直近1週間の人気フィード

はてなブックマーク数を元に新着優先で並べ替え

記事のアイキャッチ画像
LLMで業務ワークフローを自動生成・最適化する! 〜ワークフロー自動生成・最適化の取り組みについて〜
はてなブックマークアイコン 50
ブログのファビコン LayerX エンジニアブログ
こんにちは。LayerX AI Workforce事業部でR&Dチームのリサーチエンジニアの矢野目です。 こちらはLayerX AI エージェントブログリレー49日目の記事です。前回の記事はKenta WatanabeさんのAIエージェントを開発するPdMがやることをプロンプトを書きながら考えるでした。 今回の記事では、AIワークフローの自動生成技術開発の取り組みについてお話しします。 AIワークフローを構築する際、「どのような処理ステップを組み合わせるか」「各ステップでどんなプロンプトを使うか」といった設計に多くの時間がかかります。特に、お客様のドメイン知識が必要なタスクでは、試行錯誤を繰り…
2日前
記事のアイキャッチ画像
なぜリリース計画は遅延するの?「後ろめたくないバッファ」で解決する方法
はてなブックマークアイコン 48
ブログのファビコン 株式会社ログラス テックブログのフィード
こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s)です 3行まとめバッファを適切に積まないと、計画が遅延する可能性が高まる。バッファを積みにくくする心理的バイアス(計画錯誤、過度に守備的と思われる不安)が存在する。バイアスを打ち破るために、内訳を分解して過去の実績データに基づいて算出する「分解・ファクトベースバッファ」を使うとよい※この記事ではアジャイル開発を例に説明しますが、考え方はウォーターフォールなど他の開発手法でも使えます。 リリース計画、遅れてない?リリース計画を立てても、計画通りに進まないことが多いですよね。こんな経験、ありませんか?リリー...
2日前
記事のアイキャッチ画像
ユニットテストに時限爆弾を作らないためのベストプラクティス
はてなブックマークアイコン 33
ブログのファビコン freee Developers Hub
要約 時限爆弾的なテストとは、テスト内で扱う日時(レコードのregistered_atなどの属性値やスタブの値)にハードコードされた日時文字列( '2024-07-15' など)を使うことで、時間経過により失敗するようになるテストのこと。 基本原則: ❌ '2024-07-15' のようなハードコードされた日時文字列を書かない(エッジケース除く) ✅ 通常のテスト: Time.current、1.week.ago など テスト実行時を基準とした相対日時 を使う ✅ 日時依存ロジック: travel_to で テスト実行時の「今日」を特定の日付に固定 し、テストデータの日時もTime.zone.…
1日前
記事のアイキャッチ画像
BigQueryのSQLいろいろ (3) 日付・時刻型
はてなブックマークアイコン 18
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
BigQueryのSQLについて、ドキュメントを読んだり実験したりしながら挙動を解き明かしていこうと思います。第3...
21時間前
記事のアイキャッチ画像
Rails8.0にアップグレードしたらinsert_allの振る舞いが変わった
はてなブックマークアイコン 24
ブログのファビコン メドピア開発者ブログ
こんにちは。メドピアのお手伝いをしている@willnetです。最近寒くなってきましたね。毎年この時期に風邪をひくので最近は手洗いうがいを怠らないようにしています。このたび久しぶりにテックブログに寄稿します。 insert_allの仕様変更に関するPR メドピア内のとあるRailsアプリケーションのバージョンを7.2から8.0にアップグレードしたときにinsert_allの仕様変更に気づいた話をします。 insert_allの仕様変更に該当するのは次のPRです。 Fix active record insert values of type cast and serialize by OuYan…
2日前
記事のアイキャッチ画像
AS視点で見るサイバー攻撃における悩ましい問題
はてなブックマークアイコン 19
ブログのファビコン IIJ Engineers Blog
今回はAS(Autonomous System)の視点からみたサイバー攻撃について、悩ましい問題を紹介します。本記事では何かを主張するものではなく、ASという立場でもサイバー攻撃について悩ましい問題が...
