NEXTSCAPE blog

https://blog.nextscape.net/

株式会社ネクストスケープの社員による会社公式ブログです。ネスケラボでは、社員が日頃どのようなことに興味をもっているのか、仕事を通してどのような面白いことに取り組んでいるのかなど、会社や技術に関する情報をマイペースに紹介しています。

フィード

記事のアイキャッチ画像
Chrome DevTools MCPを試す
はてなブックマークアイコン 2
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 以前、PlaywrightのMCPサーバーを紹介しました。 blog.nextscape.net X等を見るとこのPlaywrightのMCPサーバーを使ってE2Eテストが捗った等のコメントが多々見受けられます。上記の記事でも軽く触れましたが、筆者もスマホアプリのテストでAndroidDriver(AndroidにおけるSelemium)を使ったことがあるので普通にテストシナリオを書くことの大変さはよくわかります。 さてそんな中、9月23日に Chrome DevTools Model Context Protocol…
5日前
記事のアイキャッチ画像
GitHubのSpec Kitで仕様駆動開発を試す
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 直近でいくつか仕様駆動開発に対応しているAIツールについて試してみた記事を書かせてもらいました。1つはspec-workflow-mcp blog.nextscape.net もう1つはAWS Kiro blog.nextscape.net 他にも幾つかあるのですが、今回AWSのKiro同様、有名どころとしてGithubのSpec Kitを触ってみました。 github.com 私が調べた時点(2025/9/20)ではLinux/macOS (または Windows 上の WSL2)が対象となっていました。ただ、実際…
12日前
記事のアイキャッチ画像
AWS Kiroによる仕様駆動開発
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回仕様駆動開発を試してみようということで、spec-workflow-mcpを触ってみました。 blog.nextscape.net そしてAWSのKiroを使えるようになりましたので今回はその感想を。Kiroは以前からWait listに申請していたのですが、恐らく1カ月経ったでしょうか、それでも通知が来ず、結局Proプランを申し込む形となりました。すごい人気なんですね。。 kiro.dev Kiro起動 まずはWebサイトで入金を行い、Kiroをインストールして立ち上げます。私はProプランを申し込みました。K…
18日前
記事のアイキャッチ画像
spec-workflow-mcpで仕様駆動開発をしてみる
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です AIツールの普及につれ、「仕様駆動開発」というものの必要性、重要性が高まってきています。AIツールを使われている方であれば言わずもがなとは思いますが、AIには「よしなにお願いします」というのが通用しません。AIが普及し始めの頃に「プロンプトエンジニアリング」という言葉が出てきましたが、今は「コンテキストエンジニアリング」の方が大事だと言われるほど、如何にコンテキストを正しくAIに共有できるかが重要となります。特に新規に開発するシステム、そしてその規模が大きければ大きいほどその重要性は増していくと思います。そこで以下の4…
25日前
記事のアイキャッチ画像
PlaywrightのMCPサーバーでブラウザを操作する
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 今回はPlaywrightのMCPサーバーを触ってみたいと思います。そもそもPlaywrightとは?というところから書いておきますと、2020年1月31日にMicrosoftによってリリース・発表されたWeb UI自動化テストフレームワークです。テストコードを書くだけで、異なるブラウザ環境でのアプリケーションの動作を横断的に検証することが可能になるというもので、人によっては「Seleniumのようなもの」と言えば「ああ!」となる方もいらっしゃるかもです。そのPlaywrightのMCPサーバーが提供されています。と言…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Codex IDE拡張機能レビュー
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です OpenAIのコーディングエージェントであるCodexが良さげであるとあちこちで言われていながらもなかなか業務に追われて触れず。。といいますか、Cursor+Claudeで十分事足りていたこともありまして、これで満足していた部分もあったのですが、8/27にCodex IDE 拡張機能が公開されたので試してみることにしました。これはVSCode等からCodexが使えるというものでして、以下のサイトからVSCodeやCursorで利用可能なCodex拡張機能がインストールできます。 developers.openai.co…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【AI活用共有会#4】Claude Code・Serena・GPT-5、進化するAI活用最前線
NEXTSCAPE blog
本記事は、ネクストスケープ社内で開催された「AI活用共有会」の議事録をもとに、AIが記事化した内容です。 実際の会話をもとにしつつ、読みやすい形に再構成して内容は社員が確認しています。 Yanai: 「お疲れさまです! 今回もざっくばらんにAIの活用ネタを持ち寄って、情報交換していきましょう。」 ――こうして始まった第3回AI活用共有会。 今回の議論は、Claude Codeのリアル事例、AI駆動開発におけるSpec駆動の強み、話題のSerenaやCodexの最新動向、そしてGPT-5の“賢さと頑固さ”にまで及びました。 1. Claude Code 活用のリアル事例 Yanai: 「僕のプロ…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MCPサーバー「Serena」を触ってみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です ChatGPT、Claude のDesktop版、Claude Code、Cursor、そしてBigQuery in Gemini等、色々と触ってきまして、BacklogのMCPサーバーも活用しています。まあ、主要なところは一通り触れただろうかというところでふと見渡してみたところ、SerenaというMCPサーバーが良いという記事を以前もみかけていたのですが、スルーしていたことに気づきました。 github.com そこでちょっと試してみたいと思います。MCPサーバーなので当然ながらClaude Code、Cursor等…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Windows環境でCursor CLIを試してみる
