i-plug Tech Blog

フィード

記事のアイキャッチ画像
PHP・Laravelのバッチで起きた謎のメモリリークを突き止める
i-plug Tech Blog
プラットフォームチームの桝井です。 ある日、なぜか突然特定のバッチの実行時間が2倍になる事象が発生、 どうやらメモリリークが起きていそうとメンバーから共有があり、詳しくは調査することになりました。 本記事では謎のメモリリークが起きたときどう対応していくのか?をご紹介したいと思います 前提 プロダクトコードを模した説明用の模擬コードです。(実際には動かないかもしれません。) 環境はPHP8.2, Laravel11.45 🔍シンプルな調査 情報不足につき 🌌メモリの深淵へ PHPのメモリプロファイラ事情 reli-profを使ったプロファイリング セットアップ 計測 計測結果から 推測するな、計…
15日前
記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス関西2025に参加してきました
i-plug Tech Blog
phpkansai2025 はじめに 先日開催されたPHPカンファレンス関西2025に、i-plugはシルバースポンサーとして協賛いたしました。 ブース出展のレポートについては後日公開予定ですが、本日はその合間を縫って参加したセッションの中から、特に印象に残ったものをご紹介します。 はじめに 会場の様子 印象に残ったセッション Git by PHP - 作って学ぶバージョン管理システム by sumiresakamoto LT会 最後に 会場の様子 各セッションはほぼ満席状態で立ち見されている方もちらほら見受けられました。 主催者発表によると、今回の参加人数は326人とのことでした。 phpk…
22日前
記事のアイキャッチ画像
Flutterアプリにログビューワーを追加するといろいろ捗ります
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、i-plugでモバイルアプリのエンジニアをしている鍵山です。 以前から社内向けに配布した開発アプリにログビューワーを追加したいと思っていました。しかしなかなか良いものが見つからず...。「これは自作するしかないかも?」と構成を考えていたところ、良さそうなパッケージを見つけたので早速導入してみました。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発生産性カンファレンス2025に参加してきました
i-plug Tech Blog
開発生産性Conference 2025 はじめに こんにちは、プラットフォームチームの三品です。 先日開催された開発生産性カンファレンス2025に参加してきましたので、印象に残ったセッションを紹介します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス2025にスポンサーとして参加しました
i-plug Tech Blog
PHPカンファレンス2025看板 はじめに 先日開催されたPHP2025に、シルバースポンサーとして参加しました。 phpcon.php.gr.jp 当記事では参加レポートとして、当日参加したメンバーの印象に残ったセッションを紹介していこうと思います。 はじめに 印象に残ったセッション PHP開発者のための SOLID 原則再入門 by 河瀨 翔吾 モブワークによるSECIモデルの実践 PHPで作るTCP/IPプロトコル by 市川快 低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 by 長谷川智希 SREが抱え込まないチーム運用──PHP開発チームと築く共通基盤づくり by…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Summit Japan 2025へ参加してきました!
i-plug Tech Blog
はじめに プラットフォームグループの手﨑です。 6/25~6/26に開催されたAWS Summit Japan 2025に参加してきました! 会場は例年どおり幕張メッセです。 プラットフォームグループの3名で現地参加してきました。 それぞれのメンバーから印象に残ったセッションやsummit参加に対する感想を記載させていただきます。 はじめに 参加セッションのレポート 生成 AI による検索アプリケーションの拡張 組織全体で AWS コスト最適化を加速する Amazon ECS & AWS Fargate 運用アーキテクチャ2025 オープンテーブルフォーマットで実現する、大規模データ分析基盤の…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
OfferBoxパフォーマンスチューニング~2025~
i-plug Tech Blog
はじめに プラットフォームチームの手崎です。 今回はプラットフォームチームによるOfferBoxのパフォーマンスチューニングの取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 活用したパフォーマンスチューニングツール オブザーバビリティの整備 具体的な改善内容 ボトルネックの分析 RDSのクエリチューニング キャッシュ戦略の見直し N+1クエリの解消 学生検索機能のレイテンシー削減 最後に
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TSKaigi 2025に参加してきました!
