MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
https://zenn.dev/p/mixi
株式会社MIXIのZenn版テックブログです。実務で得た技術知見や個人的に調べたことなどを紹介しています。
フィード

Dalli で Memcached のメタプロトコル
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
モンスターストライクのバックエンドでは、Memcached に強く依存しています。主に、DB(MariaDB)から取得したデータを保存して、読み込み側のパフォーマンス改善に利用しています。Memcached には、昔からあるバイナリプロトコルと、比較的最近(2021年7月とかですが)できたメタプロトコル(メタテキストプロトコル)というのがあります:https://docs.memcached.org/protocols/長いことバイナリプロトコルを使っていたのですが、バイナリプロトコルはかなり前から deprecated になっており、いつ使えなくなるかわからないのでメタプロトコル...
3日前

Flutter Web x Unity as a LibraryでPoCアプリ作った話
1

MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
はじめに最近、PoCとしてFC東京のアナリスト向けの支援ツールを作ったんですが、その際にFlutter WebでUnity as a Libraryを組み合わせたチャレンジングな技術スタックで開発を行ったので、所感を述べておこうと思います。 作ったもの=> 1人称3次元視点(選手視点)を提供するサッカー作戦盤ツール背景:サッカーの戦術指導などの現場では、ホワイトボードとマグネットを使って選手配置を再現するというアナログな方法で行われています。選手からすると3人称2次元視点であり、体感値と乖離が生まれてしまっています。より効果的な戦術指導を行えるために、1人称3次元...
5日前

自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこととは
53

MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
ritouです。世の中様々なことが起こります。地震、津波、サ終。まずは落ち着きましょう。 自分が使っているサービスに不正ログインされたかも?と思った時に最初にやるべきこと 概要最近、不正ログインの話を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。証券会社は言わずもがな、GoogleやX(旧Twitter)のアカウントなど、被害はすぐそこに潜んでいます。巷では 突然現れた親切な人 が「パスキーを設定しましょう」といった対策を教えてくれるのですが、本記事では それよりも先にやるべきこと、そしてサービス提供者が意識すべきこと を解説します。 一人暮らしの自宅に帰宅した際、家の鍵が...
5日前

Kiroにspecを作らせてClaude Codeに実装させる
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
!この記事は人間が書きました。 はじめにこんにちはKiroが話題になりすでに色々と検証して使った方も多いと思います。私もリリース当日に触っていたのですが、話題になりすぎて途中からClaude Sonnet 4.0がビジー状態で使えなくなったためしばらく使用を控えていました。https://x.com/shirochange/status/1946102620797780269Kiroのブームも落ち着いてきている様子だったのでこのタイミングでようやく本格的に検証をしています。実際にKiroに関するブログ記事やSNSを見ていると実装計画を立てるフロー(spec)をほめてい...
10日前

SRE NEXT 2025 登壇資料 - SRE with AI:実践から学ぶ、運用課題解決と未来への展望
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。2025年7月11〜12日に開催された SRE NEXT 2025 にて、登壇・発表した資料を公開します。https://sre-next.dev/2025/ SRE with AI:実践から学ぶ、運用課題解決と未来への展望 運用課題の解決弊社で実践した SRE with AI の取り組みのうち、公開できるものを紹介してます。 Amazon Bedrockを活用したPCI DSS要件の省力化PCI DSS 4.0.1 の要件の1つであ...
17日前

Claude Codeの公式DevContainerについて
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
!この記事は人間が書きました。 はじめにClaude Code、みなさん使っていますよね。Claude Codeに危険なコマンドを実行されそうになったという経験をされた方も多いのではないでしょうか?Xなどでちらほらとルートディレクトリごと削除されたとか...さまざまな報告を見るようになりました。そういったケースを想定して、あらかじめコンテナ環境で実行させるという対応が必要かもしれません。今回はAnthropicが公式に提供しているClaude CodeのDevContainerについて紹介します。https://docs.anthropic.com/en/docs/...
24日前

