カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード

https://zenn.dev/p/karabiner_inc

株式会社 カラビナテクノロジーは「命綱や支点を素早く確実に繋ぐカラビナ。そんなカラビナのような役割をテクノロジーで実現したい」という想いのもと、福岡で設立。 主にシステム開発・アプリ開発・ Webサイト制作を行っています。採用情報→https://karabiner.tech/c

フィード

記事のアイキャッチ画像
チーム全体の生産性を加速する!開発ナレッジを活かした自動化の実践
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
開発現場では、日々の作業の中で手作業による負担が蓄積し、チーム全体の生産性が低下することがあります。そこで重要になるのが「自動化」です。本記事では、開発ナレッジを活かしてチーム全体の生産性を向上させるための自動化の具体的な実践例を紹介します。 対象読者GitHub Actionsを使って手作業を自動化したい方開発チームの生産性向上に関心があるマネージャーやリーダー継続的インテグレーション/デリバリー(CI/CD)の導入を検討しているエンジニア 自動化はチーム全体の生産性を向上させる自動化の導入は、個人の作業効率を向上させるだけでなく、チーム全体の生産性向上にも貢献しま...
2日前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアのための「めんどくさい」タスク攻略法
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
そろそろ年度が変わるので、毎年目標設定を課されている会社であれば、憂鬱な目標設定の時期が迫っているのではないでしょうか?目標設定をしたのはいいものの、半年後や1年後の振り返り面談の際に、こうなってしまうことはありませんか?目標は設定した瞬間がやる気のピークで、その後は減少していく一方なので、達成するのは難しいものです。本記事では、私が実践している「めんどくさい」タスクへの対処法を紹介します。来年度の目標達成に役立てていただければ幸いです。 なぜ「めんどくさい」と感じるのか? やることが漠然としていて取り掛かりにくい「やりたいこと」や「やるべきこと」が「めんどくさい」と...
11日前
記事のアイキャッチ画像
共有ドライブに対してGoogle Drive APIを実行する際のオプション指定について
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
この記事について共有ドライブを操作する場合はsupportsAllDrivesというオプションを有効化したりしなかったりする必要があるようなんですが、それに関する情報がなかなか見つからなかったので自分でまとめてみます。GoogleDriveAPIを有効化するところから書き始めるので、オプションの話だけ読みたい方はこちらまで飛ばしてください。使用言語はPHPですが、他の言語でも必要なオプション自体は変わらないので、応用は効くと思います。僕は最初このことを知らず、「設定は大丈夫そうなのに何故ファイルの作成も取得もできないんだ???」と小一時間悩むことになったので、そういう人が1人...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
DrupalでHeadless Chromeを実行する
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
目標Headless Chromeが使えるDocke環境を構築するDrupa10でHeadless Chromを利用するカスタムモジュールを作成する 対象者DrupalでHeadless Chromを利用するカスタムモジュールを作りたい方PHPでHeadless Chromeが使えるDocker環境を構築したい人 動作環境・前提!実は、Drupalのコントリビュートモジュールの中に、Headless Chromeを使ってPDFを発行できるものがいくつかあります。それらの中に、ご自身がやりたい事やシステムの要件にマッチしたものがあればそちらを使うようにして...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Gsonにレスポンスを殺された日
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
API通信周りの実装をリファクタリングしたらバグを埋め込んでしまったのでそこから得られた知見を共有したいと思います。 この記事で得られる教訓使っているJava製ライブラリについてKotlin製の代替があるならそちらに移行したほうがよいKotlinはJavaにはない機能があるため、Kotlinの実装は悪くなさそうに見えても予期しない振る舞いをとるケースがあるとくにデフォルトパラメータとかnon-null周り レスポンスを格納するdata classをリファクタリングしたとあるエンドポイントのレスポンスを格納しているクラスをリファクタリングしました。そのエンドポイントは...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[調査記録] roborazziが自動生成したPreviewテストが失敗する
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
諸注意業務で得た知見なので、記事のなかで示すコードは改変しています ./gradlew recordRoborazzi が正常終了しない!!https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/4d939b478c5f40前回、roborazziを導入してはまった点についての記事を書きました。実はその裏でもっとはまっていたことがありました。それは、./gradlew recordRoborazziでスクリーンショットを撮ろうとしてもタスクが正常終了せずに、画像が出力されないというものです。 経緯とりあえず、roborazziが導入できるか...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
[備忘録] roborazzi導入してみた
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
案件のアプリケーションにroborazziを導入しようとして、いろいろはまったところがあったので備忘録的な記録をします ゴールjunit5を使って単体テストを書いているプロジェクトにroborazziを導入できるようになるプレビューテストの妨げになるComposable関数が分かるようになる 依存を追加 // root-level build.gradle.kts plugin { // ...+ id("io.github.takahirom.roborazzi") version "1.29.0" apply false } //...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
正規化について勉強したことをまとめてみる 〜その2〜
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
経緯こちらの記事の続きです。1つの記事にするには文章量が多すぎたため、2つに分けています。 対象者DB設計を勉強している、または興味がある人第1〜3正規形までを勉強済みの人(まだの方は、前回の記事を先に読んでみてください)ボイス-コッド〜第5正規形を勉強したい人達人に学ぶDB設計を読んだことがある、または興味がある人 記事の内容 この記事で書くことボイス-コッド〜第5正規形について(順番に章を分けてまとめます)また、以下はこの記事で扱うキーワードです。(前回の記事と同じなので飛ばしても大丈夫です)キーワードの定義以下のような表のことを「テー...
