エキサイト TechBlog.
https://tech.excite.co.jp/
エキサイト TechBlog.
フィード

可愛すぎる空間でFigma Make体験!Make with Figma Tokyo イベントレポート
エキサイト TechBlog.
こんにちは、デザイナーの澤田です。 2025年11月7日(金)・8日(土)、原宿で開催された「Make with Figma Tokyo(Figma Make Cafe)」にデザイナー3人で参加してきました! Figma Japan主催のリアルイベントとして、最新プロダクト「Figma Make」を体験できるブースや、デザイン好きが集うセッションが盛りだくさん! 私は初日に参加したので、その様子をレポートします ☕️ おしゃれすぎる会場 会場は、原宿駅から徒歩すぐのカフェスペースで開催。吹き抜けが気持ちいい明るい空間でした〜! 入口にはなんと「Figmaガチャ」が設置されていて、中身はステッカ…
10日前

就業型インターン「Booost!!!」を通して学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに Booost!!! Excite Internship2025に10月から1ヶ月の間参加させていただきました。ヘルスケア事業部での開発を通して学んだことをブログ記事としてまとめようと思います! 自己紹介 情報学専攻の修士1年生です。 専門は自然言語処理で普段は「SNSのファクトチェックの自動化」というテーマで研究をしており、特にLLMによる含意関係認識精度の向上と言ったファクトチェックの自動化に必要となる要素技術の研究に取り組んでいます。 開発面では、ESが生成AIで書かれたものかどうかを判定する言語モデルを搭載した採用支援アプリ「ES Harmony」を開発し、サポーターズ様ITピ…
21日前

エキサイト就業型インターンBooost!!!を通じて実業務開発について学んだ!!!
エキサイト TechBlog.
はじめに こんにちは!2025年の10月から1ヶ月、経営管理SaaS KUROTENの就業型インターンに参加させていただいた高橋です。今回のインターンで学んだことに関して紹介します! インターンシップでの業務内容 実務で行う開発と趣味開発の違い コミュニケーションで必要なこと 自己紹介 自分は大学3年生で、大学では情報系の学部に通っています。大学1回生の秋からプログラミングを始めて競技プログラミングやweb開発をやっています! インターンシップでの業務内容 今回自分はサーバサイドエンジニアとして以下の二つのコンテナとそれに紐づくDBテーブルを実装しました。 APIコンテナ 通知コンテナ API…
21日前

エキサイト就業型インターン「Booost!!!」を通じて学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに 2025年10月の一ヶ月間、エキサイト株式会社のBB事業部で就業型インターンシップ「Booost!!!」に参加させていただいた土屋啓太です。今回は、インターンで取り組んだことや学んだことを振り返り、紹介します。 自己紹介 東邦大学大学院修士1年の土屋啓太です。大学院では情報科学を専攻しており、複雑ネットワークと制御理論、グラフニューラルネットワークの研究を行っています。 技術領域としては、ソフトウェアとインフラの両方に興味があり、特にコンテナ技術や分散処理周りに関心を持っています。プログラミング言語としてはRustが好きです。 趣味は自宅サーバー、料理、読書です。 エキサイトのインタ…
21日前

エキサイト就業型インターンBooost!!!を通して
エキサイト TechBlog.
こんにちは、齋藤 丈です。 この記事は、エキサイト株式会社(https://info.excite.co.jp/internship/booost2025/)の就業型インターン「Booost!!! 2025」に参加した体験記です。 はじめに(自己紹介) 改めまして、東北工業大学 工学部 情報通信工学科 3年の齋藤 丈です。(2027年卒見込み) 将来的にフルスタックなエンジニアになることを目標に、ハッカソン参加や自主制作、複数のインターンに挑戦しています。 これまでは、PKSHA Technologyでのインターン(Vue.jsやAWS Bedrockを使用)やハッカソン(Next.jsやFl…
21日前

Excite就業型インターン「Booost!!」から学べたこと
エキサイト TechBlog.
はじめに はじめまして!10月から Booost!!! Excite Internship 2025 に参加していました、髙木と申します。 ここでは1ヶ月間のExcite就業型インターン「Booost!!」から学べたことをブログにしました! 自己紹介 情報系の大学に通っています、髙木と申します。 普段は長期インターンでDifyプラグイン開発を行っていたり、インターンに参加したり個人開発を行ったりしています。 私が "Booost!!! Excite Internship 2025" に参加しようと思った理由は、「Goを使った開発を行いたい」と「アーキテクチャの理解を深めたかった」という理由から…
21日前