2日前
記事のアイキャッチ画像
組織横断で取り組む開発生産性:失敗から学んだ本当にやるべきこと
はてなブックマークアイコン 62
ブログのファビコン MonotaRO Tech Blog
こんにちは。株式会社MonotaROのECシステムエンジニアリング(ECSE)部門で、ECサイトの開発を担当している岡﨑です。 「開発生産性」という言葉を聞いて何を思い浮かべるでしょうか。 ツールを導入すること? Four Keysなどの開発生産性指標の数値を改善すること? それとも、開発プロセスを見直すこと? 多くの組織が「これだ」という正解を見つけられずにいる中、私たちもまた、指標計測の導入後の失敗や根本的な考えの転回といった「壁」に直面しました。 本記事では、MonotaRO で「開発生産性の向上」というテーマにどのように向き合い、私たちのチームで具体的にどのような試行錯誤を経て、何を学…
3日前
記事のアイキャッチ画像
Figma出力の生成コードをAIとReact原理主義で粛清するAI指示テンプレート公開
はてなブックマークアイコン 55
ブログのファビコン ROXX開発者ブログ
Figmaのコード出力が実務で使えない問題を、Cursor/Claude のAIエージェントで整形するルールテンプレで解決。React/Tailwind/shadcn環境向けに、Figma to Code の出力を実務で使えるコンポーネントへ変換する方法を紹介します。
4日前
記事のアイキャッチ画像
APMを支えるデータ構造とアルゴリズム
はてなブックマークアイコン 27
ブログのファビコン Mackerel ブログ #mackerelio
オブザーバビリティプラットフォームであるMackerel、特にそのAPM部分について、大規模データに対応するためにどのような工夫を行っているかを紹介します
3日前
記事のアイキャッチ画像
Hatena Engineer Seminar #35 「エンジニアリングマネージャー編」を12月8日にオンライン開催します #hatenatech
はてなブックマークアイコン 23
ブログのファビコン Hatena Developer Blog
2025年12月8日(月)にHatena Engineer Seminar #35 をオンライン開催します。エンジニアリングマネージャー編と題し、はてなのEM3名が登壇し、取り組みを発表します。皆様のご参加をお待ちしております!
3日前
記事のアイキャッチ画像
hatena.go #2 開催レポート
はてなブックマークアイコン 8
ブログのファビコン Hatena Developer Blog
こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:lufiabb です。 2025年10月31日(金)に、 hatena.go#2 を東京オフィスとオンラインのハイブリッドで開催しました。多くの方に登録・参加いただきましてありがとうございました。 このエントリーでは、当日の様子をご紹介します。 hatena.go#2について 「hatena.go」は、Go言語を普段から使っているエンジニアやWebアプリケーションを開発しているエンジニアのみなさまを対象に、Goにまつわる情報発信と情報交換を目的としたイベントです。 今回のhatena.goは、はてなのエンジニア2名による20分トー…
19時間前
記事のアイキャッチ画像
Repro における組織横断した SLO 運用のはじまり
はてなブックマークアイコン 21
ブログのファビコン Repro Tech Blog
Development Division / Platform Team の村上です。 Repro では、数年前から組織横断した SLO を運用する取り組みを進めてきました。 ここでいう「組織横断」とは、特定のチームや自部署内に閉じて運用するのではなく、部署を跨いだ共通の信頼性指標として SLO が運用できていることを指しています1。 あるユーザー体験において、SLO やエラーバジェットポリシーの同意が部署間で得られている状態、とも言えます。 SLO 運用に関連する部署は、私が所属する Development(以降 Dev) と Customer Success(以降 CS) になります。 C…
3日前
記事のアイキャッチ画像
「話そう」をテーマにBTCON JP 2025で発表してきました(おまけつき)
はてなブックマークアイコン 11
ブログのファビコン NTT docomo Business Engineers' Blog
デジタル改革推進部の小林です。いまは社内認証サービス・基盤のプロダクトオーナーをやっています。5月まではイノベーションセンターにいました。 去る11月15日土曜日に開催されたBTCON JP 2025において、「現場とIT部門の橋渡しをして3000人の開発者を救った話」との題で登壇してきました。この記事では、ask the speakerのコーナーや、懇親会でお話しした内容を踏まえて、その発表では盛り込めなかった内容をお伝えします。 発表のあらまし 追加コンテンツ どうやるかは最後 会って話す 端からめくる 燃え尽きに注意 終わりに 発表のあらまし かつてこのブログの記事「エンジニアがエンジニ…
2日前
記事のアイキャッチ画像
Ruby が JIT コードを実行するメカニズムを読み解く(翻訳)
はてなブックマークアイコン 28
ブログのファビコン TechRacho
概要 CC BY-NC-SA 4.0 International Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: How Ruby Executes JIT Code: The Hidden Mechanics Behind the Magic | Rails at Scale 原文公開日: 2025/09/08 原著者: Stan Lo -- Shopifyのエンジニア。先ごろRubyコミッターに就任しました🎉 Excited to share that I became a Ruby committer today! A 10year goal since RubyKaigi 2015.Huge tha […]The post Ruby が JIT コードを実行するメカニズムを読み解く(翻訳) first appeared on TechRacho.
