ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

https://blog.ecbeing.tech/

株式会社ecbeing プロダクト開発チームの開発者ブログです。 導入実績 No.1 ECサイト構築パッケージ「ecbeing」、低価格・高機能のクラウドECプラットフォーム「メルカート」、ビジュアルマーケティングツール「visumo」などを開発しています。

フィード

記事のアイキャッチ画像
WEB開発者に向けたなんちゃってTauri開発
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは! ecbeing新卒3年目のはせやんです! 気が付けば3年目に突入してしまっており時の流れに驚いています。高校生だったら最後の年ですし旅行でも計画した方が良いのでしょうか。 戯言は程々にして、今回はWEB開発者にも優しいネイティブアプリフレームワークの『Tauri』について、WEB開発者視点でお話をさせていただきます。
2時間前
記事のアイキャッチ画像
ヒアリングする上で大事なこと
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、Mです! 4月から入社して4年目となります。 普段は製品ドキュメントの作成や社内の問い合わせに回答していますが、 最近では社内の人を対象に製品ドキュメントや問い合わせ対応に関するヒアリング を行っております。 そこで今回は「ヒアリングする上で大事なこと」についてお話していきたいと思います! 今後ヒアリングをする方の参考になれば幸いです。
3日前
記事のアイキャッチ画像
タスクの優先順位どう決めてますか?
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに みなさん、こんにちは。新卒7年目のマケです。 日頃の業務では、PM兼PLとして機能開発プロジェクトの進捗管理や設計など、主に上流工程をメインで担当しています。 1年半ほど前に現在の部署に異動してきまして、初めてブログ担当になりましたので、 本日は私なりのタスク管理で意識していることについてお話ししたいと思います。
11日前
記事のアイキャッチ画像
LINEミニアプリで広がるECの可能性
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは! お久しぶりです。t.i です。 以前はOMOアプリについて書かせていただきましたが、今回はLINEミニアプリについて書いていきたいと思います。 結構、アプリ周辺は詳しくなってきました!
18日前
記事のアイキャッチ画像
3分の手間をゼロに!日報作成を自動化したら、3人日の工数削減につながった話
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに お久しぶりです!製品要望対応チームのスクラムマスター、A.Nです。 突然ですが、日報って毎日書いていますか? 業務の一環とはいえ、同じような内容を繰り返し記入するのは意外と手間ですよね。 特に稼働報告に近いフォーマットだと、日報と稼働表を別々に作成するのは二度手間になります。 そこで、稼働表から日報を自動作成し、Slackに投稿できるツールを作ってみました! このツールで、3人日分の工数を削減できたので、その仕組みと効果をご紹介します。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
LeSSを採用してみたら、チームはこう変わった
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
引用:LeSS Framework - Large Scale Scrum (LeSS) こんにちは、とのです! 今回は、私が所属するアプリチームが LeSS(Large-Scale Scrum) を導入してみた体験についてお話しします。なぜ LeSS を採用したのか、採用後の効果と課題を共有することで、同じような境遇でLeSSの採用に悩まれてる方の役立つヒントがあれば嬉しいです。 何を作ってるの? アプリチームの紹介 業務内容 チーム構成 抱えていた課題 LeSSとは? LeSSの主な特徴 LeSSを採用した理由 やってみてどうだった? 良かった点 改善点 終わりに お知らせ
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
HTML5認定者数上位企業への受賞のご報告
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは! ecbeingTechBlog委員会です! この度、弊社ecbeingは『2024年度版HTML5認定者数上位企業』に選ばれました!! Web開発に必須の技術として、皆が学習に励んだ結果が形となり大変に嬉しい気持ちでいっぱいです。 というわけで、今回は個人の記事ではなく弊社の代表としてHTML5認定試験について執筆させていただきます。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SQL データベースプロジェクトではじめる宣言型のデータベース管理(Database as code)
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに こんにちは。アーキテクトのKです。 本日は SQL Server / Azure SQL Database の強力なパワーを秘めた「SQL データベースプロジェクト」を紹介したいと思います。 本記事は、SQL Server / Azure SQL Database を採用している開発プロジェクトで「取り入れたい」と思ってもらえるような記事になるように作成したつもりです。 ぜひ最後まで読んで「SQL データベースプロジェクト」を実際に体験してみていただければと思います。 はじめに SQL データベースプロジェクトと何か? SQL データベースプロジェクトの主な機能 ターゲットデータベー…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