就業型インターンシップ「Booost!!!」を振り返る
エキサイト TechBlog.
はじめに はじめまして!10月から Booost!!! Excite Internship 2025 に参加しておりました、大澤と申します。1ヶ月間の就業型インターンでの学びや振り返りをブログ形式まとめてみました! 自己紹介 外国語大学に通っている学部3年の大澤です。大学は情報系ではないですが、趣味でプログラミングをかれこれ10年ほどしており、大学在学中にも留学先でWeb開発を学んでおりました。 就業型インターンの経験はExciteさんが2社目で、今回は特に「チーム開発におけるソフトスキルの向上」を意識して臨みました。 前回のインターンでは、自分の中で「ソフトスキルやコミュニケーション面」に課…
21日前

個人開発・学生団体を経て、Exciteインターン「Booost!!!」から学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに 2025年10月から1か月間、「Booost!!! Excite Internship 2025」に参加しました。この記事では、インターンで取り組んだ内容や学んだことについてお伝えします! はじめに 自己紹介 インターン以外での技術経験 インターンでやったこと 担当したプロジェクト 取り組んだ内容 開発環境構築 担当したタスクと実装 成長したところ・難しかったところ 技術面 非技術面 おわりに 自己紹介 私は、大学では機械系の学部に通う学部3年生です。普段は、同大学の文化祭実行委員会の情報局に学部1年生の頃から所属し、そこで情報系に興味を持ち、実行委員の活動をDX化するプロダクトの開…
21日前

Booost!!! Excite Internship 2025 でのエンジニア業務体験記
エキサイト TechBlog.
はじめに 初めまして!2025年10月の1ヶ月間 "Booost!!! Excite Internship 2025" に参加させていただいた、加藤といいます! この記事では、このインターンシップで私が取り組んだ業務内容や、そこから得た学び等について紹介していければと思います。 はじめに 自己紹介 インターンシップでの業務内容 概要 本実装のアーキテクチャ構造 レイヤードアーキテクチャ Controller層 UseCase層 Repository層 ViewModel層 View層 なぜこんなに複雑な構造にするのか?(アーキテクチャの設計思想) UseCase層、Repository層に見ら…
22日前

エキサイト就業型インターンBooost!!!を通じてバックエンドのアーキテクチャについて学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに こんにちは!2025年9月の一ヶ月間、エキサイト株式会社のBB事業部で就業型インター ンシップ「booost!!」でバックエンドコースでインターンに参加させていただいた小椋遼 太郎です。今回はインターンで学んだことを振り返り、紹介します。 はじめに 自己紹介 インターンシップの業務内容 学んだこと 原則的な知識 命名規則の重要性 YAGNIの原則 KISSの原則 SOLIDの原則 設計的な知識 関心の分離 インターフェースと実装の分離 変更容易性 再利用性 MVC+RSの学びやすさ 最後に 自己紹介 私は大学3年生で、大学では情報系の学部に通っています。これまでは大学のプログラミ ン…
2ヶ月前

就業型インターン「Booost!!!」の振り返り
エキサイト TechBlog.
はじめに エキサイト株式会社の就業型インターン「Booost!!!」に9月から取り組みました加来 安東(かく あんとう)です。今回インターンで取り組んだこと、自分の学べたことなど振り返ります。 はじめに 自己紹介 配属先で取り組んだこと 具体的に行ったタスク バッチ表示対象の占い師の先生の情報が入っているDBテーブルを新規作成 バッチ一覧取得 GET API 作成 バッチ登録 POST API 作成 GET、POSTAPIに対するテストコード作成 APIで叩いたレスポンスを用いてフロント側で表示させるための橋渡し(Repositoryの作成) 自分が得られた学び クリーンアーキテクチャの概念に…
2ヶ月前

