直近1週間の人気フィード

はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え

記事のアイキャッチ画像
猫につけているBluetoothデバイスの信号強度と機械学習で、いまどの部屋にいるかをトラッキングする!
はてなブックマークアイコン 131
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
【Unit4 ブログリレー6日目】 こんにちは、CTOの大垣です。 このブログはUnit4ブログリレー 6日目の記事です。前日は西川さんの"「なんとなくこっちの方が良い」からの脱却"でした。エンジニアリングは言葉の仕事なので、言語化を考えるのとても大事ですよね。なお、打ち合わせたわけではないんですが2日連続自分の飼い猫の写真が貼られています。 さて、その猫の話。私は猫と日々暮らしているんですが、猫ってちょっと目を離すとすぐに視界からいなくなりますよね。 移動がすごく静かな上に、隙間に入るのが好きなので、同じ部屋にいるのに見失っていることがよくあります。 さらにどの部屋にいるかもあてがつかなくな…
2日前
記事のアイキャッチ画像
実務英語は「環境」で身につく—怠惰なエンジニアのペラペラへの旅
はてなブックマークアイコン 195
ブログのファビコン Money Forward Developersのフィード
はじめに「グローバルな環境で働いてみたい!」と思いながらも、英語に自信がなくて一歩を踏み出せないエンジニアは多いのではないだろうか。かくいう僕もその一人だった。大学受験を最後に英語の勉強などしておらず、受験勉強の貯金で読み書きはなんとかなったけど、スピーキングとリスニングはほぼできない状態。そんな状態で、英語が共通言語の会社に入社。しかも自分のチームにはベトナム・台湾・アメリカなど様々な国のメンバーがいて、みんな普通に英語で会話している。英語が第一言語ではない人ですらスラスラ話している中、僕だけが沈黙…。正直「これじゃあ話にならない」と焦った。この記事では、そこから1年(2024...
2日前
記事のアイキャッチ画像
モジュラーモノリス導入がもたらした功罪
はてなブックマークアイコン 132
ブログのファビコン hacomono TECH BLOG
こんにちは、プラットフォームチーム所属のmaco+(まこたす)です。 ちょうど2年前に「モノリスなRailsにモジュラーモノリスを導入した話」というタイトルで執筆させていただきましたが、その後の取り組み・経過について中間レポートをお伝えできたらと思います。 導入の背景 本題に入る前に導入の背景やポイントについて簡単におさらいしたいと思います。 導入検討当時、今後人数の増加が考えられる開発組織においてhacomonoプロダクトの開発生産性を下げないようにしたいという課題がありました。人数が増えると複数のチームから触れるようなコードに対しては認知負荷があがり責任の所在が曖昧になるものです。当時これ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
テックブログで「の話」をやめた話 —— 命名のコツもご紹介
はてなブックマークアイコン 168
ブログのファビコン SmartHR Tech Blog
こんにちは、DevRelユニットのinaoです。長らく編集者をやっています。 2年前に部署ができて、それからずっとひとりぼっちなので、そろそろどなたか仲間になってほしいです。 本稿では、「〜の話」というタイトルをSmartHR Tech Blogで基本的にはやめた話と、タイトル命名のコツをご紹介します。 目次 目次 タイトル命名のコツ 記事中のキーワードを使う サブタイトルを積極的に設ける サブタイトルの命名パターン サブタイトルのアンチパターン 「の話」は避ける 見出しの命名もコツは同じ 「の話」をやめるまで 2年前:「の話」の多さに驚くも、静観 1年前:さらに増えてきたので、おそるおそる削…
4日前
記事のアイキャッチ画像
コードレビューが激変している
はてなブックマークアイコン 303
ブログのファビコン RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、フロントエンド推進課の水野です。 普段はWebフロントエンド領域を中心に、商材開発や技術支援、開発改善に携わっています。 自動化・標準化、開発プロセスの変遷に関心があり、作るものだけではなくその過程や運用設計を意識して取り組んでいます。 note.com 最近、自分の中でコードレビューのやり方が変わったなと感じています。 GitHub CopilotやClaude Codeのようなツールが当たり前になり、構文エラーやコーディング規約のチェック、命名規則の統一のような作業はほぼ自動化できてしまいます。 成果物の出てくるスピードと規模感も桁違いで、レビューだけで1日が溶ける日もたまにあ…