4日前
記事のアイキャッチ画像
セキュリティ文化醸成のための社内セキュリティ競技会2025
はてなブックマークアイコン 65
ブログのファビコン カミナシ エンジニアブログ
どうもセキュリティエンジニアの西川です。私は最近ポケモンカードの奥深さと難しさを痛感する日々を過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 カミナシでは社内セキュリティ競技会を実施しました。1年に1度開催しておりまして、気付けば今年で3回目です。初回は私一人で運営していましたが、2回目は二人、3回目は三人と徐々にセキュリティエンジニアリングに人が増え、問題の幅が増えたように感じています。 「こいつ競技会やる度にブログ書いてるな」と思われるかもしれないのですが、新しい発見というか自分なりに改めて社内セキュリティ競技会を実施する目的などを言語化したので、それについても共有できればと思ってい…
4日前
記事のアイキャッチ画像
RubyWorld Conference 2025 に参加してきました!
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン freee Developers Hub
RubyWorld Conference 2025 参加レポート こんにちは!freeeでアプリケーションエンジニアをしているおっそーです。 このたび2025年11月6日・7日の2日間、島根県松江市の「くにびきメッセ」で開催された「RubyWorld Conference 2025」に参加してきました!本記事では、カンファレンスの雰囲気や印象的だったセッションについてレポートします。 freeeからの参加者4名の集合写真 RubyWorld Conference とは RubyWorld Conference は、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏の地元・島根県で開催される国際的なRu…
21時間前
記事のアイキャッチ画像
HowからWhyへ。「もう一歩先の価値」を出すためにプロダクトエンジニアが辿り着いたこだわり
はてなブックマークアイコン 13
ブログのファビコン Nealle Developer's Blog
お疲れ様です! プロダクトエンジニアの石倉です。 実は今回が初のブログ投稿となります、お手柔らかにお願いしますw はじめに 私はエンジニアとして「単に仕様通りに作る(How)だけでなく、それが本当にユーザー価値・事業価値につながるのか(What/Why)を問い続けるべきだ」というこだわりを持っています。 (AIの台頭なども含め)これからの時代、技術力だけで価値を出し続けるのは難しく、ビジネスの課題解決にどれだけ深くコミットできるかが、エンジニアの市場価値を決めると考えているからです。 しかし、ニーリーに入社した当初は、そのこだわりが空回りしていました。 「プロダクト志向」を自負していましたが、…
3日前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントの制御を柔軟に。Strands Agents と Amazon Bedrock AgentCore で「Return of Control」を実装してみた
はてなブックマークアイコン 23
ブログのファビコン カミナシ エンジニアブログ
こんにちは、先日開催された社内イベント「ごーとんカップ 2025」にてセキュリティチャンピオンになりました、ソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 最近、AIエージェントの技術トレンドに乗り遅れないよう、Amazon Bedrock を使ったプロトタイピングに取り組んでいます。その中で、Amazon Bedrock Agents で提供されている「Return of Control」という機能をStrands AgentsとAmazon Bedrock AgentCoreを使って作ってみたので、その実装方法と学びを共有します。 Return of…
3日前
記事のアイキャッチ画像
QA Squadが実践する「攻めのQA」とは?〜対話でつくる協働QAと品質基準の共創〜
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは、QA Squad の青柳です。前回、「3ヶ月でチームは変わる。Wantedly QAが示した『小さく始...
