QG Tech Blog

https://tech.quickguard.jp/

運用をシンプルに、より速くより強固に。株式会社クイックガードのTech Blogです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Grafana Alloy で OpenTelemetryシグナルを収集する
QG Tech Blog
先日、Grafana Labs から Grafana Alloy という OpenTelemetryコレクタがリリースされました。 これは従来のコレクタ実装である Grafana Agent Flow の後継とされています。 (Alloy のリリースに伴い、Agent は Deprecated となりました。)早速 Alloy を使って OpenTelemetry の シグナル である Traces、Metrics、Logs を収集してみました。
22日前
記事のアイキャッチ画像
自分だけの Linux Liveイメージを作る
QG Tech Blog
日夜 ITシステムの構築・運用に従事していると、稀に Linux の Liveイメージを使いたくなることがあります。この記事では、Debian Live Project の成果物を用いて、独自にカスタマイズした Liveイメージを作成する手順を解説します。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS の利用料金をチャート化するボットを Next generation Slack platform で作ってみた
QG Tech Blog
検証作業で作成したクラウド・リソースを、たまに消し忘れてそのまま放置してしまうことはありませんか?そんな場合にコストが微妙にかかり続けていることに気づきたいので、直近の請求分をチャート化して定期的に Slack へ投稿するボットを作りました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PagerDuty Statusページの移行に対応する
QG Tech Blog
弊社ではインシデント管理に PagerDuty と Opsgenie を併用しています。 PagerDuty を主系、Opsgenie を副系として運用しており、PagerDuty の Statusページ をサブスクライブして異常が発生した場合は Opsgenie に通知を飛ばすようにしています。ところが最近、この Statusページが Atlassian の Statuspage から PagerDuty自身の同等サービス に移行されました。この移行に伴い、以前に使用していた Opsgenie の Statuspageインテグレーション が使えなくなったため、挙動はそのままに新たな仕組みに切り替えました。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
EKS/GKE/AKS の参照権限を外部パートナーへ付与する
QG Tech Blog
弊社の最近の傾向として、Kubernetesクラスタの運用をお任せいただく案件が多くなってきています。 このような案件においては、正式に受注する前の環境調査のために、まずはクラスタの参照権限のみ頂戴しています。クラウド上にシステムを構築している場合、IAM (= Identity and Access Management) のメカニズムに基づいて権限を付与するのが一般的です。 近年ではマネージドの Kubernetesサービスを利用するシステムが増えてきていますが、IAM と Kubernetes の権限を結びつける仕組みは各クラウド・プロバイダによって少しずつ異なっており、適切な権限管理のためにはそれらの違いを正しく理解する必要があります。
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS/GCP/Azure における他社アカウント権限委任のベストプラクティス
QG Tech Blog
弊社は MSP (Managed Service Provider) であるため、お客様のシステムの運用全般をまるっと委任していただく案件が頻繁に発生します。このようなケースではスタッフを 1人ずつ委任元のアカウントに招待してもらう方法が一般的ですが、弊社のように多数のお客様と関わる組織ではメンバー管理の手間が問題になってきます。この問題に対処するため、3大クラウド・プロバイダの AWS、GCP、Azure はいずれも包括的な組織間委任の仕組みを提供しています。今回の記事では、その仕組みを活用した委任管理の堅牢化・効率化のベストプラクティスをご紹介します。
1年前
記事のアイキャッチ画像
Pagerduty の障害に Opsgenie で備える
QG Tech Blog