GitHub ActionsのAnnotation定点観測のためのCI活用事例
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
株式会社MIXIでサロンスタッフ予約サービス「minimo」のバックエンドエンジニアをしている鈴木です。minimoではGitHubのOrganization内で発生しているGitHub ActionsのAnnotation (エラーやWarning) をどのように定点観測しているかについてまとめます。 なぜ定点観測したいか 非推奨な記法やNode.jsのバージョンに気づきやすくなるhttps://github.blog/changelog/2022-10-11-github-actions-deprecating-save-state-and-set-output-comm...
25日前

Gemini CLIとClaude Codeを簡単に比較してみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
!この記事は人間が書きました。 はじめにみなさん、こんにちはAIコーディングエージェントを活用していますか?私はようやく諸々のタスクがひと段落したためGemini CLIを触り始めました。リリースされてから1週間以上経ってしまいました...Gemini CLIについては色々な方がブログを投稿しており色々と参考にさせていただきました。今回はGemini CLIを触るに際して、せっかくならClaude Codeと比較してみようと考えました。今回の検証では同じタスクを実施してどのような違いがあるのかをみてみようと思います。 検証内容 概要Issueに記載されて...
1ヶ月前

actions/checkoutの後続のstepで認証情報を扱えないようにする
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
株式会社MIXIでサロンスタッフ予約サービス「minimo」のバックエンドエンジニアをしている鈴木です。GitHub Actionsの actions/checkout で後続のstepで認証情報を扱えないようにする方法についてまとめます。 なぜ行う必要があるかactions/checkout の persist-credentials はデフォルトではtrueになっています。この場合、 actions/checkout が設定したGitの認証情報が残るため、後続のstepで悪意のあるコードが実行されると認証情報を悪用できてしまいます。これを防ぐため、 actions/che...
1ヶ月前

Claude Codeに似ているOpenHands CLIが出たので触ってみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
!この記事は人間が書きました。 はじめにOpenHandsからClaude CodeのようにCLIで動作するOpenHands CLIがリリースされました。https://www.all-hands.dev/blog/the-openhands-cli-ai-powered-development-in-your-terminal今回は早速触ってみた感触などをお伝えできればと思います。 OpenHandsCLIとはhttps://x.com/allhands_ai/status/1934990437627936949OpenHandsはこれまでDocker環境とGU...
1ヶ月前

Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
!この記事は人間が書きました。 はじめにこんにちは、Claude Codeを使っていますか?私の観測範囲内でもClaude Codeを使っている人がどんどん増えてきています。他のAIコーディングエージェントから乗り換えている人も結構な人数いそうです。今回の記事ではClaude Codeに脆弱性の診断をさせてみました。診断の対象としたのは以前の記事でClaude Codeに作ってもらった以下のAIチャットボットのアプリケーションです。リポジトリはこちらhttps://github.com/shirochan/chatbot-created-by-claude-code...
2ヶ月前

Amazon EKS MCP Server を使ったら自分要らなかった話
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。EKS 上であるサービスを起動させていたのですが、頻繁に HTTP 50x エラーを返しており少々困っていました。AWS が大量の MCP Server を提供しており、そのなかに EKS 用の MCP Server があることを思い出し、試してみました。https://awslabs.github.io/mcp/servers/eks-mcp-server/ Amazon Q CLI インストール特に意味は無いのですが、AWS への認証が楽そ...
2ヶ月前

Claude CodeにLangchain Academyを日本語訳させてみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
はじめにこんにちはみなさんはClaude Codeを使っていますか?私は最近色々とClaude Codeを使って開発させたり壁打ち相手をさせたりドキュメントを書かせたりと様々な便利な体験をしております。これまでいくつもAIコーディングエージェントを利用検証してきましたが、その中でも個人的にはClaude Codeは一押しのツールです。今回の記事ではClaude CodeにLangChain Academyのリポジトリを日本語への翻訳をさせてみました。 LangChain Academyとはhttps://academy.langchain.com/LangChain...
2ヶ月前

