Luup Developers Blogのフィード

https://zenn.dev/p/luup_developers

電動キックボードや小型電動アシスト自転車など、電動マイクロモビリティのシェアサービス「LUUP」を展開するLuupのテックブログです。Zenn Publication利用中 【エンジニア採用中】recruit.luup.sc

フィード

記事のアイキャッチ画像
入社から3か月のデータアナリストの業務紹介
Luup Developers Blogのフィード
こんにちは、Data Groupのデータアナリストをしている加藤です。2024年10月1日よりLuupで働き始め、早くも3か月以上が経過しました。(諸事情により公開が遅れました)今回はLuupを転職先に選んだ理由と、データアナリストとしての日々の業務についてお話しします。 前職について新卒で金融機関に入社し、2年半にわたり自治体向けのキャッシュレス決済プロジェクトのデータ分析やデータ関連の事務を担当しました。1~2年目では、事業の理解を深めながら、BIツール(Tableau・Qlik Sense)を使って、決済状況や予算の進捗状況のダッシュボードや顧客向けレポートの作成をしま...
8日前
記事のアイキャッチ画像
タダでLLMにコミットメッセージを考えてもらおう(Ollama + OpenCommit)
Luup Developers Blogのフィード
こんにちは。t-kurimuraです。先日LuupのSoftwareDevelopment部では、LLMをテーマに社内勉強会が開催されました!私自身もコーディング時のGitHub Copilotの補完だったり、手持ちのスマホのAndroid端末ではPerplexityをデフォルトのアシスタントに設定できたりするので趣味やニュースのことをPerplexityに聞いてみたり、生活のなかでもLLMツール漬けの毎日です。いくつかのLLMツールに課金をしていますが、ワーク&ライフ両方に相応かそれ以上の価値があるように感じています。 「コミットメッセージ」さて、ソフトウェア開発においてコ...
11日前
記事のアイキャッチ画像
IoTソリューションのオブザーバビリティについて考えてみる
Luup Developers Blogのフィード
こんにちは。SREチームの岡谷です。自分は、Luupで使っているソリューションに限らず、多くのIoTの仕事をしてきているので、IoTソリューション毎に考えうるメトリクスと取得する場所についてちょっと考えてみたいと思います。 NFCみなさんが良く使っているSuicaなどもNFCの一種です。もちろんシステムによってとるべきメトリクスは違ってくるとは思うのですが、自分が関わった仕事だと読み取り失敗率というのが多くの場合、重要になってきます。読み取り失敗するとそもそもデータが読み取れず何も実現できなくなってしまいます。そのため、読み取り失敗しないようにプロダクトデザインを変える、読み取...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SLO運用時にどんなドキュメントを作るか?
Luup Developers Blogのフィード
はじめにLuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。この記事は、ふと以下の投稿を思い出したことがきっかけで、内容を整理してまとめることにしました。https://x.com/gr1m0h/status/1828656194015433005Luup SREチームでは、SLO運用に際して、ドキュメントを2つ作成しています。SLO DocsSLO Onboardingまた、本記事では以下の使い分けを行っています。Luup社名、株式会社Luupこの記事では組織を表す時に使用LUUPサービス名株式会社Luupが提供している電動...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【イベント】モビリティ業界のエンジニア向けLT会「Mobility Night」の第1回を開催しました!
