NEXTSCAPE blog
https://blog.nextscape.net/
株式会社ネクストスケープの社員による会社公式ブログです。ネスケラボでは、社員が日頃どのようなことに興味をもっているのか、仕事を通してどのような面白いことに取り組んでいるのかなど、会社や技術に関する情報をマイペースに紹介しています。
フィード

生成AIノートアプリNotebookLMの紹介
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。今回はGoogleのノートアプリ、NotebookLMについて触ってみた感想を書いてみたいと思います。 https://notebooklm.google.com/ このNotebookLM、2023年の夏ごろからベータ版としてアメリカ限定で公開されており、そこから生成AIの普及に伴い各国への展開、そして対象とするデータの範囲も広がり、日本語にも対応して今に至ります。早速アクセスしてみると以下のようなダイアログが表示されまして、個人データがトレーニングに使用されないということが明記されています(文字が小さくて見づらい方…
10時間前

生成UIツール Vercel v0の感想
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 ここ最近の当社ブログではGithub CopilotやCursor、Firebase Studio等々、生成AIに関する記事を書いてきました。 blog.nextscape.net blog.nextscape.net 今回は「Vercel v0」(以下v0)を触ってみましたのでこれについて記事を書いてみたいと思います。 Vercel v0概要 このv0、Next.jsの開発元であるVercel Inc.が開発した生成AIツールになりまして、AI関連のXの投稿を見るとちょいちょい見かけていたため非常に気になっておりま…
12日前

Firebase Studioでプロトタイピングをしてみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ エンタープライズサービス部の小野塚です。 前回の記事では弊社の椎がCursorを紹介してくれまして、社内の人間としても興味深く読ませてもらいました。 blog.nextscape.net 今回はその流れ?でGoogleの「Firebase Studio」を触ってみたので記事を書いてみました。このFirebase Studio、こちらは今月4月9日に公開されたサービスでまだプレビュー版となります。 まずは「Firebase Studio」ではない「Firebase」についてなのですが、スマホアプリ開発に携わった方であればこのサービスを聞いた、もしくは使ったこと…
1ヶ月前

Cursorを使ってみる
NEXTSCAPE blog
初めに 株式会社ネクストスケープ DX推進部の椎です。 Chat-gptを始めとしたAIの普及が進む昨今。システム開発においてもAIの導入が進んでいます。 通常のChatでのAIはプログラミングに使用する場合、ソースを貼り付ける必要があったり、こちらのプロジェクトの内容を直接確認させて修正を行うことが難しいなどの問題がありました。 「エディタにAIを統合したら作業がはかどるだろうな」というのは誰もが考えそうですが、最近では実際にAI統合型のエディタが出てきています。 今回はその一つCursorを使ってみましょう。 Cursorとは Cursorは、Anysphere社によって開発されたAI搭載…
2ヶ月前

LLMによるRDRA RDRAZeroOneの紹介
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 RDRAに関する締めくくりの記事としてLLM(大規模言語モデル)によるRDRAを紹介したいと思います。直前の記事は以下になります。 blog.nextscape.net 今までの当社のRDRAに関する記事の流れをお話ししますとRDRA1.0ー>RDRA2.0ー>スプレッドシートを用いたRDRA。。という流れでRDRAは進化をしてきまして、それぞれの内容について私の理解も交えて説明させていただきました。そしてここ近年のAIの発展や各社・各ツールのAI導入に伴い、私が把握する限りでは2023年の6月頃から既に神崎さんもRD…
2ヶ月前

RDRAを使った要件定義その2 RDRA1.0と2.0の違い
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 前回の私の記事ではRDRAという要件定義のフレームワークについて、その概要を紹介させていただきました。 blog.nextscape.net このRDRAを私が最初に知った時のバージョンは1.0でした。以下の著書で2.0に進化していたので改めて内容を確認し、それをアウトプットするのが目的だったのですが、前回はそこまで辿り着けませんでしたので、今回は1.0と2.0の違いについて言及したいと思います。 Amazon.co.jp: RDRA2.0 ハンドブック: 軽く柔軟で精度の高い要件定義のモデリング手法 eBook : …
2ヶ月前