Booost!!! Excite Internship2025を通して学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに Booost!!! Excite Internship2025に9月から1ヶ月の間参加させていただきました、戸井と申します。ヘルスケア事業部で開発を行ったので、インターンの振り返りをブログ記事としてまとめようと思います。 自己紹介 情報系の大学院で、ソフトウェア工学(特にLLMを用いたコード生成)の研究を行っています。趣味は漫画や本を読むこと、食べること、ゲーム、体を動かすことです。 最近はAIエージェントに興味があり、エージェントをシステムに導入した個人開発をやろうかなと考えてます。 個人開発やチーム開発での開発経験はありますが、完全に実務での開発は初めてです。 やったこと ヘルス…
2ヶ月前

インターンシップ「Booost!!!」を通して
エキサイト TechBlog.
はじめに はじめまして! 9月のExciteの就業型インターンシップ「Booost!!!」に参加して得られた知見などを紹介します! 自己紹介 情報通信工学専攻の学部3年生です 個人でWeb開発を行ったり、アルバイトでフロントエンド開発の経験があります。 大規模アプリケーションに携わるのは初めての経験なので、現場の開発体験やエンジニアとして働くイメージを掴むことを目標に参加しました! 業務内容 Saas事業のFanGrowthにフロントエンド業務でアサインされましたが、面接時からバックエンドも担当してみたいという希望を唱えていたこともあり、後半にPHPを使ったAPI開発をすることができました! …
2ヶ月前

社内向け管理アプリケーションのリプレイスでデザイナーが担ったこと
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 前回の記事では『エキサイトブログトップページのリプレイスでデザイナーが担ったこと』と題し、一般ユーザーに提供する外向きのアプリケーションのリプレイスでデザイナーが担ったことをご紹介しました。 今回は、社内用の内向きのアプリケーションの事例を用いて、一般ユーザー向けとは異なった試行錯誤の過程をご紹介します。 前提と背景 デザイナーとして目指した理想状態 理想状態への過程 使う人を選ばない、担当者が初日から使用できるようなUI/UXにする バックエンドエンジニアだけでUIの構築ができる環境を整備する まとめ 前提と背景 エキサイトブログでは、…
2ヶ月前

エキサイトブログトップページのリプレイスでデザイナーが担ったこと
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 先日、弊社エンジニアの山縣がTECH Street主催のイベントにて、エキサイトブログのトップページを段階的にリプレイスした取り組みについて発表しました。 リプレイスの背景や段階的リリースに関する技術的な取り組みが紹介されています。 発表内容はこちらの記事からご覧いただけます。 tech.excite.co.jp 本稿では、エキサイトブログトップページのリプレイスでデザイナーが担ったことをご紹介します。 2025年時点で20年以上続くサービスであり、歴史の積み重ねと向き合いながらのリニューアルとなりました。新規とは違った知見となったため共…
2ヶ月前

Tailwind CSSでデフォルトのテーマを無効にして完全に上書きする方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、Tailwind CSSでデフォルトのテーマを無効にして完全に上書きする方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v4.1.13(2025年9月24日時点の最新版)のTailwind CSSに準じています。 実現したいこと テーマのネームスペースに対してinitialを宣言すると無効にできる まとめ 参考文献 実現したいこと 冒頭、実現したいことを整理します。 Tailwind CSSでは @import "tailwindcss"; を宣言した設定用CSSファイルの @theme{}にてテーマがカスタマイズできます。 例えば、デ…
2ヶ月前

開発施策をドキュメント化するときに心がけていること
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、開発施策をドキュメント化するときに心がけていることをご紹介します。 はじめに なぜドキュメント化するのか チーム内向けの理由 チーム外向けの理由 どんなことをドキュメントに書いているか 関連ドキュメントのリンク 背景 仮説 狙う効果 競合調査 やること やらないこと 成功定義と検証方法 機能概要 まとめ はじめに 私は、エキサイトブログやウーマンエキサイトなどのメディア系のプロダクトの開発に従事しています。 その中で、新規機能追加や数値改善施策を担当する場合、「なぜやるのか」「なにをやるのか」「どう評価するのか」をドキュメント化す…
2ヶ月前

エキサイトブログのトップページを段階的にリプレイスする
エキサイト TechBlog.
はじめに エキサイト株式会社 Webエンジニアの山縣(@zsp2088dev)です。 普段の業務では、エキサイトブログの新機能開発や運用、その他メディア関連のサービスも兼任しています。 先日TECH Street主催のイベントで登壇した「エキサイトブログのトップページを段階的にリプレイスする」について、登壇内で発表したことと補足内容について紹介します。 はじめに イベント内容 登壇資料 リプレイスに至った背景 システム構成 段階的なリプレイスを目指した理由 段階的リプレイスを実現する ALBのリスナールールを使用した振り分けの検討 移行した結果 関連リンク おわりに イベント内容 以下のイベン…
3ヶ月前