5日前
記事のアイキャッチ画像
PRごとのテスト生成を支援するJust in Time Testという仕組み
はてなブックマークアイコン 122
ブログのファビコン freee Developers Hub
こんにちは、freeeで支出管理領域のQAマネージャーをしているrenです。 今回は、支出管理領域のCIパイプラインにJust in Time Test(JiT Test)という仕組みを試験的に導入している話をします。 Just in Time Testとは PR作成時に、LLMを活用して生成するジャストインタイムなテストのことを指します。 MetaのMark Harman、Peter O'Hearn、Shubho Senguptaらが提唱している「Assured LLM-Based Software Testing」という研究領域に基づくものです。 論文「Harden and Catch f…
5日前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actionsをもっと安全に、もっと便利に運用する方法
はてなブックマークアイコン 51
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
【Unit4 ブログリレー4日目】 はじめまして! Unit4でエンジニアをしている大熊です。こちらはUnit4ブログリレーの4日目の記事です。 エムスリーではGitLabからGitHubへの移行が進められています。私は現在、Unit4で最初のGitHubを活用したプロダクトの開発に取り組んでいます。 今回はGitHubの強力なCI/CD機能であるGitHub ActionsのTipsをご紹介します。 Unit4の概要については1日目の関根の投稿をご覧ください! www.m3tech.blog サードパーティのActionを安全に使う ghats Actionをコミットハッシュで固定 自作Ac…
4日前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryで機械学習 時系列推移の異常を検知する
はてなブックマークアイコン 48
ブログのファビコン ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
はじめに ドワンゴ教育事業でデータアナリストとして働いている小林です。 ZEN大学の開学やR高校の開校で今年の春は例年にもまして賑やかなものでした。ライブストリーミングされていた入学式やオリエン番組などを眺めていると皆様の人生の節目に立ち会えた嬉しさとともに、より良いサービスを作っていきたい思いを強くして、身が引き締まる思いです。 課題について(導入に代えて) KPIダッシュボードを作って運用しているデータアナリストにとって、時系列推移で大きな変動があった時にいち早くキャッチしたいと願うのはとても自然なことです。スパイクがあれば要因を手早く分析してPJメンバーに伝えたいですし、激減した指標があ…
4日前
記事のアイキャッチ画像
App Storeの返金情報を取得する方法
はてなブックマークアイコン 38
ブログのファビコン Mirrativ Tech Blog
こんにちは、バックエンドエンジニアのogatasoです。 Mirrativでは、配信者にギフトを贈る際に必要なコインをアプリ内課金で購入できます。 今回、不正の検知と対策を目的として、過去および今後のすべての返金履歴を取得し、データベースに取り込む仕組みを導入しました。 本記事では、App Storeから送られてくる返金通知をリアルタイムで受け取る方法と、過去の課金が返金されていないか調べる方法について解説します。 目次 目次 App Store Server Notificationsとは 設定 テスト通知を送る JWTの生成 通知の検証とデコード サンドボックス環境でREFUND通知を取得…
4日前
記事のアイキャッチ画像
マルチエージェントシステムのアーキテクチャーを紐解く
はてなブックマークアイコン 31
ブログのファビコン Google Cloud Japanのフィード
はじめに2025年8月5日〜6日に開催された Google Cloud Next Tokyo のブレークアウトセッションで、図のようなマルチエージェントシステムのデモを紹介しました。これに対して、予想外に反響が大きく、詳しいアーキテクチャーを知りたいという問い合わせを多数の方からいただきました。そこでこの記事では、このデモシステムのアーキテクチャー設計を例にして、ADK による実装例とあわせてマルチエージェント設計の基本を紹介します。マルチエージェントシステムのデモ構成 デモの内容このデモでは、「ネット記事の作成業務」を例としています。Gemini に「記事を書いて!」と...
