。今回はPHPerKaigi 2025に参加したメンバーのコメントや感想をお届けします! 現地参加メンバー PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オープンソースのスクリプト言語 PHP (正式名称 PHP:Hypertext Preprocessor)を使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使い…
2ヶ月前

PHPカンファレンス小田原2025にBASEのエンジニアが5人登壇&松スポンサーとして協賛しました
BASEプロダクトチームブログ
2025年4月12日に開催されたPHPカンファレンス小田原2025に松スポンサーとして協賛し、BASEのエンジニアも5人登壇しました今回の記事では登壇スライドの紹介とカンファレンス内の様子をお届けします!
3ヶ月前

PHPカンファレンス小田原 2025にBASEのエンジニアが登壇&松スポンサーとして協賛します
BASEプロダクトチームブログ
はじめに 2025/4/12(土)、おだわら市民交流センター「UMECO」で PHPカンファレンス小田原 2025が開催されます。 BASE株式会社は松スポンサーとしてPHPカンファレンス小田原 2025へ協賛しています。 PHPカンファレンス小田原 とは 「小田原の地でつながる、気張らないカンファレンス」をスローガンに、参加したエンジニアが新たな知識を共有し合い、互いに学び、成長できる場所をつくれるイベントです。 phpcon-odawara.jp PHPカンファレンス小田原のnoteでは深掘り情報も発信されています。 note.com 登壇メンバーのご紹介 PHPカンファレンス小田原 20…
3ヶ月前

Amazon Neptuneのブルーグリーンデプロイメントで発生したエラーと解決策
BASEプロダクトチームブログ
Amazon Neptuneのブルーグリーンデプロイメントで発生したエラーと解決策について共有します
3ヶ月前

GitHub Copilot Chatを使ってMock APIを高速に実装した話
BASEプロダクトチームブログ
はじめに はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です! 今回は、GitHub Copilot Chatを使った開発の中で実際に試してみたことと、そこから得られた気づきについて共有していきたいと思います。 (この作業を実施したのが2025年1月中頃の話なので、GitHub Copilot Agentモードが出る前の話である点だけご了承ください。2025年4月の今ならAgentモードでサクサク作らせていたと思いますし、直近はAgentモードで作ってPRを出したりしています🙏) やってみたこと 今回やってみたことはシンプルで、…
3ヶ月前

プロジェクトのリード経験を学びに変えるために、設計・プロジェクト推進のふりかえりをする勉強会を開催しました
BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは、BASE BANK Departmentで開発責任者をしている斉藤です。 今回はBASE BANKの開発チームで実施した「設計・プロジェクト推進のふりかえりをする勉強会」について紹介します。 設計・プロジェクト推進のふりかえりをする勉強会を開催しました この勉強会では実際にプロジェクトをリードしたメンバー(今回は私)が、設計の工夫やプロジェクト推進をふりかえり、それらをチームに共有する形式で行いました。 今回は、PAY.JP YELL BANKにおける初回調達のサービス利用料無料施策を題材に開催しました。 この施策はPAY.JP YELL BANKを初めて利用する方が、サ…
3ヶ月前

BASEショップに最適なカートバッジを実装するまでの試行錯誤
BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは! BASEのカートチームでバックエンドエンジニアをしている、かがの(@ykagano)です! みなさん、ECカートでよく見るこのバッジをご存知ですか?(右上の赤丸部分です) これはカートに商品がいくつ入っているかを示すカートバッジです。 このカートバッジはPay IDアプリではすでに表示されていますが、これまでBASEのWebショップには表示されていませんでした。 今回はこのカートバッジをWebのショップにリリースしましたので、そのお話をしたいと思います。 カートバッジの実装方法 カートバッジは以前、Webのショップでも一時期表示されていました。 しかし、表示の都度、DB…
4ヶ月前

