直近1週間の人気フィード

はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え

記事のアイキャッチ画像
全プロセスが一秒止まる不具合、原因はLinuxカーネルにあり?
はてなブックマークアイコン 266
ブログのファビコン Tech Blog - Turingのフィード
はじめに完全自動運転の実現を目指すスタートアップ「チューリング」でエンジニアをしています、坂本です。私が所属しているDrivingSystemチームでは、組み込みLinuxをベースに、自動運転システムと、自動運転モデル学習用データ収集システムを開発しています。組み込みLinuxの開発を行っていると、カーネルの挙動、周辺デバイスとの組み合わせ等によって、思いがけない不具合に遭遇することが少なくありません。この記事では、実際にシステム開発中に遭遇した再現が難しく、原因の切り分けに時間を要した不具合について紹介していきます。同じように組込みLinuxや自動運転ソフトウェアの開発に携わっ...
3日前
記事のアイキャッチ画像
マイクロサービス間通信の複雑化にどう立ち向かうか ── ZOZOTOWNが実践したレイヤ構成による統制
はてなブックマークアイコン 87
ブログのファビコン ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、ECプラットフォーム部マイクロサービス戦略ブロックの半澤です。普段はアーキテクト領域のテックリードとして、ZOZOTOWNリプレイスにおける全体的な課題解決に注力しています。 今回は、複雑化したZOZOTOWNのマイクロサービス間通信を整理するため、レイヤ構成を定義し、ガイドライン化した取り組みについてご紹介します。
3日前
記事のアイキャッチ画像
パスキー認証に対する脅威と対策 (2025秋)
はてなブックマークアイコン 281
ブログのファビコン MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
ritouです。ここ数年、ユーザー認証のお話をさせていただいている中、最近ようやく「パスキー認証はね、入れとかないと」みたいな雰囲気になってきましたが、しかしその一方で、「パスキー認証のこういうところが好きになれない」といったご意見も当初からいただいています。今回は、その中の「こうしたらやられる」と言う主張、つまりパスキー認証に対する現状の脅威、考えられる対策 について整理しましょう。 ユーザー認証の現状とこれからユーザー認証はここ数年、脅威の認識と対策の繰り返しの中で変化してきました。パスキー登場までの経緯については、 “パスワードレス認証への道" ユーザー認証の変遷とパスキ...
4日前
記事のアイキャッチ画像
Cloud Run サイドカーに serverless-init をデプロイして Datadog を利用する
はてなブックマークアイコン 29
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは。ウォンテッドリーで Visit の開発をしている市古(@sora_ichigo_x)です。先日、学習目...
1日前
記事のアイキャッチ画像
MackerelとAIでシステム専任の担当者を作る ―― Mackerel MCPサーバーで始めるアラート対応【前編】
はてなブックマークアイコン 15
ブログのファビコン Mackerel ブログ #mackerelio
このたび Mackerelは、大規模言語モデル(LLM)連携を可能にする「Mackerel MCPサーバー」 の提供を開始しました。本記事の前編では、このMCPサーバーを利用してAIと連携することで、アラート情報の取得から原因分析、詳細な対処手順の提案までをAIが支援し、誰でも迅速・的確にトラブル対応できる具体的な可能性を紹介します
13時間前
記事のアイキャッチ画像
AIはどこまでテストができるのか?AIテストエージェントの現在地と課題
はてなブックマークアイコン 14
ブログのファビコン Ubie テックブログのフィード
UbieでQAエンジニアをしているMayです。Ubieでは、「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」というミッションの実現に向け、症状検索エンジン「ユビー」などのプロダクトを開発しています。事業が急成長するなかで、開発の質とスピードの両立は欠かせません。AI活用が当たり前になっていく中、Ubieでも「AI主導開発」を掲げ取り組んでいます。今回は「AI主導開発」の一角をなす、「自律テスト」についてお話します。 AI-native Engineeringの到来とUbieの戦略最近、AIを使ったソフトウェア開発が、いよいよ現実的になってきました。AnthropicとCursorのエ...
