Devlog by Reazon Holdings

https://techblog.reazon.jp/

Devlog by Reazon Holdings

フィード

記事のアイキャッチ画像
Qiitaへの移行に伴う、はてなブログでのDevlog終了のお知らせ
Devlog by Reazon Holdings
Devlog運営メンバーの江連です。 いつも弊社のDevlogをご覧いただき、誠にありがとうございます。 さて、既にご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、弊社では今年の3月よりDevlogの運用をQiitaへ移行いたしました。 ↓ Qiitaでの記事はこちら qiita.com つきましては、誠に恐縮ながら、現在の「はてなブログ」でのDevlogを2026年2月頃に終了させていただくこととなりました。 これまで「はてなブログ」にてご愛読いただき、心より感謝申し上げます。 なお、「はてなブログ」にて掲載しておりました記事につきましては、一部ではございますがQiitaへ移行する予定です。 今後と…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
FlutterNinjas 2025 に向けて: 昨年の参加レポートを振り返る
Devlog by Reazon Holdings
みなさん、こんにちは!開発本部 フロントエンドエンジニアのるいです。 普段の業務やプライベートで使っている、お気に入りのモバイルアプリ開発フレームワークやプログラミング言語は何ですか? 私自身、業務上の開発では主にFlutterを活用しています。 現在、Flutterは非常に人気があり、海外でもその評価は非常に高いです。そのため、インターネット上には英語で書かれたFlutterに関する情報も多数見つけることができます。 日本で開催されるFlutterのエンジニア向けカンファレンス「FlutterNinjas」は、そのような英語情報にキャッチアップできる良い場となります。 🔥FlutterNin…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内エンジニア調査! 〜2024年度の振り返りと抱負〜
Devlog by Reazon Holdings
明けましておめでとうございます!(だいぶ明けちゃいましたが) GIFTechのエンジニアの佐藤です。 今回はテックブログを運営しているmenu / mirutoのフロントエンドエンジニア坂井田くんと、GIFTechのSNS担当 箱部さんとの合同記事となります🎉(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ 本年もDevlogを宜しくお願いいたします! 📦️ 年末年始だし... 昨年度の振り返りを実施するべく、エンジニアに2024年度についてのアンケートを取ってみました! 複数のテーマに関して回答を集めたので、その内容をご紹介します。 Q. 年齢層を教えてください 回答者は20代が多いですね。 ちなみに弊社の全…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レバテック株式会社様の「レバテックフリーランス」にて弊社テックブログをご紹介いただきました!
Devlog by Reazon Holdings
こんにちは、テックブログ運営メンバーの江連です。 日頃より、弊社のテックブログをご覧いただきありがとうございます。先日、レバテック株式会社様が運営している「レバテックフリーランス」にて弊社のテックブログが紹介されました!
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
React Native Meetup #19 現地レポート
Devlog by Reazon Holdings
menu事業部 フロントエンドエンジニアの松﨑です。 2024年12月11日(水)に株式会社マイベストさまのオフィスで開催された React Native Meetup #19 に、弊社ユーザーフロントエンドチームの内田さんと午菴さんの2名がLT登壇しました👏 内容が良かったので、本記事でその発表内容を現地レポートという形で簡単に紹介させてください! 「Expo EAS Updateへの移行」 LT最初の登壇者は、実は英語の方が滑舌が良い頼れるリーダー内田さんでした。 menuのアプリでExpoを使う強みである OTA アップデートの機能を、Expo Classic UpdateからEAS U…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Cloud Tasksで大量のHTTPリクエストをバッファリングする
Devlog by Reazon Holdings
こんにちは。menu事業部の基盤チームに所属している石倉です。menuには23卒の新卒エンジニアとして入社しました。普段はGKE(Google Kubernetes Engine)を使ったインフラ基盤の構築、運用、監視やその上に乗るアプリケーションの開発を行っています。 今回は「急激な負荷に対してCloud Tasksを導入し、安定化させた話」を紹介しようと思います。 こちらは「酒とゲームとインフラとGCP」というイベントで話した内容です。スライドの後半のCloud Tasksの活用編として紹介した内容になります。 speakerdeck.com 背景 menuには外部の企業からmenuに商品…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Inside View of Training at a Japanese IT Company
Devlog by Reazon Holdings
Overview Hackathon Voice of New Engineers Overview Training at Reazon Holdings is designed to create well-rounded engineers, familiar with a wide range of engineering disciplines. Over the course of two months, engineers from around the world immerse themselves in essential software engineering skil…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム6 - 『UNKNOWN』 ソウルライク2D和風アクションゲーム-
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたハッカソン研修を紹介します。ソウルライクな2D和風アクションゲームを作りました。
