レバレジーズ データAIブログ
https://analytics.leverages.jp/
インハウスデータ組織のあたまのなか
フィード

事業予算策定のためのKPI予測モデルの運用
1

レバレジーズ データAIブログ
はじめに レバレジーズ、データ戦略室データアナリティクスグループの丸山です。 皆さんの事業部では、予算策定の時期にこのような課題に直面していませんか? 「来期の売上はこれくらい」という目標が、勘や経験則で設定されている トップダウンで決まった目標数字だけがあり、達成までの具体的な道筋が見えない 施策と予算がうまく連動しておらず、効果的なリソース配分ができていない 本記事では、こうした課題を解決するために構築した、KPIの連動性を考慮したKGI予測モデルと、それを用いたデータドリブンな予算策定のフレームワークについて説明します。 なお、企業における予算の区分はこちらのサイトで説明されている通り、…
1日前

Claude Desktop + Obsidian + Kindle = 最強の読書要約環境が完成した話
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは、データアナリティクスグループの丸山です。 私は業務で必要な知識を得るために定期的に書籍を読むようにしているのですが、読書をする上で以下のようなあるあるを皆さんも体験したことがあると思います。 本は読んだけど、内容を思い出せない かといってメモを取るのは面倒だ 書籍で得られた知識同士がつながらず、断片的なままになってしまう そんな悩みを、Claude DesktopとObsidianの組み合わせで解決することを試みました。今回は、この革新的な読書要約システムを紹介します。なお、今回のシステムはKindleでの読書を行うことを前提にしています。 Obsidianとは Obsi…
10日前

AIコーディングツール比較:Kiro vs Claude Code レビュー
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。データ戦略室、アナリティクスグループの高津です。AIコーディングツールが次々と登場し、便利だと感じる一方で、正直どれがいいのだろうかと選択に悩まれている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、AIコーディングツールとしては新しいAWSの「Kiro」と、Anthropicの「Claude Code」について、実際に同一タスクを実行して比較検証を行いました。 それぞれのツール紹介 Kiro KiroはAWSが2025年7月にリリースしたエージェント型統合開発環境です。従来のコーディングツールとは異なり、要件定義、詳細設計、タスクリストを段階的に作成した後に実装に着手する…
11日前

半導体メーカーの生産管理職から転職して3ヶ月、データ戦略室で感じたこととこれから
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。データ戦略室、データアーキテクトグループの櫻井です。今回は、半導体メーカーの生産管理職からレバレジーズ、データ戦略室のデータアーキテクトとして中途入社し、3ヶ月が経過する中で感じたことについてお話ししたいと思います。私のバックグラウンドを振り返りつつ、データ戦略室での業務内容、そして今後挑戦したいことについても触れます。データ戦略室でもあまり前例のない経歴ですので、その点も楽しんでいただけたら嬉しいです。 前職での仕事内容 私は2022年3月に大学院を修了し、同年4月に半導体メーカーへ新卒で入社。生産管理部門に配属されました。業務を覚え、実践する中で充実感を得ていましたが…
18日前

前処理ライブラリ、NVTabularを触ってみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは!レバレジーズデータ戦略室、データサイエンティストのJacobです。 今回は、大規模データ処理に特化したPythonライブラリ「NVTabular」について書きたいと思います。 どの機械学習モデルにも前処理が必要です。データセットを訓練・検証・テストセットに分割する前の前処理もあれば、分割後の前処理もあります。例えば、データ型変換や文字列の正規化は分割する前でも問題ないです。一方、連続変数の正規化・標準化やターゲットエンコーディングといった前処理は、訓練データから統計量やパラメータを学習し、それを検証・テストデータに適用します。これによりデータリーケージを防ぎ、本番環境での…
25日前

【Python】pygwalkerの使い方|ノーコードデータ可視化
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは! レバレジーズデータ戦略室、データアナリティクスグループの内田です。 普段の業務では、TableauやPython(matplotlib/seaborn)を中心に使用していますが、最近は可視化ライブラリーの「pygwalker」をよく使用しています。 今回は、実際に使ってみた率直な感想と使い方についてお話しします。 pygwalkerとは pygwalkerは、プログラミング不要でドラッグ&ドロップによる直感的な操作でデータを可視化できるPythonライブラリです。Jupyter Notebook上で動作し、pandasのDataFrameを引数として渡すだけで、簡単に可…
1ヶ月前