コードを一切書かずにAIだけでWindowsアプリケーションを作る
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは!Kです。 前回の記事からちょうど1年くらい経って担当が回ってきました。 最近はAIブームがすごいですね! 私もAIを使って開発業務の効率化や、プライベートでの開発を楽しんでます。 さて今回の記事ですがAIだけでWindowsのGUIデスクトップアプリを作ってみようと思います。 私は一切コードを書かずにアプリケーションを作り上げることができるのか、非エンジニアでも簡単にアプリケーションを作ることができるのか、検証してみたいと思います。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
リファインメントのモヤモヤが少し晴れたはなし
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに 全ての始まり スクラムガイドの発見 リファインメントの正体 リファインメントの具体的な活動 テクニックたち まとめ
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SlackのCanvasで工程管理を効率化
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、Nです。 突然ですが、チームでプロジェクトに取り組んでいると、設計・開発・試験など工程をすすめるにあたって、Slack、Teamsなどで会話した内容を探すことはありませんか? 私のチームでも「あの時話した内容はどこにあったかわかる?」とか「設計の時に話していた内容が見つからない」などスレッドを探すことがありました。 チーム内で何か改善策がないか検討したところ、SlackのCanvasが情報整理に役立つのではないかということで施策をしてみました。 そこで、最近チームで取り組んでいるCanvasを使った工程管理についてお話します。 工程管理の5ステップ 私たちのプロジェクトは、以下の5…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JWTの基本のキ
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめまして。もしくはお久しぶりです。 製品開発6年目のはっちゃんです。 製品開発部ではメンバーの技術力向上を目的として、さまざまな取り組みを実施しています。 今回は取り組みの1つである「Tech Discovery」の活動の中でJWTについて調べる機会があったので、その内容をまとめようと思います。 Tech Discoveryは部内でメンバーを選抜し、半期で集中的に技術力向上の取り組みをしていただく企画です。 調査・学習だけでなく実践も通じて、未来のecbeingを支えるアーキテクトの育成を目的としています。 自分で学習した内容をアウトプットとして形にすることで、理解が深まり知識としての定着…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
会社の質問チャンネルにAI回答の仕組みを導入したら業務効率化できた話
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、Oです。 最近、当社では生成AIが浸透し、特に開発者の間では当たり前の存在となってきました。今回は、そんなAIに関する取り組みの中でも、会社の質問チャンネルにAIが回答する仕組みを導入した際の成功例についてお話しします。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新サービス立ち上げ時に、CloudFrontのAssociateAlias APIを利用してドメイン切り替えしてみた
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、ReviCoで開発チーム(兼最近はPO)をやっているカムリです。 本日はややニッチな話題ではありますが、CloudFrontのAssociateAlias APIを利用して、ドメイン切り替え作業を実施してみたお話をしたいと思います。 背景 考察 ドメイン切り替えの手順 ①移行先のCloudFrontディストリビューション情報を控える ②Route53の設定を変更する ③CloudFrontのAssociateAlias APIを実行する 最後に お知らせ (ecbeing社から分社化した)ReviCoでは、10月19日に新サービスである「ReviCoポータル」をリリースしました。 …
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソフトスキル向上の取り組みを実践してみた
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、マネージャのS.Sです。 先日、全社朝礼でスピーチする機会があり、自己紹介で入社当初(20年前)の写真を紹介したら 「誰!?」と、いろんな方面からツッコミをいただき、時の流れを実感しました。 さて、今日はエンジニアとしての成長や育成について、ちょっと考えてみたいと思います。 皆さんも日々の業務で技術力の向上を目指して頑張っていることと思います。プログラミングやシステム設計といったハードスキルを磨くことはもちろん大切です。 でも、実はそれだけじゃなくリーダーシップやタスク管理、そしてコミュニケーション力といったソフトスキルも同じくらい重要ですよね。 ソフトスキルの向上には、いくつかの…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kiotaを使って、ずんだもんにしゃべってもらおう!
