Leverages データ戦略ブログ
https://analytics.leverages.jp/
インハウスデータ組織のあたまのなか
フィード

ワークフローエンジンのCloudComposer移管
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズでデータエンジニアをしている森下です。今回はデータ活用基盤で採用しているワークフローエンジンの移管について記載していきます。現在、移管は8割ほど完了しており、技術的な山場は全て乗り越えた段階に来ています。新旧ワークフローエンジンの使い勝手や今後の展望、ハマりどころについて記載しているので、ご興味ある方はぜひご覧ください 移管の背景 旧環境の設計・実装 旧環境の設計は約5年前に実施していました。レバレジーズは当時TreasureDataを導入しており、そこからスケーラブルな環境へ移管するためDWHをBigQueryへ移管することが決まっていました。合わせて、ET…
8日前

現場視点で考えるデータアーキテクトの価値貢献
Leverages データ戦略ブログ
はじめに はじめまして。レバレジーズでデータアーキテクトをしている佐藤です。 私はデータアーキテクトではありますが、若年層向けの人材紹介事業を行うハタラクティブ事業部に所属し、データ戦略室とも連携しながら業務を進めています。 今回は、私が事業部所属だからこそ感じたデータアーキテクトの価値と、取り組んでいることを3つご紹介します。 経歴 まず、簡単に私の経歴をお伝えします。 営業職としてレバレジーズに入社し、キャリアアドバイザーとして1年半ほど若年層の就職支援をした後、事業企画部に異動しました。 当初はファシリティ関連の業務や障がい者雇用社員の管理等、様々な業務に従事していましたが、簡単なモニタ…
17日前

求人レコメンドシステム開発の挑戦と振り返り
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室・データサイエンスグループの徳田です。 多くのブログ記事では成功事例が語られますが、今回はあえて「失敗」に焦点を当ててみたいと思います。 過去にマッチング精度の向上を目指して新たな求人レコメンドシステムの開発に取り組みましたが、思ったような成果には至りませんでした。この経験を振り返る中で、人材業界(特にエージェントサービス)におけるレコメンドシステムの難しさと、今後の改善に向けた課題を考察していきます。 レコメンドシステムにおける課題 人材業界の特徴と非構造化データの課題 人材業界には、求職者の経歴やスキル、希望条件に加え、企業側の求人要件など、多…
24日前

初めてのCloud Composerのコード作成で躓いたこと
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室 データアーキテクトグループの辰野です。 以前投稿した、【Google Cloud活用事例】データマート更新~BIツールデータ更新までを自動化!という記事の最後に「Cloud Composerへの移管を検討しています。」と記載していたのですが、昨年末にこのプロジェクトが動き出しました! プロジェクト自体は、他部署のデータエンジニアリンググループが主体となって取り組んでいるのですが、今回、経験のためにデータアーキテクトグループの私もいくつかの移管作業を担当させてもらうことになりました。 (希望すれば他グループの業務を何でも担当できるわけではないですが…
1ヶ月前

クラスター分析で考えるチームアサインの効率化
Leverages データ戦略ブログ
はじめに レバレジーズのデータ戦略室の川村です。 今回は、クラスター分析を用いて、性格診断の結果からメンバーをグルーピングする方法をご紹介します。 クラスター分析とは、データ同士の「距離」(類似度)をもとに、似た特徴を持つグループ(クラスター)に分類する手法です。 本記事は、データの前処理や手法選びに詳しくない方向けに、具体的でイメージしやすい内容にまとめています。ぜひ参考にしてみてください! 分析の目的 今回は以下の事項を実現することを目的に分析を行いました。 ・組織のメンバーの特性を可視化し、定着率やエンゲージメントの向上につなげる ・今後の組織編成や人事戦略をより効果的に設計するための参…
2ヶ月前

プロンプト評価ツール、promptfooを使ってみた
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは!データ戦略室データアナリストのブライソンです。最近、生成AIを用いた業務効率化や機能開発などをすることが増えてきました。生成AIを用いたツールを作成する際、必ずあたる壁が、「出力の評価」です。プロンプトエンジニアリングをするにあたり、出力物を評価し、そのフィードバックをもとに改良します。この評価方法次第で、プロンプトエンジニアリングの効率や品質が大きく左右されると言っても過言ではありません。今回は、自分が実際に使用したプロンプト評価ツールである「promptfoo」について紹介しようと思います。 promptfooとは? 概要 promptfooは、LLMの出力品質を評価…
2ヶ月前

