テコテック開発者ブログ

https://tec.tecotec.co.jp/

テコテック開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
AIとの対話だけでLINEアプリ『Sync』をゼロから作ってみた話
テコテック開発者ブログ
こんにちは。システム開発第二事業部の中野滉紀です。 主に、WEBアプリケーション開発のフロントエンドをメインに、状況によってバックエンド作業も含め幅広く担当しています。 この記事では、AIアシスタント「Gemini」との対話を通じて開発されたLINEアプリ『Sync』の開発プロセスを詳しく紹介しています。支払管理の新しい形を提供するこのアプリの誕生秘話や、AIの力を借りた開発の革新性について、その開発の舞台裏を、ぜひご覧ください。
10日前
記事のアイキャッチ画像
「マルチテナントSaaS」輪読会 ~技術とビジネスの交差点~
テコテック開発者ブログ
はじめに システム開発第一事業部の安彦です。少人数の案件でPM兼エンジニアとしてWebアプリ開発をしています。 今回は、社内で実施した「マルチテナントSaaSアーキテクチャの構築」輪読会の内容を紹介します。 1月に発売された書籍だったので、最新の構成を知れると思い飛びつきましたが、内容が深く、半年近くかけてじっくりと議論を重ね、ようやく読み終えることができました!
17日前
記事のアイキャッチ画像
【UE5・C++】SplineとSpline上を移動する床の実装
テコテック開発者ブログ
はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部の安井です。 普段はスマートフォン向けのゲーム開発を主に行っております。 以前個人でUnrealQuestで参加をしたことがあるのですがSplineの機能の復習も兼ねてギミックの実装を行いました。 まとめたのはギミックとして実装したSplineとそれの上を移動する床です。 Splineを別の機能と組み合わせて様々なギミックなどに流用ができるので結構便利だなと感じています。 作成に関しては開発環境は下記を使用しました。 UE5.4 VisualStudio 2022
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Anthropic 先生、うちの子のファインチューニングもお願いできますか - プロンプトエンジニアリングから学ぶ子育てのコツ -
テコテック開発者ブログ
決済認証システム開発事業部の冨永です。 主に iOS/iPad アプリの開発を担当しています。 また、1歳の男の子と4歳の女の子の父親です。(全然父親らしいことをしてる自覚はないので、父親っていうのがなんか恥ずかしいですね。) Claude の最適なプロンプトエンジニアリングのガイドを読んでいるとき、ふと、こう思いました 「これ、子育てに活かせるんじゃね?」 そこで今回は、プロンプトエンジニアリングの定石を 子供との日常 に当てはめ、どう応用できるかをご紹介します。 ちなみに子育てに活かすならこうかな〜と思っただけで、子育ての専門家でもないので話半分に温かく見守っていただければです。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIにプルリクのレビューを任せる試み ~PR-Agent導入~
テコテック開発者ブログ
こんにちは、決済認証システム開発事業部の齊藤です。普段は主にバックエンドエンジニアとして開発業務に従事しております。 チーム開発において、Pull Request(以下、プルリク)を作成して、コードレビューを行うのは日常的なプロセスです。 しかし、他者の書いたコードを読み改善点を指摘をする作業は、コードの複雑さによって時間がかかる場合が少なくありません。 チームが忙しい状態だと、なかなかレビューに着手できずに溜まっていってしまうこともありますが、開発フローとしては、プルリクを投げたら速やかにレビューしてもらい、指摘箇所を修正する、という流れが実装者にとっても作業の分断が少なく理想的です。 そこ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIで日常業務にレバレッジをかける! ~マネージャー業務におけるAI活用の実践集~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 先日、社内のAI勉強会で「AIによってマネジメントにレバレッジをかける」というテーマで発表させていただきました。その際、参加者の皆さんから「そんなところにもAIが使えるんですね!」という驚きの声をいただきました。 AIと聞くと、プログラミングや技術的な業務での活用をイメージされる方が多いのではないでしょうか。しかし実際には、私たちの日常業務の様々な場面でAIを活用することができます。 今回の記事では、その発表内容をもとに、「え、こんなとこ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【25卒】テコテック新卒向け社内研修の振り返り
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の吉本です。 4月に新卒として入社し、2か月にわたる外部研修を終え、6月から次世代デジタル基盤開発事業部に配属されました。 私たち25年新卒は、4月から5月にかけては外部研修、6月の第1週目に事業部横断研修、そして第2週目から第4週目にかけては配属先事業部研修が実施されました。 この記事では、IT未経験だった私が感じた学びや実際に受けた研修内容、1か月間対面で働いてみた会社の雰囲気について、就活生の皆さんにも分かりやすくお伝えします。 「入社後にどんな研修があるの?」「雰囲気は?」といった不安を少しでも解消できれば幸いです。 目次 はじめに 目…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【総まとめ編】参加してよかったこと、反省事項、妻には見せられない費用内訳〜
テコテック開発者ブログ
Day5-8の記事はこちら 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、WWDC渡航記のまとめ編として、「参加して感じたメリット」「(本当に妻には見せられない)費用内訳」「次回に向けた反省と準備事項」などを振り返りたいと思います。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【Day5-8】SwiftUIラボと歴史博物館!観光と食と出会いの締めくくり〜
テコテック開発者ブログ
Day4の記事はこちら 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、英語が1ミリも話せない+ズボラなエンジニアによるWWDC渡航記・Day5〜8編について書きたいと思います。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【Day4】Developer Activityに参加!Liquid Glassに触れて興奮〜