16時間前
記事のアイキャッチ画像
社内向けChrome拡張ストアの機能追加(インターンレポート)
はてなブックマークアイコン 3
LINEヤフー Tech Blog (LY Corporation Tech Blog
はじめまして。慶應義塾大学環境情報学部3年の佐藤心紀です。私は、8月18日〜10月8日の8週間、インターンシップとして社内向けサービスのリニューアルに伴う開発に参加いたしました。この記事では、インター...
20時間前
記事のアイキャッチ画像
楽しかった Vue Fes Japan 2025 のふりかえり
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン ANDPAD Tech Blog
こんにちは、 id:sezemi です。 秋に最終巻が出た アオアシ のラストが良すぎてロスになっていた時期を過ぎ、もう年末ですね。 年末といえば恒例となった年一刊行の フットボールネーション の新刊です。 19 冊のふりかえりを始めております。 さて、遅くなってしまいましたが、 10/25 に開催された Vue Fes Japan 2025 にアンドパッドはゴールドスポンサーとして参加 and ブース出展してきました ! すでに多くの参加レポートが出ていますが、本当に楽しかったですね。 アンドパッドの面々も存分に楽しめました。 今回はその楽しかった Vue Fes Japan 2025 のふ…
1日前
記事のアイキャッチ画像
週末にほぼAI (v0・Claude Codeなど) が作った比較サイトをリリース - ほぼ2日で完成した個人開発の裏側
はてなブックマークアイコン 57
ブログのファビコン chot Inc. tech blogのフィード
個人開発は楽しいですが、ゼロからすべて作ると週末だけではなかなか終わりません。今回は、UI生成AI「v0」と「Claude Code」などを活用し、従来なら2日では終わらなかった開発を土日だけでリリースできた工程を紹介します。このアプリの約9割はLLM(コーディングエージェント)による実装です。人は仕様や品質ルールを考え、実装はAIに任せる――そんな進め方で短期間リリースを実現しました。作ったのはこちらhttps://www.shimizu-okini.com/この記事では、使ったツールのセットアップから完成までの流れをまとめます。また、コードやプロンプトの詳細より「どう進...
7日前
記事のアイキャッチ画像
600ファイル5000箇所の多言語対応を半日で終わらせた話
はてなブックマークアイコン 12
ブログのファビコン DRESS CODE TECH BLOGのフィード
TL;DR約600ファイル、5,000箇所への中国語追加を「工程分割 + AST 解析」により計6時間(実装4時間、実行2時間)で完了AI にファイル単位で処理させると無駄な再計算が発生して非効率だったため、「抽出」「翻訳」「適用」の3工程に分割し AST 解析で効率化を実現この手法の鍵は「コンテキストの制御」で、適切な粒度で問題を分割し AI に必要最小限の情報だけを渡すことで処理速度と精度を最大化できる はじめにこんにちは、DressCode でプロダクトエンジニアをしているないとーです。この記事では、AI だけでは解決できなかった大規模コード変更を、AST(抽...
4日前
記事のアイキャッチ画像
ダッシュボード用ライブラリを作った話
はてなブックマークアイコン 11
ブログのファビコン Wantedly Engineer Blog
こんにちは。ウォンテッドリーでフロントエンドチームのリーダーをしている原 剛士 (@chloe463) です。この...
4日前
記事のアイキャッチ画像
最近Proxmoxの話ばかりしている気がする
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン IIJ Engineers Blog
こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 最近、仮想基盤を導入/運用されている界隈で「Proxmox VE(Proxmox Virtual Environmen...
1日前
記事のアイキャッチ画像
NVIDIA NeMoを利用したGPT-OSSの学習
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Tech Blog - Turingのフィード
はじめにTuring CTO室に所属している東京科学大学(Institute of Science Tokyo)の藤井です。本記事では、OpenAIから2025年8月にリリースされたgpt-ossをNVIDIA NeMoフレームワークにて学習するための方法について解説します。2025年11月4日時点では、NVIDIA公式からは、LoRA finetunigを行う方法についてのみ解説されており、Long Context継続事前学習(Continual Pre-Training)など本格的な学習を行うにはハードルが多数あります。本記事では、学習を行うために解決する必要があるすべて...