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Java SDKで作られたRealmのデータをKotlin SDKでマイグレーションする
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
元々、アプリ内にデータを保存するためにJava SDKでRealmを使っていたのですが、アプリのアップデートでKotlin SDKに乗り換えることになりましたテーブルの内容も併せて変わるのでRealmのデータのマイグレーションが必要なのですが、いい感じにまとめられた記事が見かけられず、地味に詰まってしまったので、同志がいることを信じて残すことにしますちなみに、公式には上記のような感じのものはなかった様な気がしますJava SDKからKotlin SDKに乗り換えるときのコードの書き換えみたいなのはありました 環境 RealmJava SDK(ver:10.15.1)からK...
1年前
記事のアイキャッチ画像
正規化について勉強したことをまとめてみる 〜その1〜
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
経緯最近、達人に学ぶDB設計という本を読みました。大変読みやすく、仕事中もすぐ手に取れる場所に置くぐらいには気に入っています。で、せっかく読んだのでアウトプットしたいと思まして、手始めに「正規化」について自分の言葉でまとめてみようと思います。もし筆が乗ったら他のトピックについても記事にするかもしれません。予定は未定。 対象者DB設計を勉強している、または興味がある人第1〜3正規形までを勉強したい人(これ以降は、長くなったので別の記事にします)達人に学ぶDB設計を読んだことがある、または興味がある人 記事の内容 この記事で書くこと正規化・正規形について...
1年前
記事のアイキャッチ画像
ライブラリをインストールせずにGoogle Sheets APIを使いたい
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
タイトルの通り、ライブラリをインストールせずに、エンドポイントのみを使ってスプレッドシートの生成や編集をやってみようと思います。これをやることになった経緯とあるローコードプラットフォームで開発することになったスプレッドシートの生成や編集をしたい。エクスポートなんかもできると◎(エクスポートはGoogle Sheets APIだけでは不可能でした)Google Sheets APIというのがあるらしい!早速使おうとしたが、なんと使用していたプラットフォームではライブラリのインストールどころかファイルのアップロードすら不可能だったGoogle Sheets APIなら、エンドポ...
1年前
記事のアイキャッチ画像
ChromiumブラウザでもChrome拡張でGoogleログインしたい
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
はじめに社内向けのChrome拡張を作っていて、ちょっとGoogleカレンダーの情報を引っ張ってくる機能が作りたくなってGoogleログイン機能を実装してみました。その時は chrome.identity.getAuthToken() を使っていたのですが、これがどうやらChrome限定の模様。最初はそれでもいいかと思ってそのままにしてましたが、僕のメインブラウザがArcなので、そのために毎回Chromeを起動するのもめんどくさくなりました。やっぱり普段使っているブラウザで使いたい!というわけでいろいろ調べた結果をまとめておきます。!社内限定公開にするため、ストアで公開...
1年前
記事のアイキャッチ画像
Android Studioでのビルド時のジャーナルファイルロック絶対回避するマン
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
! changelog2023/11/19スクリプトが間違っていたので修正しましたkillall -9 java → killall -9 java || true※ ジャーナルファイルが存在しなかったときに処理がシェルスクリプトで終っていたAndroid Studioでの開発中に「さてビルドして動作を確認しよう」と思ったときにこのようなログが出力された経験はないだろうかGradle could not start your build.> Cannot create service of type BuildSessionActionExecutor usi...