サポート期限の過ぎた 3rd party の AWS AMI が、検証環境で起動できなくなって困った話
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
3rd party 製の AWS AMI を使っていて困ったことがあり、同じような問題を記事にしている人もいなそうだったので、記事にしてみます。 発生したことあるプロジェクトではウェブサイトの管理にソフトA[1]を使っています。現在はソフトAのバージョンX系を使っていたのですが、このバージョンが End of Maintenance (以下、 EoM と省略します)になったということで、バージョンを上げる作業をすることとなりました。ソフトAのサーバーの構築には、ソフトAの開発会社が提供する 3rd party 製 AWS AMI を使っていました。今回、アップデート作業の万全...
2ヶ月前

ユーザー認証における脅威分析のための2つの軸
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
ritouです。MIXI IDのあたりを担当しています。 背景近年、証券会社のアカウント乗っ取りに代表される不正ログイン事案が社会の注目を集めており、ユーザー認証に対する不安が急速に広がっています。世の中には多種多様な認証方式が存在しますが、往々にしてネガティブな側面が強調されがちで「パスワード認証は危ない」「多要素認証も中間者攻撃で突破される可能性がある」「パスキーは安全だと聞くけれど、いまいち使いづらい」といった声が散見されています。認証方式を比較するマトリックスを作っても「この方式はこの攻撃に弱い」といったところが気になってしまい、どれがどれぐらい安全なのか、安全に利用する...
2ヶ月前

Amazon Q CLI でサッカーのPKゲームを作ってみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。"No human labor is no human error" が大好きな吉井 亮です。面白そうな企画を見つけました。すでに多くの方がゲームを作っているようで、私もチャレンジしてみました。https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/build-games-with-amazon-q-cli-and-score-a-t-shirt/ 準備上のリンクに書かれている通りの手順を実行します。AWS Builder ID に登録してから、Amazon Q CLI と PyGame をインストールしました。VS...
2ヶ月前

Amazon Bedrock経由でClaude Codeを使ってみよう
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
はじめにみなさんClaude Codeは使っていますか?Claude Codeとは、開発者がターミナルから直接Claudeに複雑なコーディングタスクを委譲できるAIエージェントツールです。Claude Codeについては以下のブログをご覧ください。https://zenn.dev/mixi/articles/daee52c49e739b今回はClaude CodeをAmazon Bedrock経由で使う方法を簡単に解説します。 セットアップ Claude CodeClaude Code自体のインストールは上記のブログを参考に行なってください。簡単に書くとnpmコマ...
2ヶ月前

Claude CodeのVSCode統合でAIチャットボット開発を体験してみた
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
はじめに先日のCode with Claudeにて発表された内容にClaude Codeの正式リリースがありました。Claude Codeは、開発者がターミナルから直接Claudeに複雑なコーディングタスクを委譲できるAIエージェントツールです。さらにVSCodeなどのIDEとClaude Codeを直接統合できるようになり、開発体験が向上しました。今回はそんなClaude CodeをVSCodeに統合して実際にAIチャットボットの開発を行ってみました。Claude Code自体については以前書いた記事に詳細を載せていますのでそちらも参照してください。https://zenn...
2ヶ月前

Firebase Dynamic Links Short Links API -> AppsFlyer OneLink API 移行
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
概要Firebase DynamicLinks が2024/8/25でサービス終了を受けて家族アルバム みてね(以下、みてね)では Firebase DynamicLinks Short Links API(Short Links API) から AppsFlyer OneLink API(OneLink API)に移行したので実装方法についてまとめますFirebase Dynamic Links から AppsFlyer への移行の全般的なことは AppsFlyer にもドキュメントありますhttps://support.appsflyer.com/hc/ja/ar...
2ヶ月前

Generative AI Lens - AWS Well-Architected Frameworkを読んでこれからの運用に役立てる
MIXI DEVELOPERS Tech Blogのフィード
こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。自称 ”Well-Archおじさん” の 吉井 亮です。アメリカ時間の2025年4月15日に Well-Architected Framework の Generative AI Lens が発表されました。https://docs.aws.amazon.com/wellarchitected/latest/generative-ai-lens/generative-ai-lens.html自分の勉強がてら要約します。要約は LLM 無し、人間の力です。 Generative AI Lens のスコープWell-Architected ...
2ヶ月前