スイッチサイエンス 開発者ブログ

https://tech.144lab.com/

スイッチサイエンス 開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす
スイッチサイエンス 開発者ブログ
現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で…
4年前
記事のアイキャッチ画像
AlpineLinuxをRaspberryPiに簡単インストール
スイッチサイエンス 開発者ブログ
https://tech.144lab.com/entry/2020/08/21/alpine-headless-install この記事の内容だと失敗するケースが見つかったので改訂版としてこの記事を書きます。 AlpineLinuxはRaspberryPi用に公式イメージを配布しています。 執筆時点(2021−04−10)の最新バージョンはv3.13.4です RaspberryPiのBIOSが持っている機能で 「FAT32のSDカードのルートに特定のファイルがあればブートできる」 というのを利用してtar.gz形式のブータブルイメージを配布しているのが特徴的です。 この配布形式の良いところは…
4年前
記事のアイキャッチ画像
M5Stack Core2で複数の音を鳴らす
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 今回はM5Stack Core2で複数の音素材を同時に鳴らす方法をまとめてみました。 素材の入手 音素材の入手はフリー素材を公開しているサイトから。 素材の利用規約をよく読んで利用しましょう。 サンプリングレートは44.1KHzのものを入手しましょう。 (異なる場合はAudacityなどでサンプリングレートのリサンプルで変換を) ffmpeg -i sound1.wav -f s16le -acodec pcm_s16le sound1.raw xxd -i sound1.raw sound1.h xxd -iはバイナリファイルをCコンパイラで解釈可能なunsign…
4年前
記事のアイキャッチ画像
2軸加速度センサーIIS2ICLXブレイクアウトをTinyGo(nRF52840)で動かす
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 2軸加速度センサーIIS2ICLXブレイクアウトをArduino(nRF52840)で動かすの内容をArduinoではなくTinyGoで実装するときの方法を紹介します。 あらかじめ必要なもの Go v1.16.0以降(Goのインストール方法) TinyGo v0.17.0以降(TinyGoのインストール方法) あとターゲットによっては追加インストールが必要になったりしますが、今回の事例では不要です。 プロジェクトの構成 プロジェクト名フォルダを作成し、Goモジュールを初期化します。 mkdir sampleProject cd sampleProject go mo…
4年前
記事のアイキャッチ画像
2軸加速度センサーIIS2ICLXブレイクアウトをArduino(nRF52840)で動かす
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 今後スイッチサイエンスから発売する予定の傾斜センサブレイクアウトボードをnRF52840ボードとArduinoで駆動してみました。 STMicro社製の産業向け加速度センサIIS2ICLX「Tilt Sensor Module」(発売予定) STMicroが公開しているサンプル コード例はここにあります。 https://github.com/STMicroelectronics/STMems_Standard_C_drivers/tree/6788aa613bd11340767f691c77e306fc95c05555/iis2iclx_STdC IIS2ICLX…
4年前
記事のアイキャッチ画像
RaspberryPi-PicoをTinyGoでLチカする方法
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 TinyGoでRaspberryPi-Picoの実装を作れるらしいので試してみました。 現状、rp2040チップサポートはjeffmhastings氏によって試験的に作られたばかり。ソースコードからのビルドが必要ですのでclangかgccおよびmake、git、cmake、 ninjaコマンドなどが必要です。あと最新のGo(現時点で1.16.2)も必要です。 TinyGoのビルド git clone --recursive https://github.com/jeffmhastings/tinygo.git cd tinygo git switch rp2040 …
4年前
記事のアイキャッチ画像
ArduinoでBLEアプリケーション(2)
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 今回はもうちょっと便利なものをBLEデバイスで作ってみます。 Google Meet 省エネミュートボタン Google Meetは以下のショートカットキーでマイクミュートをON/OFFできます。 WindowsまたはLinuxの場合: Ctrl+D macOSの場合: Cmd+D この操作だけができるキーボードデバイスをArduinoのBLE機能を使って実装してみよう! 以下の実装でミュート操作キーボードとして動作させるBLE-HIDデバイスにできます。 #include <bluefruit.h> #define button 28 // <- ターゲットに合わ…
4年前
記事のアイキャッチ画像
ArduinoでBLEアプリケーション(1)
