WILLGATE TECH BLOG
https://tech.willgate.co.jp/
WILLGATE TECH BLOG
フィード

PHPerKaigi 2025で初登壇しました!OpenSearchデータを可視化した話
WILLGATE TECH BLOG
はじめに こんにちは!インフラユニット所属の野中です。 3/22(土)に開催されたPHPerKaigi 2025で初登壇しました! 今回は「OpenSearchのデータをGrafanaで可視化して、自由の翼を授ける」というテーマでお話しさせていただいた経験と、その内容について共有したいと思います。 はじめに 登壇内容:OpenSearchとGrafanaの実践的活用法 登壇資料と参考情報 初めての登壇で学んだこと カンファレンスならではの交流 資料と実際の発表の違い(発表の裏側) おわりに:初登壇から得た学びと今後に向けて 登壇内容:OpenSearchとGrafanaの実践的活用法 私たちは…
1ヶ月前

EMConf JP 2025 に5%ルールを利用して参加しました!
WILLGATE TECH BLOG
© 2025 EMConf JP 2025 実行委員会 こんにちは!ウィルゲート開発グループでEMをしている佐々木です。 この記事では、5%ルールを活用して2025年12月に開催された「Engineering Manager Conference Japan 2025(EMConf JP)」に参加した感想をお伝えします! 2025.emconf.jp 5%ルールとは Engineering Manager Conference Japanとは 会場について 当日のタイムテーブル オススメのセッション エンジニアリングマネージャーのロードマップ エンジニアリングマネジメントの4次元と生成AI時代…
2ヶ月前

PHPerKaigi 2025に所属エンジニアが登壇します
WILLGATE TECH BLOG
こんにちは!ウィルゲートプロダクト事業部開発グループの清水(@takaaki_w)です! 3/21(金)~23(日)に開催される「PHPerKaigi 2025」に弊社に所属するエンジニアが登壇いたします! phperkaigi.jp (以下、公式サイトより引用) PHPerKaigi(ペチパーカイギ)は、PHPer、つまり、現在PHPを使用している方、過去にPHPを使用していた方、これからPHPを使いたいと思っている方、そしてPHPが大好きな方たちが、技術的なノウハウとPHP愛を共有するためのイベントです。 今年の開催はオフライン会場を軸としたオフライン・オンラインハイブリッド開催です。みな…
2ヶ月前

5年ぶりに挑戦!エンジニアのマシュマロチャレンジの結末は…?
WILLGATE TECH BLOG
マシュマロ・チャレンジとは マシュマロチャレンジのルール 用意するもの 当日のようす 結果発表 各チームのコメント 個人の感想 パスタはスタッフが美味しくいただきました こんにちは!コンテンツユニットのりさりさです(@will_risarisa)です。 ウィルゲートには「開発組織活性チーム」というエンジニアが自身や自組織に対して誇りを持ち、他人に勧めたくなるような取り組みを行うチームがあります。 その一環で「マシュマロ・チャレンジ」を以前も開催したことがあるのですが、新しいメンバーも増えたので5年ぶりにやってみました! 前回のマシュマロチャレンジが気になる方はこちら tech.willgate…
3ヶ月前

Developers Summit 2025 と PHPカンファレンス名古屋2025 に所属エンジニアが登壇します
WILLGATE TECH BLOG
登壇情報『私が新卒からプロへと変わる3年間~「エンジニア基礎」研修資料で伝えたエンジニアになるまでの道のり~』 登壇情報『プロダクトコードの複雑さを計測せよ〜5分ではじめるPhpMetrics活用リファクタリング〜』 おわりに こんにちは!ウィルゲートプロダクト事業部 開発グループ SREのことみん( @kotomin_m )です! 今月 2 月 13 ~ 14 日 に開催される「Developers Summit 2025」と、2 月 22 日に開催される「PHPカンファレンス名古屋2025」に登壇いたします! このブログは、こちら2つの登壇内容のご紹介です。 event.shoeisha.…
3ヶ月前