Excite Booost!!! 就業型インターン体験記 ― 個人開発では得られない気づき
エキサイト TechBlog.
はじめに 私は 2025年8月、エキサイト株式会社の就業型インターンシップ 「Booost!!!」 に参加しました。約1か月間、実際の開発現場に入り、これまでの個人開発では気づけなかったことを「チーム開発の現場での進め方」や「個人開発では意識しなかった責任あるコードの書き方」について書こうと思います。 自己紹介 フロントエンド・UIデザイン志望の27卒専門学生です。もの作りが好きで、これまではハッカソンや個人開発を通じてPython・Next.js・Unityなどを使いながらWebアプリやゲームを作ってきました。これまでの開発では、自分ひとりで作り切ることが多く「現場でのチーム開発の進め方」や…
3ヶ月前

Sass事業部での就業型インターンシップを振り返る
エキサイト TechBlog.
はじめに 2025年8月1日から1か月間、「Booost!!! Excite Internship 2025」に参加しました。本記事では、インターンシップで取り組んだ内容や学び、感じたことをまとめて紹介します。 はじめに 自己紹介 インターンシップでの業務内容 学んだこと 技術面 Gitでのトラブル コンポーネント設計 大規模なコードベース 業務面 コミュニケーション 仕事のペース作り 感想 最後に 自己紹介 私は情報系学部に在籍する大学3年生です。これまでのWebアプリ開発経験は、個人で簡単なサービスを作り、保守・運用していた程度であり、本格的なチーム開発に挑戦するのは今回が初めてでした。イ…
3ヶ月前

就業型インターン「Booost!!!」でのAPIのリビルドを通じて...
エキサイト TechBlog.
はじめに こんにちは!2025 年 8 月の一カ月の間、エキサイト株式会社の BB 事業部で就業型インターシップ「Booost!!!」に参加させていただいた久々津 歩です。今回は、インターンで学んだことを中心に紹介できたらなと考えています!! はじめに 自己紹介 インターンシップの業務内容 学んだこと 開発を通して学んだこと 依存性の逆転 責務の分離 開発に対しての姿勢 ジュニアエンジニアに求められるのは素直さだと言うこと YAGNI の法則(You Aren't Going Need It.) コミュニケーションの重要性 最後に 自己紹介 私は大学 3 年生で、データサイエンス系の専攻です。…
3ヶ月前

Exciteのインターンの内容と学んだこと
エキサイト TechBlog.
はじめに 2025年8月から1ヶ月間インターンに参加させていただきましたねぎみかんです。 今回は、インターンで学んだ事を紹介します。 自己紹介 自分は情報系の学部3年生で、研究室が決まったばかりなので、何を研究するかは未定ですが、研究室としては、防災に関係するWebサイトを運営して研究してることが多いです。 中学生終わり〜高校初めの頃から独学でプログラミングをしており、制作したものをgithub pagesにちょこちょこ上げています。 アルバイトでは、大学1~2年生の頃にほぼ1人でフリマサイトのようなものを制作していました。 leekmikan.github.io 初めてのMacOSの本格的な…
3ヶ月前

Amazon Linux 2023にCodeDeployをインストールする方法
エキサイト TechBlog.
はじめに Amazon Linux 2023でのCodeDeploy利用について インストール手順 まとめ 採用情報 はじめに BB事業部に最近異動になった岡崎です。 Amazon Linux 2 は 2026年6月30日 をもってサポートが終了します。 そのため、私たちのチームでは Amazon Linux 2023 への移行を進めています。 本番環境では CloudFormation を使って構築・運用する予定ですが、今回はその前段階として、検証のために手動でミドルウェアを導入しています。 この記事では、Amazon Linux 2023 に CodeDeploy エージェントをインストー…
3ヶ月前

htmxで単一トリガーで複数リクエストする際に一つしか発行されない場合の対処法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxで単一トリガーで複数リクエストする際に一つしか発行されない場合の対処法をご紹介します。 遭遇した事象 原因はhtmxのバグ まとめ 参考文献 遭遇した事象 冒頭、遭遇した事象を整理します。 なお、この事象が発生したのはバージョン2.0.2以前のhtmxです。 構図は以下の通りです。 今回の事象の構図 <button id="hoge" type="button">リクエスト発行</button> <!-- 発行される --> <div hx-get="/foo" hx-trigger="click from:#hoge">…
3ヶ月前