RDRAを使った要件定義 概要
NEXTSCAPE blog
初めに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 当社が要件定義のツール、フレームワークとして利用しているものとしてRDRAがあります。このRDRA、こちらは株式会社バリューソースの代表、神崎善司さんという方が考えたものでして、このフレームワークに従って要件定義を行うことで誰でもある程度のレベル・粒度で資料を作成することができます。私自身がこのRDRAを知ったのが2014年頃なのですが、そこから更に色々と進化をしておりまして、改めて過去の理解が合っているかを見直し、現在の内容にキャッチアップすると共に多少私の考えや意見も交えてご紹介できればと思います。 RDRAの概要・…
3ヶ月前

Copilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)を触ってみた
NEXTSCAPE blog
株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 本日は2025年2月10日、その3日前である2月7日にVS Codeの1.97がリリースされました。新しい機能としてCopilot Next Edit Suggestions(Copilot NES)がプレビューとしてリリースされましたので速報的に軽く試してみた内容を書いておきたいと思います。まずはバージョン確認とアップデートからということで、私のVS Codeのバージョンを確認してみますと1.96.2となっています。 上部メニューからHelp→Restart to Updateを選択します。するとその名前通り再起動と共にアップ…
3ヶ月前

Azure FunctionsでNestJSを動作させる方法
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。以前の記事でNestJS学び始めとして記事を書きました。今回はその続きとなります。 blog.nextscape.net 前回はNestJSの概要説明の目的もありましたのでローカル環境のブラウザにHello Worldを表示しただけで終了してしまいましたが、サーバーサイドの言語を紹介している以上、ローカルで動かしているだけでは意味は無く、サーバー、私の場合はAzureにデプロイすることを目指してみたいと思います。 事前調査 VMであれば上の記事がある程度そのまま流用できるので何の問題も無いのですが、できればPaaSである…
4ヶ月前

【第4回 AI Challenge Day】エンジニアが金融の課題に生成AIで取り組む【ネクストスケープ・JBS】
NEXTSCAPE blog
こんにちは、Azureビジネス部の金重です。先日Microsoft様主催で開催された第4回 AI Challenge Dayに、ネクストスケープ及びJBS(日本ビジネスシステムズ)の混合チームで参加しました。 目次 AI Challenge Dayとは イベント概要 取り組むテーマ ネクストスケープ・JBSチームの提案 融資業務における課題 ソリューション概要 アーキテクチャ プロジェクトの進め方 課題を見極める 仮説を検証する 今後の展望 おわりに AI Challenge Dayとは イベント概要 AI Challenge Dayは業界の課題に対して参加した各社が生成AIを用いて解決する試…
5ヶ月前

ソリューションアーキテクトについて
NEXTSCAPE blog
■初めに 今年もしんがりを務めます、ネクストスケープ小杉です。 毎年、このアドベントカレンダーで、何を考えてきたのか、何を伝えてきたのかを振り返る良い機会になっています。 昨年はAIの登場によってヒトに残されるのはGRIT力しかないんじゃないか、と書きましたが、この1年間のAIの進化を目の当たりにしながらも、改めてヒトに残された可能性について書いてみます。 ■ソリューションアーキテクトとは 技術も、マネジメントも、ビジネスも分かってできるヒトのこと。 そんなスーパーマンみたいな人っているのか?というと、まあ、居ると思いますし、要るんです。この言葉に出会ったのは2年前、親会社のJBSと共に検討中…
5ヶ月前

幸せの断片について
NEXTSCAPE blog
みなさんこんにちは。システムインテグレーション事業本部の橋正です。この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の22日目です。 今年は何を書こうかな…と考えたのですが、約1年前に発生した能登地震を通じて、感じたことや、現在考えていることをお伝えしようと思いました。お付き合いください。 ---両親が同郷であったため、子供の頃の旅行の思い出は夏休みの両親の故郷である能登ばかりでした。毎年そこで一週間ほど過ごしました。魚を釣ったり、サザエを取ったり、カニやセミ、カエルを捕まえたりしながら、いとこ達と過ごしました。本当に楽しかったので、海から上がって井戸水で身体を洗ってい…
5ヶ月前