応用情報技術者試験(AP)に合格しました!
WILLGATE TECH BLOG
こんにちは!コンテンツ開発ユニットの清水(@takaaki_w)です。 この度、昨年10月に受験した応用情報技術者試験(AP)に合格しました。 この記事では、受験の背景や試験に向けて行った勉強方法、受験してみての感想などをお伝えいたします。 応用情報技術者試験とは? 試験概要 受験した背景 私の勉強方法 午前問題の対策 午後問題の対策 午後試験の戦略 受験の振り返り さいごに 応用情報技術者試験とは? 応用情報技術者試験とは、IPA(情報処理推進機構)が定めた情報処理技術者試験のスキルレベル3に位置する国家資格です。 試験区分一覧 | 試験情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 より…
3ヶ月前

カンファレンス初登壇!「PHP Conference Japan 2024」登壇レポート
WILLGATE TECH BLOG
こんにちは!ウィルゲート開発グループの佐々木です。 この記事では、2024年12月に開催された「PHP Conference Japan 2024」で初めてカンファレンス登壇を経験した経緯や感想をお伝えします! phpcon.php.gr.jp 採択トークのご紹介 登壇に至った経緯 登壇してみて感じたこと 登壇を通して学んだこと おわりに 採択トークのご紹介 まずは、採択されたトークについてご紹介します。 今回、私は「毎日13時間もかかるバッチ処理をたった3日で60%短縮するためにやったこと」というタイトルで、LTをさせていただきました! fortee.jp 以下が発表で使用したスライドになり…
4ヶ月前

生成AIの理解度を図るテスト・Generative AI Testを受験しました
WILLGATE TECH BLOG
こんにちは!ウィルゲート開発グループの水口です。 生成AIの理解度を図るミニテストであるGenerative AI Test(2024 #2)を受験し、合格しました。 今回はテストを受験した感想や、おすすめの勉強方法について共有いたします。 Generative AI Testの概要 試験形式 出題範囲 Generative AI Testの特徴 受験のきっかけ 試験の感想 今回(2024 #2)の出題内容について 受験してよかったこと おすすめの勉強方法 1. 全体的な概念理解 2. カンペの作成 3. プロンプト手法の理解 4. 例題を解く 5. 生成AIの利用に慣れる さいごに Gene…
4ヶ月前

社内で謎解きイベント「施錠されたWGオフィスからの脱出」を開催しました!!
WILLGATE TECH BLOG
こんにちは!!開発グループ 開発本部ユニットの田島です。 先日、開発グループ内で謎解きイベントを開催したので今日はそんなお話をさせてください。 最高の写真 開催の背景 開催までの道のり 開催の様子 おわりに 開催の背景 私は謎解きが大好きで常日頃より様々なイベントに足を運んでいるのですが、ある日突然「おれも公演(謎解きイベントのこと)を開催したい」と思い立ちました。つまり趣味です。私がやりたかったからやりました。悪いか。 思い立った瞬間のslack。こういうのはまず宣言してしまった方がいいですからね 開催までの道のり やりたかった、と言っても私は今まで謎解きイベントに参加するばかりで、謎一つま…
5ヶ月前

VPoEになってからの開発組織の1年を振り返る
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 25日目最後の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ VPoEのZOE ( @for__3 ) です。 実は2024年1月にウィルゲートの開発グループのVPoEに就任して約1年が経過しました。 今回はこのアドベントカレンダーの機会に私がVPoEになってからの開発組織の成長と、私自身が何を意識してどんなことをやってきたのか、それから今後の開発組織の展望についてまとめられたらと思います。 VPoE に就任した背景 もともとウィルゲートの開発組織は大きく分けて4つの組織から構成されていまし…
5ヶ月前

挑戦と成長の5年間:ウィルゲートで歩んだ私の道
WILLGATE TECH BLOG
この記事はウィルゲートアドベントカレンダー2024(24日目)の記事です。 adventar.org はじめに ウィルゲートでの5年間の歩み 1年目(2019年): 未完成な組織への気づき 2–3年目(2020–2021年): 組織文化の再構築 4年目(2022年): 挑戦を支援する環境作り 5年目(2023年–2024年): プロダクト事業部を発足 振り返り 今後の展望 おわりに はじめに 皆さん、こんにちは。ウィルゲート プロダクト事業部 執行役員 向平です。今年で私がウィルゲートに入社してちょうど5年の月日が流れました。実は、前回のアドベントカレンダーの最後で述べたように、私はSaaS事…
5ヶ月前