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム5 - 『オギースの呪い』 片手で遊べる派手なゲーム -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたハッカソン研修で開発したゲームをご紹介します。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GIFTechでの挑戦 - AI commic 英単語『コミ単』は、どのように生まれたのか。
Devlog by Reazon Holdings
こんにちは、GIFTechエンジニアの佐藤です。 前回の投稿に続き第二弾! 生成AIを活用したアプリ『コミ単』の開発における挑戦と学びを記録します。 『コミ単』とは? 『コミ単』は、中高生をターゲットに、生成AIを楽しみながらその魅力を体験してもらうことを目的としたアプリです。 英単語を漫画に変換するプロセスを通じて、中高生に生成AIとの接点を提供し、最終的にはAIを身近なツールとして感じてもらうことを目指しています。 彼らの身近な悩みである「英単語がなかなか覚えられない」「既存の単語帳ではつまらない」という学習上の課題に着目し、日常の課題に生成AIが役立つことを知ってもらうきっかけとなれるよ…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム4 - 『青春パレット』 絵描き心をくすぐるギャルゲー -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたハッカソン研修について、私たちのチームが開発したゲーム『青春パレット』について、ご紹介いたします。企画からデザイン作成、開発までの過程をぜひご覧ください。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム3 -『Lovbit』 カップル用コミュニケーションアプリ -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの新卒エンジニア研修で行われたハッカソンについての記事です。この記事ではFlutterを用いてアプリを作ったチームの紹介をしています。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム 2 - 『Trip Connect』Google Maps APIで旅行計画を楽しく便利に! -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたハッカソン研修を紹介します。N1エンジニアリングをテーマに旅行計画カスタマイズWebアプリ『Trip Connect』を開発しました!
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
WACATE2024夏に参加しました!
Devlog by Reazon Holdings
Adrea所属の塚山です。入社時からQAやテスト自動化に興味があり、現在のプロジェクトに配属されてからユニットテスト等に力を入れて開発しています。大分時間が立ってしまいましたが、WACATE2024夏に参加した感想を書きます。 WACATEについて WACATE2024夏 〜テストケースには、必ず作った人の意図が存在する〜 ポジションペーパーについて 当日について 1日目 2日目 感想 WACATEについて WACATEとは2007年から開催されているテストに関心がある若手を対象としたワークショップです。若手の定義は35歳までです。ただ参加する際の年齢制限ではないので、35歳以上の方も参加可能…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアハッカソン研修 チーム1 - 『eligo』 快適なショッピングライフをあなたに-
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒向けに行われたハッカソン研修を紹介します。各チーム、エンジニア2~3名とデザイナー1人からなるメンバーで行われました。
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
社内イベント「ThanksDay」にありがとう!〜GIFTechでの開発記録〜
Devlog by Reazon Holdings
こんにちは、GIFTechエンジニアの佐藤です。 これから、私自身もGIFTechなエンジニア(= [仲間と共創し価値あるモノ創りができるエンジニア])を目指して、日々の発見や学びをテックブログにて共有していきます🙇‍♀️ 今回は、先日開催された社内ファミリーデーイベント「ThanksDay」にて、事業紹介ブースで展開した、制作中のアプリ体験に関する開発エピソードです! ThanksDay2024_GIFTech_booth GIFTechエンジニアは何をしているの? 私が現在取り組んでいるのは、生成AIを活用したアプリ開発です。このアプリは、英単語を入力することで、AIがそれに関連するイラス…
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアLLM研修 - 目的設定の重要性と、対話型AIの力を有効に引き出す方法 -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア研修のLLM研修についてまとめました。この研修では、LLMの正しい使い方や、使う際の意識について学びました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニア セキュリティ研修・クラウド研修 -フィッシングサイトに飛ばされて-
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたセキュリティ研修とクラウド研修を紹介します。セキュリティの大切さを学んだり、前までの研修で作ったアプリをデプロイしました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアユニットテスト研修 -テストをしっかり書けるエンジニアになろう-
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたユニットテスト研修を紹介します。フロントエンドおよびバックエンドの基礎的なユニットテストの書き方を学びました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニア ゲーム研修 - 未経験から1週間でゲームを作れるようになるまで -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニア向けに行われたゲーム研修を紹介します。1週間でアクションゲームを実装する開発にチャレンジしました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアバックエンド研修 -研修から実践へ: 未経験からバックエンドエンジニアへの道のり-