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、企業チームでフロントエンドを中心に業務を行なっている赤星です。 今回は5/23 ~ 5/24に東京にて開催されたTSKaigi 2025に現地参加してきました。私含めた4名で参加したのでレポートと感想を書いていきたいと思います! 2025.tskaigi.org はじめに TSKaigi 2025 現地の様子 印象に残ったセッション+LT 型システムを活用したESLintカスタムルール開発入門 〜固有ドメインにおけるコーディング規約を開発する〜 型パズルを好きになるために、競プロを型システムだけで解いてみることにした TypeScriptとは何であって何でなく、誰のもので…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
回帰不連続デザインでページ遷移コストを推定してみた
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは。プロダクト戦略部プロダクト戦略グループでデータサイエンティストとして働く上條です。 大学院を卒業後、24新卒としてi-plugに入社し、現在は施策の効果検証や機能のロジック部分の検討、データに基づいたプロダクト戦略設計など、データにまつわる様々な業務に携わっています。 今回はデータと統計的因果推論の手法を用いて、仮説の実証から施策の実装まで至ったケースを紹介します。 本記事で主に想定する読者は、因果推論の基礎的な部分に一定理解がある前提のデータ分析者です。 因果推論の基礎などについては、様々なWebサイトで既に解説されていますので、本記事では省略させていただきました。特に…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
シルバースポンサーとしてRubyKaigi 2025に参加してきました
i-plug Tech Blog
RubyKaigi2025@松山空港 はじめに 先日開催された RubyKaigi 2025に、i-plugはシルバースポンサーとして協賛しております。 rubykaigi.org コアサービスであるOfferBoxはPHPをメイン言語としていますが、社内ツールや新規事業開発でRubyを採用しているところもあります。 今日はその参加レポートとして、当日参加したメンバーの印象に残ったセッションについて紹介してまいります。 はじめに 会場の様子 印象に残ったセッション Ruby Taught Me About Under the Hood State of Namespace Making TCP…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Laravel】動的プロパティとリレーションメソッドの違い
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、第2チームにて、管理画面の開発を担当している岡山です。 弊社では、Laravelを使った開発を進めています。 関連するモデルを扱う場面では、リレーションを利用することが多いと思います。 その際、以下のようなコードを書きますが、()の有無による違いで混乱することがあります。 <?php $user->posts; $user->posts(); 似ていますが、前者は「動的プロパティ」、後者は「リレーションメソッド」と呼ばれ、それぞれ異なる挙動をします。 今回はその違いについて確認していきたいと思います。 目次 はじめに 目次 前提 動的プロパティとは リレーションメソッドと…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成系AIを業務利用するための取り組み(実装編)
i-plug Tech Blog
はじめに 生成系AIを業務利用するための取り組み(準備編)に引き続き、弊社で生成AIを利用するための実装編をまとめます。 生成AI利用環境はAWSから提供されているgenerative-ai-use-cases-jp のリポジトリをフォークして「GenU」と呼ばれるアプリケーションを構築しています。 ゼロから作った箇所はありませんが、カスタマイズした点について記載します。 アーキテクチャ(リポジトリより引用) 目次 はじめに 目次 変更点の概要 カスタムドメインの設定 AWS CDKを用いた導入 社内VPNのみにアクセスを制限 CloudFrontのIPv6を無効化 Amazon Kendra…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ゴールドスポンサーとしてPHPerKaigi 2025に参加してきました