【感想戦】PHP Conference Japan 2024お疲れさまでした!!
WILLGATE TECH BLOG
ウィルゲートは12月22日に行われたPHP Conference Japan 2024にブロンズスポンサーとして協賛しました。このブログでは、当日配布物と登壇者の後日談、参加メンバーの感想をご紹介します!
5ヶ月前

【全国制覇】ウィルゲート開発室2024年カンファレンス登壇まとめ!!
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 22 日目の記事です。 adventar.org こんにちは!開発グループの佐々木です。 ウィルゲートでは、今年もたくさんのカンファレンスで登壇しました! 特に今年は、日本列島の北から南まで、さまざまな場所のカンファレンスに参加させていただきました。 そして今年はなんと、10カンファレンスで合計20登壇を達成しました! まさに全国制覇したといっても過言ではないのではないでしょうか! また、本日(12/22)開催のPHPConferenceJapan 2024にも、弊社から3名が登壇します!! 今年最後のカンファレンスで、弊…
5ヶ月前

腐敗防止層と依存性の逆転を駆使して、ミニマムに変更に強くしてみる
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 21日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ ソリューション開発ユニットの武田です。 以下の記事に引き続き、「ウィルゲート Advent Calendar 2024」2つ目の記事です。 興味がある方はこちらの記事も覗いてみてください✌️ tech.willgate.co.jp 私はここ1年いくつかのプロダクトを渡り歩いています。 様々なプロダクトで開発していく中で、あまり設計が重視されていないプロダクトに出会うこともありました。 だからといって、その都度大規模なリファクタリングを…
5ヶ月前

粗探し得意な私が選ぶ ~見逃しがちなテスト 3選~
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 20 日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲート開発グループ コンテンツ開発ユニットのりさりさです。 新しく追加された機能や新規プロダクトに対して、不具合やデグレの粗探しが得意な私が選ぶ見逃しやすいケースをご紹介します。 はじめに 意外と見落としやすいテストケース ① 入力値系 エラー後の値保持 入力値切り替えタイプ ② 検索系 AND OR 検索 全検索項目の入力 ③ ブラウザバック・複数タブ おわりに はじめに なんでこの記事を書こうと思ったのか。 皆さんテスト…お好きですか?私は好きです。 …
5ヶ月前

デザインとコーディングの連携をスムーズに!エンジニアが開発で使えるFigma無料版おすすめ機能
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 19 日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲート開発グループのはるみん(水口)です。 今回はエンジニアの視点から、Figma無料版で使える機能を プロトタイプ制作 と コーディング に分けてご紹介します。 私自身、Figmaについてはまだ勉強中の初心者ですが、これからFigmaを使い始める方や導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 プロトタイプ制作で使える機能 バリアブル管理 コンポーネント管理 オートレイアウト プロトタイプ機能 プロトタイプ制作時に便利なプラグイン Google She…
5ヶ月前

【フロントエンド改修事例】既存プロダクトのReactにCompound Components Patternを導入しました【コンポーネント設計】
WILLGATE TECH BLOG
はじめに この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 18 日目の記事です! adventar.org こんにちは!ウィルゲート開発グループの中尾(のまど )です! 弊社のオンライン記事編集サービスEditorUの改修を中心に、フロントエンドからバックエンドまで広くWeb開発を担当しています。 client.editoru.jp 今回EditorUで新規画面の設計・実装を担当し、その過程でCompound Components Patternを導入しました。 本記事では、導入に至った背景や具体的な実装内容、導入後に得られた成果についてご紹介します。 はじめに Com…
5ヶ月前