「初心」と「チャレンジ」
NEXTSCAPE blog
昨年読んでいただいた方はご無沙汰しております。今年初めて読んでいただいた方は初めまして。ネクストスケープの和田です。 昨年の4月からネクストスケープ所管で1年9か月が経ちました。もとはJBSという会社で32年勤務していましたが、昨年よりネクストスケープを担当することになりました。もともと管理部門を受け持っていましたが、今年の4月より営業部門も受け持つことになりました。 改めて、今年1年を振り返ると(というか社会人生活毎年感じていますが)激動の1年となりました。所管が増えたこともありますが、その中でも新たに経験したり取り組んだことも多く、それらの経験を通じて今年のお題目は「初心」と「チャレンジ」…
5ヶ月前

ネクストスケープ新入社員の入社1年目
NEXTSCAPE blog
はじめに こんにちは。ソリューションビジネス部の荒井です。2024年4月に新卒として入社しました。 この記事は「NEXTSCAPE - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita」の20日目です。 この記事では入社してからどのようなことをしているのか、紹介したいと思います。新卒入社で働くことを検討している方のご参考になれば幸いです。 入社後 ネクストスケープでは半年間新人研修があります。 外部研修(4月~6月) 4月~5月は、ビジネスマナーやプログラミング言語のC#、HTML/CSS、データベースについて学びます。6月には、これまで学習した技術を活用してチーム開発演習…
5ヶ月前

NestJS学び始め
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の17日目の記事となります。 色々ありましてNestJSを学び始めました。当社ブログでは扱われていなかったものの、既に様々なブログに取り上げられている言語ではございますが、実際に触ってみたところ、なかなか良さげな雰囲気もあり、そのアウトプットとして本記事を書いてみました。NestJS はNode.jsをベースとしたサーバーサイドフレームワークであり、更にTypeScriptをフルサポートしています。そのため、型安全なコードを書くことができ、更にモジ…
5ヶ月前

長期休暇にオススメの書籍5選
NEXTSCAPE blog
この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の14日目の記事です。 qiita.com 2024年から2025年にかけての年末年始休暇は、12月28日(土)から1月5日(日)までの9連休という方も多いのではないでしょうか。もしかしたら、前後に有給休暇をくっつけて、10日超えの連休にする、という方もいらっしゃるかもしれません。 そんな長期休暇にこそオススメしたい書籍をご紹介いたします。私が積読している書籍もありますが、この長期休暇を機に一緒に読んでいきましょう。 マネジメント系 『ピープルウェア ヤル気こそプロジェクト成功の鍵』(トム・デマルコ、ティモシー・リスター…
5ヶ月前

Custom Visionを使って、似ている魚を判別できるか試してみた
NEXTSCAPE blog
こんにちは、ソリューションビジネス部の金子です。 この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の12日目の記事となります。 本記事では、Microsoft Azureが提供するAI Servicesである「Azure AI Custom Vision」および、それを用いた簡単な実験を行ってみたので、解説しようと思います。 Custom Visionとは? Microsoft Azureが提供するAI Services(旧:Cognitive Services)のうち、「視覚」に特化した認知ソリューションの構築を行えるサービスです。 これまで画像認識や画像からの物体…
5ヶ月前

IoT新規事業を形にする最初のステップ
NEXTSCAPE blog
事業計画とプロダクトコンセプト設計 はじめに:情熱と覚悟が不可欠な新規事業 IoT市場は成長を続け、無限の可能性が広がっています。しかし、IoT事業を立ち上げ、継続して成功させるためには、単なるアイデアや市場分析以上に重要なものがあります。それは、「自分自身がそのコンセプトやニーズを心の底から信じられるか」という覚悟です。 ビジネスの成功は、アイデアの質だけでなく、それを信じ、貫き通す情熱にかかっています。この覚悟がなければ、立ち上げには成功しても、常に発生する想定外の問題や壁にぶつかったときに継続できません。少なくとも5年10年と継続する覚悟が必要になります。この記事では、その覚悟を持つため…
5ヶ月前