データ定義決定に向けた合意形成とシステム連携の壁
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトの浅見です。 データ分析基盤の構築に携わる中で、私たちは日々様々な課題に直面します。 その中でも「データ定義」に関する問題は、多くのデータアーキテクトやデータエンジニアにとって頭を悩ませるポイントではないでしょうか。 私も過去に携わったデータ分析基盤の構築において、そのデータ定義の壁に何度かぶつかりました。 本記事では、私が実際に経験したデータ定義の決定プロセスに焦点を当て、その具体的な課題と、それらをどのように乗り越えていったのか、実践的なアプローチを交えながらお話ししたいと思います。 データ定義に悩む方や、社内のデータガバ…
1ヶ月前

Tableauレビューフローを構築してみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 今回は、社内でTableauダッシュボードのレビューフローを整備したお話をできればと思います。 整備したばかりでまだ実運用には乗っていないのですが、着手するに至った背景や実際に行ったことをご紹介します! 取り組みが始まった背景 レバレジーズでは、これまでコードレビューは徹底されていたものの、Tableauダッシュボードの運用においては、属人化という課題を抱えていました。 その結果、ダッシュボードの作成者が退職してしまうと、残されたメンバーがその保守運用に苦心することが少なくありませんでした。 具体的には、…
1ヶ月前

AWS Summit 生成AIハッカソンで準優勝しました!
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは、データ戦略室兼AI推進室のブライソンです。2025年6月25、26日に、AWS Summitがありましたね。その中で、生成AIハッカソンが開催されていたので、レバレジーズのAI推進室のメンバーでチームを作り、参加しました。全部で150チームほど参加した中、準優勝することができました!応募から発表まで約1ヶ月、実装期間は約2週間の中で、プロジェクトの引き継ぎに関するプロダクトを作り上げました。今回は、このハッカソンの参加レポートを当日使った資料を入れながら書きたいと思います。 ハッカソンの概要 今回参加した生成AIハッカソンのテーマは、「使いたおして「〇〇」を実現する AI…
1ヶ月前

Dataform~Tableau更新ワークフローをCloud Composerで実装してみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室 データアーキテクトグループの辰野です。 前回、「初めてのCloud Composerのコード作成で躓いたこと」という記事を投稿し、そこでは「Cloud ComposerでDataformのワークフローを実行するコード」を紹介しました。その中で、これからやることとして記載していた「Tableauのデータ抽出更新を行う処理を組み込む」点について実装が完了したので、今回ご紹介できればと思います! データウェアハウス層のデータ更新~BIツールのデータソース更新方法を迷われている方にとって、少しでも参考になれば幸いです! 今回実装した内容 今回の実装では、…
2ヶ月前

色々なAIエージェントのSDKを触ってみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは、データ戦略室データアナリストのブライソンです。2025年は、AIエージェントの年と言われるくらい、AIエージェントに注目が集まっています。AIエージェントとは、簡単に言うと、特定の目的やタスクを自律的に遂行するAIを搭載したプログラムです。このAIエージェントを簡単に構築することができるPythonのライブラリが続々と出ていますので、試しに使ってみました。今回触ってみるのは、Google、OpenAI、AWSの3社が出しているライブラリです。それぞれの名前は以下になります。 Google:Agent Development Kit(ADK) OpenAI:Agents S…
2ヶ月前

2025年度にやりたい3つのこと ~組織編~
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは! データ戦略室でマネージャーをしている小山です。 個人的には2025年度初の記事となります。 2025年度にレバレジーズのデータ・AI部門としてやりたい3つのことという、いかにも年度はじめっぽい記事を書こうかと思います。 今回は「組織編」ということで組織運営や、組織文化に関する話題を書きます。 チーム内に対してはキックオフや普段の場などで共有している思想にはなりますが、せっかくなのでブログでも発信してみようということで書いています。 今年度やりたいことを3点記載するのですが、それぞれの詳細を記載するとかなり長くなってしまうので、この記事では概要のみにします。 組織はフェー…
2ヶ月前

