さくらのナレッジ
https://knowledge.sakura.ad.jp/
さくらインターネットではITエンジニアに役立つ情報を提供しています。「やりたいこと」を「できる」に変えるため、筆者陣が日々の業務を通じて得たナレッジ(知識やノウハウ)を、広く世間に共有し、インターネットのさらなる発展に貢献することを目的としています。
フィード

全社集会の受付システムを自作した話
さくらのナレッジ
はじめに さくらインターネットの米田です。 当社の社内イベントで「AllHands」という、全社員が集まる会議があります。年1回ぐらいのペースで開催していて、今年は3月28日(土)に大阪で開催しました。 当社の社員数は、 […]
12日前

10年以上続く安定運用を支えるさくらのサーバ 〜「さくらの夕べ Debianナイト」レポート〜
さくらのナレッジ
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットはさまざまなITコミュニティの活動を支援しています。その一環として、Linuxディストリビューションの1つであるDebianの国内コミュニティ・Debia […]
1ヶ月前

ChatGPTを使ってImageFlux Live Streamingを音声で操作してみた
さくらのナレッジ
こんにちは、テリーです。ChatGPTにはFunction Callingという機能があります。ChatGPTが外部の関数やAPIを呼び出すための仕組みです。通常のテキスト応答ではなく、関数の引数を含むJSONを返し、シ […]
1ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(9)SSHでリモート管理する設定
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
1ヶ月前

ニューラルかな漢字変換システム「Zenzai」の開発
さくらのナレッジ
こんにちは、東京大学の三輪敬太です。私は2024年度に未踏IT人材発掘・育成事業として「ニューラル言語モデルによる個人最適な日本語入力システムの開発」というテーマで採択され、早稲田大学の高橋直希さんとともにmacOS上の […]
1ヶ月前

子どものためのプログラミング道場を支えるさくらのクラウド 〜「さくらの夕べ CoderDojoナイト」レポート〜
さくらのナレッジ
はじめに さくらのナレッジ編集部の法林です。 さくらインターネットはさまざまなITコミュニティの活動を支援しています。その一環として、子どものためのプログラミング道場であるCoderDojoに対して、各道場が使用するサー […]
1ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(8)新しいセキュリティーポリシーの検討
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
1ヶ月前

いかにして我々は7/19の史上最大規模の障害から復旧したのか
さくらのナレッジ
こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2025年1月22日(水)-24日(金)の3日間、京都市勧業館みやこめっせにてJANOG55ミーティングが開催されました。そこで実施されたセッションの中から、1月23日(木 […]
1ヶ月前

クラウドサービス事業者におけるOSS 〜マネージドサービスとオープンソースSDK〜
さくらのナレッジ
この記事は2025年2月21日(金)に行われたオープンソースカンファレンス 2025 Tokyo/Springにおける発表をさくナレ編集部で記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの田籠聡です。今回は「クラウ […]
1ヶ月前

AXIES2024における会場ネットワークの裏側
さくらのナレッジ
はじめに 2024年12月に奈良県奈良市でAXIES2024が開催されました。その会場ネットワークを、「BAKUCHIKU」NOCチームが構築・運用しました。さくらのクラウドを活用したAXIESにおけるNOC活動の様子を […]
2ヶ月前

人手不足の大学祭で効率化を頑張っている話
さくらのナレッジ
こんにちは。富山大学医学薬学祭実行委員会 委員長の島﨑(@TakahSim)と申します。本記事では大学祭の運営を効率化するためにシステムを構築した話をお届けします。 医学薬学祭実行委員会の現状について 私たち医学薬学祭実 […]
2ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(7)NAT(IPマスカレード、NAPT)の適用
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明する予定です。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
2ヶ月前

FRC挑戦の軌跡~高校生のものづくりが世界の舞台で羽ばたくために~
さくらのナレッジ
こんにちは、さくらのナレッジ編集部です。 このたびは、さくらインターネットで支援している一般社団法人ZENSHINの大原さんより、「FRC挑戦の軌跡~高校生のものづくりが世界の舞台で羽ばたくために~」というタイトルでのプ […]
2ヶ月前

さくらのクラウド上に構築したKubernetesクラスタでDevOpsを効率化してみた
さくらのナレッジ
筑波大学学園祭実行委員会 情報メディアシステム局では、学園祭開催に向けて、公式Webサイトの制作、学園祭企画者向けサービス、そして本年度から新たな試みとして生配信視聴ページなど様々なサービスを開発し、保守しています。 従 […]
2ヶ月前