経営者として会社にデータ部門を作りたいと思ったら知っておいてほしいこと
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは、レバレジーズデータ戦略室でマネージャーをしている小山です。 社内でデータドリブンな文化を作ったり、データ活用組織を拡大させていきたいと考えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 データ文化づくりや業務プロセスのAI化などの話題は影響も大きく、もはや一現場レベルではなく会社の経営レベルの話題になっています。 経営層にどのように動いてもらえるか、どのような考え方を持ってもらえるかによってデータ部門の成果とスピードは大きく変わるのです。 私がこれまで、データ組織をマネジメントする上で経営層や事業責任者層の方と一緒に組織運営をさせていただいた感覚をもとに、「経営層の…
2ヶ月前

10個の怪しい分析事例から学ぶ統計学
Leverages データ戦略ブログ
データ戦略室で室長かつデータサイエンティストをしている阪上です。今回は統計学のことをもっと伝えたくて10個の事例について記しました。 『統計学で嘘をつく法』という本がありますが、人々に間違った解釈を与える以上、統計学は便利である反面、罪深いものでもあります。ビジネスの世界でデータサイエンティスト業を生業としているものとしては誤解や誤用とは向き合い続けていきたいです。 統計学などの知識を正しく理解して使うというのは中々難しいと思います。先日読んだ『統計学再入門』という書籍にも記されているように、科学者ですら誤用や誤解が蔓延しているとされる統計学において、ビジネスの世界でも誤用されないわけがないと…
2ヶ月前

データ職種のリーダーになって半年の振り返り
Leverages データ戦略ブログ
こんにちは、データアナリストの田代です。 2024年7月から、データアーキテクトグループでリーダー業務を担当しています。 初めてのリーダーということもあり、考えるべきことが増えて苦労も多かったため、この半年間の振り返りをしてみたいと思います。あくまで自己評価ですので、ご容赦いただければ幸いです。 前提 データアーキテクトグループ 主に以下2つのプロジェクト・タスクを扱っており、アナリティクスエンジニア的な業務内容が多いです。 事業成長に必要なデータ分析基盤(DWH/データマート/モニタリング)の整備 データを使った意思決定を事業に浸透・推進させること メンバーの働き方 グループ内のメンバーは、…
3ヶ月前

テックブログの投稿頻度を25倍にするためにやったこと
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは、データ戦略室の(自称)テックブログ編集長の丸山です。 本日の記事が2024年最後の記事となります。 データ戦略ブログをこの1年読んでくださった方がいましたら、何か最近気づいたことがあるのではないでしょうか? そうです、今年の7月に入ってからブログの投稿頻度が爆増しています! 今年の上半期と下半期の投稿数を比較すると、その数はなんと25倍になっています! 2024年1月~6月の投稿数→1記事 2024年7月~12月の投稿数→25記事 2024年上期の投稿 2024年下期の投稿(一部抜粋) 上半期の投稿数が数個増えると倍率は大きく変わるので、やや釣りタイトルになっていることに…
3ヶ月前

Tableauでモニタリング初挑戦!データ設計で躓いたポイントと解決法
Leverages データ戦略ブログ
はじめに はじめまして。 レバレジーズ データ戦略室、データアーキテクトグループの浅見です。 IT人材領域の法人企業開拓を約4年経験した後、2024年8月にデータ戦略室に異動しました。 レバレジーズのデータアーキテクトグループでは、データ利用者がスムーズに分析を行えるようなデータアーキテクチャの設計に加えて、実際の意思決定で使用されるモニタリングの作成を行っています。 私がデータ戦略室に異動して最初に行った業務は、Tableauを用いたモニタリング作成でした。 これまでTableauを触ったことはありませんでしたが、Web上で公開されているスーパーストアクイズや、社内で共有されている演習問題な…
4ヶ月前

データ分析基盤再整備プロジェクトの全貌
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 今回は、データ分析基盤の再整備プロジェクトについてお話できればと思います! こちらは、以前田代が投稿した記事『データ分析基盤再構築への道!~レバレジーズの挑戦~』に記載されているアーキテクチャを元に、実際にデータ基盤を整備してみた話になりますので、プロジェクトが始まった経緯やアーキテクチャに関しては田代の記事をご覧いただけますと幸いです。 データ分析基盤を綺麗にしたいと考えている方の参考になると嬉しいです! プロジェクトの概要 本プロジェクトは、すでにBIツールを活用したモニタリング体制が整備されている事…
4ヶ月前

