テコテック開発者ブログ

https://tec.tecotec.co.jp/

テコテック開発者ブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年2月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2月もWeb3.0の世界では様々な動きがありました。イーサリアムの進化、Lidoの機関投資家向け新機能、史上最大の暗号資産ハッキング事件、エルサルバドルのビットコイン法定通貨撤回、そして日本初のUSDC対応カードの登場など、重要なニュースが続きました。それぞれの出来事について詳しく見ていきましょう。
2日前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2025年1月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 2025年1月のWeb3.0業界は、大手企業の本格参入から政治との関係性まで、非常に興味深い展開を見せました。今回は、特に注目すべき5つのトピックについて、技術的な観点とビジネス的な観点から分析してみたいと思います。
16日前
記事のアイキャッチ画像
次世代デジタル基盤開発事業部の技術トピック共有会レポート 〜生成AI、Web3.0など、エンジニアの好奇心が生み出す新たな可能性〜
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PM・マネージャーとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 次世代デジタル基盤開発事業部のシステム開発セクションでは、月1回の全員ミーティングを開催しています。このミーティングでは、グループディスカッションの取り組みを行っています。今回は、エンジニア同士が最新の技術トレンドや関心のあるトピックについて意見を交わす時間を取りました。 生成AI、Web3.0、フロントエンド開発、次世代ランタイムなど、多岐にわたる技術トピックが共有されました。本記事では、その内容を分野別にまとめてご紹介します。
19日前
記事のアイキャッチ画像
Visual Studio Codeのテキスト変換を自動化する拡張の雛形を作った話
テコテック開発者ブログ
はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部のIです。客先でのWeb開発や設計をメインとして携わっております。 現在の現場は若手が多いことから、担当業務の他に今までの経験を活かした開発の効率化で開発コストを抑えるための方策を施しています。 今回の記事では、Visual Studio Code(以下、「VSCode」)での変換作業を自動化するために、拡張機能コードの雛形を作ってみた話です。 変換内容はわかるけど、必要な準備が…という方のために、変換コードの雛形を使ってロジック実装に注力しやすくなり、結果的にコストを抑えることができるのではと想定しております。 短めの内容ですが、ちょっとしたことに役立つ…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Geminiの機能「Gems」でビジネスチャット効率化を実践してみた
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 日常業務における小さな課題を解決した事例をご紹介させていただきます。 Google Workspaceで利用可能になったGeminiの機能である、Gemによって、 ビジネスチャットでの文章作成を効率化した取り組みについて、紹介させていただきます。
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaでなんちゃってレスポンシブ!(オートレイアウト)
テコテック開発者ブログ
こんにちは、決済認証システム開発事業部の飯髙です。 普段はAndroidアプリ開発に携わっています。 最近はアプリ勉強の傍ら、Figmaを利用してデザインの勉強を進めております。 前書き
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
夜になるとCookieが消えるバグを追っていたら、気づいたらOSSにコントリビュートすることになった話
テコテック開発者ブログ
決済認証システム開発事業部の冨永です。 現在、主にiOSアプリ、iPadアプリ、Flutterアプリ、Androidアプリの開発を担当しております。(とはいえ、メインはiOS!!) 今回は、Flutter案件で遭遇した「夜になるとCookieが消える!?」という謎の不具合を追っていたらOSSにコントリビュートすることになった話を書きたいと思います! OSSにコントリビュートしたことがないけど、挑戦してみたいかも?と思っている方はぜひです! 夜中に不具合を追っていたら、、、、
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AWS Lambda(Go)でHTMLのスクリーンショットを撮影して保存する【provided.al2023編】
テコテック開発者ブログ
こんにちは、証券フロンティア事業部の西永です。 普段はPHPでAPI開発をしたりGoでバックエンドをやっています。 前回同記事名でLambda上からChromeを起動してスクリーンショットを撮る方法を紹介しました。 その際はGo1.xマネージドランタイムで動かす方法を紹介していましたが、時が経ちGo1.x環境が廃止されてしまいました… Lambda の Go 1.x マネージドランタイムは非奨励になりました。Go 1.x ランタイムを使用する関数がある場合は、関数を provided.al2023 または provided.al2 に移行する必要があります。 https://docs.aws.…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaで作る使いやすいコンポーネント(Component property)
テコテック開発者ブログ
こんにちは、決済認証システム開発事業部の飯髙です。 普段はAndroidアプリ開発に携わっています。 最近はアプリ勉強の傍ら、Figmaを利用してデザインの勉強を進めております。 なやんだこと