1年前
記事のアイキャッチ画像
文章力を鍛えて良いブログ記事が書きたい
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
もっと「良い」記事が書きたいみなさん、自分が書く記事に満足していますか。僕はしていません!!!出来上がった記事はもちろん、記事を書く過程も大変不満足です。「テーマはあるけど構成がなかなか思い浮かばない・・・」「書き始めたけど文章にまとまりがない気がする・・・」「ここ、本当にこの表現で伝わるのか・・・?」「文章が稚拙だ・・・もっと賢い(?)文章が書きたいな・・・」などなど。ブログを書き始めて10ヶ月。Zennでの技術記事や個人サイトの趣味記事など20本近く書いてきましたが、毎回こんなふうに悶々としながら記事を書き上げています。いい加減にスラスラ書けるようになり...
1年前
記事のアイキャッチ画像
DroidKaigi 2023 初参加レポート
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
今年のDroidKaigiは現地参戦したのでそのレポートをします 協賛ブース協賛ブースでは各社さまざまな展示がされていましたとくに印象に残ったブースを紹介させていただきます LINE今年もCode Review Challengeが行われていました私はDay1に1問、Day2に2問チャレンジしました不要なものや単純なタイポなどはすぐに見つけられましたがCoroutineのDispatcherに関する指摘やdata classに入れるべきでない型などはそもそも知らなかったり、想定回答を見てようやく理解するものばかりでした自分のヨワヨワ具合を痛感させられるいい機会だったの...
2年前
記事のアイキャッチ画像
AstroとNewtを使ってブログサイトを作る③
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
AstroとNewtで個人ブログを作成する記事の第三回目になります。第一回- Astroとは?Newtとは?- チュートリアルの紹介- 使ったテンプレートの紹介第二回- サイトの構築手順第三回- サーバー構築手順- デプロイ→サイト公開!今回は、ローカルで作ったサイトをサーバーにデプロイして公開する作業をやっていきます。第一回目と第二回目の記事はこちら!https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/b9b1d1c85bf1d2https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/5bd7bd884...
2年前
記事のアイキャッチ画像
AstroとNewtを使ってブログサイトを作る②
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
AstroとNewtで個人ブログを作成する記事の第二回目になります。第一回- Astroとは?Newtとは?- チュートリアルの紹介- 使ったテンプレートの紹介第二回- サイトの構築手順第三回- サーバー構築手順- デプロイ→サイト公開!今回は、サイトの構築手順について書いていきます。第一回目と第三回目の記事はこちら!https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/b9b1d1c85bf1d2https://zenn.dev/karabiner_inc/articles/627fcc601445a7作ったブログサイトはこ...
2年前
記事のアイキャッチ画像
AstroとNewtを使ってブログサイトを作る①
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
Astro(フレームワーク)とNewt(CMS)で個人ブログサイトを作って、結構サクッとできたので実装〜デプロイまでの手順をご紹介しようと思います。ちなみに、作ったブログサイトはこれです。良ければ覗いていってください^^https://blog.romy-will-become-dragon.com/さて、この記事ではこんな感じのことを書きたいと思っています。- Astroとは?Newtとは?- チュートリアルの紹介- 使ったテンプレートの紹介- サイトの構築手順- サーバー構築手順- デプロイ→サイト公開!全部を1つの記事にするのは読む方もしんどいと思うので、3回く...
2年前
記事のアイキャッチ画像
フルスクラッチ開発をFlutterで開始した
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
大体1年半前から仕事でFlutterを本格的に使っている(数年前もちょっと使っていた)ので、そのあたりで記事を書こうと思っています基本的にはFlutter中心の技術記事なりますが、ちょこちょこそうじゃない箇所もあるかもしれないですが、許してくださいなお、技術的な部分以外はすべてフィクションなので、「あれ、今自分がいるチームと似ている・・・?」というのはすべて勘違いです まとめFlutter自体は良いものだった特に、開幕は開発メンバーが少なかったので、1つのコードで2つのOSで動かせる分、開発工数が効果的に減らせたOSごとの動作差分が(開発している限りでは)出てこなかった...
2年前
記事のアイキャッチ画像
EC CUBEのPHPUnitテストをインメモリDBのSQLiteで実行する
カラビナテクノロジー デベロッパーブログのフィード
タイトルの通りですが、インメモリのデータベースを使ってテストを実行します。最初、ググった通りにやっても上手くいかなくて苦戦したので、備忘録がてら手順をまとめていきます。 対象者EC CUBEのPHPUnitテストを、インメモリのデータベースを使って実行したい方一部、EC CUBE固有のファイルが出てきますが、Symfonyを使っていれば大体同じ手順でできると思います 動作環境・前提バージョンMac12.xPHP7.4.33SQLite3.37.0Symfony5.4.21EC CUBE4.x 早速実装して...
2年前