4日前
記事のアイキャッチ画像
隣の芝が青く見える世界で、PdMとして自分の足元に目を向けられるようになるまで
はてなブックマークアイコン 26
ブログのファビコン RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
自己紹介 こんにちは、株式会社ラクスでプロダクトマネージャー(以下PdM)をしている柴と申します。 楽楽精算のPdMを経て、現在は楽楽精算モバイルアプリ・楽楽明細・楽楽債権管理・AIリーン開発と複数のプロダクトでPdMを担当しています。 (PdM積極採用中です!!) 今回はPdMという役割を経験して私が感じてきたことを記事にしてみます。 PdMを目指している方やPdMという役割にもやもやしている方の参考になると幸いです。 はじめに 「隣の芝が青く見える」——この言葉が、私のPdMキャリアの最初の数年間を象徴していました。 SNSで目にする「戦略を描くPdM像」、イベントで語られる「PMFを達成…
3日前
記事のアイキャッチ画像
本当は怖くない?CVSSスコアに惑わされない脆弱性との付き合い方
はてなブックマークアイコン 25
ブログのファビコン レバテック開発部のフィード
レバテック開発部の松浪です。先日、 multipart/form-data形式のHTTPリクエストを生成できるnpmパッケージ form-data にCVSSスコア9.4(Critical)の脆弱性が見つかりました。CVE-2025-7783CVSSスコア9.4(Critical)とあれば、非常に危険!即時対応!と考える方もいるかもしれません。本当にそうでしょうか?脆弱性対応において重要なのは、スコアの高さだけでなく、その脆弱性が、自分たちのプロダクトで実際に悪用される可能性があるのか? 、悪用された場合にどのような影響があるのか? を判断することです。たとえスコアが高くても、...
3日前
記事のアイキャッチ画像
Cursor導入から4ヶ月、Androidエンジニアが実感した開発効率の劇的変化
はてなブックマークアイコン 57
ブログのファビコン Tabelog Tech Blog
はじめに:私がAndroid StudioからCursorへ移行した理由 今回のテーマ:食べログAndroidのリアーキテクチャにおけるCursor活用 1. 調査フェーズ:古い実装の画面をAIと解き明かす 今回対象画面 やったこと 調査前の準備:知りたいことをリストアップ AIとの対話形式での調査 成果物 Tips 2. 設計フェーズ:AIを壁打ち相手に、新アーキテクチャを描く やったこと 設計前の準備:設計したい項目をリストアップ AIとの対話形式での設計 成果物 追加クラスのパッケージ構造 追加クラスのクラス図 Tips 失敗談 3. 実装フェーズ:設計書からコードを1クラスごとに生成す…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Claude Codeに「QA専門エージェント」を組ませたらテスト内容が劇的に変わったお話
はてなブックマークアイコン 56
ブログのファビコン kubell Creator's Note
こんにちは。認証グループのいまひろです。 以前公開した「Claude CodeでJiraのチケット駆動開発を強固に加速させる!」という記事で、Claude Codeを開発チームの一員として迎え入れ、Jiraを中心とした開発プロセスを加速させた事例をご紹介しました。 私たち認証グループでは、Jiraを軸にした開発プロセスを採用しています。その中でGherkinのテストケース作成と実装のフェーズをClaude Codeに任せることで、効率的に開発生産性とプロダクト品質を向上させることを目指しています。 適切に運用されたClaude Codeは、まるでスーパーマン(?)のように、ストーリーチケットに…
4日前
記事のアイキャッチ画像
大規模な技術的負債に立ち向かうための、リアーキテクチャ戦略とチームビルディング
はてなブックマークアイコン 22
ブログのファビコン Visional Engineering Blog
はじめにこんにちは!「ビズリーチ」で求職者様向けプロダクト開発チームに所属しているエンジニアの渋谷です。私たちのチームでは2022年から「リアーキテクチャ」と呼ばれる大規模なプロダクト負債解消プロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトは、技術的負債が蓄積し変更が困難になっていたプロダクトをモダンな技術スタックを使って作り直し、将来にわたるプロダクト改善の基盤を築くことを目的としています。
4日前
記事のアイキャッチ画像
Agentic CodingでJavaのレガシーコード100クラス以上にテストコードを書いてもらった
はてなブックマークアイコン 52
ブログのファビコン Oisix ra daichi Creator's Blog(オイシックス・ラ・大地クリエイターズブログ)
はじめに 技術戦略室の植木です。 最近話題のAgentic Codingで、Javaのレガシーコード100クラス以上にテストコードを自動生成させる試みをしました。 Agentic Codingの話は、モダンな開発での活用が多く紹介されていますが、Javaのレガシーコードへの適用事例はあまり見かけない気がしました。この記事では、その取り組みの背景、実際に行った手法、そして得られた成果について共有します。 なぜやったか 弊社には、長年にわたって開発されてきたJavaのレガシーコードが存在しています。保守・運用や将来的なモダン技術への移行を進めるうえで、コードの信頼性を担保するユニットテストは不可欠…