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 8月8日にChatGPT-5がリリースされ、では早速。。とCursor を開いてみたところ、Cursor CLIが公開されたという通知が来ていました。少し前にClaude Codeも触ったこともあり、比較するならば早い方がよいだろうということで早速試してみました。ちなみにCursor CLIはこの記事を書いている段階ではまだベータ版となります。更に後述しますがWindowsはWSLでの動作であり、また、筆者はCursorのProプランを購入しています。 インストール・実行準備 まずはcurlコマンドでインストール。特に…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
WindowsでClaude Codeを触ってみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 前回の私の記事から約1カ月半経ちました。AI界隈も1カ月半も経つとまた更に色々と動きがありまして、私個人としてはコードを書く時はCursor+Claude、コードに関係無いこともClaude for Desktopで。。というですっかりClaudeばかり使う毎日でした。 社内では私に限らずあらゆる部署でAIによる開発が行われており、Claude以外にも様々なAIツールが利用されておりまして、共有会等も開かれております(以下の記事、第2弾もありますので是非)。 blog.nextscape.net Claudeが普段使い…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【AI活用共有会#2】Cursorで挑むノーコード開発!AIと“ペアプロ”してみたら分かったこと
NEXTSCAPE blog
「AIがコードを書く時代」と言われる昨今、本当に“人間は手を動かさなくてもいい”ところまで来ているのか? 第2回となるAI活用共有会では、そんな問いに真正面から挑んだ実践例が共有されました。照山さんは、ノーコードAI開発環境「Cursor」を活用し、Webアプリケーションをほぼ“コードを書かずに”構築。 AIとの対話を通じて、ゼロからサービスが生まれていく過程は、まるでエンジニアがAIとペアプロをしているような感覚。だがその裏には、AIならではの落とし穴や“壊されるリスク”も潜んでいました。 本記事では、Cursor体験と参加メンバーとのリアルな議論から、「AIと協働する開発」の現実を掘り下げ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【AI活用共有会#1】ClaudeもDevOpsもBacklogも!MCPで始まる"実行するAI"の時代
NEXTSCAPE blog
「AI使ってる?」を聞ける場所、つくりました 2025年、AIは「一部の先進ユーザーのもの」ではなく、「みんなが使って当たり前」な存在になりつつあります。でも、使っている人が多いからこそ、こんな疑問も生まれます。 「他の人はどう使ってるの?」「あのツールって実際、現場で役に立ってるの?」 ネクストスケープ社内の有志によるAI推進プロジェクト「DevscAIpeLab」では、そんな声に応える場として、ゆるく情報共有できる「AI活用共有会」を定期開催することにしました。 第1回は「MCP(Model Context Protocol)と生成AIのリアル活用」がテーマ。実務で活用しているメンバーが次…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AI開発プラットフォーム Difyを触ってみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 今回はDifyというAIツールを触ってみましたのでその紹介記事となります。DifyはLangGenius, Inc.(米国デラウェア州)という会社が開発した、正確にはオープンソースのAI開発プラットフォーム となります。調べてみると去年のこの頃、AIブームとともに爆発的に利用者も増えたようで、既に様々な会社で利用されているツールとなります。これに関する記事も既に色々と書かれてはおりますが、2025年6月の最新の状況かつ、初めて知る方に向けて。。ということで書いてみたいと思います。早速ですが、まずはTOPページから。海外…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プレゼンテーション作成ツール Gammaを触ってみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です 最近はエンジニアよりのツール紹介が続いていたため、そうでない方々向け、例えばということでプレゼン資料作成のツールを探してみたところ、Gammaというツールが良さげでしたのでこれを使ってプレゼン資料を作成してみたいと思います。こちらはアメリカ、サンフランシスコのGamma Tech.Inc.という会社が提供しているツール、サービスとなります。 https://gamma.app/ja 上がHOME画面となりまして、海外のサービスということなので英語での表示を予想していたのですが、既に日本語のページもありました。ちなみに約…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gemini in BigQueryを触ってみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の記事ではAIツールについて色々とご紹介してきました。 特に最近についてはNotebookLM、Firebase Studio、Julesと、Googleのサービスについてフォーカスを当ててきた形となります。今回は同じくGoogleのGemini、正確にはGemini in BigQueryについてご紹介させていただきたいと思います。 サンプルデータ選択 ということで早速試してみましょう。まずは以下がBigQueryのTOP画面になります。 そもそもBigQueryはDWHですのでデータが無いと使えません。B…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