8時間前
記事のアイキャッチ画像
バクラクの新規プロダクト立ち上げでエンジニアがやっていること
はてなブックマークアイコン 34
ブログのファビコン LayerX エンジニアブログ
こんにちは。先日プレスリリースした「バクラク給与」の立ち上げをしている、エンジニアの 石黒 (@yuuis) です。 bakuraku.jp 現在、バクラク給与プロダクトの立ち上げ開発真っ最中です。 開発チームは給与計算という複雑なドメインに日々向き合っています。 今回は、バクラク給与の立ち上げで実際に取り組んだこと、そして今まさに取り組んでいることを具体的にお伝えします。バクラクでの新規プロダクト開発の現場のリアルな姿が、これから立ち上げに関わる方の参考になれば幸いです。 1. ドメインのキャッチアップ 新規プロダクト立ち上げで一番大事なのは、そのドメインのキャッチアップだと考えています。 …
2日前
記事のアイキャッチ画像
Web 標準動向 2025年9月版
はてなブックマークアイコン 66
ブログのファビコン サイボウズ フロントエンドのフィード
こんにちは! サイボウズ株式会社 フロントエンドエンジニアの mehm8128 (@mehm8128) です。 はじめに今月から「Web 標準動向」が始まります。サイボウズは 2025 年 4 月より、W3C のメンバーに加入しました。https://blog.cybozu.io/entry/joining-w3c標準化プロセスに関わることができるようになるための最初の一歩として、フロントエンドエンジニアの一部のメンバーは積極的に Web 標準のキャッチアップを行っています。そこで、毎月メンバーが興味を持った Web 標準に関する話題や、実際に標準化プロセスに関わることがで...
3日前
記事のアイキャッチ画像
ヘンリーではクラウド基盤の移行プロジェクトを開始しています
はてなブックマークアイコン 30
ブログのファビコン 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
サービスのクラウド基盤を Google Cloud から AWS に移行しようとしているプロジェクトについて紹介します。
2日前
記事のアイキャッチ画像
Langfuse の Datasets 機能を利用した AIエージェント機能の性能評価のためのデータセット構築
はてなブックマークアイコン 16
ブログのファビコン LayerX エンジニアブログ
LayerX の提供するバクラクAIエージェントを題材に、Langfuse を利用したAIエージェント機能の性能評価の取り組みについて紹介します。今回は、性能評価の肝であるデータセット構築について紹介します。次回は、そのデータセットを用いて実際に性能評価を実施する仕組みについて紹介します。 バクラクは、バックオフィスに特化したAIエージェントによって、日常業務の中で自然にAIを活用いただけるような体験を提供しています。 bakuraku.jp こちらは LayerX AI Agent ブログリレー 17日目の記事です。前回は @ta1m1kam による 『CopilotKitでアプリをAI化し…
1日前
記事のアイキャッチ画像
Slackアラート運用をGitHub上で完結!SREチームの自動化事例
はてなブックマークアイコン 54
ブログのファビコン RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、開発推進部 SRE課のimamotoです。 SRE課ではSlackを使ってアラートを通知しているのですが、 今回はそのアラートを確認する運用を自動化してGitHub上で運用を完結させた話をしたいと思います。 これまでのアラート確認運用について 運用の流れ 解決したかった困りごと ①見落とし・対応漏れのリスク ②手順書作成コスト ③見るべきツールが多い ④横展開の必要性 改善方針:GitHub Actionsを活用したアラート確認運用の自動化 1. GitHub ActionsによるSlackメッセージの自動分類 Slack Alert Analyzerの機能 作成されたIssue例…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Rails: マルチステップのフォームやウィザードをgemなしで構築する(翻訳)
はてなブックマークアイコン 14
ブログのファビコン TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Add a multi-step form/wizard to your Rails app | Rails Designer 原文公開日: 2025/08/25 原著者: Rails Designer -- Railsフロントエンド関連記事に加えて、ViewComponentとTailwind CSSを用いた美しいUIコンポーネントを販売しています 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails: マルチステップのフォームやウィザードをgemなしで構築する(翻訳) フォームを簡潔にするとユーザーエクスペリエンス(UX)に好影響を与えられると […]The post Rails: マルチステップのフォームやウィザードをgemなしで構築する(翻訳) first appeared on TechRacho.
1日前
記事のアイキャッチ画像
超一流のプロダクトマネージャーはどのようにデータを見るのか〜KPIを2倍にするための分析方法
はてなブックマークアイコン 107
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
こんにちは。エンジニアリンググループ プロダクト支援チームでプロダクトマネージャーをしている中村です。 既存プロダクトを担当しているPdMにとって、どうやって次の非連続な成長(=Step Change)を起こせるかというのは、重要な課題だと思います。 私はこれまでPdMとして、既存プロダクトのグロースに携わることが多く、KPIを伸ばすためにデータ分析をし、仮説検証をしながらプロダクトを連続的に成長させる(KPIを120%〜130%伸ばす)経験を積んできました。さらにPdMとしてより事業成長に貢献するためには、次の非連続な成長(KPIを2倍にするなど)を生み出したいと考えていました。 そんな時に…
5日前
記事のアイキャッチ画像
テスト設計の属人化からの脱却─AIで工数半減と品質標準化を実現したQAチームの挑戦
はてなブックマークアイコン 45
ブログのファビコン Sansan Tech Blog
はじめに:QAの未来を創造するための試み こんにちは。Bill OneでQAエンジニアをしている林 樹坤です。 私たちのチームは「AIを活用した新しいテストプロセス」を目指して、品質保証のあり方を変えようとチャレンジしています。 今回は、AIを活用してテスト設計の「属人化」という長年の課題を解決した話をします。誰が担当しても85%以上の品質を安定的に実現できる仕組みを構築し、その結果として工数も54.3%削減することができました。
3日前
記事のアイキャッチ画像
【Tauri】Rust から低遅延にフロントエンドにデータをストリーミングする
はてなブックマークアイコン 23
ブログのファビコン Gemcook Tech Blogのフィード
はじめに個人開発で、OSC で送られてきた値を Rust で受信し、それを低遅延でフロントエンドに転送してリアルタイムに更新したい要件がありました。公式ドキュメントを確認したところ、目的に合う Channel API があったため、学習を兼ねて記事にまとめました。!プッシュ通知など比較的シンプルな双方向通信で十分なケースでは、Listen というAPIを利用するのが適していそうです。 OSCとはOSC(Open Sound Control)は、MIDIの後継として設計された、音楽やメディア制御に特化した高速かつ柔軟な通信プロトコルです。シンプルな構造で低遅延性があり、音...
