Re:Earth Engineering
https://reearth.engineering/
Re:Earth’s Engineering blog. We will provide daily information about our technology and engineering organization.
フィード

Google CloudのステートフルMIGでMongoDBレプリカセットを構築して無停止ローリングアップデートを実現する
Re:Earth Engineering
Google Cloud上でMongoDBのレプリカセットをステートフルMIGを用いて構築し、高可用性と無停止のローリングアップデートを実現。セルフホスティングの選択理由や運用上の課題、Arbiterの活用についても言及。信頼性を高めつつ、運用コストを最小限に抑える取り組みを紹介。
1ヶ月前

ステンシルテストを使用して地形に沿ってポリゴンをレンダリングする
Re:Earth Engineering
新しい3D地図エンジンで地形に沿ったポリゴン描画を実現するために、ステンシルテストを使用することで、複雑なシェーダを必要とせず、地形に沿ったポリゴンと陰影の描画をする実装について紹介します。
4ヶ月前

MonorepoとGitHub Actionsで実現するTerraform - 副作用を活用したCI/CD最適化の取り組み -
Re:Earth Engineering
株式会社EukaryaではGoogle Cloudのリソース管理にTerraformを使用しています。Terraform ModuleとMonorepo構成を採用することで、環境間で共通の変更を効率的に適用し、保守性を向上させています。Moduleの変更への追従やCI/CDの最適化など、GitHub Actionsや構成の取り組みを紹介します。
6ヶ月前

リアルタイムに階層的なLODを構築するRTINとは
Re:Earth Engineering
リアルタイムに階層的なLODを構築するRTINアルゴリズムを実装しました。このアルゴリズムにより、地形の描画において頂点数を大幅に削減し、視覚的な美しさを保ちながら効率的なレンダリングが可能となりました。
6ヶ月前

Apollo Clientだけじゃない!GraphQLならTanStack Query(React Query)がおすすめな理由
Re:Earth Engineering
TanStack QueryでGraphQL開発がもっと簡単に!TanStack Queryとgraphql-requestを使い、なぜTanStack QueryがApollo Clientより優れているのか、その魅力を具体的なコード例とともに解説します。
7ヶ月前

3DCGにおけるLODアルゴリズム
Re:Earth Engineering
3DCGにおけるLOD(Level of Detail)アルゴリズムは、複雑な3Dモデルの表示を効率化するために重要です。地図エンジンを開発する中で、多くの手法について学んだので知見をまとめました。
8ヶ月前

envsubstを使用してNginx Dockerイメージに環境変数を埋め込む
Re:Earth Engineering
envsubstを使用してNginxのDockerイメージに動的に環境変数を埋め込むことで、より柔軟なフロントエンドのデプロイが可能になります。その方法について説明します。
10ヶ月前

GitHubのGPUランナーとPlaywrightでCesiumアプリケーションのスクリーンショットを撮影する
Re:Earth Engineering
GitHubのGPUランナーとPlaywrightを使用してCesiumアプリケーションのスクリーンショットを撮影し、デグレを検出する方法について説明します。GPUランナーの設定方法やPlaywrightの準備、テストの実装方法、ビジュアルリグレッションテストに付いて説明します。
10ヶ月前

カリングとSSEによる地球楕円体上へのタイル描画の最適化
Re:Earth Engineering
四分木(Quadtree)やFrustum culling、Horizon culling、SSE(Screen Space Error)などの手法を使用して、地球楕円体上にタイルを描画するための最適化手法について紹介します。
10ヶ月前

Cesiumで美しいヒートマップを高速に描画する
Re:Earth Engineering
Cesiumで動的な地形にフィットするヒートマップを作成する方法を探求し、Cesiumのカスタムビジュアライゼーションの世界に飛び込みましょう。
10ヶ月前

GoとGCSで100GBの巨大zipファイルを展開する
Re:Earth Engineering
Google Cloud上で、GCSにアップロードされた100GB級のzip/7zファイルを自動的に展開することができるシステムをGoで実装し、プロダクションレベルで実現しました。その技術について解説します。
1年前

3DCGにおける空間分割のデータ構造と仕組み
Re:Earth Engineering
コンピュータグラフィックスにおいて、大きな空間上で、モデル同士の衝突判定など、モデル同士の関係性に基づいて処理を行う場合、計算量が非常に多くなります。これを解決するために、空間を分割し、ある空間にいるモデル同士のみを比較すれば、計算量はかなり少なくなります。
1年前

AstroとNotionでエンジニアブログを作る
Re:Earth Engineering
Eukaryaではエンジニアブログを立ち上げることになり、Notionを静的なブログとして公開するために、astro-notion-blogを参考にしつつ、自分で新たなツールAstrotionを開発しました。目玉となる機能をどう実装したか解説していきます。
1年前