5日前
記事のアイキャッチ画像
A2A リモートエージェント対応のマルチエージェントシステム
はてなブックマークアイコン 6
ブログのファビコン Google Cloud Japanのフィード
はじめに下記の記事では、「ネット記事の作成業務」を例とした、マルチエージェントシステムのアーキテクチャーを解説しました。マルチエージェントシステムのアーキテクチャーを紐解くこの中で、リモート環境にデプロイしたエージェントを A2A で利用する方法として、次の図のアーキテクチャーを紹介しました。この記事では、この環境を実際に構築する手順を紹介します。A2A リモートエージェントによるマルチエージェントシステムの構成 環境準備Vertex AI workbench のノートブック上で実装しながら説明するために、まずは、ノートブックの実行環境を用意します。新しいプロジェ...
2日前
記事のアイキャッチ画像
package.jsonのdependenciesをアップデートする技術
はてなブックマークアイコン 38
ブログのファビコン PLAID Engineer Blog - 株式会社プレイド
Node.jsやフロントエンドのプロジェクトにおけるdependenciesをアップデートするうえでのよくある問題やうまく進めるためのコツなど。
5日前
記事のアイキャッチ画像
AWS What's Newを題材に情報共有と付加価値について考える
はてなブックマークアイコン 14
ブログのファビコン Technology - NRIネットコムBlog
本記事は AWSアワード受賞者祭り 22日目の記事です。 ✨🏆 21日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 23日目 🏆✨ こんにちは、佐々木です。 AWSの公式サイトには、日々新機能やアップデートが公開される「AWS What's New」があります。 クラウドを活用する立場にとって、最新情報をキャッチアップすることは業務品質にも直結する重要な活動です。しかし、個人としていくら情報収集に努めても、日々大量のアップデートが公開されるため、その把握には限界があります。そこで重要になるのが組織としての情報収集です。そして、その前段階として欠かせないのが、「情報をどのように組織(社内やコミュニティ)に共有するか」…
4日前
記事のアイキャッチ画像
【サクッと実装】CloudFront Functionsでつくる軽量メンテナンスページ
はてなブックマークアイコン 46
ブログのファビコン カミナシ エンジニアブログ
はじめまして、こんにちは。6月にカミナシに入社したソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 みなさんはシステムのメンテナンスが必要になったときどう対応をしていますか?「カミナシ 設備保全」でもメンテナンスが必要になり、メンテナンス中はユーザーがサービスにアクセスできないようにメンテナンスページの作成が必要となりました。 ※ 本記事で紹介する構成は、ユーザーがオリジン(S3バケットやALBなど)に直接アクセスできず、必ずCloudFrontを経由してアクセスする構成になっていることを前提としています。 開発方針 今回、メンテナンスページを実装する上で…
6日前
記事のアイキャッチ画像
EKSクラスターの設計ポイントをざっくりまとめてみる
はてなブックマークアイコン 24
ブログのファビコン Technology - NRIネットコムBlog
本記事は AWSアワード受賞者祭り 21日目の記事です。 ✨🏆 20日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 22日目 🏆✨ ozawaです。この度、2025 Japan AWS Top Engineer に選出されました。ALLCertも継続です。ありがとうございます。 金ジャケはまだ未開封です。メ○カリには出品してないです この記事を書く背景 Kubernetesとは Amazon EKS とは EKSクラスターの設計 アドオン アクセス aws-auth ConfigMap EKSアクセスエントリ EKS Pod Identity オブザーバビリティ エンジンバージョン更新 まとめ この記事を書く背景 …
5日前
記事のアイキャッチ画像
さくらのクラウドでつくるワークフロー: Workflowsをやってみよう(1)
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン さくらのナレッジ
クラウド時代の「ワークフロー自動化」がもたらす価値 クラウドコンピューティングの発展により、現在では多くの企業がクラウドを活用するようになりました。クラウドは、必要なときに必要なだけリソースを確保できる「弾力性」や、主要 […]
5日前
記事のアイキャッチ画像
23以上のサービスを少人数で高速開発するm3.com開発チームの利用技術と開発スタイル
はてなブックマークアイコン 33
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