弊社ではオンコールとインシデントの管理に PagerDuty を利用しています。弊社の監視システムにおいて、アラーティングについてはメールや Slackなどの多チャネルに同報しているものの、エスカレーション体制は PagerDuty に強く依存しています。PagerDuty のダウンタイムや遅延は弊社の業務品質を直接的に低下させるため、そのリスクに備えて我々は PagerDuty をバックアップする仕組みを構築してきました。
1年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドの Ubuntu Server 20.04 で DNSサーバの変更が巻き戻る
QG Tech Blog
先日、Ubuntu Server 20.04 の DNSサーバをデフォルトのものから変更したところ、あるタイミングで何者かが勝手に /etc/resolv.conf を書き換えて、変更を巻き戻してしまう事案が発生しました。 プラットフォームは IDCFクラウド です。その調査結果と対策をご紹介します。
1年前
記事のアイキャッチ画像
Nagios の CloudWatchプラグインを公開しました
QG Tech Blog
Nagios の CloudWatchプラグインを作ったのでご紹介します。単純な実メトリクスの取得だけでなく、Metric Math や Metrics Insights もサポートしています。
1年前
記事のアイキャッチ画像
CloudWatch で独自メトリクス - いろんな方式を試してみた
QG Tech Blog
CloudWatch で独自メトリクスを計測したい場合、CloudWatch API を直に扱ったり、CloudWatchエージェント の各連携機能を使うなど、いくつかの方式が考えられます。この記事では、それらの各方式を比較し、それぞれの使い所を考察してみました。
2年前
記事のアイキャッチ画像
Prometheusメトリクスに基づいて Kubernetes Pod をオートスケーリングさせてみた
QG Tech Blog
とある案件で Prometheus のメトリクスを使って Kubernetes Pod をオートスケーリングさせる必要が生じたので、その実現方法を調べてみました。
2年前
記事のアイキャッチ画像
Webサイトに対する監視設計の実例
QG Tech Blog
前回の記事では、URL監視の始め方についてご紹介しました。 ひとりインフラ」という Webサイトに対して、具体的にどのような判断で監視設計を行なったのか見ていきます。
2年前
記事のアイキャッチ画像
URL監視の始め方 - 押さえておきたいポイントと選び方の指針
QG Tech Blog
Webサービスを立ち上げたら真っ先に導入したい監視項目の 1つに、URL監視が挙げられます。URL監視とは、その名のとおり URL に対して監視リクエストを飛ばし、そのレスポンスの中身や応答時間を見てサービスの状態を判断する監視手法のことです。
2年前
記事のアイキャッチ画像
AWS Step Functions でジョブ管理システムを組む
QG Tech Blog
ちょっとしたジョブを定期的なスケジュールで実行するには cron が便利でお手軽なのですが、それなりの規模になってくるとジョブ同士のオーケストレーションや安定した運用のために専用のジョブ管理システムが必須になってきます。
2年前
記事のアイキャッチ画像
Amazon Cognito の監視のベストプラクティス
QG Tech Blog
先日、ユーザ認証のバックエンドに Amazon Cognito を利用されているお客様システムの監視について、設計からお任せいただく機会がありました。 そのときの知見を基に、Cognito をどのように監視したらいいのか改めて整理してみました。
3年前
記事のアイキャッチ画像
DKIM の署名を手動で付与してみる
QG Tech Blog
弊社ではお客様のメール環境の管理をお任せいただく案件も多く、送信ドメイン認証として必ず DKIM (DomainKeys Identified Mail) を設定するようにしています。 Amazon SES や SendGrid などのモダンなメール送信サービスでは、その仕組みを知らなくてもガイダンスにしたがってセットアップするだけで簡単に DKIM を有効化できます。
3年前
記事のアイキャッチ画像
Telegraf と Kapacitor で値を集約してから InfluxDB に送る
QG Tech Blog
弊社では一部の監視システムに InfluxData の TICKスタック を使っています。 監視対象によってはメトリクス数が非常に多く、増大しがちな InfluxDB (= データ・ストア) の負担を抑えたいという課題がありました。 (真っ先に限界を迎えるのはいつだってバックエンドなので。) データ・ストアのオフロードのため、メトリクス・コレクタである Telegraf の側で値を取捨、加工し、少数の統計値に集約してから InfluxDB に送出する仕組みを検討したのでご紹介します。