自律型エージェント Google Julesを触ってみる
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 先日5月20日にGoogleからコーディングエージェント「Jules」が発表されました。もともとは昨年12月にGemini2.0と共に発表され、この5月20日にパブリックベータという形で公開されました。今回はこのJulesを触ってみた感想となります。現在このJulesはベータ版で、無料で利用可能です。また、モデルについては当初のGemini2.0から進化し、2.5 Proを搭載しており、公式サイトに書かれている機能としては以下になります。 ・テスト作成 ・バグの修正 ・新機能の構築 ・音声による変更ログの提供 ・ライ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIノートアプリNotebookLMの紹介
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。今回はGoogleのノートアプリ、NotebookLMについて触ってみた感想を書いてみたいと思います。 https://notebooklm.google.com/ このNotebookLM、2023年の夏ごろからベータ版としてアメリカ限定で公開されており、そこから生成AIの普及に伴い各国への展開、そして対象とするデータの範囲も広がり、日本語にも対応して今に至ります。早速アクセスしてみると以下のようなダイアログが表示されまして、個人データがトレーニングに使用されないということが明記されています(文字が小さくて見づらい方…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成UIツール Vercel v0の感想
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の当社ブログではGithub CopilotやCursor、Firebase Studio等々、生成AIに関する記事を書いてきました。 blog.nextscape.net blog.nextscape.net 今回は「Vercel v0」(以下v0)を触ってみましたのでこれについて記事を書いてみたいと思います。 Vercel v0概要 このv0、Next.jsの開発元であるVercel Inc.が開発した生成AIツールになりまして、AI関連のXの投稿を見るとちょいちょい見かけていたため非常に気になっておりま…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Firebase Studioでプロトタイピングをしてみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回の記事では弊社の椎がCursorを紹介してくれまして、社内の人間としても興味深く読ませてもらいました。 blog.nextscape.net 今回はその流れ?でGoogleの「Firebase Studio」を触ってみたので記事を書いてみました。このFirebase Studio、こちらは今月4月9日に公開されたサービスでまだプレビュー版となります。 まずは「Firebase Studio」ではない「Firebase」についてなのですが、スマホアプリ開発に携わった方であればこのサービスを聞いた、もしくは使ったこと…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cursorを使ってみる
NEXTSCAPE blog
初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システム開発においてもAIの導入が進んでいます。 通常のChatでのAIはプログラミングに使用する場合、ソースを貼り付ける必要があったり、こちらのプロジェクトの内容を直接確認させて修正を行うことが難しいなどの問題がありました。 「エディタにAIを統合したら作業がはかどるだろうな」というのは誰もが考えそうですが、最近では実際にAI統合型のエディタが出てきています。 今回はその一つCursorを使ってみましょう。 Cursorとは Cursorは、Anysphere社によって開発されたAI搭載…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LLMによるRDRA RDRAZeroOneの紹介
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 RDRAに関する締めくくりの記事としてLLM(大規模言語モデル)によるRDRAを紹介したいと思います。直前の記事は以下になります。 blog.nextscape.net 今までの当社のRDRAに関する記事の流れをお話ししますとRDRA1.0ー>RDRA2.0ー>スプレッドシートを用いたRDRA。。という流れでRDRAは進化をしてきまして、それぞれの内容について私の理解も交えて説明させていただきました。そしてここ近年のAIの発展や各社・各ツールのAI導入に伴い、私が把握する限りでは2023年の6月頃から既に神崎さんもRD…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
スプレッドシートによるRDRA・RDRA Graphの紹介
NEXTSCAPE blog
スプレッドシートによるRDRA・RDRA Graphの紹介
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RDRAを使った要件定義その2 RDRA1.0と2.0の違い
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 前回の私の記事ではRDRAという要件定義のフレームワークについて、その概要を紹介させていただきました。 blog.nextscape.net このRDRAを私が最初に知った時のバージョンは1.0でした。以下の著書で2.0に進化していたので改めて内容を確認し、それをアウトプットするのが目的だったのですが、前回はそこまで辿り着けませんでしたので、今回は1.0と2.0の違いについて言及したいと思います。 Amazon.co.jp: RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法 eBook : …