15の事例から学ぶマーケティングサイエンスの魅力
レバレジーズ データAIブログ
データ戦略室で室長かつデータサイエンティストをしている阪上です。 「マーケティングサイエンス」という言葉を聞いて、その実態や面白さについてイメージがわく方はどのくらいおられるでしょうか。今回の記事では、多くの方にマーケティングサイエンスの業務について知っていただき、この業界に関心を持っていただくことを狙いとしています。 私はレバレジーズのマーケティング部門でデータサイエンティストとして働いており、マーケティングサイエンスの面白さを日々感じています。本記事では、マーケティングサイエンスの魅力や実際の活用事例を紹介しながら、この分野の魅力をお伝えします。 マーケティングサイエンスとは? 誤解を恐れ…
2ヶ月前

社内システムの大規模改修を3度経験して学んだこと
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは!データ戦略室の田代です。 近年の目覚ましい技術進化と当社の事業拡大に伴い、社内システムのフルリプレイスや大規模改修といった重要なプロジェクトに、データ戦略の観点から関わる機会が増えてきました。 そこで今回は、私がこれまでに当社で3度経験したシステム大規模改修プロジェクトにおいて、データ担当者としてどのように貢献し、そこから何を得たのか、具体的な事例を交えながらご紹介します。 この記事が、データ活用に取り組む方はもちろん、システム開発に携わるエンジニアの皆様にとっても、日々の業務のヒントとなれば幸いです。 プロジェクト概要: どのようなシステム改修に携わってきたのか、簡単に…
3ヶ月前

これを見れば迷わない!GoogleCloudでのデータ分析基盤構築における用途別ガイド
レバレジーズ データAIブログ
こんにちは、データ戦略室アナリティクスグループ リーダーの丸山です! 最近GoogleCloudのデータエンジニアリングに関するサービスの違いを改めて整理したいと思い、「改訂新版 Google Cloudではじめる実践データエンジニアリング入門」という本を読みました。GoogleCloudで分析基盤を構築する上で、必要なサービスの説明を1つ1つ丁寧にしている良書でした。 そこで今回は、書籍の内容を自分なりに整理しながら、アナリストの目線で便利だと思ったサービスを紹介します。具体的には、GoogleCloudの主要なデータエンジニアリングサービスであるDataform、Dataflow、Clou…
3ヶ月前

レバレジーズ内定者インターンで感じたデータ戦略室の魅力
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。2025年4月に新卒でレバレジーズに入社いたしました、大西と申します。この記事では、私が2024年11月中旬から2025年2月末まで、内定者インターンとして所属したデータ戦略室データアーキテクトグループの実体験をもとに、実際の業務内容や”インターン生から見たデータ戦略室の魅力”についてご紹介します。 バックグラウンド データ戦略室に入るまで、私のデータベースやデータ分析に関する知識は、大学の講義や簡単な演習程度でした。大学在学中にFintech企業のインターンでBigQueryに触れる機会はありましたが、既存のクエリを一部修正する程度(where句で日付範囲を絞る条件を変…
3ヶ月前

面談データが語るサービス改善の新潮流:LLMとクラスター分析で見えてきた転職支援の傾向
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは!レバレジーズデータ戦略室、データサイエンティストのJacobです。 今回は、弊社の転職支援サービスの改善のための面談分析について書きたいと思います。数多くの求職者のサポートに励んでいる弊社のキャリアアドバイザー(CA)のハイパフォーマーにはどのような特徴があるのかという分析です。様々な仮説がある中で、求職者との面談のデータを分析するとどのような傾向が見られるでしょうか。 分析方法 対象データは700件の面談の文字起こしです。面談の中には、弊社の紹介から具体的な企業提案まで、様々な転職に関する話題が出ます。非構造化データであるため、LLMを通じて分析することが効果的です。今…
3ヶ月前

データエンジニアが挑む!レコメンドシステム開発の裏側
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは!レバレジーズのテクノロジー戦略室でデータエンジニアをしている鈴木です。当社では40以上の事業を展開しており、データエンジニアリングだけでなく、様々な分野に挑戦できる環境があります。 今回はその一例として、私が関わったレコメンドシステムの刷新について、特にインフラ面の工夫を中心にご紹介します。「データエンジニアリング以外にも、色々挑戦できそうだな」という雰囲気だけでも伝わると幸いです! どんなシステムを作ったの? 私たちが開発したのは、スカウトサービスにおける、企業向けの求職者レコメンド機能です。開発メンバーは3名で、私は主にインフラを担当しました。 システムの仕組み (ア…
3ヶ月前