Luup Developers Blogのフィード
はじめにこんにちは!@tsuboyan です!Luup でiOSエンジニアをしています。モビリティ業界のエンジニア向けLT会「Mobility Night」の第1回を開催しましたので、その様子をふんわりとお伝えしたいと思います! Mobility Night とは 概要Mobility Night は、モビリティ業界に関連した企業や団体などのソフトウェアに関連する技術や知見について共有し、業界を盛り上げていくための勉強会です。今回は、クローズドで開催した前回に続く、第1回目のイベントとなりました。キャンセル待ちが発生するほど多くの方々にご参加いただき、大変盛況でし...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actionsでブラウザ表示のスクリーンショットを撮る
Luup Developers Blogのフィード
背景フロントエンド開発では、実装したWebページがどのように表示されているのか確認したい場面があると思います。最近では、vue-cli-service serve や nuxi dev などのフレームワークを使うことで、手元で簡単にホスティングが可能になり、ホットリロードで変更を用意に確認できます。一方でプロダクトによってはスマホサイズやPCサイズの両方の表示を確認する必要があったり、多言語対応をしたりすると1ページずつ確認していく作業は手間がかかります。そこで GitHub Actions で様々なパターンのスクリーンショットを撮影するように実装します。 準備ステップ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術発信をあきらめない
Luup Developers Blogのフィード
こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の25日目の記事です。こんにちは。株式会社Luup CTOの岡田(@7omich)です。気付けば11月も最終週となり、1か月前倒しで始めたこの Advent Calendar も無事最後の記事を迎えました。私がいまから頑張ってこの記事を完成させることができれば、めでたく今年もアドカレは完走となるわけです。こういった発信活動に時間を見つけて取り組んでくれるメンバーに感謝をしつつ、このタイミングでこれまでを振り返り、私や周りのメンバーが悩んだことや決め...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Amazon SESを使ったメール転送の仕組みの構築と文字化け対策
Luup Developers Blogのフィード
はじめにメールインフラの構築は、時に開発者にとって困難に直面するタスクです。その困難は、DNS設定や文字コード、もしくはメールボリュームの管理などがいろいろあります。本記事では、Amazon Simple Email Service (SES)を利用したメール転送システムの実装と、日本語メールを扱う上での文字コード問題への対処法について記載します。 要件以下の要件を満たすメール転送の仕組みを構築することでした:高速かつ信頼性の高いメール転送日本語メールの正確な処理費用対効果の良いソリューション管理負荷の少ない小さめのソリューションそこでClassmethodさ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
たのしいPLCプログラミング
Luup Developers Blogのフィード
※この記事は Luup Advent Calendar 2024 の 23 日目の記事です。IoT チーム業務委託エンジニアの山口です。本記事では PLC のプログラミングについてご紹介します。 はじめに朝のエレベーター、自動改札、自動ドア、コンビニに並ぶ工業製品、私たちの周りには数えきれないほどの自動化システムが働いています。これらを制御しているのが PLC(Programmable Logic Controller)です。制御に特化したコンピュータである PLC は、過酷な環境下で 24 時間 365 日の連続運転に耐える高い信頼性を備えており、各メーカーがそれぞれの特徴を...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
検証時の不具合起票について
Luup Developers Blogのフィード
こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の22日目の記事です。 はじめにこんにちは、QAチームのかすみです。今回はLuupのQAチームの不具合の扱い方についての記事です。 使用ツールQAをするにあたって切り離せないものがあります。不具合管理です。スプレッドシートやJIRA、Redmine、Backlogなど起票ツールは星の数ほどありますが、うちのチームではGitHubを使っています。理由として他チームとのやり取りがほぼGitHubメインで、ストレスなくやり取りができる為です。...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud FunctionsでのOpenTelemetryの活用検証
Luup Developers Blogのフィード
こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の21日目の記事です。こんにちは。SREチームの岡谷です。LuupではCloud Run Functions(以下、CF)がバックエンドの主なインフラとなっています。そのなかで同期的に行う必要のない重い処理をPub/Subを経由して非同期実行する場合があります。その時の連携のメジャーパターンとしてCF -(Pub/Sub)-> Pub/Sub Triggerd CFというパターンがあります。このようなメジャーパターンの連携ですが、普通にしてい...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud Run Jobsで定型作業を自動化してみた
Luup Developers Blogのフィード
※この記事は、Luup Developers Advent Calendar 2024の20日目の記事です。こんにちは。IoTチームのYuxiです。今日は Google Cloud Run Jobs を使って、反復的な定型作業をどう効率化したのかをお話しします。開発者として、「面倒な作業をいかに楽にするか」に情熱を燃やす日々ですが、今回もその一環です。 背景と課題IoTチームでは、以下のような「やりたくないけど必要」な定型作業があります。 1. SORACOM通信量の手動集計毎月、SORACOM の API から SIM のステータスと通信量を手動で取得してレポートを作...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内で少数派のWindows利用者がおすすめするツール5選
Luup Developers Blogのフィード