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
RDRAを使った要件定義 概要
NEXTSCAPE blog
初めに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 当社が要件定義のツール、フレームワークとして利用しているものとしてRDRAがあります。このRDRA、こちらは株式会社バリューソースの代表、神崎善司さんという方が考えたものでして、このフレームワークに従って要件定義を行うことで誰でもある程度のレベル・粒度で資料を作成することができます。私自身がこのRDRAを知ったのが2014年頃なのですが、そこから更に色々と進化をしておりまして、改めて過去の理解が合っているかを見直し、現在の内容にキャッチアップすると共に多少私の考えや意見も交えてご紹介できればと思います。 RDRAの概要・…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Copilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)を触ってみた
NEXTSCAPE blog
株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 本日は2025年2月10日、その3日前である2月7日にVS Codeの1.97がリリースされました。新しい機能としてCopilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)がプレビューとしてリリースされましたので速報的に軽く試してみた内容を書いておきたいと思います。まずはバージョン確認とアップデートからということで、私のVS Codeのバージョンを確認してみますと1.96.2となっています。 上部メニューからHelp→Restart to Updateを選択します。するとその名前通り再起動と共にアップ…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Azure FunctionsでNestJSを動作させる方法
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。以前の記事でNestJS学び始めとして記事を書きました。今回はその続きとなります。 blog.nextscape.net 前回はNestJSの概要説明の目的もありましたのでローカル環境のブラウザにHello Worldを表示しただけで終了してしまいましたが、サーバーサイドの言語を紹介している以上、ローカルで動かしているだけでは意味は無く、サーバー、私の場合はAzureにデプロイすることを目指してみたいと思います。 事前調査 VMであれば上の記事がある程度そのまま流用できるので何の問題も無いのですが、できればPaaSである…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【第4回 AI Challenge Day】エンジニアが金融の課題に生成AIで取り組む【ネクストスケープ・JBS】
NEXTSCAPE blog
こんにちは、Azureビジネス部の金重です。先日Microsoft様主催で開催された第4回 AI Challenge Dayに、ネクストスケープ及びJBS(日本ビジネスシステムズ)の混合チームで参加しました。 目次 AI Challenge Dayとは イベント概要 取り組むテーマ ネクストスケープ・JBSチームの提案 融資業務における課題 ソリューション概要 アーキテクチャ プロジェクトの進め方 課題を見極める 仮説を検証する 今後の展望 おわりに AI Challenge Dayとは イベント概要 AI Challenge Dayは業界の課題に対して参加した各社が生成AIを用いて解決する試…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソリューションアーキテクトについて 
NEXTSCAPE blog
■初めに 今年もしんがりを務めます、ネクストスケープ小杉です。 毎年、このアドベントカレンダーで、何を考えてきたのか、何を伝えてきたのかを振り返る良い機会になっています。 昨年はAIの登場によってヒトに残されるのはGRIT力しかないんじゃないか、と書きましたが、この1年間のAIの進化を目の当たりにしながらも、改めてヒトに残された可能性について書いてみます。 ■ソリューションアーキテクトとは 技術も、マネジメントも、ビジネスも分かってできるヒトのこと。 そんなスーパーマンみたいな人っているのか?というと、まあ、居ると思いますし、要るんです。この言葉に出会ったのは2年前、親会社のJBSと共に検討中…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
幸せの断片について
NEXTSCAPE blog
みなさんこんにちは。システムインテグレーション事業本部の橋正です。この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の22日目です。 今年は何を書こうかな…と考えたのですが、約1年前に発生した能登地震を通じて、感じたことや、現在考えていることをお伝えしようと思いました。お付き合いください。 ---両親が同郷であったため、子供の頃の旅行の思い出は夏休みの両親の故郷である能登ばかりでした。毎年そこで一週間ほど過ごしました。魚を釣ったり、サザエを取ったり、カニやセミ、カエルを捕まえたりしながら、いとこ達と過ごしました。本当に楽しかったので、海から上がって井戸水で身体を洗ってい…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「初心」と「チャレンジ」
NEXTSCAPE blog
昨年読んでいただいた方はご無沙汰しております。今年初めて読んでいただいた方は初めまして。ネクストスケープの和田です。 昨年の4月からネクストスケープ所管で1年9か月が経ちました。もとはJBSという会社で32年勤務していましたが、昨年よりネクストスケープを担当することになりました。もともと管理部門を受け持っていましたが、今年の4月より営業部門も受け持つことになりました。 改めて、今年1年を振り返ると(というか社会人生活毎年感じていますが)激動の1年となりました。所管が増えたこともありますが、その中でも新たに経験したり取り組んだことも多く、それらの経験を通じて今年のお題目は「初心」と「チャレンジ」…
9ヶ月前