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
東洋哲学でエンジニアのキャリアとしての焦りが少し消えた話〜『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を読んで〜
テコテック開発者ブログ
新年明けましておめでとうございます!! 決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOS・iPadアプリ開発を中心に業務に携わっているiOSエンジニアです。 年も明けて、心機一転気持ちも晴れやかに過ごすために"東洋哲学"に触れてみるのもいいかなと思い、本ブログを執筆しました。 いきなりですが、エンジニアとして日々技術の進化に追われる中、焦りや不安を感じることはありませんか? つい最近まで自分は新しい技術やスキルを次々に習得しなければならないプレッシャーに押しつぶされそうになることが多々ありました。 そんな中、『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』という本に出会い、 東洋哲学の視点から…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
2024年のWeb3.0トピック大総括! ~ETF承認、レイヤー2の進化、AIとの融合。変革期の1年を読み解く~
テコテック開発者ブログ
こちらの記事は「TECOTEC++blog」へ転載しました。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【月刊】Web3.0トピック振り返り~2024年11月編~
テコテック開発者ブログ
はじめに こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の鈴木康男です。エンジニア・PMとして、Web3.0に関わるプロジェクトを担当しております。 「【月刊】Web3.0トピック振り返り」では、毎月Web3.0関連で気になったトピックを取り上げて紹介していきます。
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
建てよう、お菓子の家。【AR】【Swift】
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の25日目の記事です。 証券フロンティア事業部の桑原です。弊社の株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」のiOS版開発に携わっております。 🎄Merry Christmas❗️ ────だというのに目に映るのはいつもと変わらない日常。 いっちょ足しますか、 “クリスマス感”。 やりたいこと お菓子の家を表示するARアプリの実装
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Nature Remoの照明スイッチを作ってみた
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 決済認証システム開発事業部の下江です。普段はBEエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションシステムの開発をしています。 今回はNature Remoという所謂スマートリモコンを物理ボタンから操作する過程と作り方を書いていこうと思います。 経緯とかもつらつらと書いてますが、やったことが気になる方は実装まで読み飛ばして大丈夫です! はじめに なぜリモートボタンが欲しいのか 方針 デバイス 環境構築 Arduino IDEの導入 Arduino IDEの設定 関連ライブラリのインストール サンプルコー…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
明日までに解決!iOSアプリのカクツキをTime Profilerで撃退する方法
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。 こんにちは!決済認証システム開発事業部の冨永です。 普段はiOSアプリ開発を中心に開発しています。 「スクロールがカクつく」「画面の動きが遅い」 そんなパフォーマンス問題に、時間がなくても即効性のある解決策を探していませんか? iOSアプリのパフォーマンス改善で強力な味方になるのが「Time Profiler」です。 しかし、公式ドキュメントを読み込む時間や、手探りで設定を調整する余裕がないエンジニアも多いはず。 この記事では、切羽詰まった状況のエンジニアでも明日までに実践できるTime Profile…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaのバリアブル機能を使ったプロトタイプを作成してみました
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の22日目の記事です。 こんにちは。決済認証システム開発事業部の津田です。UIUXデザインを担当しています。普段業務ではAdobe XDやFigmaを主なツールとして使用していますが、Figmaのバリアブル機能を使用する機会があまりないので、試しに使ってみることにしました。 Figmaのバリアブル機能 バリアブルとは変数のことです。バリアブルはカラー・数値・文字列・ブーリアンの値を定義することができます。 同じくUIUXデザイナーの黒田さんが詳しい記事を書いていますので、こちらもご参考ください。 [参考]Figmaのバリアブル…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JMeterを使用した負荷試験の実施方法