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに こんにちは、ecbeingのカミーユです! 早くも2024年度も半分が過ぎ、毎年 時が過ぎるのが早くなっているなぁと感じる今日この頃です。 さて、世の中はAIブーム真っ只中。 弊 ecbeing labs でもAI系の話題が取り上げられるようになりました。 しかし、前回に引き続きまして OpenAPI についてのプロダクトを取り上げたいと思います。 OpenAIのAPIの仕様もOpenAPI仕様で策定されていますし、名前も似てるので実質AIの話題ですよAI(強引) 冗談はさておき、今回は Microsoftが2023年に発表した OpenAPI クライアント作成ツール Kiota の…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
若手チームの育成日記
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
皆さん、こんにちは。新卒で入社して6年目のPです。 去年から管理職として、日々メンバーの育成と機能開発の取りまとめをしています。 今回は、メンバーの育成について、取り組みや意識している点について少しお話しさせていただきます。 若手の育成をしている方々に、少しでも役立つ話ができれば幸いです。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
なぜなぜ分析が上手くいかず試行錯誤をしながらチームでの形に落とし込んでいった話
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは、ホーリーです。 さっそくですがIT業界でもとっても有名な、なぜなぜ分析について話していきます。 と言ってもなぜなぜ分析を説明されている記事は世の中にたくさんありますので、今回は実際にやってみて上手くいかなかった点や、それをどう対応していったのかを紹介したいと思います。 本記事は製品不具合に対してなぜなぜ分析を採用した際の内容となっております。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ecbeingの連携力がカギ!作った製品が導入されるまで
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは。リンクチームの課長です。 IT業界は常に進化し、新しい技術やサービスが次々と登場します。 ecbeingも例外ではなく、最新のマイクロサービスを開発しクライアントに提供しています。 この記事では、新しいマイクロサービスやその機能がどのようにしてクライアントの元へ届くのか、その流れについて詳しく説明します。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
システムリプレイスのB面をのぞいてみましょう
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちはパッケージ開発ご意見番AURAです! 事業会社にて数多のコマースシステムをリプレイスしまくった経験をもとに、システム導入・リプレイス時にいつもエンジニアの皆さんが見ている景色(A面)の裏面のお話をしたいと思います。 ※事業会社の方には耳の痛い話かも、、、ですが、私自身の「反省」も含めていますのでご一読ください。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
息抜き C# ~ New Normal なコードの書き方:第08回「リストと配列」 ~
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちはecbeingでアーキテクトをやっているC3POです。 New Normal なコードの書き方 の第08回目、今回は「リストと配列」の書き方についてご紹介しようと思います。 コレクション 新しいインデックス 末尾インデックス 末尾インデックスの特徴 範囲インデックス 範囲インデックスの特徴 コレクション生成の改良 コレクション式 コレクション式の特徴 スプレッド演算子 スプレッド演算子の特徴 最後に 本記事は 息抜きC# 記事の第08回目です。 第07回「生文字列リテラル」 はこちら。
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
弊社でもGitHub Copilotを活用しています!!