i-plug Tech Blog
PHPerKaigi2025看板 はじめに 先日開催された PHPerKaigi 2025に、i-plugはゴールドスポンサーとして協賛しております。 phperkaigi.jp 今日はその参加レポートとして、当日参加したメンバーの印象に残ったセッションについて紹介してまいります。 はじめに 印象に残ったセッション 機能不全改善を目指したチームビルディングの実践 AWS のポリシー言語 Cedar を活用した高速かつスケーラブルな認可技術の探求 「うわっ…うちのテスト、遅すぎ…?」 PHPUnit高速化テクニック 安全に倒し切るリリースをするために:15年来レガシーシステムのフルリプレイス挑戦…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
i-plugエンジニア新卒研修
i-plug Tech Blog
はじめに i-plugのプロダクト開発部で新卒研修を担当している生江 (なまえ) です。 もうまもなく4月。 4月といえば、OfferBoxで就職が決まった学生さんたちがついに社会人となる月です。 i-plugでも毎年新卒採用を行っており、開発部にも新卒の入社が決まっています! もちろん今年も新卒研修を実施するのですが、内容については昨年の反省を活かし絶賛検討中です。 今回は昨年私たちが実施した新卒研修について振り返っていきます。 研修時の様子(イメージ) はじめに 研修について 研修メンバー 研修期間と構成 研修内容 研修を実施して 研修後 振り返りを行って 最後に
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【v2とv3を比較しながら】Chakra UI v3のコンポーネントカスタマイズ方法
i-plug Tech Blog
第3チームのフロントエンドを中心に業務をしている赤星です。 弊社のOfferBoxでは一部に Chakra UI を利用しているのですが、先日Chakra UIのバージョンをv2からv3にアップデートした際にとてもアップデート作業に苦労しました。 Chakra UIのv3は大幅な破壊的変更があり、公式リファレンスもどのようにコンポーネントをカスタマイズするのか各コンポーネントごとに解説しなくなったのでここで詳しく説明していこうと思います。 コンポーネントカスタマイズ方法の変更(v2→v3) ChakraProviderの変更 extendThemeからcreateSystemへ コンポーネント…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2025年1月25日(金)に開催されたAmplitudeセミナーのレポート
i-plug Tech Blog
プロダクトデザイングループの林です。 今回は2025年1月25日(金)に東京で開催されたAmplitudeのセミナーに参加してきたので、セミナー内で勉強になった事や感想などをまとめていきます。 勉強会に参加した目的 セミナー概要 1社目「社内への利用促進やナレッジシェア」について 2社目「実際に分析する際のチャートを複数用いた分析例」について 3社目「施策フェーズ毎のAmplitudeの活用」について Amplitude社担当者からの最新機能の紹介 4つのグループに分かれてのグループワーク まとめ&今後のアクション
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIに関する社内勉強会を実施しました
i-plug Tech Blog
はじめに 現在、i-plugでは生成AIの利活用を推進するため、様々な取り組みを行っています。 その一環として、生成AIに関する社内勉強会を実施しました。 今回は、そこで発表した内容の一部紹介と、開催後にいただいた感想とフィードバックについても簡単に紹介させていただきます。 目次 はじめに 目次 勉強会について プロンプトエンジニアリングの紹介 Zero-shot Prompting Few-shot Prompting Chain-of-Thought(CoT)Prompting Self-Consistency Least-to-Most Prompting ReAct(Reasoning…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成系AIを業務利用するための取り組み(準備編)
i-plug Tech Blog