【Unit4 ブログリレー1日目】 エムスリー エンジニアリンググループの関根です。 医療従事者向けポータルサイト「m3.com」のサイトプロモーションを行う、「Unit4」というチームに所属しています。 エムスリーテックブログリレーもUnit4のターンが回ってきました。 トップバッターである私からは、チームについての紹介と、利用技術や開発スタイルをご紹介します。 Unit4は m3.com の玄関口として、30を超える多種多様な技術スタックを持つサービスを15人前後のエンジニアで開発・運用する、ちょっと変わった(でも面白い!)チームです。 新しい技術への挑戦や幅広いスキルの習得、自由度の高い…
7日前
記事のアイキャッチ画像
LangExtract: Gemini駆動でテキストからデータ抽出できるGoogleのPythonライブラリ
はてなブックマークアイコン 31
エンジニアブログ - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
TL;DR GoogleがLangExtractという非構造化テキストから構造化データを抽出するPythonライブラリを発表しました。GeminiやOpenAI、ローカルLLMを利用し、プロンプトとfew-shotの例示 […]The post LangExtract: Gemini駆動でテキストからデータ抽出できるGoogleのPythonライブラリ first appeared on GMOインターネットグループ グループ研究開発本部.
6日前
記事のアイキャッチ画像
データ領域の Platform Engineering と「データ利活用体験」の向上
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン HERP TechHub
ソフトウェア開発をよりよいものにしていくための取り組みのひとつとして Platform Engineering という考え方がある。私は現在データプラットフォームの構築や運用を行っているが、その名の
2日前
記事のアイキャッチ画像
ゆるSRE#12 でみんなの武勇伝を聞いてきました!
はてなブックマークアイコン 18
ブログのファビコン Nealle Developer's Blog
yuru-sre.connpass.com お疲れ様です。SREの大木 ( @2357gi ) です。本日は 『ゆるSRE勉強会 #12 SRE乗り越え体験まつり 〜聞いてくれ俺の武勇伝〜』の参加レポです💪 ゆるSRE自体は『ゆるい雰囲気で肩肘張らずにSRE関連のトピックについて話す勉強会』と銘打っており、その通りにゆるくワイワイできるコミュニティです。 今回で12回目、そして2周年だそうです!めでたい 👏👏👏 今回の会場はLINEヤフーさんのLODGEです! 広くてオシャレなオフィス、素敵ですね〜 フードスポンサーは株式会社スタディストさん、ドリンクスポンサーはリブセンスさんです🍻 会場スポ…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Claude Code hooksで始めるPromptOps:チームで意図を残す仕組み作り
はてなブックマークアイコン 7
ブログのファビコン Algomatic Tech Blog
こんにちは。Algomatic AI Transformation(AX) の柗村@yu_mattznです。 私は7月にAIプロダクトエンジニアとして入社し、今はネオデザインAIの開発責任者をしています。プロダクト出身でAIについての深い知見はないため、日々AIエンジニアの方々の投稿からキャッチアップできて最高な環境です。 今回は、Claude Codeをチームで使う際、プロンプトを共有するのが今後大事になってくるのではないか?と考えたきっかけとその取り組みを紹介します。 Claude Codeを導入してみて Claude Codeが出た時、部署では一瞬で使用を許可していただきました。(爆速。…
3日前
記事のアイキャッチ画像
初めての1on1コーチ体験記
はてなブックマークアイコン 24
ブログのファビコン Uzabase for Engineers
こんにちは。株式会社ユーザベース スピーダ事業でエンジニアをしている竹澤です。 近年、多くの企業で1on1が導入され、その重要性が注目されています。スピーダ事業では、年次やタイトルに関係なく、コーチもクライアントも行います。 今回は、私が初めて1on1のコーチを担当した7回のセッションを通じて、どのようにコーチングスキルを身につけていったかを振り返ってみたいと思います。コーチング初心者の方や、これから1on1のコーチに挑戦してみたい方の参考になれば幸いです。 なぜ1on1コーチを始めたのか? コーチングを始めたきっかけは、以前同じチームだったメンバーからのフィードバックでした。毎回の360°フ…
5日前
記事のアイキャッチ画像
形式手法でAIのハルシネーションを抑制する:AWSのAutomated Reasoning checks を試してみた
はてなブックマークアイコン 15
ブログのファビコン CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
はじめに こんにちは、2025 年新卒で ABEMA の広告配信システム開発チームに所属している戸田 ...