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 BLEアプリケーションをArduinoを使って開発するための細かいノウハウを 何回かの記事にまとめてみます。 おすすめのターゲット ノルディックのnRF52シリーズをMPUとして持つボードがお勧めです。 Cortex-M4Fを搭載しておりfloat型計算もそこそこがんばれます。 BLEは無線を扱うので技適が取得済みである製品を選択しましょう。 SOC/モジュール InsightSiP社のiSP1507,1807シリーズのSOC Raytac社のMDBT42,50シリーズのモジュール Layrd社のBL652/654シリーズのモジュール Minew社のMS50SF/M…
4年前
記事のアイキャッチ画像
ESP32-WROOM32のNRNDから考える、32と32Dと32Eの違い
スイッチサイエンス 開発者ブログ
ESP32-WROOM32とESP32-WROOM32DとESP32-WROOM32Eそれぞれの特徴や違いをまとめました。
4年前
記事のアイキャッチ画像
arduino-cliによるArduinoアプリケーションの開発
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 Arduinoの開発にはArduinoIDEを使う方法が主流ですが、 今回はまだマイナーな「arduino-cli」を使った開発方法を紹介します。 2020/09/14にarduino-cliのv0.13.0がリリースされました。 初期にあった不具合もほとんど解消され安定してきたのでそろそろ実用フェーズに組み込んでもいいんじゃないかという状況になってきました。 ArduinoIDEのツラミ GUI操作でボードサポートや依存ライブラリのインストールや更新ができCUIを一切使わずに済むことに関してはよく考えられた環境ではありますが、 内包されたエディタがnotepadに…
4年前
記事のアイキャッチ画像
ラズパイにAlpine-Linuxを画面なしインストール
スイッチサイエンス 開発者ブログ
RaspberryPi 3 or 4 にAlpine-Linux(arm64)を画面とキーボードなしでインストールする方法。 144Labの入江田です。 alpine-linuxのインストールにはこれまで、画面とキーボードが必須だったのでインストールが結構面倒でした。 今回、ヘッドレスインストールに関する情報がAlpine-LinuxのWiKiに投稿されましたのでそれを試してみました。 情報元 https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Raspberry_Pi-Headless_Installation 予めダウンロード http://www.sodface.com/…
4年前
記事のアイキャッチ画像
リモート会議のあれこれ
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの大木です。ここのところの新型コロナウイルス(COVID-19)がらみの影響で、144Labとスイッチサイエンス、スイッチエデュケーションは「無理して出社しない」勤務になっています。 そこで社内の打ち合わせもリモート会議(オンライン会議、テレカン)になっているので、そこでの経験を書き留めておきます。
5年前
記事のアイキャッチ画像
CES 2020 Arduinoブースレポート
スイッチサイエンス 開発者ブログ
現在(2020/01/07〜10)ラスベガスで開催中のCES 2020に来ています。みなさんおなじみArduinoのブースレポートです。 今回の目玉は2つ、Arduino ProブランドとArduino Portenta H7基板の発表です。 Arduino Pro Proと名がついて何がProなのかというのが最初の疑問でした。Arduinoと言えば電子工作や学習向けのブランドという印象が強いのですが、そのArduinoをプロフェッショナルなIoT分野でも使ってもらおう、と作られたブランドだということです。 www.arduino.cc 具体的には、Arduino Pro IoT Cloudと…
5年前
記事のアイキャッチ画像
ハードウェアのデバッグについて
スイッチサイエンス 開発者ブログ
先日、IoT開発を始めたばかりという方から「ハードウェアのデバッグはどうやるんですか?」と質問を受けました。デバッグというか動作確認には各種測定器を使うわけですが、どういう手順でどういう測定器を使うかはあまり解説されていないと思ったので、まとめてみます。 既存のマイコンボードやブレークアウトボードにはんだ付けされたデバイス(ICチップ)をジャンパワイヤを使ってつないで使っていることを前提としています。 テスター(デジタルマルチメータ) まず使ってほしいのがテスターです。そもそも電源が供給されているか、その電圧はデバイスが必要としている電圧かを確認しましょう。HiまたはLoに固定されているべき端…
5年前
記事のアイキャッチ画像
「技適未取得機器を用いた実験等」の届出をしてみた
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Lab/スイッチサイエンスの菊地です。 昨日11月20日より改正電波法の一部が施行され、総務省電波利用ホームページ内に「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」のページが開設されました。 これは「技適」相当の技術基準を満たす無線機器については、実験・試験・調査等の目的を届け出ることにより「技適マーク」がなくても180日以内の間使用できるというものです。 総務省電波利用ホームページ 対象となる無線機器 対象となる無線機器はWi-Fi (IEEE802.11a/b/g/n/ac/ad/ax draft), Bluetooth (2.1〜5.1), LoRaWAN (AS923), Sigfo…
5年前
記事のアイキャッチ画像
nRF52シリーズをArduinoで開発する方法