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の21日目の記事です。 はじめに こんにちは!次世代デジタル基盤開発事業部の川俣です。私は普段フロントエンドエンジニアとして Web開発案件を中心に業務に携わっています。また、この記事は同じ次世代デジタル基盤開発事業部でPM兼エンジニアとして業務に携わっている安彦と共に執筆しました。 最近、仕事でシステムの負荷試験を行う機会があり、その際にApache JMeterを活用しました。活用するにあたって、周りに知見のある方を探したところ、JMeterを使ったことがある人があまり多くありませんでした。 なので、これから負荷試験を始め…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ローカルLLMを利用したAIコードアシスタントのすすめ
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の20日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部の椎葉です。最近はエンジニアとしてGoやNext.jsを使用したWebアプリケーションの設計開発に関わっています。 さて、昨今は業務でも生成AIサービスの活用が当たり前になってきました。直近のプロジェクトも生成AIの利用が好まれる土壌で、コーディングやコードレビュー、テストケースや資料作成など様々な工程に生成AIサービスを利用しています。 ですが一方で、ChatGPTを始めとした外部Webサービスは、コンプライアンスなどの観点から利用が難しい場合もあります。 例として、Cha…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
開発環境をDockerで作ってみる
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の19日目の記事です。 こんにちは。次世代デジタル基盤開発事業部の武田です。普段はエンジニアとしてTypescriptでWeb開発を行なっています。 突然ですが、皆さんはエンジニアスキルを高めるためにどのような学習をしていますか?参考書や記事を読むこと、有識者に質問することで得られる知識はもちろん多くあります。様々学習の方法はありますが、私は手を動かして実際に使用してみることが一番多く得るものがあると感じています。そんな中、「個人開発をしてみたい!」と思っているが、環境構築の方法が分からないという悩みを持った方は多くいると思い…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テコテックで新卒からフロントエンドエンジニアになる魅力について
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の18日目の記事です。 はじめに 新卒2年目の決済認証システム開発事業部の平沢です。 普段はVue.jsやReact.jsを使って、Webアプリケーションのシステム開発に携わっています。 決済認証システム事業部では、23卒が3名、24卒が6名の計9名が新たに加わりました。その中で、現在主にフロントエンドエンジニアとして活動しているのは私だけなんです! (専門外でもフロントの改修を行っている方もいます) フロントエンドエンジニアに関心を持つ方がまだ少ない印象を受けるので、この職種の楽しさややりがい、そしてテコテックで働く魅力につ…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
プロジェクトマネジメントに触れよう ~クリスマス編~
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の17日目の記事です。 はじめに 第1章 プロジェクト発足は突然に・・・ 第2章 僕らだけのクリスマスパーティーを決めよう 第3章 千里の道も「WBS」と「ガントチャート」から 第4章 右よし!左よし!あれはなんだ!? 第5章 プロジェクトの危機も突然に・・・ 最終章 メリークリスマス!そして、めでたしめでたし? 最後に テコテックの採用活動について はじめに 次世代デジタル基盤開発事業部の林です。 普段はプロジェクトマネージャーとして案件を引っ張っていったり他のマネージャーさんのお手伝いなどをしています。 突然ですがみなさん…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【CKEditor5】リッチなテキストエディタを手軽に実装したい
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の16日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の木村です。普段はエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行っています。 最近は社内プロジェクトでフロントエンドに触れる機会も多くなりました。 先日も、Web上でリッチテキストエディタの入力フォームを実装するということで、実装方法について調査していました。 今回は、CKEditorを用いたLaravel+Bladeでのリッチテキストエディタ編集機能の実装についてまとめたいと思います! CKEditorについて ckeditor.com C…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
みんなが読んでいる「リーダブルコード」といふものを、私も読んでみむとてするなり
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の15日目の記事です。 決済認証システム開発事業部の増田です。普段はエンジニアとしてPHPをメインにWebアプリケーションの開発に携わっています。 ところで、みなさんは「リーダブルコード」という書籍はご存じでしょうか? www.oreilly.co.jp 恐らく、ITエンジニアリングに関わったことのある人であれば誰でも知っている名著かと思います。 美しく読みやすいコードを書くにはどうしたらいいかが体系的に記されており、日本語訳版が発売されてから10年以上経っても読まれ続けている本書。 エンジニアとして働くのであれば読んでおいた…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【PHP】ふんわり理解でECC公開鍵を座標情報からPEMへ変換する