5日前
記事のアイキャッチ画像
JaSST'25 Hokkaido 参加レポート ~生成AIによるテスト設計の進化を体感!~
はてなブックマークアイコン 22
ブログのファビコン Nealle Developer's Blog
こんにちは!QAチームの関井(@ysekii_)です。 先日、札幌で開催されたソフトウェアテストシンポジウム JaSST'25 Hokkaido に参加してきました!オフラインでのJaSST参加は6年ぶり、そしてJaSST Hokkaidoへの参加は今回が初めてです。 さて、本記事ではJaSST'25 Hokkaidoの中でも、私が最も楽しみにしていたワークショップ「技法を探せ!2 ~生成AIで進化するテスト設計の実践~」を中心に、その学びや気づきをレポートします! ……なお、せっかく「生成AIで進化するテスト設計」をテーマにした内容なので、この記事自体も生成AIと一緒に書いています(笑) 実…
6日前
記事のアイキャッチ画像
自動運転基盤モデルの最前線:VLAモデルの今とこれから【2025年版】
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Tech Blog - Turingのフィード
1. はじめに完全自動運転の実現を目指すスタートアップ「チューリング」でエンジニアをしています、佐々木です。現在、Vision-Language-Action (VLA) モデルの研究開発に取り組んでいます。本記事では、自動運転VLAモデルの概要と最新の研究動向を整理し、今後の取り組みについて掘り下げていきます。 1.1 自動運転システムの概要まずは、本題に入るまえに自動運転システムのパラダイムについて確認していきましょう。Modular-based Systemモジュラーベースシステムは、3P (Perception → Prediction → Planning)の...
2日前
記事のアイキャッチ画像
「なんとなくこっちの方が良い」からの脱却
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
【Unit4 ブログリレー5日目】 こんにちは、Unit4の西川です。JavaScript が好きです。別にJavaScriptに精通しているわけではないです。 うちの猫どもです。非常に可愛い 今日は言語化の話をしたいと思います。そしてエンジニアですがデザインの話もしようかと思います。 「1つ上の行、絶対猫の画像の前に動かした方がいいよ!」 「それはどうして?」 ……という話です。
3日前
記事のアイキャッチ画像
ECチームでの分散トランザクションの課題とOutboxV2の利用について
はてなブックマークアイコン 12
ブログのファビコン Gaudiy Tech Blog
はじめまして。ファンと共に時代を進める、Web3スタートアップのGaudiyでエンジニアをしている miyamoto です。 Gaudiyでは、ファンコミュニティサービスの「Gaudiy Fanlink」にマイクロサービスアーキテクチャを採用しています。 マイクロサービスアーキテクチャは、サービスの独立性を高め、チームが自律的に開発を進められる強力なパラダイムです。しかし、その分散的な性質から、サービス間のデータ一貫性を保つことには特有の難しさが伴います。 この分散トランザクションにおいて、Gaudiyでは主に Outbox(Transactional Outbox Pattern) を利用し…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Athenaを高速化!バケッティングとパーティションの違い
はてなブックマークアイコン 18
ブログのファビコン サーバーワークスエンジニアブログ
はじめに 今日は、Amazon Athena クエリのパフォーマンスを向上させる方法についてご紹介します! Athena とは、Amazon S3 に保存されているデータを中心に、SQL を使ってさまざまなデータソースにクエリを実行できるサービスです。 クエリのパフォーマンスを向上させる方法はいくつかありますが、その中でも効果が大きいのが「スキャンするデータ量を減らす」ことです。 Athena の料金はスキャンしたデータ量に応じて発生するため、パフォーマンスを向上だけではなくコストも最適化できます。 Athena がスキャンする必要があるデータ量を減らすための方法として、パーティションとバケッ…