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 Adafruit_nRF52_Bootloaderですが、そのままArduino環境構築して利用可能なのを発見しました。 「Adafruit nRF52 by Adafruit(adafruit:nrf52) version:0.14.6」 というボードサポートを追加するだけでarduinoコードの実行とシリアルモニタが利用可能でした。 ここではnRF52840やその互換チップorモジュールでの開発にArduinoを使う方法を解説します。 セットアップ ターゲットにはAdafruit_nRF52_Bootloaderが書き込み済みであることが前提です。 書き込み済み…
5年前
記事のアイキャッチ画像
Scratch2.0 オフラインエディター Windows版で拡張機能の追加ができない時に試してほしいこと
スイッチサイエンス 開発者ブログ
Scratch2.0 オフラインエディター Windows版で拡張機能の追加ができない時に試してみてほしいことを書きます。 すでにScratch 3.0が登場しているので多くの人には無用の記事の可能性が高いのですが、弊社で開発、販売している(いた)Nekoboard2がScratch2.0までしか対応していないので、記録として残しておきます。
5年前
記事のアイキャッチ画像
M5Stack用MusicIFで作るシンセサイザー
スイッチサイエンス 開発者ブログ
M5Stack用のMusicインターフェースボード(2019年冬発売予定)でシンセサイザーのデモを作りました。 ソースコード: https://github.com/144lab/M5Stack-MusicIF-Demo 以下はその実装の解説です。 USB-MIDIキーボード 以下の記述のspiRead関数でUSB-MIDIキーボードからのメッセージを読めます。 (MusicIF側のSTMマイコンのファームにUSB-MIDIキーボードのハンドリング機能が実装済み) #include <SPI.h> SPIClass *vspi = NULL; void setup() { // initial…
5年前
記事のアイキャッチ画像
サンノゼのジャンク屋さんに行ってきました
スイッチサイエンス 開発者ブログ
Arm TechConのためにサンノゼに行ったわけですが、それだけというのもなんなので近くにあった大きなジャンク屋さんに行ってきました。 デイリーポータルZにサンタクララのHSC Electronic Supplyというジャンク屋さんの記事がありまして dailyportalz.jp 5月のMaker Faire Bay Areaの時に行きたいと思って調べたのですが、Excess Solutionsという別のジャンク屋さんに身売りしてしまっているという事がわかりました。そしてそのExcess SolutionsはサンノゼだったのでMaker Faireの時は行くのを諦めたのですが、今回サンノゼ…
5年前
記事のアイキャッチ画像
Arm TechCon 2019感想など
スイッチサイエンス 開発者ブログ
Arm TechCon 2019が終わったので、感じたことなどを書きます。 IoT機器のセキュリティはもはや当然 昨年の記事でも書きましたが、IoT機器のセキュリティはすでに必須のものになっているようでした。それだけ実運用されているということなんでしょう。「Root of Trust(RoT)」という言葉が頻繁に出てきました。マイコンをセキュアにブートするためのしくみのようです。重要なキーワードのようなので覚えておくといいかも。 もちろん個人で開発するものまでセキュリティを強要されるわけではありませんが(実際セキュリティ用の回路が入っていないマイコンは引き続き作られますし)、プロセスがシュリン…
5年前
記事のアイキャッチ画像
Arm TechCon 2019に来ています
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの大木です。去年も来ていたArm TechConに今年も来ています。 tech.144lab.com 今年は2019/10/8から10/10までの開催で、場所は去年と同じサンノゼのSan Jose McEnery Convention Centerです。去年と同じなのでホテルを取るのが楽でよかったです。 それはそうと基調講演を聴き終わってランチを食べたところなので、ざっくりですがまとめておきます。把握できていない部分も相当あると思うので、間違っていたり聞き飛ばしていたらご勘弁を。 今年は「The New Era of Compute」というタイトルの基調講演でした。去年はNeove…
5年前
記事のアイキャッチ画像
CircuitPythonの紹介
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 https://tech.144lab.com/entry/papyr にも書きましたが、 最近、CircuitPythonをいろんなデバイスで試しています。 CircuitPythonリポジトリ なぜCircuitPythonは作られたの? 組み込み向けPythonとしてpython-on-a-chipを始めとしてMicroPythonという歴史ある実装があるにもかかわらずMicroPythonをフォークしてCircuitPythonは生まれました。 CircuitPythonはボードベンダであるAdafruitが作りました。 Adafruitは自社製品向けに調整…
5年前
記事のアイキャッチ画像
Maker Faire Bangkokで展示した「10sec Game」について
スイッチサイエンス 開発者ブログ
先日(2019/01/18-19)タイのバンコクで開催されたMaker Faire Bangkokに、スイッチサイエンスも出展しました。 真ん中へんが消えてるのは接触不良っぽいです 出展するからには何か展示しないと、ということで、2017、18年にMaker Faire Tokyoで展示したLEDパネルを利用した簡単なゲームを作ろうということになりました。あまり凝ったことは性能的にも時間的にもできないので、ボタンを連打してスコアを出すゲームにしました。プレイ時間は、短いと繰り返し遊ぶ人が出てきますし長いとダレるので10秒にしました。 何を作るかが決まれば、次は部品調達です。 連打されるものなの…