3年前
記事のアイキャッチ画像
GKE のオートスケール 5種類を概観する
QG Tech Blog
ここ 1〜2年の傾向として、弊社でも Kubernetes を扱う案件が増えてきております。 設計から構築、運用まで一貫してお任せいただくことも多いのですが、安定運用するうえでオートスケールの活用は欠かせません。 (というか、これを活用しないと Kubernetes の価値は半減です。)ところが、Kubernetes にはオートスケールの仕組みが何種類もあり、さらにプラットフォーム独自のスケーリング方式も含めると、初見者にはなかなか全貌が把握しづらいところでございます。
3年前
記事のアイキャッチ画像
PagerDuty で「普通のオンコール・シフト」を組む
QG Tech Blog
システムの正常稼働に責任を持つエンジニアにとって、好むと好まざるとにかかわらずオンコール (緊急時の保守サポート体制) は馴染み深いものです。 特に我々 MSP (Managed Service Provider) は、お客様の代わりとなってオンコールを引き受ける保守サービスが主要な業務のひとつであり、複数のお客様に対して安定かつ持続的に 24時間365日のオンコール体制を維持するために日々研鑽を重ねております。
3年前
記事のアイキャッチ画像
phpenv を本番環境で運用する
QG Tech Blog
クラウドやコンテナの採用が当たり前となった現代では、Pets vs. Cattle (※) に例えられるように、インスタンスは使い捨ての Immutable かつ Volatile なものとして扱うことが多いと思います。 一方、そんな時代であっても、弊社では諸々の事情により 1台のベアメタル・サーバをペットのごとく大事に使い続ける案件は多く、そういった使い捨てできない環境下でも PHP のバージョン管理をやりやすくするために phpenv を活用しています。
3年前
記事のアイキャッチ画像
Debian系の cron で気をつけること
QG Tech Blog
先日、とある Ubuntuサーバの /etc/cron.d/配下に debパッケージのゴミ (= *.dpkg-old とか) がいくつも放置されていることに気がつきました。 このようなゴミは cron がよしなに無視してくれることを経験的には知っていたのですが、正確な仕様が気になってあらためて man をじっくり読んでみたところ、いろいろ興味深い発見 (というか罠) があったのでご紹介したいと思います。
4年前
記事のアイキャッチ画像
休業日判定コマンドライン・ツール Wholidisuka を公開しました
QG Tech Blog
以前の記事 (PagerDuty の通知ルールを自社の営業日カレンダーに基づいて制御する) で予告していたとおり、柔軟にカスタマイズ可能なルールに基づいて休業日を判定するコマンドライン・ツール Wholidisuka を公開しましたのでご紹介します。
4年前
記事のアイキャッチ画像
うっかりセットしてしまった HSTS をサブドメインだけ無効化する
QG Tech Blog
誤って HSTS (HTTP Strict Transport Security) をすべてのサブドメインに対して有効化してしまったサイトについて、サーバ側から強制的にサブドメインのみ無効化する方法を調べてみました。
4年前
記事のアイキャッチ画像
PagerDuty の通知ルールを自社の営業日カレンダーに基づいて制御する
QG Tech Blog
弊社ではオンコール/インシデント管理に PagerDuty を活用しています。 検知された障害は弊社が一次受けして調査、復旧を実施するご契約が多いのですが、中には、弊社スタッフだけでなくお客様にも直接 PagerDuty から障害通知を飛ばしてほしいというご依頼をいただくこともあります。
4年前
記事のアイキャッチ画像
QG Tech Blog を支える技術と書き続ける仕組み作り
QG Tech Blog
この QG Tech Blog は、はてなブログ などのブログ・サービスを使わずに自前で仕組みを構築、運用しています。 はてなブログの他にも Medium や note、WordPress.com など優れたサービスが数多ある中、なぜそれらを利用せずわざわざ自分たちで実装したのか、その背景や設計思想、アーキテクチャについてご紹介したいと思います。
4年前
記事のアイキャッチ画像
GCP Cloud Monitoring の Aggregation を理解する
QG Tech Blog