5日前
記事のアイキャッチ画像
デザインエンジニアリングの領域を強化していきます
はてなブックマークアイコン 17
ブログのファビコン STORES Product Blog
STORES のykpythemindです。今回はSTORES 内で強化しているデザインエンジニアリングの領域についてお伝えできたらと思います。 今までのSTORES はどうやってUIを作ってきたか まずは我々のプロダクトと、ここまで歩んできた道のりについて説明します。 STORES は中堅・中小規模の店舗を運営する方々にむけて、ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済・オンライン予約システム・アプリ作成など、お店のデジタル化を総合的に支援するサービスを展開しています。 今回のUIの領域としては、店鋪を運営する方々(事業者様)が日々使う画面にフォーカスしてお話しようと思います。 1 …
5日前
記事のアイキャッチ画像
Gemini CLIとVirtual Try on APIで試着アプリを開発してみた
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン G-gen Tech Blog
G-gen の奥田です。当記事では、Gemini CLI を利用した開発事例を紹介します。Google Cloud が提供するAPI である Virtual Try on API と、Web UI 用の Python フレームワークである Gradio を使用した、シンプルな画像生成 Web アプリの開発手順を紹介します。 はじめに Gemini CLI Virtual Try on API Gradio Gemini CLI を用いたアプリの開発 初期のディレクトリ構成 Gemini CLI による開発 Cloud Storage バケットの作成 エラー対応 ローカルでテスト Cloud R…
4日前
記事のアイキャッチ画像
アプリケーションのビルドを高速化した話
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン VISASQ Dev Blog
はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近異常なほど暑いですが、そんな中車のフロントガラスの油膜とりをしていたら軽度の熱中症のような感じになり久々に頭から水を被りました。 こんな暑さの中洗車とかするもんではありませんね、皆さんも熱中症にはくれぐれもお気をつけください。 ビザスクではアプリケーションのビルド・デプロイする際に Cloud Build を利用しています。これまで Cloud Build のなかで kaniko を利用してビルドを行ってきたのですが、なんと 2025/06/03 に Public Archive されてしまいました。 github.com そこで、kaniko…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Figmaのstylesをもとにして「Tailwind CSSのテーマ」「tailwind-mergeの設定」「Storybookのドキュメント」などの各種ファイルを自動生成する
はてなブックマークアイコン 6
ブログのファビコン PLAID Engineer Blog - 株式会社プレイド
Tailwind CSSのバージョンをアップグレードしてTailwind CSS 4に対応する際に作成した、Figmaのstylesをもとにして各種設定ファイルを自動生成する仕組みについての紹介。
5日前
記事のアイキャッチ画像
松江データセンターパーク 新棟建設の過程を振り返る
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン IIJ Engineers Blog
去る2025年6月20日(金) 大安に、松江データセンターパークにて新棟(システムモジュール棟)の竣工式典が執り行われました。 今回は竣工式の様子と、竣工までの建設過程をレポートしたいと思います。 ※...