2日前
記事のアイキャッチ画像
【連載】サイボウズのKubernetesプラットフォームを支えるOSS
はてなブックマークアイコン 13
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 はじめに クラウド基盤本部 PDX(Platform Developer Experience)チームの池添です。 サイボウズでは、国内のデータセンターに自前のサーバーを配置して、その上でKubernetesをベースとしたクラウド基盤を構築しています。 このクラウド基盤では、利用チームが各自でKubernetesクラスタを構築・運用するのではなく、プラットフォームチームが共通のKubernetesクラスタを構築・運用し、複数のチームがこれを共有することで運用コストの削減やセキュリティの向上を図っています。 そしてプラ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
ZOZOMAT RendererにおけるOpenGL ESからMetalへの移行
はてなブックマークアイコン 8
ブログのファビコン ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、ZOZO New Zealandの中岡です。普段はZOZOMAT/ZOZOGLASSの運用・保守や計測技術を使った新規事業の開発をしています。 目次 はじめに 目次 ZOZOMATとは ZOZOMATの構成 移行の背景 検討したアプローチ 移行後の構成 レンダリングバックエンドの抽象化 ポインタによる抽象化 移行の際に当たった課題と工夫点 Objective-CとC/C++のメモリ管理の違い CFBridgingを使ったリソース管理 座標系の違い まとめ ZOZOMATとは オンラインで靴を購入する際に、サイズが合わないという問題を解決する仕組みです。1台のスマートフォン…
13時間前
記事のアイキャッチ画像
雑談から生まれた、「あったらいいな」を届ける デザイナー × エンジニアの社内ツール開発
はてなブックマークアイコン 19
ブログのファビコン stmn tech blog
プロダクト開発部でTUNAGの開発をしているhisaです。最近公開された「ひゃくえむ。」がとても良く、久々劇場で涙を流しました。 今回は少し前になりますが、デザイナーと協業でリリースした社内ツール開発について紹介できればと思います。 はじまりは、何気ない雑談から 「バナー、毎回同じような構成で作ってるんだけど、テンプレートにできたら楽かもね」 「Zoomの背景も、各自Googleスライドで作ってるから、ばらつき出ちゃってて…」 そんな、オフィスでの雑談からこのプロジェクトは始まりました。 デザイナーとエンジニア、それぞれの 気になっていたこと を持ち寄って、「じゃあ、作ってみようか」と動き出し…
2日前
記事のアイキャッチ画像
あえて二度手間することで取り戻す、AI時代のコーディングの楽しさ
はてなブックマークアイコン 64
ブログのファビコン エムスリーテックブログ
はじめに エムスリーテクノロジーズの永江 (@yukinagae)です。 最近はAIエージェントを使った開発が当たり前になってきました。CLIだけでもClaude Code / Gemini CLI / Codex CLI など多くのツールが登場し、開発効率の向上を日々実感しています。実際、Claude Codeを使うと趣味開発のスピードが数倍に上がり、1週間かかるものが数時間で完成することもあります。 さらに、コーディング用途だけでなくDia / Comet / Gemini in Chrome といった、ブラウザとAIが一体化したツールも次々と登場しています。エンジニアリング以外の業務効率…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Googleマップのタイムラインから「日記」を作ってみた✍️🗺️
はてなブックマークアイコン 63
ブログのファビコン 朝日新聞社 メディア研究開発センター
はじめにメディア研究開発センターの山崎です。毎日いろいろ移動しているけれど、気づくと忘れてしまいがち。自分の行動を記録しておきたいと思い、Googleマップのタイムラインを活用した日記自動生成に挑戦してみました。Googleマップのタイムライン(Location History)には細かなログが残っているので、これを材料に生成AIで日記っぽくまとめる仕組みをPythonで作ってみました。続きをみる
5日前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントはSaaSをどう変える?ラクスのR&Dで挑戦した垂直型の可能性
はてなブックマークアイコン 25
ブログのファビコン RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
2025年、AI技術は新たなフェーズに突入しました。特に、自律的にタスクを計画・実行する「AIエージェント」の登場は、ソフトウェア開発の世界に大きなインパクトを与えています。私たちラクスでも、この技術革新の波を捉え、自社サービスを進化させるべく、社内のR&D活動「技術推進プロジェクト」にて「垂直型AIエージェント」の調査・研究に取り組みました。 申し遅れました、普段は技術広報を担当しているkawa3です。今回は久々にR&D活動を通じてエンジニア業務を担当しました。楽しかったです! 本記事では、その成果発表の内容をもとに、AIエージェントの基本からSaaSへの応用可能性、そしてPoC(概念実証)…