勉強会より効果的? 「書籍紹介」で実現する自律的インプット文化
レバレジーズ データAIブログ
こんにちは、データ戦略室アナリティクスグループ リーダーの丸山です! データ戦略室ではメンバーのスキルアップと知識の共有を目的として、これまで様々なインプット施策に取り組んできました。 その中でも、今回は「書籍紹介」という取り組みについて、目的や具体的な内容を共有します。また、この取り組みでメンバーがおすすめした書籍も併せてご紹介したいと思います! 取り組みの目的・流れ データ分析やデータエンジニアリングの世界は日進月歩です。 常に新しい技術や考え方が登場し、キャッチアップし続けることが求められます。 そのため、組織としてインプットを促進する取り組みを行うことは非常に重要です。 このような取り…
4ヶ月前

Pythonで社員間の性格類似度を算出してみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは! レバレジーズデータ戦略室、データアナリストの内田です。 今回は、性格診断の結果を活用して、社員間の「性格類似度」を数値化する分析手法の一例をご紹介します。 人の性格や相性といった、これまで感覚的に捉えられることが多かった要素について、データを用いて定量的に評価する試みについて、その手法と考え方を解説していきます。 分析の目的 今回の分析が目指すことの一つは、「組織全体の活性化」に貢献することです。 そのアプローチの一環として、社員同士の性格的な類似性をデータに基づいて定量的に把握しました。この類似性に関する情報が、組織活性化に向けた取り組みの参考として、社内で活用される…
4ヶ月前

Tableau Cloudのデータソース更新失敗を防ぐための実践的対策
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトの浅見です。 今回は、Tableau Cloudでの「データソース更新」に潜む落とし穴についてお話しします。 尚、本記事では「サーバー」から利用できるデータソース(レバレジーズでは「Google BigQuery」を接続)の更新をするケースに絞って言及していきます。 Tableauを使ってデータを可視化している方にとって、「データソースの更新」は避けて通れない重要なプロセスです。しかし、データソースの設計や更新方法次第では、更新が失敗しやすくなるリスクがあることをご存じでしょうか? 実際、レバレジーズのTableau環境でも、…
4ヶ月前

部署専任のデータ分析組織が発揮できる価値
レバレジーズ データAIブログ
はじめに はじめまして。ヒューマンキャピタル事業本部事業企画部の武田です。 私はデータ戦略室に所属しているわけではなく、若年層特化型人材紹介サービスのハタラクティブを運営している事業部に所属しています。そのなかの事業企画部という部署のデータアナリティクスチームというところで働いています。 これまでの経歴を説明すると、3年前に営業職で入社をして営業とチームのマネジメントをしてきました。そして、去年の5月に部署内でデータ分析の専門チームを立ち上げるということで、その一人目としてアサインされたという経緯になります。 ここまで読んだところで「わざわざ事業部内に作る必要はないのでは?データ戦略室に任せれ…
4ヶ月前

データの民主化を考える 〜正しく活用される基盤づくりとは〜
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 今回は、よく耳にする「データの民主化」という概念について、実現するためには一体どうしたらいいのか、自分がデータ分析基盤の活用促進を進めていく過程や、他社様の事例をから得た気付きを交えながらを書いていければと思っています。 レバレジーズでデータの民主化を完璧に実現できているわけではなく、思ったことや今後の展望を記載しておりますので、一意見としてご覧いただき、みなさんが考えるデータの民主化の理想形を教えていただけると非常に嬉しく思います! データの民主化とは 「データの民主化」という言葉の定義は様々ですが、ま…
4ヶ月前

ワークフローエンジンのCloudComposer移管
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズでデータエンジニアをしている森下です。今回はデータ活用基盤で採用しているワークフローエンジンの移管について記載していきます。現在、移管は8割ほど完了しており、技術的な山場は全て乗り越えた段階に来ています。新旧ワークフローエンジンの使い勝手や今後の展望、ハマりどころについて記載しているので、ご興味ある方はぜひご覧ください 移管の背景 旧環境の設計・実装 旧環境の設計は約5年前に実施していました。レバレジーズは当時TreasureDataを導入しており、そこからスケーラブルな環境へ移管するためDWHをBigQueryへ移管することが決まっていました。合わせて、ET…
5ヶ月前