初転職のデータエンジニアが心がけた3つのこと
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは!データエンジニアの于原駿です。 人生初めての転職をしまして、2024年9月にレバレジーズに入社しました。自分の正式な所属はシステム本部テクノロジー戦略室であり、マーケティング部データ戦略室ではありません。ですが業務上データ戦略室の皆さんと密接に関わるため、今回データ戦略ブログへ投稿する機会をいただきました! さて、前提としてデータエンジニアの職務領域は多岐にわたります。企業規模、組織体制、事業フェーズによってチームミッションも大きく変わりますし、他部署横断的な仕事が多いのが特徴です。また、データを扱う職種なためデータのドメイン知識や業務フローを理解することも求められます。…
4ヶ月前

DATA Saber - Bridge 3rdへの挑戦!
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズ データ戦略室の須賀です。 前回投稿した「人材サービス業界Tableau Meetup」の懇親会でご紹介いただいたことがきっかけで、現在DATA Saberの認定にチャレンジ中です。 今回の記事では、DATA Saberとは何か?や取り組みの概要についてお話したいと思います。 DATA Saberとは DATA Saberは、周囲にデータの重要性を説くデータ分析スキルとマインドを持った人材の育成を目標としたプログラムです。 一般的な認定制度とは異なり、単にTableauの知識を持っているだけではなく、データドリブンの文化を浸透させるために必要な情熱や意志を伝…
4ヶ月前

A/Bテスト前にできること:モンテカルロシミュレーションでレコメンド導入効果を試算する
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室、データサイエンスグループの徳田です。 データサイエンティストのみなさん、モデル開発に携わると、ビジネスサイドから「このアルゴリズムを導入したら、ビジネスにどれくらいのインパクトがあるか試算してほしい」と頼まれることが多々ありますよね?しかし、アルゴリズムの導入効果は、実際に導入してA/Bテストをしなければ正確な効果は分からないという課題もあります。 そんなときに役立つのが、「モンテカルロ シミュレーション」です。A/Bテスト前にシミュレーションを行い、ある程度のビジネスインパクトを見積もることで、施策導入の意思決定に向けた情報を提供できます。本記…
5ヶ月前

機械学習を活用したモニタリング構築の挑戦
Leverages データ戦略ブログ
はじめに レバレジーズ データ戦略室のデータアーキテクト、川村です。普段はデータの整備やモニタリングツールの開発に携わっています。弊社には、ビジネス成果を高めるために領域を区切らず挑戦する文化が根付いています。今回は、データアーキテクトとしての経験を生かしながら、普段馴染みの薄い機械学習を活用したモニタリング構築の挑戦についてお話しします。初心者なりに、なぜ機械学習を導入したのか、その背景から実施した内容までお伝えします。 実現したいこと 本プロジェクトで目指すのは、法人営業の求人開拓活動をサポートするモニタリングシステムの設計です。 年間を通じて必要な求人数を安定的に確保するために、求人のセ…
5ヶ月前

DMBOKに基づく「データマネジメント成熟度アセスメント」を実施してみた話
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズのデータ戦略室の辰野です。いつの間にか5回目の投稿を迎えました。 今回は、私が2024年度上半期に注力した「DMBOKに基づくデータマネジメント成熟度アセスメントの実施」についてご紹介できればと思います。 レバレジーズでは初めての実施ということもありかなり苦労したので、これからデータマネジメント成熟度アセスメントを実施してみよう!と思われている方にとって、参考になれば幸いです。 ※ベースとなるDMBOKに関する情報は、既に多くの記事が出ているかと思いますので本記事では割愛させていただきます なぜやることになったのか 例えば、皆さまの周りでこんなことは起きていな…
5ヶ月前

URLから記事の内容を要約してくれるSlackボット(要約くん)を作ってみた
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは!レバレジーズのデータ戦略室に所属しているブライソンです。弊社は、コミュニケーションツールとしてSlackを使用しているのですが、最近便利なSlackボットを作成したので、その紹介をしようと思います。メンションをすると、スレッドの先頭にあるURLを抽出して、記事の内容を要約してくれるボット、通称「要約くん(Mr.Summary)」です。 要約くんの作成にあたって、権限周りの問題で乗り越える壁が多かったのですが、それらの話は今回の記事のスコープに入れません。純粋に、なぜ作りたいと思ったのか、どのように実装したか、導入した結果どうだったのか、などをまとめようと思います。この記事…
5ヶ月前