3日前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアの海に棲む、コードを書かない私の生存戦略
はてなブックマークアイコン 52
ブログのファビコン Insight Edge Tech Blog
エンジニア集団の中に潜む非エンジニアの生態 はじめまして。Insight Edgeセールス・コンサルティングチームで契約業務や売上管理を担当している非エンジニアの長尾です。 周りを見渡せば、AIやデータサイエンスの博士号を持つメンバーや、大規模なシステム開発を率いてきた猛者ばかり。そんな技術のプロフェッショナル集団の中で、私はコードを書かない「非エンジニア」として働いています。 私の周りでは、日常会話で「fetchするためのMCPサーバを...」や「LLMによるペルソナ生成のプロンプトが…」といった言葉が飛び交います。それを聞きながら「今はポジティブな話?それともネガティブな話…?」と、話の趣…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2025 参加レポート:印象に残ったセッションのご紹介
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは、ウォンテッドリーでバックエンドエンジニアをしている平岡です 。2025年9月26日、27日にKaigi...
14時間前
記事のアイキャッチ画像
OpenID Connect Authorization Server を Golang 実装から Rails 実装にリプレイスした話
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン メドピア開発者ブログ
皆様こんにちは、メドピアのサーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh)です。 社内の OpenID Connect Authorization Server を Golang 実装から Rails 実装にリプレイスしたので、技術ブログで紹介させていただきます。 前提 OpenID Connect は OAuth 2.0 認可プロセスを拡張し、認証目的で利用できるようにしたものになります。 Authorization Server は OpenID Provider (以下OP) とも呼ばれ、OpenID Connect を利用する OAuth 2.0 Client は Relying Pa…
3日前
記事のアイキャッチ画像
「フロントエンドカンファレンス北海道2025」で実施したクイズの中身を大公開!
はてなブックマークアイコン 18
ブログのファビコン Techtouch Developers Blog
2025年9月6日開催の「フロントエンドカンファレンス北海道2025」にテックタッチがゴールドスポンサーとして初出展しました。スポンサーブースで実施したフロントエンドクイズの内容と結果をレポートします。
4日前
記事のアイキャッチ画像
RecSys 2025参加レポート
はてなブックマークアイコン 9
ブログのファビコン ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは、データシステム部推薦基盤ブロックの上國料(@Kamiko20174481)とMA推薦ブロックの住安(@kosuke_sumiyasu)です。 私たちは2025年9月22日〜9月26日にチェコのプラハにて開催されたRecSys2025(19th ACM Conference on Recommender Systems)に現地参加しました。本記事では会場の様子や現地でのワークショップ、セッションの様子をお伝えすると共に、気になったトピックをいくつか取り上げてご紹介します。 はじめに RecSys とは 開催地のプラハについて 会場の様子 論文の紹介 Orthogonal L…
2日前
記事のアイキャッチ画像
asken入社5ヶ月でAIツールと向き合って学んだこと
はてなブックマークアイコン 17
ブログのファビコン asken テックブログ
はじめに こんにちは。2025年5月よりaskenでデータサイエンティストとして働いている平です。 私はこれまでデータサイエンティストとしてSQL・R・Pythonを使った分析やプロトタイプ作成は行なっていましたが、ReactやFastAPIといったモダンなWeb開発技術を使って本番環境で動くアプリケーションを作ることは未経験でした。機械学習モデルをプロダクト化したいと思いつつも、このスキルギャップをどう埋めるかが入社以前から課題でした。 そんな私にとって、AIツール、特に「Vibe Coding」という開発スタイルは、このギャップを越える可能性を感じさせるものでした。今回は入社してからの約5…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2025 参加レポート 〜 丁寧に作るということ
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは。バックエンドエンジニアの西野です。9月26日、27日に開催された Kaigi on Rails 202...