現場視点で考えるデータアーキテクトの価値貢献
レバレジーズ データAIブログ
はじめに はじめまして。レバレジーズでデータアーキテクトをしている佐藤です。 私はデータアーキテクトではありますが、若年層向けの人材紹介事業を行うハタラクティブ事業部に所属し、データ戦略室とも連携しながら業務を進めています。 今回は、私が事業部所属だからこそ感じたデータアーキテクトの価値と、取り組んでいることを3つご紹介します。 経歴 まず、簡単に私の経歴をお伝えします。 営業職としてレバレジーズに入社し、キャリアアドバイザーとして1年半ほど若年層の就職支援をした後、事業企画部に異動しました。 当初はファシリティ関連の業務や障がい者雇用社員の管理等、様々な業務に従事していましたが、簡単なモニタ…
5ヶ月前

求人レコメンドシステム開発の挑戦と振り返り
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室・データサイエンスグループの徳田です。 多くのブログ記事では成功事例が語られますが、今回はあえて「失敗」に焦点を当ててみたいと思います。 過去にマッチング精度の向上を目指して新たな求人レコメンドシステムの開発に取り組みましたが、思ったような成果には至りませんでした。この経験を振り返る中で、人材業界(特にエージェントサービス)におけるレコメンドシステムの難しさと、今後の改善に向けた課題を考察していきます。 レコメンドシステムにおける課題 人材業界の特徴と非構造化データの課題 人材業界には、求職者の経歴やスキル、希望条件に加え、企業側の求人要件など、多…
5ヶ月前

初めてのCloud Composerのコード作成で躓いたこと
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室 データアーキテクトグループの辰野です。 以前投稿した、【Google Cloud活用事例】データマート更新~BIツールデータ更新までを自動化!という記事の最後に「Cloud Composerへの移管を検討しています。」と記載していたのですが、昨年末にこのプロジェクトが動き出しました! プロジェクト自体は、他部署のデータエンジニアリンググループが主体となって取り組んでいるのですが、今回、経験のためにデータアーキテクトグループの私もいくつかの移管作業を担当させてもらうことになりました。 (希望すれば他グループの業務を何でも担当できるわけではないですが…
6ヶ月前

クラスター分析で考えるチームアサインの効率化
レバレジーズ データAIブログ
はじめに レバレジーズのデータ戦略室の川村です。 今回は、クラスター分析を用いて、性格診断の結果からメンバーをグルーピングする方法をご紹介します。 クラスター分析とは、データ同士の「距離」(類似度)をもとに、似た特徴を持つグループ(クラスター)に分類する手法です。 本記事は、データの前処理や手法選びに詳しくない方向けに、具体的でイメージしやすい内容にまとめています。ぜひ参考にしてみてください! 分析の目的 今回は以下の事項を実現することを目的に分析を行いました。 ・組織のメンバーの特性を可視化し、定着率やエンゲージメントの向上につなげる ・今後の組織編成や人事戦略をより効果的に設計するための参…
6ヶ月前

プロンプト評価ツール、promptfooを使ってみた
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは!データ戦略室データアナリストのブライソンです。最近、生成AIを用いた業務効率化や機能開発などをすることが増えてきました。生成AIを用いたツールを作成する際、必ずあたる壁が、「出力の評価」です。プロンプトエンジニアリングをするにあたり、出力物を評価し、そのフィードバックをもとに改良します。この評価方法次第で、プロンプトエンジニアリングの効率や品質が大きく左右されると言っても過言ではありません。今回は、自分が実際に使用したプロンプト評価ツールである「promptfoo」について紹介しようと思います。 promptfooとは? 概要 promptfooは、LLMの出力品質を評価…
6ヶ月前

経営者として会社にデータ部門を作りたいと思ったら知っておいてほしいこと
レバレジーズ データAIブログ
はじめに こんにちは、レバレジーズデータ戦略室でマネージャーをしている小山です。 社内でデータドリブンな文化を作ったり、データ活用組織を拡大させていきたいと考えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 データ文化づくりや業務プロセスのAI化などの話題は影響も大きく、もはや一現場レベルではなく会社の経営レベルの話題になっています。 経営層にどのように動いてもらえるか、どのような考え方を持ってもらえるかによってデータ部門の成果とスピードは大きく変わるのです。 私がこれまで、データ組織をマネジメントする上で経営層や事業責任者層の方と一緒に組織運営をさせていただいた感覚をもとに、「経営層の…
7ヶ月前