2日前
記事のアイキャッチ画像
iOSDC2025デモアプリから見る、オンデバイスAI活用における課題と可能性
はてなブックマークアイコン 9
ブログのファビコン Tabelog Tech Blog
はじめに:iOSDC2025でのデモアプリについて こんにちは。食べログカンパニー 開発本部 国内メディア開発部の筒井です。普段は食べログiOSアプリの開発を行なっております。 食べログは、2025年9月19日〜21日に開催されたiOSエンジニアの祭典「iOSDC Japan 2025」に、本年度もスポンサーとして参加しました。(当日の様子はこちら) 今年の食べログスポンサーブースでは来場いただいた方に楽しんでいただけるよう「オンデバイスAIによる口コミ生成」をコンセプトとしたデモアプリを展示しました。 数百名の方がブースを訪れてくださり、実際にちょうど100件ほど口コミを生成していただきまし…
4日前
記事のアイキャッチ画像
OsecTを船舶に適用可能にするための追加機能の開発に挑戦(インターンシップ体験記)
はてなブックマークアイコン 29
ブログのファビコン NTT docomo Business Engineers' Blog
はじめに こんにちは!NTTドコモビジネスの2025年夏の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました、インターン生の竹田です。私は現在高専の専攻科1年生で、普段は船舶におけるサイバーセキュリティに関する研究活動を行っています。 この記事では、私が今回のインターンシップで取り組んだ業務体験内容について紹介します。 はじめに 参加のきっかけ インターンシップ概要 OTセキュリティとOsecTの概要把握 テーマ選定 検討1: 船舶での使用プロトコル調査 NMEA 0183 IEC61162-450 検討2: 現状の船内ネットワーク調査 検討3: 船舶pcapに対する現状のIDS製品の出…
7日前
記事のアイキャッチ画像
AIエージェントを開発するPdMがやることをプロンプトを書きながら考える
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン LayerXのフィード
こちらはLayerX AI エージェントブログリレー48日目の記事です。こんにちは、CEO室でAIエージェント開発のPdMをしているKenta Watanabeです。昨日はTomoakiさんの作って学ぶ ChatGPT Atlasでした。Evalに関する実用的な記事になる予定だったんですが、ちょっと別テーマで書きたいことが出てきたのでテーマを変えてみます。これまでのAIエージェントブログリレーでは開発寄りの記事を書いてきましたが、今日はPdM目線での記事を書きたいと思います。普段はAIエージェントの企画・開発を行っていますが、企画と開発両面で従来のプロダクトとの違いを感じる場面が...
2日前
記事のアイキャッチ画像
入社して3ヶ月のデザイナーがaskenで感じたこと
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン asken テックブログ
はじめに こんにちは!2025年8月にデザイナーとしてジョインしました、後呂(うしろ)です。 入社して3ヶ月が経ち、日々の業務やチームにも慣れてきたので、この期間を振り返って感じたことをまとめてみました。 自己紹介 キャリアのスタートはインハウスのグラフィックデザイナーでした。 その後、Web制作会社や事業会社でWebデザインを経験し、前職では漫画アプリや占いサービスのUIデザインを担当していました。 現在は食事管理アプリ「あすけん」のデザイン開発を主に担当しております。 入社後すぐにメイン機能のリニューアルや新しい施策にも携わらせていただき、毎日がとても充実しています。 多くのユーザーに利用…
4日前
記事のアイキャッチ画像
生成AI時代のデータプロダクトを“安定稼働”させるためのプロセス再設計の手順
はてなブックマークアイコン 11
ブログのファビコン Ubie テックブログのフィード
データプロダクトとはデータプロダクトとは 「データそのものを価値として提供するプロダクト」 の総称です。通常のアプリケーションや社内のデータ基盤とは異なり、データそのものがユーザー価値や売上の源泉になる点が最大の特徴です。データが直接的な価値になるということで、データ職としてはやりがいがある一方で、通常のデータ基盤開発よりも高い品質が求められます。私が開発しているデータパイプラインも、生成されたデータそのものが価値になり、顧客の業務に直接組み込まれる性質のものでした。事業の成長に伴って、新しい仕様が次々に追加され、データパイプラインが複雑化した状態で、変更が高頻度化し、イン...