皆様は Cloud Monitoring の Aggregation を活用されていますでしょうか? (昔は Stackdriver Monitoring という名称だったと記憶しているのですが、今は Stackdriver というワードは外されて いますね) 弊社でも GCP を扱う案件は多く、システムの健康状態の把握のために Cloud Monitoring を多用しています。
4年前
記事のアイキャッチ画像
新人エンジニアのための Tera Term 入門
QG Tech Blog
4月は入社の季節ですね。 この記事では新人エンジニアの皆様に向けて、エンジニアが毎日使うツールであるターミナル・エミュレータの 1つ「Tera Term」を解説していきたいと思います。
4年前
記事のアイキャッチ画像
テックブログ 始動します
QG Tech Blog
平素は大変お世話になっております。 株式会社クイックガードのテックリード、パー子と申します。 弊社でもテックブログを始めることになりました。 私たちクイックガードは、ITインフラの構築設計や監視運用サービスを中心に、IT関連事業のコンサルティングを行っている会社です。
4年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドのゾーン別・仮想マシン作成時間の比較
QG Tech Blog
概要 ゾーンによって仮想マシンを作成する時間に差異があるように感じるが、実際のところいったいどうなの?ということで、東日本リージョン1から2ゾ
5年前
記事のアイキャッチ画像
Grafana で Stackdriver のグラフを表示する
QG Tech Blog
概要5.3.0-beta2 で Stackdriver データソースがサポートされたので試してみる。Stackdriver: Support for Google Stackdriver Datasource #13289
6年前
記事のアイキャッチ画像
Amazon DLM で簡単!スナップショット世代管理
QG Tech Blog
概要 2018/08/16から東京リージョンで使えるようになった Amazon Data Lifecycle Manager (Amazon DLM) で、EBSのスナップショットの作成のスケジューリングや世代管理を試
6年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFのRDBを簡単に試してみた
QG Tech Blog
概要 2018年6月28日にリリースされたIDCFクラウドRDBを試しに使ってみます!実はクローズドβ版も使ってみたので、正式版との比較も少し
6年前
記事のアイキャッチ画像
idcfcloud-cliからILBを操作してみる(ILBでオートスケールできるかな)
QG Tech Blog
はじめに idcfcloud-cliで、ILBの操作を試してみます。 最終的に、リソース監視と組み合わたオートスケールのための試行として、ILB
6年前
記事のアイキャッチ画像
サーバをCPIからクラウド環境へ移設するときに注意すべきこと
QG Tech Blog
概要 今回は、比較的依頼の多いCPIの共用レンタルサーバからクラウド環境のサーバに移設を行う際の制約や注意点について書いてみます。 対象とするの
6年前
記事のアイキャッチ画像
WordPressサーバをCPIからクラウド環境へ移設
QG Tech Blog
CPIからのサーバデータ移設 CPIからサーバデータを移設するうえで、クラウドサーバと違う大きな特徴は SSH接続でコマンド実行できない ことでし
6年前
記事のアイキャッチ画像
Auditbeat + BigQuery + tableau で監査ログを視覚化する
QG Tech Blog
概要Auditbeat 試しのついでに BigQuery に流して tableau で視覚化してみた。ElasticStack 版はこちら
7年前
記事のアイキャッチ画像
Auditbeat + Elasticsearch + Kibana で監査ログを視覚化する (ElasticStack 6.0.0-rc1)
QG Tech Blog
概要OS の監査ログを取得したかったので Auditbeat 試しのついでに視覚化してみた。
7年前
記事のアイキャッチ画像
IDCF ILB で Zone Apex の負荷分散を可能にする
QG Tech Blog
はじめに IDCFのILB(Infinite Load Balancer)では、直接 Zone Apexへの負荷分散を行う事はできません。( 参照:ILB サービス仕
7年前
記事のアイキャッチ画像
VulsをDockerで構築
QG Tech Blog
1. 概要Dockerを使ってVulsの環境を構築し、スキャン実行、Vuls Repoの表示、Slackとの連携、Cronで自動実行を試してみます。環境は以下の通りです。
7年前
記事のアイキャッチ画像