5時間前
記事のアイキャッチ画像
生成 AI からセキュリティまで!数年ぶりのオフライン開催 Tech-Night イベントレポート
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン NTT docomo Business Engineers' Blog
NTT ドコモビジネスではエンジニアコミュニティイベント、 Tech-Night/Tech-Midnight を定期的に開催しています。 普段はオンラインで実施していましたが、今回は数年ぶりにオフライン会場を用意し、オフラインとオンラインのハイブリッド形式で実施しました。発表を会場とオンライン会議双方へ配信した裏話と併せて、今回の発表内容について紹介します。 はじめに Tech-Night とは 会場の様子 Tech-Night の発表内容 Heuristic な Contest 参加のすゝめ (と生成AIでのアプローチ) オンラインカジノの闇 (の入口) Socks Proxy がつらい チ…
6時間前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2025にシルバースポンサーとして参加しました
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン kickflow Tech Blog
Kaigi on Rails 2025 プロダクト開発本部の渡辺です。昨年に引き続き、「Kaigi on Rails 2025」に参加してきました。 kickflowは今年もシルバースポンサーとして協賛しており、次回の開催時にはブース出展も検討しております。 本記事では、会場レポートや個人的に気になったセッションなどをご紹介いたします。
7時間前
記事のアイキャッチ画像
本当は入社1ヶ月なのに入社から2年経過!?「インフラ ドキュメント施策」でタイムスリップ
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン asken テックブログ
はじめに こんにちは!コンシューマ事業部でSRE/インフラエンジニアの小林です。 2025年8月にジョインし、食事管理アプリ『あすけん』のインフラ全般(企画〜運用)を担当しています。 釣りのようなタイトルですが、今回は、「インフラチームのタスクを支えるドキュメント施策の紹介」のその後についてのお話です。 本題に行く前に、私のこれまでのキャリアを簡単にご紹介です。 上のほうが古い経歴となります。 アプリケーションエンジニア:3年半 設計(アプリ/インフラ)、運用などシステム開発全般を担当 主にJava、Kshを利用 インフラエンジニア:6年 設計、構築、運用などシステムインフラ全般を担当 主にA…
7時間前
記事のアイキャッチ画像
BigQuery SQLを劇的に進化させる!効率化と柔軟性を高める5つの新機能 🎉
はてなブックマークアイコン 13
ブログのファビコン Google Cloud Japanのフィード
BigQueryをお使いの皆さん、日々のデータ分析、本当にお疲れ様です!BigQueryのSQLは、大規模なデータセットを扱う上で強力なツールですが、「もっと効率的に書けたら」「もっと柔軟にデータを扱えたら」と感じたことはありませんか?そんな皆さんの声に応える、SQL記述の効率と柔軟性を劇的に向上させる5つの新機能がリリースされました!この記事では、データエンジニアリングや分析の作業をスムーズにする、これらの革新的な機能をご紹介します。 1. 柔軟性が向上!集合演算子の「BY NAME / CORRESPONDING」これまでのBigQueryでのUNIONやINTER...
3日前
記事のアイキャッチ画像
LLM-Ready なデータ基盤を高速に構築するための FlyWheel(改善サイクル)
はてなブックマークアイコン 30
ブログのファビコン pixiv inside
はじめに こんにちは。ucchi- です。普段は広告のデータを整えつつ、全社横断のデータ整備も行っています。 この記事では、以下 3 つのテーマについて紹介します。 データ分析を自律的に行う「LLM Agent」 LLM Agent の能力を最大限に引き出す「LLM-Ready なデータ基盤」 LLM-Ready なデータ基盤を高速に構築するための「FlyWheel(改善サイクル)」 LLM Agent は対話を通じてデータ分析を行う まず、この記事における「LLM Agent」を定義します。これはデータ分析を自律的に行う大規模言語モデルであり、以下のように動作します。 LLM Agent に…
4日前
記事のアイキャッチ画像
数十億レコードをゼロダウンタイム移行 ── SQL ServerからAurora MySQLへのデュアルデータベース戦略
はてなブックマークアイコン 30
ブログのファビコン ZOZO TECH BLOG
はじめに こんにちは。商品基盤部・商品基盤2ブロックの小原です。私が所属するブロックではお気に入り機能のマイクロサービスを担当しています。 ZOZOTOWNではさらなる成長に向けて、さまざまなリプレイスプロジェクトが進行中です。本記事では、その中でもお気に入り機能のリプレイスについて紹介します。SQL ServerからAurora MySQLへ数十億レコードをゼロダウンタイムで移行するために設計したデュアルデータベース戦略を解説します。 こんな方に読んでもらいたい 段階的なマイクロサービス移行戦略を策定する担当者 ゼロダウンタイム移行の手法を探すアーキテクト Spring BootでマルチDa…
5日前
記事のアイキャッチ画像
SaaS型翻訳サービスWeglotでReact SPAを多言語化した
はてなブックマークアイコン 6
ブログのファビコン TechDoctor開発者Blog
はじめに こんにちは。エンジニアリングマネージャの星野です。今回はReactを用いたSPAの他言語化についての事例を紹介します。テックドクターで開発している臨床研究支援システム「SelfBase」において、海外案件への対応をきっかけに管理画面の多言語化が必要となりました。フロントエンドはReactを用いたSPA(Single Page Application)で構築されており、自前で実装する場合は react-i18next などを利用したi18n(国際化)対応を行うことになります。そのためには数ヶ月単位の少なくない開発工数が見込まれました。そこで、「自前での実装」という選択肢だけでなく、「S…