こんにちは!実は私、Luupでは少ないWindows派です。MacBookを持ち歩く同僚たちの中で、Windowsを愛用している変わり者です(笑)。「なんでWindowsなの?」とよく聞かれますが、社内のWindowsトラブル対応のために重宝しているという理由があるためです。また、プライベートではSteamのゲームをするためWindowsに慣れているためでもあります。ただし、業務でWindowsの機能をがっつり使うというよりはLinuxのように使い、たまにWindowsの機能を使うというような使い方をしています。今回は、そんな私が日々の開発で重宝している便利ツールを5つほどご紹介...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「"君は見ているが観察していない"で考えるインシデントマネジメント」という題で登壇しました
Luup Developers Blogのフィード
はじめにLuupのSREチームに所属している、ぐりもお(@gr1m0h)です。この記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の18日目の記事です。11/9に広島県で開催されたオープンセミナー2024@広島に登壇しました。本内容は、Luupでの取り組みとはほぼ関係ありません。「インシデント対応において必要な力」についての個人的な整理です。事例として一部Luup SREチームで行っている取り組みを取り上げています。https://osh.connpass.com/event/324736/登壇...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
運用を支える内製システム開発の優先度をどう考えるか — モビリティシェアリングサービスにおける実践例
Luup Developers Blogのフィード
社内システムの優先度をどう考えるか — Luupにおける実践例こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の17日目の記事です。 はじめに本記事では、システムの優先度付けの考え方や判断基準について、実例とともにご紹介します。Luupでは、日々のバッテリー交換や車両の修理を支えるフィールドオペレーション部、ハードウェア部、カスタマーサポート部など、多岐にわたる部署から寄せられる開発要望に対して、限られたリソースで対応していく必要があります。そのため、私たちが特に大切にしている優先度決定...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Widget Extensionで起きたバイナリサイズの肥大化
Luup Developers Blogのフィード
※この記事は LuupのCM放映に合わせた「少し早いAdvent Calendar」 の16日目の記事です。こんにちは。iOSエンジニアの山手です。普段は公共交通関連のiOSアプリ開発に携わり、Luupでは業務委託としてiOSアプリの機能改修や品質改善のお手伝いをさせていただいています。今回は、LUUP iOSアプリに発生したバイナリサイズの肥大化問題についてご紹介いたします。 LUUP iOSアプリのマルチモジュール構成についてLUUP iOS版アプリでは、Swift Package Managerを用いたマルチモジュール構成を採用しています。マルチモジュール構成への移行は...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Luupにおけるデータ活用の品質を担保するために取り入れたこと
Luup Developers Blogのフィード
こちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の15日目の記事です。 はじめにこんにちは。Data Groupの小林(@mizkino) です。Luupにおけるデータ活用とそれを支えるデータ基盤についてお話しします。近年、多くの企業でデータの信頼性をいかに担保するかが大きなトピックとなっています。データの収集から加工、分析、そして意思決定への活用まで、各フェーズでの品質管理の重要性が認識され、様々な取り組みが行われています。Luupも例外ではなく、データパイプラインにおける品質管理の仕組...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
conftestを使った権限変更のブロックについて
Luup Developers Blogのフィード
この記事は、LUUPのTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の14日目の記事です。こんにちは、SREチームの髙橋です。今回は、RegoとConftestで実現するTerraformのポリシーチェック自動化についてご紹介します。 はじめにインフラコードの管理において、適切な権限管理とポリシーの徹底はセキュリティーを守る上で非常に重要です。そこで、柔軟なポリシー定義ができるRegoと、自動テストを行うConftestを用いることで、コードに対する一貫したポリシーチェックを実現できます。今回の記事では、RegoとC...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Waroomを使ったバックエンドのオンコール対応
Luup Developers Blogのフィード
こちらの記事は、「Luup Developers Advent Calendar 2024」の13日目の記事です。こんにちは。Luup Serverチームの原です。LUUPでは、土日祝日にユーザー体験を損なわせないことを目的として、バックエンドのシステムで発生したインシデントを迅速に復旧する取り組みを行っております(以降はオンコールと呼びます)。この記事では、実際のオンコール対応の進め方について、Waroomを中心としたアーキテクチャに触れながら紹介していきます。 オンコール対応のためのシステムアーキテクチャオンコール概要図オンコール観点でのLUUPのバックエンドのシステ...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Androidの Vector Drawable をGitHubでプレビューできるようにする
Luup Developers Blogのフィード
はじめにこちらの記事は、LUUP のTVCM放映に合わせた一足早い「Luup Developers Advent Calendar 2024」の7日目の記事です。(公開が数日遅れました)こんにちは、Luup Androidチームの河原です。GitHubでは、画像のプレビュー機能があり、一般的な画像形式(PNG、JPG、GIF、PSD、SVG) の画像をGitHubのWeb上でプレビューすることができます。(2024/11/07時点の情報)pngファイルの差分の様子この機能はレビューをする際などにとても便利なのですが、Androidで扱えるVector画像のファイル形式であ...
5ヶ月前