4日前
記事のアイキャッチ画像
DevRelKaigi 2025に行ってきた話: 「内向きのDevRel」への翻訳とハック
はてなブックマークアイコン 4
ブログのファビコン Nealle Developer's Blog
こんにちは、ニーリーの佐古です。 現在開発速度や開発者体験の向上のため、取り組みの諸々を遂行しています。 DevRelKaigi 2025に行ってきました さて、さる10月2~4日に開催されたDevRelKaigiの3日目に参加してきました。 (一か月以上経ってしまった……) devrelkaigi.org 日本では唯一となるDevRelをテーマにしたカンファレンスです。 DevRelとは Developer Relationshipの略で、原則としてはある主体が提供するプロダクトを「利用する開発者」との関係を指し、この分野ではその維持改善への取り組みがテーマとなります。 プロダクトのユーザー…
4日前
記事のアイキャッチ画像
10日でつくる全社会議 ― 未来を聴き合うフィッシュボウルができるまで
はてなブックマークアイコン 7
ブログのファビコン Insight Edge Tech Blog
Insight Edgeに参画した初日、最初のミーティングでそう告げられたとき、私は正直状況をつかみきれていなかった。 けれど、不思議と不安よりもワクワクが勝っていたように思う。その後のプロセスで、少しずつInsight Edgeの“文化のようなもの”を体感していった。 配属先は「デザイン部 共創設計チーム」。“共創をデザインする”という言葉の意味を、現場で手探りしながら学んでいった。本稿では、その10日間を当時の視点と現在の理解の両方から振り返り、初仕事として取り組んだ「Vision2030 ワークショップ」の設計から実践に至る過程を記録したい。
4日前
記事のアイキャッチ画像
ホルモン治療薬が身体のリズムに与える影響:女性たちの半年間のデータから見えたこと
はてなブックマークアイコン 5
ブログのファビコン TechDoctor開発者Blog
こんにちは、データサイエンスチームの瀬川です。テックドクターでは、女性社員のみで構成された「Ladynamic」プロジェクトを通して、女性の視点に立った課題提起とデータ解析を目指しています。同プロジェクトでは女性の健康に関する様々なデータ分析を行っており、これまでのブログ記事でもいくつかの事例をご紹介しました。techblog.technology-doctor.comtechblog.technology-doctor.comそんなLadynamicプロジェクトから、今回は基礎体温についてのお話です。基礎体温は排卵の前には低く、排卵の後には高くなるというように、2つの段階に分かれます(このよ…
7日前
記事のアイキャッチ画像
kintone × WordPress × Amazon Bedrockで実現、生成AIを活用した不具合情報公開システムの話
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
品質保証支援部の徳永です。 私たちのチームでは、不具合情報公開サイト(社外向けに不具合情報を公開するWebサービス)を、kintoneとWordPressを組み合わせて構築・運用しています。さらに、Amazon Bedrockを活用することで、生成AIによる記事作成の自動化・効率化を実現し、よりスムーズな情報公開を可能にしました。 本記事では、特に生成AIを活用した機能の実装内容と、技術的な工夫についてご紹介します。 システム構成の概要 kintone:情報の入力・管理を行うノーコードツール WordPress:社外向けに情報を公開するCMS Amazon Bedrock:生成AI(LLM)を…
4日前
記事のアイキャッチ画像
KaigiOnRails-2025 day1 入門FormObjectの話を聞いてきた
はてなブックマークアイコン 3
ブログのファビコン Techouse Developers Blog
FormObjectってよく使われているけれど、概念や使いどころをうまく説明できる人って案外少ないんじゃないでしょうか。「なんとなく使っているけど、本当にここで使うべきなの?」 「他の人に説明を求められても、うまく答えられない。」 「Rails Wayとの使い分けがよくわからない。」そんな経験、ありませんか。
7日前