3日前
記事のアイキャッチ画像
プロジェクトで境界づけられたモジュールから、コンテキストで境界づけられたモジュールへ
はてなブックマークアイコン 6
ブログのファビコン 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
はじめに こんにちは。弁護士ドットコムで開発をしている田所といます。 私は今年の 3 月に弁護士ドットコムへ入社し、日本最大級の弁護士/法律ポータルサイト「弁護士ドットコム」の開発に携わっています。主な役割は、レガシーシステムの改善とアジャイル開発の推進です。 本稿では、入社してから半年間で取り組んできた、レガシーシステムの改善の取り組みについて紹介します。 はじめに 「本体サイト」が抱えている課題 modulesディレクトリについて 境界づけられたコンテキストをベースにしたモジュラモノリスアーキテクチャの導入 モジュラモノリスアーキテクチャの採用 モジュール境界の設計 オニオンアーキテクチャ…
3日前
記事のアイキャッチ画像
CloudFront標準ログ(v2)をカスタマイズして便利に使う工夫
はてなブックマークアイコン 11
ブログのファビコン Hatena Developer Blog
こんにちは、マンガメディア第1チームでGigaViewerのSREを担当しているの id:s-shiro です。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の9月号です。8月の記事は id:walnuts1018 さんの OpenCostを使ってEKSクラスタのコストを可視化しました でした。 CDN移行祭り開催!!! 7月、8月とはてな社内では他社CDNからCloudFrontへ切り替える移行祭りが開催されていました。 CloudFrontのアクセスログの出力方法にはレガシー(その名の通り古くからある)とv2(レガシーに変わるとされる新しいログ)の2つがあるのですが、CDN契…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Telegramを使ったサイバー犯罪グループの調査分析に挑戦!(インターンシップ体験記)
はてなブックマークアイコン 26
ブログのファビコン NTT docomo Business Engineers' Blog
こんにちは、NTTドコモビジネスの現場受け入れ型インターンシップで「脅威インテリジェンスを生成・活用するセキュリティエンジニア/アナリスト」として参加させていただきました、大学院1年生の脇本です。このたびインターンシップを通してさまざまな経験をさせていただきましたので、その中でも特に印象的であった「Telegramチャンネルおよびグループの調査・分析」という内容を本記事で紹介させていただきたいと思います。
5日前
記事のアイキャッチ画像
品質保証部から品質保証本部へ - 労務QA体制アップデートの背景とこれから
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン SmartHR Tech Blog
こんにちは、SmartHR 品質保証本部のtarappoです。 品質保証部から品質保証本部へ 2025年10月1日から品質保証部は「品質保証本部*1」となりました。 本記事では、その背景と意図について説明します。 具体的には以下の2点です。 「本部」となった理由 「本部化」に伴う労務ユニットの再編 なぜ「本部」となったのか 今回の「本部化」の目的を簡単に説明します。 「本部化」は、ボトムアップの文化を大事にしつつも、組織としてより広く・深く動けるようにするための一歩です。 これによって、短期的な改善だけでなく、中長期的な視点での品質戦略や改革が進められるようになります。 これまで品質保証部は、…
2日前
記事のアイキャッチ画像
AI Readyなナレッジマネジメント〜議事録の利活用を例に〜
はてなブックマークアイコン 6
ブログのファビコン Ubie テックブログのフィード
はじめにUbieでデータエンジニアをやっている @yosh_yumyum です。普段はBigQueryやdbtを使ったデータ分析基盤の構築・運用が業務の中心ですが、今回はデータといっても社内WikiやNotionにあるようなドキュメント(非構造データ)のデータ整備と利活用を目指した取り組みを紹介します。本記事を通じて、以下の様な知見を得られるかと思います。議事録やSlackでの会話など、社内に点在する多様なデータを組織的に整備するためのアプローチワークフロー構築および自動化ツールの利活用による非構造化データの利活用手法生成AIやchat botを組み合わせたナレッジ活用...
3日前
記事のアイキャッチ画像
Rails: 外部サービス接続障害に「サーキットブレーカー」で対応する(翻訳)
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン TechRacho
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Circuit breakers and Ruby in 2025: don't break your launch—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2025/08/13 原著者: George Asfour(バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術ライター) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ […]The post Rails: 外部サービス接続障害に「サーキットブレーカー」で対応する(翻訳) first appeared on TechRacho.