5年前
記事のアイキャッチ画像
M5StickVの6軸センサについて
スイッチサイエンス 開発者ブログ
M5StickVの6軸センサですが、当初から公開されていたMPU6886ではなくSH200Qが搭載されている個体があると発表されています。 There are two versions of IMU sensors available at the current M5StickV (MPU6886 and SH200Q.)To identify the IMU sensor, you can use python code to scan the I2C address MPU6886(0x68)/SH200Q(0x6c) https://docs.m5stack.com/#/en/core…
5年前
記事のアイキャッチ画像
InsightSiPのデバイス関連情報セミナー
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labのメカトロソフトエンジニアの入江田です。 2019年6月12日にInsightSiPのPresidentであるNick Wood氏による 「InsightSiPデバイスセミナー」 を弊社会議室にて開催しました。 私を含め弊社の技術・営業およびInsightSiPのデバイスに関心のある数社のメンバーを招きまして合計10人強が参加しました。 Nick氏には午前はセールス向けの情報、午後は新製品を含めテクニカルな情報に関してプレゼンテーションをしていただきました。 InsightSiPのデバイスの特徴 10年前、世界で初めてBLEデバイスをSiPにして出荷した SiP=ウェハーレベルで複…
5年前
記事のアイキャッチ画像
組み込み開発奮闘記(1)
スイッチサイエンス 開発者ブログ
最近、組み込み開発に寄っている144Labの入江田です。 組み込み向け開発を始めるにあたってどんなことを検討しているかなどをご紹介します。 組み込み開発といっても大きく2種に分かれます。 RaspberryPiなどのLinuxカーネルを載せたPC-OS上にアプリケーションを置くもの 組込み用OSまたはOSなしでもっと省電力分野に向いたマイコンベースの上にアプリケーションを置くもの ここでは後者をターゲットにする場合を解説します。 アーキテクチャ選択肢 いまどきのオープンハードウェア向きな選択肢は以下の7シリーズ AVRシリーズ オープンハードウェアの火付け役Arduinoで採用 素直なアーキテ…
6年前
記事のアイキャッチ画像
State of Arduino (Maker Faire Bay Area 2019)
スイッチサイエンス 開発者ブログ
こんにちは。144Labの菊地です。 5月17日から20日まで、サンフランシスコ・ベイエリアでMaker Faire Bay Area 2019が開催されました。このうち、Arduinoの共同創業者の1人であるMassimo Banzi氏による講演「State of Arduino」の内容をレポートします。 Arduino共同創業者 Massimo Banzi氏 時間のない方はこちらのビデオをどうぞ。 Maker Faire Bay Area2019 - Arduinoの新製品発表リポート IDEは30万DL、多様な開発ボードをカバーする最大勢力へ オープンソース・プロジェクトに$50,000…
6年前
記事のアイキャッチ画像
SEGGER Embedded Studioの紹介
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labのメカトロソフト屋の入江田です。 ドイツの組み込み向け統合開発環境 を紹介します。 サイト: https://www.segger.com/products/development-tools/embedded-studio/ 外観 特徴 非常に親切&高機能&軽快な動作 パッケージマネージャにて必要な依存を容易に管理可能 動作環境はWindows/Linux/macOS対応 本来有償のIDEだけど、nordicのチップを扱う限り無償で利用可能 シミュレーションモードもあってPC上でロジックを追うことができます セットアップ https://www.segger.com/downlo…
6年前
記事のアイキャッチ画像
M5StickCの小ネタ
スイッチサイエンス 開発者ブログ
みなさんこんにちは。スイッチサイエンスの大木です。 Maker Faire Kyotoが終わってほっとしています。出展された方も来場された方もおつかれさまでした。 さて、今回のMaker Faire Kyotoで突発的に少しだけ販売した、M5Stackの新製品M5StickCのスケッチを書いていてちょっと調べないとわからなかった小ネタを書いておきます。 転送レートについて 開発時にコンパイルしたスケッチを転送する速度がM5Stackより上がっており、最高1.5Mbpsで転送できます。1.5Mbpsの転送は大変快適です。ただそのためにはArduino IDEの設定ファイルboards.txtを修…
6年前
記事のアイキャッチ画像
NFC機器と高周波利用設備の型式指定申請
スイッチサイエンス 開発者ブログ
144Labの入江田です。 先日の「papyr」にNFCアンテナついてるけれど電波法的に問題ないのかという点ですが、 結論からいうと問題はありません。 総務省の高周波利用設備について https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/highfre/ 電線路に10kHz以上の高周波電流を通ずる電信、電話、その他の通信設備及び10kHz以上の高周波電流を使用する工業用加熱設備、医療用設備、各種設備については、原則として個別に設置許可を受けるよう定めています。 そのように書かれていて、「papyr」に該当しそうな「NFC機能」があります。 tech.144lab.…
6年前