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の14日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の久野真奈です。普段はエンジニアとして主にPHPでWebアプリケーションのシステムの開発を行っています。 最近業務でECC周りの勉強をする機会がありましたので、今回はPHPで座標情報(x, y)からPEM形式のECC公開鍵を生成する方法をご紹介します。 PHPの標準ライブラリや拡張モジュールのみを使用してPEMへの変換を行うには低レイヤの知識が必要となり、少し難易度高めです。諸々の都合により業務では他の方法を選択したのですが、今回は勉強がてら低レイヤの実装にも挑戦し…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AIをAPI経由で使い、決算報告書PDF要約ツールを作ってみた
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の13日目の記事です。 証券フロンティア事業部の吉澤です。今年新卒として入社しました。普段はバックエンドエンジニアとしてPythonでシステムの保守運用・開発を行っています。 最近、業務外での個人的な活動として生成AIのAPIを用いたPDF要約アプリケーションを作成しました。なお、業務外でのアプリケーション制作は初めての体験になりますので、今回はその体験記として開発の背景や過程を紹介したいと思います。 開発の背景 私は今年度、証券フロンティア事業部に配属され、現在カビュウの保守運用・開発に携わっています。カビュウは株式投資管理…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Figmaのバリアブル機能を使ったデザイントークンの管理方法について
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の12日目の記事です。 こんにちは、決済認証システム開発事業部の黒田です。 普段は、主にUIUXデザインを担当しております。今回は、Figmaのバリアブル機能を使ったデザイントークンの管理方法についてご紹介したいと思います。 バリアブル機能とは バリアブル(Variable)は直訳すると「変数」という意味になります。 バリアブル機能を使うことで、「カラー、数値、文字列、ブーリアン」を変数として定義することができ、Figmaのプロジェクト内でバリアブルを用いてプロトタイプを作成することができます。 デザイントークンとは デザイン…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PMO室ってなんですか?
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の11日目の記事です。 テコテック PMO室の木村です。 あえて技術系じゃなく社内の部署について書いて欲しいってことなので、部署で行っている仕事について紹介します。 CISOも兼務しているのでセキュリティの側面が多めですが、社員も増えてきて普段、なかなか関わらない方もいますのでこの機会によろしくお願いします。 今年の作業をいくつか思い出してみる・・ Apple Developer Program や Google Play アカウント管理 新しいアプリの開発やリリースするための、証明書の発行や更新。アカウントの更新対応などを行…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【Laravel/PHP】新卒2年目のSEが実装で意識していること
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 はじめに 実装時に意識していること 報連相 コーディングはコメントから書く 繰り返し処理の中にクエリ発行の処理を書かない(なるべく) 型を意識する 共通の処理はなるべくまとめる コードを読み返す 最後に テコテックの採用活動について はじめに こんにちは。決済認証システム開発事業部の植竹です。 普段はエンジニアとしてPHP(Laravel)でWebアプリケーションのシステムの開発を行なっています。2023年の4月に文系未経験でSEとして入社し、1年半ほど経ちました。 今回は、私が普段の業務(特に実装時)…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Slack絵文字、うまく使えてますか??
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の9日目の記事です。 次世代デジタル基盤開発事業部の速水です。普段はエンジニア兼PM補佐としてアプリケーションのシステムの開発、進行をおこなっています。 今回は題の通り”Slack絵文字、うまく使えてますか??”というテーマのもとアドカレを担当させていただきます! テコテックではSlackを用いてリモートワークをおこなっています。 そんな中、昨今ではコロナ禍でのリモートワークブームが去り、出社に切り替えていく企業も珍しくありません。 出社し対面でコミュニケーションを取る方が良いチームを運営する上で重要ということなのでしょうか。…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
急にSPMがエラーになって困ったのをなんとか解決した話
テコテック開発者ブログ
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2024 の8日目の記事です。 おはこんばんちは、証券フロンティア事業部の赤池です。 iOSエンジニアとして、iOS向けのアプリを開発しています。 ブログに登場するのはおそらく2年ぶりくらいです。 皆さんはSwift Package Manager(SPM)を使ってますか? ……使ってますよね、便利ですもんね。 CocoaPodsも便利でしたが、SPMはより便利になったという感じで手放せない感じになりました。 多分今のiOS開発環境では、よほどのことがなければSPMがファーストチョイスになっていると思います。 では、Git管理のクライア…
5ヶ月前