OSS or Freeのセキュリティ診断ツール
QG Tech Blog
概要 OSS(Open-source software)またはFreeのセキュリティ診断ツールにはどんなものがあるのかを調べ、実際に使ってみたいツールをピックアップします。
7年前
記事のアイキャッチ画像
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・CPU&メモリ&トランザクション編 ~sysbench~
QG Tech Blog
1. 概要 AWS,GCP,IDCFクラウドを対象に、sysbench を使ってCPU、メモリ、データベースのトランザクション処理のベンチマークを実
7年前
記事のアイキャッチ画像
tectonic で kubernetes クラスタを構築・管理する(AWS)
QG Tech Blog
概要tectonic で AWS に kubernetes クラスタを構築する。
7年前
記事のアイキャッチ画像
Go 製のバックアップツール「restic」でバックアップを管理する
QG Tech Blog
概要 Go 製のバックアップツール restic を試してみたのでメモ。 バックアップをレポジトリ単位で一元的に管理できる。主な機能としては バックエンドに複数サー
7年前
記事のアイキャッチ画像
Vagrant + Ansible で環境構築+ベンチマークテスト実行自動化(IDCFクラウド)
QG Tech Blog
1. 概要 クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~ の番外編です。 Vagrantでクラウド上にインスタンスを作
7年前
記事のアイキャッチ画像
クラウドサーバーサービス(IaaS)の性能比較・ディスク編~IOPSの計測~
QG Tech Blog
はじめに 今回は以下のクラウドサーバーを対象にIOPSを計測し、ストレージの性能を比較します。IDCFクラウドについては初期のゾーンであるhe
7年前
記事のアイキャッチ画像
Packer で IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成する
QG Tech Blog
概要いつの間にか cloudstack builder が support されていたので IDCFクラウドに仮想マシンテンプレートを作成。
7年前
記事のアイキャッチ画像
[CentOS 6] postfix で pgsql 対応メモ
QG Tech Blog
概要CentOS 6 で postfixadmin の DB に postgresql を使用した際の対応メモ。手順デフォルトの状態は pgsql に対応していないらしい
7年前
記事のアイキャッチ画像
AWS Lambda で CloudWatch アラームからの障害対応自動化
QG Tech Blog
概要 障害対応 = 昔からよくあるアラート検知したらとりあえずプロセス再起動的なやつ。 CloudWatch アラームの SNS メッセージを Lambda で受け取って、対象インスタンスに
7年前
記事のアイキャッチ画像
[CloudStack] 仮想マシン起動時にロードバランサーに自動で join する
QG Tech Blog
概要 CloudStack で新規 VM デプロイ時にロードバランサーに自動で join する。 必要なもの 仮想マシンテンプレートに以下をインストールしておく。 cloud-init CloudStack CLI (cs) (credential の設定もや
7年前
記事のアイキャッチ画像
CentOS6 でデータボリュームを growpart で拡張する
QG Tech Blog
メモCloudStack (AWS とかも同様)でディスク容量を拡張した際の手順メモ。 /dev/sdb 10GB → 15GB にリサイズ。
7年前
記事のアイキャッチ画像
MySQL レプリケーショントポロジー管理ツール orchestrator
QG Tech Blog
概要github/orchestrator(MySQL replication topology management and HA ) を少し触ってみたのでメモ。主な機能としては以下の通り。
7年前
記事のアイキャッチ画像
postfix でメール送信先を制限(固定)する
QG Tech Blog
概要開発環境等で特定の宛先にしかメールを送信したくない場合の設定メモ
7年前
記事のアイキャッチ画像
[postgresql] initdb で指定した文字コードとは違う文字コードでデータベースを作成する
QG Tech Blog
概要postgresql 8.4 で createdb した際にエラーが出たのでメモエラー内容
7年前
記事のアイキャッチ画像
Grafana 4.0 (Beta) の Alerting 機能を使ってみる