レバレジーズ データ戦略室のよくある質問にこたえてみた
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは!データ戦略室でマネージャーをしている小山です。 最近採用活動で外部向けに話すことが増えました。 ありがたいことに、キャリアを考えている中で弊社のデータ戦略室に興味を持っていただく方もちょくちょく増えてきました。 採用説明会、面接、面談を繰り返す中で組織に関する質問をされることが増えたため、今回はちょっといつものブログと毛色を変えて、外部の方からよくいただく質問への回答を通じて、組織のリアルな状況が少しイメージできるような記事を書いてみようかと思います。 せっかくこのような形で書くのだから、プレゼン資料に書くような組織説明よりは、私の考え (2024年10月現在) を交えた…
5ヶ月前

経済学バックグラウンドのマネジャーが考えるデータ戦略室のR&Dポリシー
Leverages データ戦略ブログ
データ戦略室の室長をしている阪上です。 先日、MITの経済学者であるアセモグル教授がノーベル経済学賞を受賞しました。経済の成長に繋がる要因を様々な観点から理論とデータで示していったのが功績だと思うのですが、マクロ経済学をバックグラウンドに持つ私としては非常に嬉しい出来事でした。 データ戦略室では日々のデータ分析に限らず、R&Dも重視しており、ここ数年でやってきたこととしては、 非構造化データの構造化 音声文字起こしとそれを用いた分析 求人と人材のマッチングのためのレコメンドアルゴリズム開発 営業の生産性に関する最適点の探索 などがあります。 今回はデータ戦略室におけるR&Dのポリシーを共有した…
6ヶ月前

データ分析基盤再構築への道!~レバレジーズの挑戦~
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは!レバレジーズ株式会社 データ戦略室 データアーキテクトグループ リーダー兼データアナリストの田代です。 今回は、2024年4月頃から取り組んでいるデータ分析基盤再構築プロジェクトについて、概要や苦労した点、現時点での知見などを共有したいと思います。 これからデータ分析基盤の再構築を検討している方の参考になれば幸いです! 課題 入社以来、様々な分析業務に携わる中で、大きく二つの課題を感じてきました。 1. 指標の定義が曖昧な分析が行われていること: データ戦略室では「データ民主化」を推進しており、営業や企画職のメンバーもアドホックにデータ分析をする機会が多くあります。しかし…
6ヶ月前

データ職に異動して気づいた!営業経験の強みと意外なギャップ
Leverages データ戦略ブログ
はじめに はじめまして。 レバレジーズデータ戦略室、データアーキテクトグループの鵜飼です。 IT人材領域の営業を2年経験した後、2024年4月にデータ戦略室に異動しました。 異動して半年が経った今、データ戦略室で働く中で営業時代の経験が活きたことや、逆にギャップに感じたことなどを振り返ろうと思います。 未経験でデータ職種への挑戦を考えている方だけでなく、データ職の方が現場と仕事をする上で少しでも参考になれば幸いです! 異動の経緯 入社してから2年間、IT人材転職領域の営業を行いながら、マネジメント業務等幅広い経験をさせてもらっていました。 2023年5月にデータ戦略室への異動の打診があり、営業…
6ヶ月前

【イベント体験記】人材サービス業界 Tableau Meet Up
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。 レバレジーズ データ戦略室の須賀です。 今回は2024年9月20日(金)にSalesforce Towerで開催された「人材サービス業界 Tableau Meetup」のイベントレポートをお届けします。 本イベントは同業他社企業のデータ活用人材同士の交流を目的にSalesforce社主催で開催され、今回は人材サービスを運営する様々な企業から、15社35名が参加しました。 本イベントでは、主に以下の内容についてレバレジーズを含む3企業から発表がありました。 - 人材サービスにおけるデータ利活用の課題やナレッジ共有(ビズリーチ社、レバレジーズ) - Tableauの最新機能…
6ヶ月前

【統計検定】難易度と参考書籍の総まとめ!!
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社データ戦略室 アナリティクスグループ リーダーの丸山です! 最近弊社内の一部メンバーで統計検定を受けようというムーブメントが起きているので、この機会に各級で必要となるレベル感や参考書籍についてまとめようと決意しました。 n番煎じされたネタではありますが、書籍については網羅的に記載しようと思いますので是非読んでいってください! 統計検定の種別について 日本統計学会の公式サイトによると、級別のレベルについては以下のように整理されています。 また、2021年には「データサイエンス基礎・発展」という資格も登場しています。 検定種別 試験内容 1級 実社会の様々…
7ヶ月前