プロマネをしていた私がPMPを受験するまでの長い長い道のり
NEXTSCAPE blog
はじめまして。ネクストスケープに入社してもうすぐ1年になる鈴木です。アドベントカレンダー「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」に参加することになり、何を書こうか悩みました。 1年を振り返ってみると、楽しいこと、大変だったこと、箸にも棒にも掛からぬようなことなど色々ありましたが、今年は資格試験にチャレンジしたのでそれについて書こうと思います。 「資格より実践だ!」「習うより慣れろ!」そんな文化で育った昭和生まれの私が、様々な環境に身を置くことでプロジェクトマネジメントについて考え直し、PMPに合格するまでのお話です。 ◆プロジェクトマネジメントが得意と思っていたがそうで…
5ヶ月前

アドベントカレンダーの運営を効率化!PlannerとPower Automateで実現するスムーズな進捗管理
NEXTSCAPE blog
この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の5日目の記事です。 年末に向けて恒例となりつつあるアドベントカレンダー企画。多くの企業やコミュニティが、12月の1日から25日まで毎日ブログ記事を公開する取り組みを行っています。しかし、多くの執筆者を取りまとめ、期日を守りつつスムーズに運営するのは意外と難しいものです。 弊社では今年、Microsoft PlannerとPower Automateを活用してアドベントカレンダーの進捗管理を効率化しました。本記事ではその仕組みをご紹介します! アドベントカレンダー運営の課題 アドベントカレンダー運営では、以下のような課題…
5ヶ月前

ネクストスケープの「営業」
NEXTSCAPE blog
この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の4日目の記事です。 紆余曲折あって、私はこの春から営業セクションを担当している。今まで、案件やら部門やらのマネージメントをやって来た私にとって、ほぼすべてが初めての経験だった。分からないことは多いし、失敗することもあるし、当初は辛さが勝っていたが、漸く最近になって、新しいものや知らないものに携わる楽しさを感じるようになってきた。 ネクストスケープの「営業セクション」って、実は今まで、アルようでなかったり、ナイようであったり...私が入社した2018年より前は違ったのかも知れないが、過去の詳しいことは分からない。ライセン…
6ヶ月前

Speech Studio「テキスト読み上げアバター」を試してみた
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。この記事は「NEXTSCAPE Advent Calendar 2024」の3日目の記事となります。以前Speech Studioのリアルタイム音声テキスト変換を試してみましたが、今回はまた別の機能、「テキスト読み上げアバター」を試してみたいと思います。 blog.nextscape.net 導入部分 まずは前回同様Speech Studioにログインし、色々な項目・機能がある中、「テキスト読み上げ」内の「テキスト読み上げアバター」をクリックします。 すると、以下のページが開きます。 いきなり女性の画像が出てきますが、こ…
6ヶ月前

「成長」は目的?
NEXTSCAPE blog
年の瀬の慌ただしさに包まれるこの季節、クリスマスムードを楽しむことなく就活生は授業の合間を縫ってエントリーシートと格闘し、バイトやサークルと折り合いをつけながらなれないリクルートスーツを身に纏い会社説明会、採用面接に明け暮れる。 ありがたいことに今年もたくさんの応募を頂いており、同じ就活生の娘を抱える親でもある私は、例年にも増して真剣に1枚1枚のエントリーシートや初期選考結果に目を通している。どんな人物なのかを想像し、入社後の活躍する姿を思い描きながら面接時の質問や想定される回答、更なる問いをメモとして作成し、対等な対話になるよう面接に臨んでいる。仮に入社の御縁がなかったとしても、将来取引先と…
6ヶ月前