QG Tech Blog
概要Grafana 4.0 から実装された Alerting を試してみる現在(2016/11/11) Alerting 対応の DataSource は以下のみらしい
7年前
記事のアイキャッチ画像
PHP5.3 系で PEAR の DB ライブラリのインストール
QG Tech Blog
概要PHP5.3 系で PEAR DB インストールの際にエラーが出たので対応メモ。
8年前
記事のアイキャッチ画像
CloudStack (IDCFクラウド) で cloud-init を使う
QG Tech Blog
概要 CloudStack で cloud-init を使用する際の構築手順とメモ。 IDCFクラウド標準?(おすすめテンプレート)の CentOS 7.2 では cloud-init インストールしただけでは、正常動作しなかっ
8年前
記事のアイキャッチ画像
Terraform で GCE と AWS VPC を VPN で接続する
QG Tech Blog
概要GCE と AWS 間を VPN 接続する際に作成した terraform のコードメモ
8年前
記事のアイキャッチ画像
OSS 版 drone 0.4 + terraform で インフラCIする
QG Tech Blog
概要 drone0.4 の terraform plugin で インフラCI する レポジトリは Github のプライベートレポジトリを作成 デプロイ先は AWS drone 0.4 の環境構築に関しては 以前の記事 参照 terraform plugin の詳細は こ
8年前
記事のアイキャッチ画像
aws-cli を便利にする
QG Tech Blog
概要A supercharged AWS command line interface (CLI).機能ドキュメントより
8年前
記事のアイキャッチ画像
異なる環境間で private network を構築して接続する
QG Tech Blog
概要Meshbird - distributed private networking.異なる環境間で private network を構築できる Go 製のツール Meshbird を試してみる。クライアント間の peer については、BitTorrent と同じような DHT(分散ハッシュテーブル) ネットワークを使用しているらしい。
8年前
記事のアイキャッチ画像
コマンド実行したらどうなるか事前に確認する
QG Tech Blog
概要 コマンド実行によってどうなるか事前に確認できる Python 製のツール maybe を使ってみる コマンド実行によるファイルの作成、削除、移動、パーミッション変更
8年前
記事のアイキャッチ画像
Lambda を利用した分散 Web 負荷テストツール Goad を使ってみた
QG Tech Blog
概要 AWS Lambda を使用して複数 Region から分散して Web 負荷テストが実行できるツール Goad を使ってみる。 アーキテクチャ 公式サイトに Demo があるので、自分のサイトにもお
8年前
記事のアイキャッチ画像
Docker コンテナのメトリクスを CloudWatch でモニタリングする
QG Tech Blog
概要前回 TICK stack を構築した際に telegraf の Docker input と CloudWatch output の plugin が気になったのでセットアップしてみる。
8年前
記事のアイキャッチ画像
TICK stack でモニタリング環境を構築 (Telegraf + InfluxDB + Chronograf + Kapacitor)
QG Tech Blog
概要TICK stack とやらを最低限の設定で構築するTICK は以下の Influxdb 改め influxdata ツール群で構成される stack らしい
8年前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes のパッケージマネジャー helm の導入と使い方
QG Tech Blog
概要 Deis が開発した Kubernetes のパッケージマネージメントツール Helm を使ってみる helm の特徴は以下の通り kubernetes のマニフェストファイル群(RC, Service, Pod)をパッケージ
8年前
記事のアイキャッチ画像
kube-aws を使ってお手軽に AWS 上に Kubernetes クラスタを構築
QG Tech Blog
概要CloudFormation を 使用した Kubernetes セットアップツール kube-aws で AWS 上に Kubernetes 環境を構築する特徴として以下の機能がある
8年前
記事のアイキャッチ画像