はじめに 昨今何かと話題の生成系AIについて、弊社での業務利用への取り組みについて紹介します。 今回は、生成系AIを導入するにあたってのリスクに対する検討や、プロダクト導入にあたって気をつけたポイントについて説明いたします。 後日、別の記事にて具体的に導入した際の構成や技術的なチャレンジについても紹介する予定です。 目次 はじめに 目次 前提 生成系AI導入にあたってのリスク 入力データの取り扱いに関するリスク 出力データの取り扱いに関するリスク 実際の利用規約を読んでみての評価 入力データの取り扱いについて 出力データの取り扱いについて まとめ
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス2024 セッション参加レポート
i-plug Tech Blog
はじめに 先日開催された PHPカンファレンス2024に、ゴールドスポンサーとして参加した記事を公開しました。 当記事では印象に残ったセッションについて、桝井・土井・三品の3名が紹介します! phpcon.php.gr.jp はじめに 面白かったセッション 桝井『ワークショップ:PHPエンジニアのためのアクターモデル完全ガイドに参加してわかったこと』 土井『Beyond ORM』と『QA環境で誰でも自由自在に現在時刻を操って検証できるようにした話』 三品 『見えないメモリを観測するを聞いてメモリとすこし距離が縮んだかもしれない』
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PHPカンファレンス2024にゴールドスポンサーとして参加しました
i-plug Tech Blog
PHPカンファレンス2024看板 はじめに 先日開催された PHPカンファレンス2024に、ゴールドスポンサーとして参加しました! phpcon.php.gr.jp 本記事では、当日のブース出展の様子について紹介します。 はじめに ブースの様子 あなたがPHP、Laravelで気に入っている関数、機能は? PHPでハマった不具合は? 最後に
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
アーキテクチャConference2024参加レポート!
i-plug Tech Blog
お世話になってます。開発基盤チームの桝井です。 11/26に開催されましたアーキテクチャConference2024に参加しました。 今回の記事は、当イベントに参加した小椋・三品・桝井の3名が、それぞれの視点でレポートと感想をお届けします! 事業を止めずに変化し続けること by 小椋 レポート 感想 イベントソーシング・CQRSでドメイン駆動開発を加速させる by 三品 レポート 感想 ソフトウェア・アーキテクチャ設計をする前にすべきことがある by 桝井 レポート 感想 会場にて
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TSKaigi Kansai 2024に参加してきました!
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、第3チームのフロントエンドをメインに業務をしている赤星です。 11/16に京都にて開催されたTSKaigi Kansai 2024に現地参加してきましたのでそのレポートと感想を書いていきたいと思います! kansai.tskaigi.org はじめに TSKaigi Kansai 2024とは 現地の様子 印象に残ったセッション TypeScirptの型システムは万能機械の夢を見るか? TypeScript Graphでコードレビューの心理的障壁を乗り越える TypeScript、上達の瞬間 テストコード品質を高めるためにMutation Testingライブラリ・Str…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
『AWS AI Day』にオンライン参加しました
i-plug Tech Blog
はじめに 先日開催された AWS AI Day にオンライン参加しましたので、その中から印象に残ったセッションについて感想を述べていこうと思います。 aws.amazon.com i-plugでは生成AIの業務利用を推進する動きが高まってきており、そんな我々にとってこのイベントは非常に興味深い内容でした! はじめに 印象に残ったセッション コンテンツ審査を題材とした生成 AI 機能実装のベストプラクティス 大規模言語モデルが晒される脅威と防御策 RAG における検索システムの 権限分離と評価 国内 SaaS ベンダーによる生成 AI 実践事例 さいごに
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Datadog Summit Tokyo 2024 へ参加してきました!