2日前
記事のアイキャッチ画像
続 プロダクト部はじめました
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
こんにちは、稲垣です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されたのを受けて 「プロダクト部はじめました」を書きましたが、あれから半年経ちましたので、続編を書きます。 10月より副部長から部長となりました。 まずは改めて自己紹介です(キャリア変遷はコチラへ) エンジニアを軸にこれまで20年以上製品ヅクリに携わってきました。PdMはラクスに入ってから名乗るようになり、デザイナーはファッションECサービスの時に一時的にマネージャー不在の時があり、その時に直接マネジメントをしていました。 (この時には新卒のデザイナー採用課…
2日前
記事のアイキャッチ画像
TLA+ の Refinement で実装が仕様を満たすことを確認する
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、クラウド基盤本部の向井です。 システム開発において、「具体的な実装」が「抽象的な仕様」を満たしていることを保証することは重要な課題です。TLA+ の Refinement(詳細化)は、この課題に対する解決策の一つです。本記事では、上書き可能なオブジェクトストレージを使って上書き不可能なオブジェクトストレージを実装する例を通じて、TLA+ の Refinement の使い方を紹介します。コードを完全に理解するためにはある程度の TLA+ の知識が必要ですが、そうでなくても流れは理解できるように書いたつもりで…
3日前
記事のアイキャッチ画像
フロントエンドカンファレンス東京 2025 参加レポート
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン ZOZO TECH BLOG
こんにちは! ZOZOTOWN開発本部フロントエンドエンジニアの齋藤(@Jin_pro_01)です。9月21日に渋谷のAbema Towersにて「フロントエンドカンファレンス東京2025」が開催され、登壇者、当日スタッフを含めZOZOから5名が参加しました。本記事では、参加した経緯や、各参加者から印象に残ったトークについてご紹介します。 フロントエンドカンファレンス東京とは 社内での参加経緯と当日の取り組み 各参加者からの感想、印象に残ったトークの内容 日本語縦書きWebの現在地2025 "フロントエンドの技術"を移行する技術 爆速でプロダクトをリリースしようと思ったらマイクロフロントエンド…
3日前
記事のアイキャッチ画像
キャディ機械学習勉強会:Docling
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン CADDi Tech Blog
こんにちは、Data&Analysis部(D&A)です。 D&Aでは週1回、機械学習の勉強会を開催しており、本記事は、勉強会の内容を生成AIを活用して記事にまとめたものです。 ※勉強会内容公開の経緯はこちら ※過去の勉強会は「社内勉強会」タグからもご覧いただけます。 はじめに:我々が直面していた課題 現在、我々はドキュメントを解析するプロジェクトを推進しています。その中で以下のような壁に直面しました。 フォーマットの多様性 PDF、Word、PPT、スキャン画像など、形式がバラバラなドキュメントの前処理が大変 構造情報の損失 テキスト抽出時にレイアウト、表、図が崩れて意味が失われてしまう 既存…
4日前
記事のアイキャッチ画像
アーカイブ公開!AI時代の品質保証を考える – LayerX Web Frontend Night #3 開催レポート
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX バクラク事業部 SWEの@toshi1127と申します。 AI-UX プロダクト開発グループで、AIを活用したプロダクト機能の開発を担当しています。 今回は、LayerX Web Frontend Night #3の主催者として、9月24日に開催した「LayerX Web Frontend Night #3 - AI-Ready Frontend Quality」を振り返ります。 まずは、平日の夜にもかかわらず、オフライン・オンライン合わせて多くの方にご参加いただき、良い感想をいただけたことがとても嬉しかったです。ありがとうございました。 そして、登壇者の皆様、運営を…
3日前
記事のアイキャッチ画像
製品に最も詳しいのは本当に開発者?製品知識を広げるために開発チームで認定資格を受験して得た気づき
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアのおぐえもん(@oguemon_com)です。 サイボウズでは、kintoneのフロントエンドをReactを用いた実装に書き換える大規模な脱レガシープロジェクトを進めています。 私のチームは、kintoneの中でも中心的機能である「アプリ」機能の刷新を進めています。刷新に際してUI/UXの改善を盛り込むことがありますが、仕様検討の負担軽減のために多くの場合は現状の挙動に沿った形で実装しています。 刷新にあたり直面した課題 刷新作業を進める中で、私たちは度々問題に直面しました。その中…
3日前
記事のアイキャッチ画像
kickflow で作って使っているカスタムスラッシュコマンドを紹介します
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン kickflow Tech Blog
claude code を使っているイメージ こんにちは。 kickflowでエンジニアをしている芳賀です。 kickflowでは「AI 1st」というバリューを掲げており、AIをあらゆる業務や意思決定の一番最初の選択肢においています。 エンジニアチーム内でも、Claude CodeやDevinをはじめとした様々なAIを活用し、開発業務の効率化を進めています。 では具体的にどのような取り組みをしているのか? 本記事ではその一例として、開発チームで作成・運用しているClaude Codeのカスタムスラッシュコマンドをご紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
AIと特許の未来 - 人工知能は発明者になれるのか?