テコテック開発者ブログ
Day3の記事はこちら 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、英語が1ミリも話せない+ズボラなエンジニアによるWWDC渡航記・Day4編について書きたいと思います。 今日はApple Developer Centerで開催されるDeveloper Activityの日。 Developer Activityとは、Appleのエンジニアが開発者に向けて新しい技術やデザインについてのセッションを行うアクティビティです。技術的な解説だけでなく、実際に体験・質問・交流できるのが魅力です。 Developer Activityは本来、…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【Day3】いよいよメインコンテンツ!AppleParkでKeynoteを見に行く!〜
テコテック開発者ブログ
Day2の記事はこちら 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、このためにWWDCに参加したと言っても過言ではないWWDCのメインコンテンツに参加したWWDC渡航記Day3編について書きたいと思います。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【Day2】Welcome Receptionパーティに参加!〜
テコテック開発者ブログ
Day1の記事はこちら 決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、英語が1ミリも話せないまま2日目に突入したズボラなエンジニアによるWWDC渡航記・Day2編について書きたいと思います。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
初めてのWWDC体験記〜【Day1】全く準備が間に合わなかったエンジニアの準備から渡航まで 〜
テコテック開発者ブログ
決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、英語が1ミリも話せない+ズボラなエンジニアによるWWDC渡航記・事前準備&渡航編について書きたいと思います。 もし今後、カンファレンスなどで海外に参加される方に向けて参考になればと思います。 WWDCとは? WWDC(Worldwide Developers Conference)は、Appleが毎年開催する開発者向けの大型イベントです。 iOSやmacOS、Swift、XcodeなどApple関連技術の最新情報が発表されるほか、 Appleのエンジニアと直接話せる「ラボ」や、先行体験が…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年5月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 5月分のWeb3.0に関するニュースを、私なりの視点で掘り下げて解説していきます。
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
.sheet(isPresented:)で空のモーダルが表示される挙動を回避する2つの方法
テコテック開発者ブログ
決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOS/iPadアプリの開発を担当しております。 今回は、Xcode16.2・iOS16.3~iOS18.4までの.sheet(isPresented:)にて空のモーダルが表示される挙動とその解決方法について書きたいと思います。 目次 はじめに 挙動の詳細 解決策 1. sheet(item:)を利用する方法 2. SheetViewの中身をBindingにする方法 まとめ テコテックの採用活動について
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
マネージャー奮闘記 〜私が考えるマネージャーの3つの役割〜
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。普段はエンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0関連のプロジェクトなどに携わっています。 今回は、私自身のマネージャーとしての経験や学びについてお話ししたいと思います。 一般的に、エンジニアチームをまとめる役割は「エンジニアリングマネージャー(EM)」と呼ばれることが多いかと思います。本記事では、「マネージャー」という呼称で統一致します。テコテックでのマネージャー職は、主に中途・新卒採用の担当、事業部内案件の管理、部下の評価を行うほか、組織の成長に必要な施策の立案・実行など、多岐にわたる責務を担っています。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年4月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2025年4月もWeb3.0業界では様々な動きがありました。今月も注目すべきトピックをピックアップしました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年3月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2025年3月もWeb3.0の世界では様々な動きがありました。今回は、イーサリアムの大型アップデートの動向、国内でのステーブルコインやWorld ID活用の進展、新しいレイヤー2ソリューションの登場、そしてLINE基盤のDappの急成長といった注目のトピックをピックアップして振り返ります。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年2月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2月もWeb3.0の世界では様々な動きがありました。イーサリアムの進化、Lidoの機関投資家向け新機能、史上最大の暗号資産ハッキング事件、エルサルバドルのビットコイン法定通貨撤回、そして日本初のUSDC対応カードの登場など、重要なニュースが続きました。それぞれの出来事について詳しく見ていきましょう。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年1月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2025年1月のWeb3.0業界は、大手企業の本格参入から政治との関係性まで、非常に興味深い展開を見せました。今回は、特に注目すべき5つのトピックについて、技術的な観点とビジネス的な観点から分析してみたいと思います。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