PHPerKaigi 2025 にゴールドスポンサーとして協賛します
BASEプロダクトチームブログ
2025/3/21(金)- 3/23(日)の3日間、中野セントラルパークカンファレンス & ニコニコ生放送で PHPerKaigi 2025が開催されます。 BASE株式会社はゴールドスポンサーとしてPHPerKaigi 2025へ協賛しています。 phperkaigi.jp PHPerKaigiとは PHPerKaigiは、オープンソースのスクリプト言語 PHP (正式名称 PHP:Hypertext Preprocessor)を使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベ…
4ヶ月前

PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアが登壇&スポンサーとして協賛しました
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE BANK Division で フルサイクルエンジニア をしている02 (@cocoeyes02)です。 2025/02/22(土)に開催されたPHPカンファレンス名古屋 2025に登壇し、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛しました。 今回の記事では登壇についてのコメントと、会場の様子についてお届けします! 今回のセッションと協賛について 今回はLTでの登壇です。 speakerdeck.com LT始まりました!!! #phpcon_nagoya pic.twitter.com/0DUiNYIYy4— PHPカンファレンス名古屋 (@phpcon_nagoya…
4ヶ月前

Developers Summit 2025に参加・登壇しました
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE の Product Dev Division で Advanced Engineer のプログラミングをするパンダ(@Panda_Program)です。2年半間 Senior Engineer をやって、今は Advanced Engineer になりました。 今回ご縁を頂きまして Developers Summit(デブサミ)2025 に参加・登壇しました。登壇内容はスライドを公開しておりますのでこちらをご覧ください。 バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 speakerdeck.com スライドの公開後にはてブのトレンド入りをしたり、スライドのPVが7,00…
4ヶ月前

PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアが登壇します & スポンサーとして協賛します
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE BANK Department で開発責任者をしている斉藤です。 2025/2/22(土)に開催される PHPカンファレンス名古屋 2025にBASE BANKのエンジニアの02さんが登壇します。 加えて、BASE社としてもブロンズスポンサーとして協賛します。 phpcon.nagoya PHPカンファレンス名古屋2025 セッションの紹介 fortee.jp 2025/2/7にPHPUnit 12がリリースされました! 今回のアップデートでは、25箇所以上の変更が行われました。 いくつかのメソッドやオプション、Attributeも削除されており、既存のテストコードに影響が…
5ヶ月前

「SREをはじめよう」の輪読会を実施しました!
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASE Dept. Product Devにてバックエンドエンジニアをしているオリバです。 2024年末、弊社のソフトウェアエンジニア(以下、SWE)でSREに興味を持つメンバーを募り、「SREをはじめよう」を題材にした輪読会を実施しました。本記事では、各部・各章の要点を整理し、実践に役立つ知見を共有します。 ※引用元: O'Reilly Japan SREをはじめよう 第1部 SRE入門 この部では、SREの定義やSREの文化のような、SREの概論に触れています。 SREの定義 書籍では、SREを以下で定義しています。 サイトリライアビリティエンジニアリングは、組織がシステム、サ…
5ヶ月前

数値と論理
BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは!BASE株式会社でPay IDチーム プロダクトマネージャーをしているbunです。 Pay IDは、BASEで作られたショップでのお買いものを楽しむためのショッピングサービスとクイックでスムーズな決済機能を提供しています。 去年1年を振り返ると、多くの失敗や思うようにいかないことが重なり、そのたびに内省をする時間を持つことが多かったです。その過程で強く大事だと感じたことは、プロダクトマネジメントで突き詰めるべきは「誰がなぜ幸せになるのか」を見失わないことです。 これまで数値と論理を武器にキャリアを積んできましたが、プロダクトづくりにおいてはそれらが最優先事項ではないシーン…
5ヶ月前