自分がこの会社で今までにgit commitした行数を数える方法
WILLGATE TECH BLOG
このブログでは、複数リポジトリで特定の誰かがコミットしたコード行数を数える方法を簡単に紹介していきます!端折っている部分も少々ありますが、コピペで実行できるシェルも載せているので、1年のふりかえりにぜひお試しください!今回は以下の5ステップで、GitHubのorganizationsにある全てのリポジトリでコミットしたコード行数を数えるようにしました!1. GitHubに登録しているリポジトリ一覧をAPIで取得2. 取得したリポジトリ一覧を整形3. 全リポジトリをgit clone4. git log でコミットログを集計してCSV出力5. CSVファイルをGoogle スプレッドシートで集計
5ヶ月前

GitHub に学ぶエンジニアのリモートワークでのコミュニケーション
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の15日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部 開発グループの TamaG (@TAMAGOKAKE_G_)です。 今日は先日、5%ルール *1を利用して参加してきた、 GitHub Universe Recap 東京 にて話されたセッションの一つ、 「GitHubのエンジニアが徹底する社内コミュニケーション8つの原則」についてご紹介したいと思います! github.registration.goldcast.io まず GitHub とは 8つの原則 Be Asynchronous First…
5ヶ月前

ClamAVからS3 Malware Protectionへ
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 14日目の記事です。 adventar.org 弊社ではAWS S3へのファイルアップロードのウィルススキャンに関してClamAVを導入していました。 tech.willgate.co.jp あれから4年が経過し、ClamAVからAmazon GuardDutyのS3 Malware Protectionに移行しようとインフラチームで持ち上がりその際に調査した事に関して書いていきたいと思います。 背景と目的 背景 目的 構成図比較 ClamAV S3 Malware Protection ウィルススキャン後の仕様に関して …
5ヶ月前

Figmaの好きだけど苦手なところ
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の13日目の記事です。 adventar.org みなさんFigma使ってますか! 最近操作に慣れてきたFigmaについて改めて好きだけど苦手なところを4つ書きました。 【そのI】オートレイアウトの設定が直感的でない レイアウトを自動で調整する機能は便利ですが、スペースやレスポンシブなデザインの配置を調整する際、慣れるまでは難しい。 【そのII】オブジェクトとレイヤーの管理がしにくい プロジェクトが大きくなるにつれて、レイヤーやオブジェクトの階層構造が複雑になり、どの要素がどこに属しているか追跡するのが難しい。 (ここは今でも…
5ヶ月前

エンジニアからプロダクトマネージャーへの挑戦
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 12日目の記事です。 adventar.org こんにちは、ウィルゲートでアポトル開発のエンジニア兼、プロダクトマネージャーをしている吉田です。 アポトルは今年の4月にリリースをしたBtoB向けの企業データベースサービスです。 www.willgate.co.jp 元々エンジニアとしてアポトル開発に関わっていた私が、今年からプロダクトマネージャーを兼任して感じたことを書いていきたいと思います。 なぜプロダクトマネージャーの兼任をしたのか 私は新卒で入社してからエンジニアとしてのキャリアを歩んできました。 新卒2年目からはエ…
5ヶ月前

新規プロダクトの開発プロセス変遷を紹介します
WILLGATE TECH BLOG
はじめに アポトル開発がんばり中(2023年初頭〜2024年1月) アポトルリリース直前(2024年1月〜2024年4月) アポトルリリース直後(2024年4月〜2024年10月) 現在(2024年11月〜) おわりに はじめに こんにちは!セールステック開発ユニットの田島です。 私はここ1〜2年ほど、新規プロダクトである BtoB セールスツール「アポトル」を開発するチームに所属していました。 www.willgate.co.jp 「アポトル」は2024年4月にリリースを迎えたのですが、リリース前後やその後のグロースにおいて繰り返し開発プロセスの変更・改善を行なっていました。今回はそんな開発…
5ヶ月前

Grafanaマイグレーション完全ガイド
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 10 日目の記事です。 adventar.org インフラユニット所属の野中です。 CentOS7のサポート終了したことで、CentOS7で稼働していた古いバージョンのGrafanaをマイグレーションすることになりました。 本記事では、Grafanaを新しい環境へ安全かつ効率的にマイグレーションする方法を詳しく解説します。 既存のGrafana環境を誰も管理しておらず秘伝のタレになっていたり、Grafanaの他に様々なツールを動作させていることで移行が難しくなっている人に特に読んで頂きたいです。 移行前と移行後の簡易比較 …
5ヶ月前

