Yapodu Tech Blog

https://blog.yapodu.co.jp/

株式会社ヤポドゥの技術ブログです。

フィード

記事のアイキャッチ画像
【テスト, 監視シナリオ編】Playwright MCP を WSL2 経由で実行する
Yapodu Tech Blog
前回の続きです。 Playwright MCP で WSL2 Docker の Playwright が起動できることを確認したので、以下を評価、作成していきます。 Web サイトのテストケース 監視用のログイン - ログアウトのシナリオ Playwright MCP でのテストケース 前提 テストサイトはEC サイトのデモ用として使用可能な www.saucedemo.com で実行する Markdown での簡易的なテストケースが存在している。 指示は 前回動作確認をした Docker 環境 で行う。 www.saucedemo.com www.saucedemo.com Cline への…
18日前
記事のアイキャッチ画像
【導入編】Playwright MCP を WSL2 Cline 経由で実行する
Yapodu Tech Blog
Microsoft から Playwright MCP がリリースされましたので、2回に分けて導入と Playwright MCP ならではの使い方を解説していきます。 Playwright とは? Playwright は Web アプリケーションのテストを自動化するためのツールです。Microsoft が開発したオープンソースのプロジェクトで、TypeScript、Python等で利用できます。Playwright を使用すると、ブラウザの操作を自動化し、Web アプリケーションのテストを効率的に行うことができます。特に、複数のブラウザ(Chromium、Firefox、WebKit)をサ…
23日前
記事のアイキャッチ画像
Terraform + GitHub Actions + OIDC で Google Cloud をセキュアにデプロイする
Yapodu Tech Blog
近年、インフラ構築のコード化には Terraform が広く利用されるようになりました。しかし、Terraform から Google Cloud へリソースをデプロイする際、従来は Service Account キーファイル(JSON)の管理が必要であり、秘密情報の管理コストやキー漏洩リスクといった課題が存在しています。 そこでよりセキュアにデプロイする方法存在するのが、OIDC (OpenID Connect) を使った認証方式です。GitHub Actions と Google Cloud の Workload Identity プール を組み合わせることで、キーファイルを使わずに安全…
1ヶ月前