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
この記事は、CYBOZU SUMMER BLOG FES '25の記事です。 こんにちは、製品戦略本部 知財部の十川(そごう)です。 最近kintoneやGaroonなどのサイボウズ製品でも、相次いでAIが利用できるようになってきていますね。 今日は、そんなAIについて、特許の視点からお話させていただこうと思います。 AIと特許の現在と未来 近年のAI(人工知能)技術の進歩は目覚ましく、私たちの生活を大きく変えようとしています。 そのなかで、特に注目を集めているのが「AIが発明者になれるのか」という問題です。 これは単なる技術論ではなく、特許制度や知的財産の根幹に関わる重要な課題となっています…
4日前
記事のアイキャッチ画像
Temporal Workflow で実現する Durable な AI Agent #LayerX_AI_Agent_ブログリレー
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン LayerXのフィード
せっかく作ってもらったのに Zenn だと og:image 設定できなくて途方に暮れたアイキャッチ画像LayerX AI Agent ブログリレー 14日目の記事です。バクラク事業部 スタッフエンジニアの @izumin5210 です。Platform Engineering 部 Enabling チームでいろいろなことをしています。この記事では AI Agent をプロダクトに組み込んでいくにあたり、複雑な Agent を production で動かすのに避けては通れないであろう Durable Execution を実現してくれる Workflow Engine である...
4日前
記事のアイキャッチ画像
修正しやすい UI を作るためのコンポーネント設計
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン asoview! Tech Blog
こんにちは、フロントエンドエンジニア兼スクラムマスターをやっています、白井です。 今回は、日々フロントエンド実装やレビューをしていく中で、コンポーネント設計をする際にここは抑えておきたいと感じた基礎的な部分についてまとめてみました。 様々な意見はあると思いますが、後からでも楽に修正・拡張できるような一例を紹介したいと思います。 背景 コンポーネント設計に大事なこと 1. ページとコンテンツを分離する 解決策 サンプルコード 2. 最小単位のコンポーネントを共通化する 解決策 サンプルコード 3. デザインのために作られたコンポーネントを外部状態に依存させない 解決策 サンプルコード 4. UI…
4日前
記事のアイキャッチ画像
AWS初心者がオンプレ→AWSへの連携について触れてみた
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン JMDC TECH BLOG
初めに こんにちは!最近AWSを触り始めたデータレイクグループ・マスタチームの後藤です。 今回は最近行った、オンプレミス環境にあるデータをAWSのS3にアップロードする仕組みを構築した際の体験を共有します。 この記事は、私と同じようなAWS初心者の方に向けて書いています。 JMDCは「敷居が高そう」と言われることがあるそうなので、私のようなAWS初心者が発信することで、少しでもその敷居が下がれば嬉しいです。 システム構成の概要 今回は以下のような構成で、オンプレミスのデータをエージェント経由でAWSへ連携する構成です。 すでに同様の連携の仕組みが作成されており、エージェントは事前にインストール…
5日前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2025 参加レポートと現地参加する価値
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは、ウォンテッドリーでエンジニアリングマネージャーをしている鴛海です。2025年9月26,27日に Kai...
4日前
記事のアイキャッチ画像
Kaigi on Rails 2025 「動的に変化できることを信じて」
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Feedforce Developer Blog
はじめに こんにちは、thiger7です。2025年9月26日(金)〜27日(土)に開催されたKaigi on Rails 2025に参加してきました。私にとっては2回目の参加となる本カンファレンスですが、今回も多くの学びと刺激を得ることができました。興奮冷めやらぬうちに、参加レポートをお届けします。 Kaigi on Rails 2025で得た学び 今回特に印象的だったのは、RailsとAWSを組み合わせた実践的な発表でした。私自身、最近業務でAWSをキャッチアップする機会があり、前回参加時と比べて格段に理解が深まったことを実感しています。 Kaigi on Railsの魅力は、なんといって…
5日前
記事のアイキャッチ画像
自作リモート MCP サーバーを Claude Desktop から使えるようにする
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
自作リモートMCPサーバーをClaudeDesktopから使えるようにする 将来 AI に仕事を奪われるかもしれない職業… その 1 つであるエンジニアをしています弁護士ドットコム株式会社の井出です。 2024 年 11 月に Anthropic 社が発表した Model Context Protocol (以下、 MCP と略す) についてご存じでしょうか。GitHub や Playwright の MCP を日々活用しているなど MCP についてご存じの方も多いと思います。そのため詳しい説明は省略しますが、公式の説明としては以下のとおりです。 MCP (Model Context Prot…
5日前