【令和最新版】今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ
BASEプロダクトチームブログ
本記事はBASEアドベントカレンダー2024の24日目の記事です。 はじめに CTOの川口 (id:dmnlk) です。 昨日の記事は下記です、それぞれいい記事なんで読んでね。 今、リモートワークについて思うこと 統括マネージャー(EM of EM)の仕事7選 BASE社では現在もエンジニア採用を行っています。 その中でよく質問を頂くのは「BASEに今から入社した場合にやることはあるのか?」というものです。 ここまで読んだBASE開発ブログファンの方はお気づきかもしれませんが、こんな内容の記事を以前書きました。 今BASEに入社してやることあるの?という疑問に答えるよ この記事から3年経った今…
6ヶ月前

統括マネージャー(EM of EM)の仕事7選
BASEプロダクトチームブログ
本記事はBASEアドベントカレンダー2024の24日目の記事です。 はじめに こんにちは!BASE事業エンジニアチームにて責任者(エンジニアリングマネージャー)をしている植田です。いよいよアドベントカレンダーも今日を含めてラスト2日となりました。今日や明日クリスマスを楽しむ方も多いのではないでしょうか。 さて、私は今回、”統括マネージャー(EM of EM)”とはどういう仕事か、日々どんなことを考えて仕事をしているかをお届けしたくアドベントカレンダーを執筆しました。 想定読者は以下の方々になります。 現在エンジニアリングマネージャー(以下EM)をしていて今後EM of EMを目指していきたい方…
6ヶ月前

今、リモートワークについて思うこと
BASEプロダクトチームブログ
本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 24 日目の記事です。 こんにちは、エンジニアリングマネージャーの松原(@simezi9)です。 新型コロナウイルスの流行に端を発する世の中の変動からもうじき5年が経過しようとしています。 当時の感染対策の流れで多くの企業がリモートワーク制度の導入を進めました。この記事を読んでいる方の中にもそのタイミングではじめてリモートワークに取り組んだ方も多いのではないでしょうか。 私もその当時に、BASE株式会社のリモートワークへの取り組みをエントリとして公開したことがありました。 参考:エンジニアのリモートワーク in BASE このエントリを書…
6ヶ月前

PHP Conference Japan 2024 に参加しました!
BASEプロダクトチームブログ
はじめに BASEのProductDev でエンジニア をしています enduです。 本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 23 日目の記事です! 昨日は @zan_sakuraiさんで 「今年の記事をふりかえってみた」でした! 記事の中で「イベントレポート・スポンサー・登壇に関する記事が多かった」とありましたが、この記事もイベントレポート記事になります! 2024年を締めくくるイベントという事で2024/12/22(日)に開催された 「PHP Conference Japan 2024」の参加レポート記事をご紹介します! BASEのスポンサーブースの紹介につて 前回のテック…
6ヶ月前

不均衡データにおけるROC曲線とPR曲線について
BASEプロダクトチームブログ
はじめに こんにちは。BASEのDataStrategyチームで機械学習を触っている竹内です。 機械学習といえばLLMやDiffusionモデルなど生成モデルの発展が目覚ましい昨今ですが、その一方で構造化データに対して特徴量エンジニアリングを行い、CVを切って、LightGBMなどの便利な決定木ベースのフレームワークに投げて、できたモデルの出力を吟味し、時には致命的なリークに気付き頭を抱えるといった王道のアプローチは相変わらず現役で、実務に関していえば当分お世話になる機会が減ることはないかなという気がしています。 今回はそういったクラス分類モデルにおける性能の評価指標の1つである、ROC曲線や…
6ヶ月前

今年の記事をふりかえってみた
BASEプロダクトチームブログ
本記事は BASE アドベントカレンダー 2024 の 22 日目の記事です。 はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Pay ID 兼 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局メンバー の @zan_sakurai です。 今年も残すところあとわずかとなりました。今年も多くの方に BASE PRODUCT TEAM BLOG ご覧いただき、ありがとうございました! 1 年間 BASE PRODUCT TEAM BLOG 編集局としていろいろな記事のレビューに関わらせていただきました。 この機会に改めて今年の記事を全て読み返したので、せっかくなので、今年の記事を振り返ってみたい…
6ヶ月前