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに こんにちは、モガッキーです。 便利なものはどんどん活用したい! ついに弊社でも2023年末からGitHub Copilot Businessを導入しました。 今日は弊社での効果や課題点を書いていきます。 はじめに GitHub Copilotを導入した経緯 開発効率UPしたい! セキュリティもUPしたい! GitHub Copilotを導入するまで 効果検証メンバーの選定 検証に使用するプロダクト 検証期間 導入時に苦労したところ GitHub Copilotの効果 コーディングの効率が1.3倍に 8割の人が効果を体感できた 意外とモチベーションにも影響する 意外と活用できた部分 コ…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Android】Compose Preview Screenshot Testingを試してみる
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに こんにちは。 初めてブログを書きます。入社3年目のバッキーです。 入社してから今年の6月までAndroidアプリエンジニアとして業務に携わっていました。 今回はAndroid開発の中でもまだ正式リリースがされていないテスト機能の紹介をします。 目次 はじめに 目次 Compose Preview Screenshot Testing やってみよう セットアップ スクリーンショットの準備 テスト実行 最後に
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
品質に関するチーム内外への情報発信について
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
こんにちは あるいは こんばんは 主にecbeingのBtoBとBtoCパッケージのQA担当しております【yo】と申します。 さて今回の記事のテーマは『品質の情報発信』についてです。 より良いモノづくりの環境となるようにQAチームメンバーへまたは開発メンバーへ わたし個人が知りえる知識を意識的に共有しています。 そんなありふれた日常的な日々の一部を紹介したいと思います。 1. QAチームメンバーへの情報発信 試験で見つけた不具合をなぜ見つけることができたのか?をメンバーへ伝える 不具合パッチからどのように不具合検知できたのか?をメンバーへ伝える 購入フロー図から試験の全体像を掴んでもらう 2.…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
データベースの主キーの生成方法について比較してみた
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめまして、ecbeing入社3年目のヤマコフです。 配属から今年の3月まではレビューサービスReviCoの開発に携わっていましたが、 4月から予約管理システムRESOMOの開発チームに参画しています。 いずれもecbeing社で作られた製品といっても作りが全く違うため、 はじめは慣れないシステム構成に苦戦していましたが、 2か月ほど経ってRESOMOの開発にも慣れてきました。 この記事ではその中で気になった違いの一つである、 データベースの主キーの生成方法の違いについて紹介します。
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
データリストを活用してUI改善
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに はじめまして、ecbeingのゆきもんです。 最近まで製品開発本部でBtoC開発に携わっていましたが、今後はBtoB開発に取り組むことになりました。 環境は変わりますが、ユーザーが使いやすい機能を提供できるように引き続き知識をアップデートしていこうと奮闘中です。 さて、今回はHTML5で登場した便利な「データリスト(datalist)」について触れ、これを活用したUI改善につながる例を紹介します。 はじめに UI改善 UI改善とは UI改善が重要な理由2つ 1. ユーザーの利便性が高まる 2. 競合との差別化ができる データリストを活用してUI改善 なぜデータリストなのか?その強みは…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【続編】LINKチームは今なにしてるの?
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに ecbeingのりなちです。 前回は、「【激レア】エンジニアじゃないのに開発部隊の中に紛れ込んでみた」という記事をお届けしました。 あれから早いもので約1年が経過し、LINKチームは社内でのポジションを築くことが出来ましたので、現在どのような業務に取り組んでいるのか、その日々の活動を皆さんにご紹介したいと思います。
1年前
記事のアイキャッチ画像
生成AIコンテスト「AI Challenge Day」参加レポート!
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
ecbeingの太田です。 先日、当社の代表としてASCII社さん×マイクロソフト社さん主催の生成AIコンテスト「AI Challenge Day」に参加してきました! 今回はそのコンテストに参加してきたレポートを赤裸々にお届けしようと思います。
1年前
記事のアイキャッチ画像
レコメンドサービス「AiReco」に迫る!
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに 初めまして、ecbeingのふっきーです。 配属当初よりマイクロサービス開発統括部のAiReco(アイレコ、旧:LightningRecommend)チームに所属しており、4月で3年目となりました。 AiRecoとは、ecbeingが提供するレコメンドツールです。 サービス名称にもついているようにAiRecoではAIを活用しており、AIがお客様に合う最適な商品を提案してくれます! 今回はそんなAiRecoのご紹介と、レコメンドの仕組みを簡単に説明したいと思います。 目次 はじめに 目次 ECサイトにおけるレコメンドとは AiRecoについて レコメンドタイプ オプション 仕組み デー…
1年前
記事のアイキャッチ画像
M365 Copilotって結局どうなん?
ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
はじめに お久しぶりです。 人のお金で焼肉が食べたいけど、胃が受け付けなくなってきた窓際社員 みんごです。 今回も茶番が思い浮かばないので早速本題へ。 右を向いても左を向いてもAI,AI,AIとSNSやニュースではAIの話題で沸いています。 MicrosoftのAI Tourに参加してきたのですが熱量がとってもヤバかったです。(語彙力・・・ ここで触れられていた「AIの民主化はすでに終わっている」という言葉が一番刺さりました。 Webブラウザやスマホ等、標準で入ってきていて知らない間に使ってますもんね! 今回はお仕事でどうやってAIが普及されていっているかM365 Copilotに焦点を当てて…
1年前