Tailwind CSSで画像を他の画像に合わせて切り抜く(マスクする)方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、Tailwind CSSで画像を他の画像に合わせて切り抜く(マスクする)方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v4.1.12(2025年8月18日時点の最新版)のTailwind CSSを前提としています。 実現したいこと ユーティリティクラスのmask-*でマスクができる まとめ 参考文献 実現したいこと 冒頭、実現したいことを整理します。 以下のように、星型の画像の形に合わせて海の画像を切り抜いて表示することが今回のゴールです。 画像をマスクする過程のイメージ PhotoshopやFigmaを用いてあらかじめ切り抜いた画像…
3ヶ月前

htmxでページ全体で有効な設定オプションをセットする方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxでページ全体で有効な設定オプションをセットする方法をご紹介します。 なお、方向の内容は v.2.0.6 (2025年8月12日時点の最新版)のhtmxを前提としています。 htmxとは 実現したいこと レスポンス リクエスト元 metaタグを用いてセットできる まとめ 参考文献 htmxとは htmxは、HTMLタグに専用の属性を記述することで、複雑なJSを記述せずにAJAXリクエストの発行を可能にするライブラリです。 htmx.org マークアップの延長のような感覚でAJAXリクエストを実装できるのがhtmxの強みです。…
3ヶ月前

Tailwind CSSで監視対象から特定のディレクトリを除外する方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、Tailwind CSSでユーティリティクラスの検知の監視対象から特定のディレクトリを除外する方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v4.1.11(2025年7月22日時点の最新版)のTailwind CSSを前提としています。 実現したいこと @source not()を使用すると除外設定ができる まとめ 参考文献 実現したいこと 冒頭、実現したいことを整理します。 Tailwind CSSでは、プロジェクト内で使用されているユーティリティクラスに応じて必要な分だけCSSを生成します。 v4以降のTailwind CSSでは…
4ヶ月前

htmxでリクエスト発行前にHTMLの制約検証APIを使用して検査する方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxでHTMLの制約検証APIを使用して検査合格後にリクエストを発行する方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v2.0.6(2025年7月14日時点の最新版)のhtmxを前提としています。 htmxとは 実現したいこと hx-varidate属性でHTMLの制約検証APIの検査を有効化できる 注意点 まとめ 参考文献 htmxとは htmxは、HTMLタグに専用の属性を記述することで、複雑なJSを記述せずにAJAXリクエストの発行を可能にするライブラリです。 htmx.org マークアップの延長のような感覚でAJAXリクエ…
4ヶ月前

第12回テクデザBeerBashを開催しました
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでエンジニアをしている吉川です。先日7/4(金)に社内イベントのテクデザBeerBashを開催したので、そのレポートを書いていきます。 BeerBashとは Beer Bashとはbeer(ビール)+ bash(にぎやかなパーティー)を合わせた造語で、真面目な部分を残しつつ、カジュアルな雰囲気で交流を行うイベントです。 年に3、4回社内スペースで開催しており、同じチーム内の人はもちろん、業務ではあまり関わることがない他部署の人たちとも繋がる場になっています。 今回はオフィス移転後初のBeer Bashで、EXCITE HUBを使ったよりリッチな設備で開催することができまし…
4ヶ月前

htmxでHTTPレスポンスエラー時に任意のJavaScriptを実行する方法
エキサイト TechBlog.
こんにちは。エキサイトでデザイナーをしている齋藤です。 今回は、htmxでリクエスト発行してHTTPレスポンスエラーとなった場合に、任意のJavaScriptを実行する方法をご紹介します。 なお、本稿の内容は v2.0.6(2025年7月7日時点の最新版)のhtmxを前提とします。 htmxとは 実現したいこと htmx:responseErrorイベントとhx-on属性を組み合わせると実現できる まとめ 参考文献 htmxとは htmxは、HTMLタグに専用の属性を記述することで、複雑なJSを記述せずにAJAXリクエストの発行を可能にするライブラリです。 htmx.org マークアップの延長…
4ヶ月前