【2025年版】Laravelアプリをさくらのレンタルサーバで本番運用する実践手順
さくらのナレッジ
はじめに 記事の概要 Laravelで開発したアプリを本番公開するとき、スモールスタートしたい場合やなるべくインフラ管理費を抑えたい場合において、AWSのEC2やGoogleのGCEをつかうのではなく、従来型のレンタルサ […]
2ヶ月前

400G超通信におけるMPOコネクタの品質について考えよう!
さくらのナレッジ
さくらのナレッジ編集部の法林です。 2025年1月22日(水)-24日(金)の3日間、京都市勧業館みやこめっせにてJANOG55ミーティングが開催されました。そこで実施されたセッションの中から、1月24日(金)に行われた […]
2ヶ月前

ImageFlux Live StreamingでChatGPTとの会話をライブ配信
さくらのナレッジ
こんにちは、テリーです。待望のNVIDIA RTX5090は手に入りましたか?価格はとんでもないことになっていますが、品薄のようです。AIの進化は相変わらず絶好調で、トレンドを追いかけるだけでも大変なくらい広範囲に広がっ […]
2ヶ月前

JADOG16 ミーティング レポート ~クラウド型ネットワークサービスが目指す未来と挑戦~
さくらのナレッジ
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。本記事では、2025/2/7に開催された「JADOG16 ミーティング」についてレポートいたします。 JADOGとは? JADOGとはJapan Datacenter Ope […]
2ヶ月前

さくらのクラウドGPUインスタンスを用いたCloudNative配信技術の解説
さくらのナレッジ
こんにちは、CloudNative Days というカンファレンスイベントの配信チームをリーディングしている、かめねこです。今回は、CloudNative Days の配信を支えていた仕組みと、さくらのクラウドを活用した […]
2ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(6)セキュリティーフィルター適用
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明する予定です。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
2ヶ月前

さくらのクラウドのAPIにrunnを導入してみた
さくらのナレッジ
この記事は2025年1月24日(金)に行われた社内勉強会での発表をさくナレ編集部で記事化したものです。 はじめに さくらインターネットの野村孔命です。クラウド事業本部 クラウドサービス部 API開発チームに所属していて、 […]
2ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(5)インストール状態確認
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
3ヶ月前

高火力 VM版(仮)発表!Supercomputing Japan 2025レポート
さくらのナレッジ
こんにちは、さくらインターネットの大喜多です。本記事では2025/2/3-2025/2/4に行われたSupercomputing Japan 2025の中で、企業講演として事業開発部 開発マネージャーの小田島が発表した『 […]
3ヶ月前

「さくらの夕べ in 京都」レポート 〜Mackerelと学生コミュニティとJANOGの話〜
さくらのナレッジ
さくらのナレッジ編集部の法林です。 1/22(水)に京都経済センターにて「さくらの夕べ in 京都」を開催しました。さくらの夕べは各地で開催していますが、京都での開催は2013年7月に開催した「第9回さくらの夕べin京都 […]
3ヶ月前

エスプレッソ抽出制御システム「CONNOISSEUR」の開発
さくらのナレッジ
はじめに こんにちは、立命館大学理工学部機械工学科の岡田拓真と申します。 2023年度に未踏IT人材発掘・育成事業として「乳化量最大化を目指したエスプレッソ抽出制御システムの開発」というテーマで採択され、エスプレッソマシ […]
3ヶ月前

コンテナ環境をより便利に使えるDevContainers
さくらのナレッジ
こんにちは、大阪工業大学HxSコンピュータ部の高橋です。 突然ですが、コンテナ環境って素晴らしいですね。今回はコンテナを用いた開発がもっと素晴らしくなるVSCodeの拡張機能・DevContainersをハンズオン形式で […]
3ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(4)入出力を観測
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明していきます。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
3ヶ月前

ビギナー向け生成AIのキホン講座 #2
さくらのナレッジ
はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っています。今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記 […]
3ヶ月前

ビギナー向け生成AIのキホン講座 #1
さくらのナレッジ
はじめに 株式会社TechWorker 古野 光太朗です。 弊社では生成AIの導入支援を行っており、今回の記事の内容は、さくらインターネット様の社内向け生成AI勉強会にて私が講演した内容を記事化し、一部新たに更新・追記し […]
3ヶ月前

はじめての「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」(3)初期設定
さくらのナレッジ
この連載では、ヤマハ 仮想ルーター vRXをさくらのクラウドで検証する環境を構築いたします。「ヤマハ vRX さくらのクラウド版」がどのように動作するのかや検証費用について説明する予定です。皆さんも検証環境を作って、いろ […]
3ヶ月前