i-plug Tech Blog
はじめに SREチームの手﨑です。 10/16に開催されたDatadog Summit Tokyo 2024に参加してきました。 1 Day イベントとなっており、午前中は基調講演と事例紹介、午後はワークショップと懇親会への参加というプログラムでした。 SREチームとしての視点から特に印象に残った点について、いくつか振り返ってみたいと思います。 開催動画は配信されているのでリンク先から参照することができます。 はじめに 基調講演と事例紹介 Datadogダッシュボードで見える化する、新たなビジネス価値創造のチャンス(株式会社NTTドコモ) 開発チームと歩むSLO監視文化の立ち上げジャーニー(株…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【TypeScriptは思ったよりも色々できる】Minecraftを3Dモデリングソフトにした話
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、新卒1年目のフロントエンドを中心に担当している第3チームの赤星です。 今回はTypeScriptは皆さんが思っている以上に様々なことができる、といったことを私が学生時代の卒業研究で作成した事例をもとに話していこうと思います。 目次 はじめに 目次 Minecraftを3Dモデリングソフトに? 前書き どういったことか どうやって3Dモデリングソフトにしたのか Minecraft内で3Dデータにしたい範囲を選択 Minecraftが提供しているJavaScript開発環境 造形物の範囲を選択する メニューを開き、印刷倍率や3Dデータを受け取りたいメールアドレスを指定 メニュ…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
i-plug Tech研修のお話
i-plug Tech Blog
はじめに 初めまして。 株式会社i-plug プロダクトエンジニアリンググループ 第2チームの山岡と申します。 本日は新人研修の一環として始まったTech研修についてお話したいと思います。 はじめに 研修を行うことになったきっかけ 研修するにあたっての準備 研修の目的を改めて設定 工夫したこと 研修を終えて 終わりに 研修を行うことになったきっかけ ある日、HRチームと雑談している中で新卒研修の話をしていました。 そこで「開発の研修は誰がやるのですか?」という話をしたところ、弊社はHR techカンパニーでありながら新卒研修ではTech研修を実施ししていないことが発覚! 更に話を聞くと、配属さ…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新たなデータ分析基盤のアーキテクチャの紹介
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、データエンジニアリングチームの山野です。今回は、我々のチームが昨年から取り組んできた新しいデータ分析基盤のアーキテクチャについてご紹介し、プロジェクト中に直面した課題とその解決策、そして得られた学びについて共有します。 はじめに 背景と目的 1. データのサイロ化と一貫性の欠如 2. データ増加に伴うパフォーマンスの低下 3. 分析環境のデータ整備が進まない アーキテクチャ概要 Data Source Data Lake Data Ware House 分析と可視化 直面した課題とその解決策 課題1: データの整合性の確保 課題2: パフォーマンスの最適化 課題3: 個人…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ミーティングのためのアジェンダを定期実行で作ってくれるGASスクリプトを生成AIに書いてもらった
i-plug Tech Blog
はじめに 昨今の生成系AIの進歩により、普段取り扱わない領域や言語においても簡単にプログラムが書けるようになってきました。 そこで、今回は生成系AIを利用して、プログラムがどこまで書けるのかを体験してみたいと思います。 はじめに 前提 早速やってみた より詳しくプロンプトを設定する まとめ 前提 今回実現したいプログラムは以下のようなものです。 週次で行われるミーティングのアジェンダとなるドキュメントを自動的に作成してもらう。 内容は人間が書き込むため、テンプレートをコピーした当日のファイルが作成されていれば良い。
1年前
記事のアイキャッチ画像
flutter_local_notificationsのタップイベントをハンドリングする
i-plug Tech Blog
はじめに こんにちは、i-plugでモバイルアプリのエンジニアをしている鍵山です。 Flutterでローカル通知を扱いたい場合、定番パッケージとして「flutter_local_notifications」を使っていると思います。 この「flutter_local_notifications」を利用して表示した通知のタップイベントをハンドリングする方法を調べた際に、解説している情報があまり見当たらなかったので需要があるかもと思い記事にしたいと思います。
1年前
記事のアイキャッチ画像
AWS CodeDeployによるブルーグリーンデプロイの深堀り
i-plug Tech Blog
はじめに SREチームの手﨑です。 OfferBoxでは、コンテナのデプロイにAWS CodeDeployを利用したブルーグリーンデプロイ方式を採用しています。このデプロイ方式については、既に多くの情報が公開されていますが、改めてOfferBoxにおける使い方を詳細に整理していきたいと思います。 はじめに ブルーグリーンデプロイとは デプロイワークフローの概要 デプロイ手順の詳細 デプロイ時のモニタリング 現在抱えている課題と対策
1年前