次世代デジタル基盤開発事業部の技術トピック共有会レポート 〜生成AI、Web3.0など、エンジニアの好奇心が生み出す新たな可能性〜
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 次世代デジタル基盤開発事業部のシステム開発セクションでは、月1回の全員ミーティングを開催しています。このミーティングでは、グループディスカッションの取り組みを行っています。今回は、エンジニア同士が最新の技術トレンドや関心のあるトピックについて意見を交わす時間を取りました。 生成AI、Web3.0、フロントエンド開発、次世代ランタイムなど、多岐にわたる技術トピックが共有されました。本記事では、その内容を分野別にまとめてご紹介します。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Visual Studio Codeのテキスト変換を自動化する拡張の雛形を作った話
テコテック開発者ブログ
はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部のIです。客先でのWeb開発や設計をメインとして携わっております。 現在の現場は若手が多いことから、担当業務の他に今までの経験を活かした開発の効率化で開発コストを抑えるための方策を施しています。 今回の記事では、Visual Studio Code(以下、「VSCode」)での変換作業を自動化するために、拡張機能コードの雛形を作ってみた話です。 変換内容はわかるけど、必要な準備が…という方のために、変換コードの雛形を使ってロジック実装に注力しやすくなり、結果的にコストを抑えることができるのではと想定しております。 短めの内容ですが、ちょっとしたことに役立つ…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Geminiの機能「Gems」でビジネスチャット効率化を実践してみた
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 日常業務における小さな課題を解決した事例をご紹介させていただきます。 Google Workspaceで利用可能になったGeminiの機能である、Gemによって、 ビジネスチャットでの文章作成を効率化した取り組みについて、紹介させていただきます。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaでなんちゃってレスポンシブ!(オートレイアウト)
テコテック開発者ブログ
こんにちは、決済認証システム開発事業部の飯髙です。 普段はAndroidアプリ開発に携わっています。 最近はアプリ勉強の傍ら、Figmaを利用してデザインの勉強を進めております。 前書き
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
夜になるとCookieが消えるバグを追っていたら、気づいたらOSSにコントリビュートすることになった話
テコテック開発者ブログ
決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ、iPadアプリ、Flutterアプリ、Androidアプリの開発を担当しております。(とはいえ、メインはiOS!!) 今回は、Flutter案件で遭遇した「夜になるとCookieが消える!?」という謎の不具合を追っていたらOSSにコントリビュートすることになった話を書きたいと思います! OSSにコントリビュートしたことがないけど、挑戦してみたいかも?と思っている方はぜひです! 夜中に不具合を追っていたら、、、、
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Lambda(Go)でHTMLのスクリーンショットを撮影して保存する【provided.al2023編】
テコテック開発者ブログ
こんにちは、証券フロンティア事業部の西永です。 普段はPHPでAPI開発をしたりGoでバックエンドをやっています。 前回同記事名でLambda上からChromeを起動してスクリーンショットを撮る方法を紹介しました。 その際はGo1.xマネージドランタイムで動かす方法を紹介していましたが、時が経ちGo1.x環境が廃止されてしまいました… Lambda の Go 1.x マネージドランタイムは非奨励になりました。Go 1.x ランタイムを使用する関数がある場合は、関数を provided.al2023 または provided.al2 に移行する必要があります。 https://docs.aws.…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaで作る使いやすいコンポーネント(Component property)
テコテック開発者ブログ
こんにちは、決済認証システム開発事業部の飯髙です。 普段はAndroidアプリ開発に携わっています。 最近はアプリ勉強の傍ら、Figmaを利用してデザインの勉強を進めております。 なやんだこと
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
東洋哲学でエンジニアのキャリアとしての焦りが少し消えた話〜『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を読んで〜
テコテック開発者ブログ
新年明けましておめでとうございます!! 決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっているiOSエンジニアです。 年も明けて、心機一転気持ちも晴れやかに過ごすために"東洋哲学"に触れてみるのもいいかなと思い、本ブログを執筆しました。 いきなりですが、エンジニアとして日々技術の進化に追われる中、焦りや不安を感じることはありませんか? つい最近まで自分は新しい技術やスキルを次々に習得しなければならないプレッシャーに押しつぶされそうになることが多々ありました。 そんな中、『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』という本に出会い、 東洋哲学の視点から…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年のWeb3.0トピック大総括! ~ETF承認、レイヤー2の進化、AIとの融合。変革期の1年を読み解く~
テコテック開発者ブログ
こちらの記事は「TECOTEC++blog」へ転載しました。
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年11月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。
9ヶ月前