OSS 版 drone.io 0.4 の環境を Kubernetes で構築
QG Tech Blog
概要 drone0.4 の plugin が増えてきたので、0.3からのバージョンアップを検討中。 プラグインのリストはここから確認できる。 drone0.4環境については、D
8年前
記事のアイキャッチ画像
Riemann で リアルタイムイベント処理 + モニタリングする
QG Tech Blog
前回 collectd について触れたので、ついでに output についても記載 概要 collectd で収集したメトリクス情報を riemann でリアルタイム処理する riemann は、イベントデータのストリーム処
8年前
記事のアイキャッチ画像
JMX + Jolokia + collectd で Cassandra をモニタリングする
QG Tech Blog
概要Cassandra の 各メトリクスの値を collectd で取得する際の設定メモ。
8年前
記事のアイキャッチ画像
kubernetes と Vitess を使って MySQL クラスタを構築
QG Tech Blog
概要Vitess を使って MySQL クラスタを構築する
8年前
記事のアイキャッチ画像
CentOS 6.6 に ALMinium をインストール
QG Tech Blog
概要 今回は CentOS 6.6 に ALMinium をインストールする上で、少し調整が必要だった事例があったのでご紹介します。 もともと ALMinium は Redmine を利用して ALM(アプリケーション
8年前
記事のアイキャッチ画像
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (DigitalOcean)
QG Tech Blog
概要terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する今回は DigitalOcean のベースとなる tf ファイルを作成
8年前
記事のアイキャッチ画像
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (CloudStack/IDCFクラウド)
QG Tech Blog
概要terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する今回は IDCFクラウド のベースとなる tf ファイルを作成
8年前
記事のアイキャッチ画像
terraform で 各 Iaas の仮想インスタンスを作成 (Microsoft Azure)
QG Tech Blog
概要terraform で各 IaaS ベンダーの仮想マシンを作成する今回は Microsoft Azure のベースとなる tf ファイルを作成
8年前
記事のアイキャッチ画像
Grafana の Annotations でイベント(ログ)を可視化
QG Tech Blog
概要Grafana 2.6.0 がリリースされたので最近追加された以下のダッシュボードを設定するAnnotations + Table表示※Annotation とは、イベント(ログ)をグラフ上へ表示する機能
8年前
記事のアイキャッチ画像
Grafana で CloudWatch のメトリクスを表示
QG Tech Blog
概要Grafana 2.6.0 がリリースされたので最近追加された以下のダッシュボードを設定するCloudWatch DataSource (2.5から)
8年前
記事のアイキャッチ画像
Terraform で GKE(GoogleContainerCluster) のコンテナクラスタを作成
QG Tech Blog
前提 GoogleCloudPlatform のアカウントは取得済み Google Cloud SDK インストールおよび認証済み terraformはインストール済み(今回の環境では0.6.8) 事前作業 GoogleDevelopersConsole にて以
8年前
記事のアイキャッチ画像
OSS版 drone.io を使って Docker Image をビルド
QG Tech Blog
概要 レポジトリの Dockerfile を更新したら自動で Docker Image をテスト/ビルドして Registry に Push するまでの環境を構築 ※Docker コンテナ内で Docke Image をビルドするため、 Docker in Docker
8年前
記事のアイキャッチ画像
QG Tech Blog
インフラ/オペレーションを中心に十数年ほどエンジニアをやっています。 血湧き肉躍る戦場を求めて株式会社クイックガードにやってきました。
23年前
記事のアイキャッチ画像
QG Tech Blog
こんにちは、ボットです。
23年前