6日前
記事のアイキャッチ画像
iOSアプリ開発グループを2チームに分割して、チームの一体感を取り戻した話
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン kubell Creator's Note
こんにちは!iOSアプリ開発グループでエンジニアリングマネージャー&チームコーチをしている折田 (@orimomo)です🍑 産休育休を経て3ヶ月ほど前に仕事復帰し、新米ワーママとして、育児と仕事の両立に奮闘する日々を送っています。 私たちのグループでは、2025年7月に体制変更をおこない、現在は「機能開発チーム」「基盤開発チーム」の2チームに分かれて動いています。 本記事では、その背景や目的、実際分かれてみての感想などについてご紹介ができればと思っています。チームの新しい体制を模索している方々にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
6日前
記事のアイキャッチ画像
Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで実践 - 開発エンジニアの知見
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン ENECHANGE Developer Blog
こんにちは、ENECHANGEのEV Devチームの利廣です。 私は最近、"Kiroの仕様書駆動開発プロセスをClaude Codeで徹底的に再現した"という記事で紹介されているSpec-Driven Development(仕様駆動開発)の手法を実践してみました。この手法は、従来の実装からAIを取り入れるアプローチではなく、詳細な設計書の作成からAIを取り入れる体系的なAI駆動開発プロセスです。実際のプロジェクトに適用したワークフローを構築してみたところ、予想以上の効果を得ることができました。
4日前
記事のアイキャッチ画像
Karabiner-Elementsでキーボードにレイヤーを作る
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
【Unit4 ブログリレー3日目】 永山です。 この記事はUnit4チーム (m3.com開発チーム) メンバーにより投稿されるブログリレー3日目の記事です。 2日目は堺澤による「Professional Cloud Architectを取得した話」でした。 www.m3tech.blog さて、自作キーボードのファームウェアには大抵「レイヤー」と呼ばれる機能が含まれています。 レイヤーは1つのキースイッチに複数のキーを割り当て、特に60%以下 *1 のサイズのコンパクトなキーボードを不便なく、むしろ便利なものにするための重要な機能です。 salicylic-acid3.hatenablog.…
4日前
記事のアイキャッチ画像
AIで生成された画像をどのように評価するのか?(基本編)
はてなブックマークアイコン 4
LINEヤフー Tech Blog (LY Corporation Tech Blog
はじめにここ数年、生成モデルは人工知能の分野で革新的なツールとして浮上し、研究者や業界のリーダーから大きな注目を集めています。生成モデルは、ディープラーニング技術の進歩に基づき、高品質の画像や動画など...
6日前
記事のアイキャッチ画像
毎日が謎解きのよう。fluctのテクニカルサポートを支えるCREチーム長谷川さんにインタビュー!
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン CARTA TECH BLOG
登場人物 長谷川 卓 株式会社fluct プロダクト開発本部 グロース部 CRE チームリーダー 大学院卒業後、金融系SIerに入社し、銀行間ネットワークのメンテナンスや銀行システムの共通基盤の企画・運用に携わる。2013年、アドテク企業でサプライサイドのバックエンドおよびフロントエンド開発に従事。2015年、VOYAGE GROUP(現CARTAHOLDINGS)に入社し、子会社fluctにてGoogle広告プロダクトのサポート業務に従事。2020年にfluct退社後、2023年に再入社しCREチームにジョイン。2024年より同チームリーダー。 fluctとCREについて -- fluctの…
5日前
記事のアイキャッチ画像
gunicorn/gthreadのロードバランシングを調査
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン VISASQ Dev Blog
gunicorn/gthreadのロードバランシングを調査 基盤チームの寺坂です。 エンジニアの皆さま(あるいはそうでなくても皆さま)におかれましては「前提を確認する」ことの重要性を存じているかと思います。 以前、他のエンジニアが調査したgunicornのパフォーマンスについて、さらに深掘りしてみました。 低ワークロードであれば理論値が出ると思い込んでいた私にとっては信じたくない程度には衝撃的だったので、自分でも調べてみたいと思っていました。 tech.visasq.com 概要・結論 本記事では、実環境での発生状況は別として、技術的な観点で原因の理解を試みます。 パフォーマンスを安定させたい…
5日前
記事のアイキャッチ画像
型とテストで守るカスタムイベント通信 - 実プロダクトでの実装事例
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン KAKEHASHI Tech Blog
1. はじめに こんにちは。生成AI研究開発チームでAIエージェントの開発をしているNokogiri(@nkgrnkgr)です。 薬局向け業務システムMusubiはAngular製のWebアプリケーションです。このMusubi上で動作するAIアシスタント機能をReactで開発することになりました。Angular製の親アプリケーション(Musubi)とReact製の子アプリケーション(AIアシスタント)という異なるフレームワークが共存する特殊なアーキテクチャとなったため、両者の通信にはカスタムイベントを採用しています。 この記事では、TypeScriptの型システムを活用してカスタムイベント通信…
6日前