ETLツール Xplentyの紹介
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ ソリューションビジネス部の小野塚です。 今回はとあるETLツールの紹介をしてみたいと思います。ETLツール、今では国内外に色々な製品が存在しておりまして、BigDataやデジタルマーケティングが重要視されてきた頃から急速に増えてきたような気がします。 弊社でもお客様からデジタルマーケティングを進めるにあたり、社内のデータをMarketo等のマーケティングオートメーションツールに集約・連携したい等のご依頼を受け、ETLツールを利用したり、もしくはフルスクラッチでバッチ処理を作成し、その運用・保守等をお引き受けする場合がございます。今回ご紹介するのはIntegr…
6ヶ月前

Speech Studioの「リアルタイム音声テキスト変換」を試してみる
NEXTSCAPE blog
Speech Studioについて 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。 今回はAzureAI Speech Studioの記事となります。 このSpeech Studio、「アプリケーションで Azure AI 音声サービスの機能を構築および統合するための UI ベースのツールのセット」ということで音声周りのサービスの設定、テスト、確認がWeb上で簡単に行えます。実際にアプリケーションにこれらのサービスを組み込むにはコードの記述が必要になりますが、そのとっかかりとなるであろうサンプルコードもSpeech Studioが提供してくれます。 では早速Speech …
7ヶ月前

Microsoft 365 Copilot in PowerPoint、Narrative builder機能を触ってみる
NEXTSCAPE blog
はじめに 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。 9月16日にMicrosoft社がCopilotに関する発表を行いました。以下がそれに関するページとなります。 news.microsoft.com Satya氏自ら上記ページ内の動画にて内容を説明しています。Microsoft 365に組み込まれている Copilotで多くの新機能と改善が行われたというものでして、その内容が上記ページにて紹介されています。当社で使っているOffice365でもCopilotは既に組み込まれており、文言のチェックやうまい言い回しを教えてもらったりと色々と活用していましたが、上記ペー…
8ヶ月前

Webアクセシビリティ、WCAGについて調べてみた
NEXTSCAPE blog
Webアクセシビリティとは? 株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。Webサイト開発に携わったことがある方であれば「Webアクセシビリティ」という言葉、もしくはそれに関連する言葉を見聞きしたことがあるかと思います。より具体的に言いますと、海外であれば「WCAG」(Web Content Accessibility Guidelines)、日本であれば「JIS X 8341-3:2016」といったWebアクセシビリティに関する基準が存在しています。特に官公庁等の公的機関のホームページ・サイトに携わった方であればご存じではないでしょうか。 ここ近年、このWebアクセシ…
9ヶ月前

AI Challenge Dayの問題を社内プロジェクトとして解いてみた
NEXTSCAPE blog
こんにちは、Azureビジネス部の金重です。 今年の4月にACSII×Microsoft主催のAI Challenge Dayというイベントに、JBS(日本ビジネスシステムズ)との混合チームで参加しました。イベントはコンテスト形式で2日間の開催でしたが、RAGの構築の知見を社内で共有する為に、社内プロジェクトとして当日の問題に対して3か月ほど仕組みの改善を試みました。 blog.jbs.co.jp 社内プロジェクト化の経緯 課題概要 改善の流れ 最終的なアーキテクチャおよび実施した改善策 コンテストを案件に活かすために おわりに 社内プロジェクト化の経緯 イベントでは、世界遺産トラベルアシスタ…
9ヶ月前

Azure AI StudioでOpenAI API及び「Webアプリにデプロイ」を試してみる
NEXTSCAPE blog
株式会社ネクストスケープ、ソリューションビジネス部所属の小野塚です。今回はAzure AI Studioを試してみます。前回のCopilot StudioはCopilot、ボットを作成するためのものでしたが、今回のAI StudioではAIモデル自体を構築し、デプロイすることができます。そのデプロイした生成AIに対してAPIで質問を行い、回答を得るといったことができますので、前回のCopilot Studioよりも更に自由度が高くなります。 azure.microsoft.com では早速AI Studioにログインしてみましょう。AI Studioを使用するにはAzureサブスクリプションだ…
10ヶ月前