ローカルで動くのにSageMakerで動かない!? TensorFlowとSageMakerエンドポイント構築の苦闘記
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室、データサイエンスグループの徳田です。 早速ですが、機械学習エンジニアのみなさん、 ローカルで開発したモデルをSageMakerエンドポイントにデプロイしようとすると、予期せぬエラーに遭遇して時間を溶かしてしまうこと、ありますよね? 今回は、筆者が実際に経験したSageMakerエンドポイント構築における苦悩と、その解決策についてお話します。 今回のモデル開発におけるアーキテクチャ図 ローカル環境でTensorFlowを使ってまずモデルの試行錯誤および開発を行いました。その後にSageMakerの学習パイプラインを開発し、そこで学習させたモデルを、…
7ヶ月前

使われないモニタリングはもう卒業!~失敗から学んだ成功の秘訣~
Leverages データ戦略ブログ
はじめに はじめまして。 レバレジーズ データ戦略室、データアーキテクトの川村です。 2024年4月に営業から社内異動して半年ほど経ちました。 データアーキテクトに関する仕事は、こちらの記事で紹介されている通り データ利用者が分析を行う際に使用するデータセット設計を行っています。 そんな私は営業時代に、3ヶ月かけてモニタリングツールを作り上げたことがあります。 現場の意見を反映しようと、10回以上もミーティングを重ね、 関係者からは「素晴らしい出来だ」と高く評価されていました。 ところが、いざ公開してみると、全くと言っていいほど使われない。 あれだけ時間と労力をかけたにも関わらず、 すぐにお蔵…
7ヶ月前

新規事業で3カ月でレコメンドをリリースしたので学びをまとめる
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは、レバレジーズの浜田です。 レバレジーズのデータ戦略室で2年間データアナリストを経験したのち、現在は新卒領域のスカウトサービスでPdMをしています。 データアナリスト時代に同サービスでレコメンド機能の実装を担当しており、今回はそのプロジェクトでの学びをみなさんに共有できればと思います。 サービスのグロースにつながるデータ分析をしたいという方は是非読んでいってください! プロジェクトの背景 新卒領域のスカウトサービスでは企業が学生にスカウトを送信し、学生が承諾することで選考に進みます。皆さんも転職などで利用した経験があり、スカウトサービスには馴染みがある方が多いかもしれません…
7ヶ月前

FivetranでELT処理を楽々実装しよう!
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズ、データエンジニアの森下です。 レバレジーズではBigQueryを中心にデータ活用基盤を構築しています。ELT処理は今までEmbulkを使用していましたが、データ更新頻度の向上による社内ユーザーの利便性向上とデータエンジニアの運用負荷軽減を考えて、今年度中に全てFivetranへ移管する予定です。すでにいくつかのRDBやSaaSの更新はFivetranにまかせており、日々その便利さを噛み締めています。 今回は、Fivetranを使った便利なポイントや困ったポイント、注意するべきポイントを紹介いたします。 Fivetranとは? ELT専用のSaaS…
7ヶ月前

【Google Cloud活用事例】データマート更新~BIツールデータ更新までを自動化!
Leverages データ戦略ブログ
はじめに こんにちは。レバレジーズデータ戦略室の辰野です。 前回は、昨年の10月頃にDataformを利用したデータ分析基盤の構築について*1お話しましたが、そこにも記載がある通り、レバレジーズではDWHとしてBigQueryを使用しているため、データ利活用に関わる開発はGoogle Cloudのサービスを使用することが多いです。 というわけで今回は、私がこれまでにGoogle Cloudのサービスを活用した業務の中から「WorkflowsとCloud Functionsを使ったデータマート更新~BIツールのデータソース更新事例」についてご紹介できればと思います。 「Google Cloudの…
8ヶ月前

データ戦略室はGeminiをこう使う!業務効率化に向けた事例集
Leverages データ戦略ブログ
はじめに はじめまして、レバレジーズのデータ戦略室に所属しているブライソンと申します。2024年4月に中途入社してから4ヶ月が経ちました。僕がレバレジーズに入社して驚いたことは、Geminiを使えるチャットUIが全社展開されていることです。たまにニュースで生成AIを全社展開したという会社を見かけますが、まだまだ珍しいのではないでしょうか? ただ、生成AIを導入した会社が次にぶつかる壁は、「みんなが使ってくれない問題」です。便利らしいけど、業務においてはどうやって使えばいいのかがわからない!という人が多いようです。そこで今回は、データ戦略室のメンバーがGeminiを使って、どのように業務効率化を…
8ヶ月前