初めてTDDやってみたら、身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 9日目の記事です。 adventar.org こんにちは、プロダクト事業部開発グループ ソリューション開発ユニットの武田です。 直前で参画していたプロジェクトで、TDD(テスト駆動開発)をする機会がありましたので、それについての経験談やメリット等をお話させて頂きます。 この記事で分かることは以下のとおりです。 TDD(テスト駆動開発)の概要 TDDのメリット 実際にTDDをやってみての感想 以下の内容には言及しないのであしからず。 厳密なTDDについて TDDの詳細 TDDの実例 はじめに ある日のウィルゲートの執務室。 …
5ヶ月前

あなたは「CSRF token mismatch.」の沼から抜けられるか
WILLGATE TECH BLOG
この記事はウィルゲート Advent Calendar 2024 8日目の記事です。 adventar.org こんにちは、コンテンツ開発ユニットの清水(@takaaki_w)です。 突然ですがあなたは画面上に「CSRF token mismatch.」が出てきた時にすぐに解決できますでしょうか? ↓こんなやつ 私は沼にハマり期末の大事な時期に開発が進みませんでした。 セキュリティ向上のために人知れず頑張ってくれているCSRF tokenさんに対して大人気ない態度を取ってしまった私ですが、懺悔の気持ちとして「CSRF token mismatch.」の沼から抜ける方法を記します。 CSRFとは…
5ヶ月前

愚直に RDBMS を使っていた検索機能を、全文検索エンジン OpenSearch の力で 10 倍速くした話
WILLGATE TECH BLOG
ウィルゲートのエンジニアの岡田/おかしょい(@okashoi)です。 私はここ 1 年間ほど、新規プロダクトである BtoB セールスツール「アポトル」を開発するチームに所属していました。 www.willgate.co.jp このアポトルにおいて、全文検索エンジン OpenSearch を導入して検索機能の速度を大きく改善した事例について紹介いたします。 この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 7 日目の記事です。 adventar.org リリースを迎えたアポトルの検索機能が抱えていた課題 OpenSearch 導入 導入結果:検索速度が 10 倍に Ope…
5ヶ月前

PHP未経験から始めるペアプロ
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の6日目の記事です。 adventar.org はじめに ペアプロとは? ペアプロの良かった点 即時解決の安心感 コード品質の向上 自信を持って開発できるようになった ペアプロから得られた成長 PHPの基本スキル習得 一人でバックエンド開発を進められる力 まとめ はじめに こんにちは!ウィルゲート開発グループの岩田です。 この記事では、私が経験したペアプロの魅力や得られた成長についてお話しします。少しでも参考になれば幸いです。 ペアプロとは? ペアプロとは、ペアプログラミングの略称で、2人1組で行うプログラミング手法です。1人…
5ヶ月前

保守開発チームの効果的な目標設定と実績管理法
WILLGATE TECH BLOG
今回はウィルゲート開発部門で、主に保守フェーズのシステムを担当しているチームの目標設定や実績管理についてお話しします。保守フェーズはエンジニアにとっては新規構築とは異なる開発経験をする機会であり、目的意識を持って取り組んでほしいと考えています。
5ヶ月前

ログ分析をより便利に!Datadogパイプラインの活用法【プロセッサー・後編】
WILLGATE TECH BLOG
この記事は「ウィルゲート Advent Calendar 2024」の 4日目の記事です。 adventar.org こんにちは、インフラユニット所属の加藤です。 前編と後編分けてパイプラインの主要機能をご紹介しています。 後編の今回は、プロセッサー機能を紹介します。プロセッサー機能をマスターしてログから特定の情報を抽出したり、属性のリマッピング、データの変換、タグの追加などできるようになりましょう。 ※前編はこちらのページをご覧ください。 プロセッサー機能とは プロセッサーを使ったログの処理 Grokパーサー ユーザーエージェントパーサー カテゴリープロセッサーとログステータスリマッパーの合…
6ヶ月前