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングス の2024新卒エンジニア向けに行われたバックエンド研修を紹介します。データベース、クエリ文、APIなど、バックエンドエンジニアとして欠かせない基礎的なことを学びました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアフロントエンド研修 - 基礎力を高めるHTML・CSSからReactまでの学び -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたフロントエンド研修を紹介します。HTML・CSSのフロントエンドの基礎から実践的なReactでの開発までを行いました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアGit研修 - Gitを恐れない -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたGit研修を紹介します。Gitの基本概念の学習やチーム開発を模した実践などを行いました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
レアゾン・ホールディングス 2024新卒エンジニアShell/Linux研修 - 現場で活きる効率化と自動化のためのスキルセット -
Devlog by Reazon Holdings
レアゾン・ホールディングスの2024新卒エンジニア向けに行われたフロントエンド研修を紹介します。Shell/Linux研修を行いました。
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
menuのFrontendチームがとても良いので自慢しに来ました
Devlog by Reazon Holdings
はじめまして。 menu のモバイルアプリ領域(以下 Frontend チーム)のエンジニアリングマネージャーの尾野です。 2023/09に入社し、丸 1 年が経ちましたので総括?振り返り?の意味も込めて投稿します。 手前味噌で恐縮ですが、、、menu の Frontend チーム、とても良いです。 そんな自慢をしにテックブログに投稿しに来ました! 何をやってる人? 私はモバイルアプリエンジニア達を管掌する、いわゆる「職能EM」という立ち位置です。 執筆時点で総勢 16 名 + パートナー 2 名が所属する部隊です。 (当記事では深くは触れませんが、弊社のモバイルアプリは主に ReactNat…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actionsにおけるactions/checkout@4の挙動を確かめてみた
Devlog by Reazon Holdings
menu事業部マイクロサービス基盤チームに所属している、新卒1年目の立木です。 menu事業部では、ビルド・デプロイの自動化などのCI/CDツールとして、GitHub Actionsを使用しています。 GitHub Actionsでは、さまざまな操作を行う際に、リポジトリをランナー内にクローンすることがほぼ必須になります。その際に頻繁に使用されるのが、actions/checkoutです。 github.com 今回はこのactions/checkout の挙動を紹介します! 簡単なGitHub Actionsのワークフロー このbra1ブランチには、コミットがプッシュされた際にワーキングディ…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Enhanced enums で任意の値をメンバにセットする
Devlog by Reazon Holdings
menu事業部 フロントエンドエンジニアの坂井田です。 皆さんは Enhanced enums を使って実装する場面はありますか。 業務でFlutterを使って実装している際に使う場面があったので、enumとあわせて書き方をご紹介します! 🥚 enumの基本の書き方 enum SimpleEnum { hoge, fuga, piyo, } これは Enhanced enums ではなく enum の書き方です。 この場合 SimpleEnum.fuga.index で値を取得できますが、中身は 0 スタートの連番になります。 // 値を取得する書き方 print(SimpleEnum.fug…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
MaestroではじめるmenuユーザーアプリのE2Eテスト
Devlog by Reazon Holdings
menu事業部 フロントエンドエンジニアの松﨑です。 フロントエンドチーム内で私は「品質管理大臣」という役職(品質管理向上委員会)を任されており、サービスの安定的運用を目指して動いているので、今回は「menuのユーザーアプリにE2EテストツールのMaestroを導入してみた✨」という話をしようと思います。 導入の背景 ユーザーアプリでは単体テストの実装は既に結構書けていましたが、アプリ全体を通したシナリオテストが不足しており、QAチームが毎リリースごとに検証してくれるとはいえ「開発チームでもテストを実装して最低限の品質は担保したいよね」という課題がチームとしてありました。 当初はJest + …
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Expo EAS Updateによるリリース作業の効率化
Devlog by Reazon Holdings
こんにちは!menu株式会社フロントエンドエンジニアの内田です。今回は、OTAアップデートの運用方法を改善したエピソードをお伝えしたいと思います。 OTAアップデートとは OTAとはOver the Airの略で、モバイルアプリの文脈で言うと、アプリストアへの申請を挟まずに、ユーザーの手動操作なしに直接アプリを更新する方法です。 Expo Class UpdateからEAS Updateへ 私たちのアプリの一部はReact Native+Expoを軸に開発を行っています。そのため、ネイティブコードの変更が発生しない修正をいち早くユーザーに届ける為に、このOTAアップデートを使うことがあり、長年…
1年前
記事のアイキャッチ画像
bare work flowのExpo SDKを49から50に更新した話
Devlog by Reazon Holdings
menu事業部 フロントエンドエンジニアの午菴です。 先日、AppleからApp Store Connectへのアップロード要件にXcode 15でビルドしていることが追加され、Expo SDKのバージョンを49から50へ更新する必要がありました。 menuはbare workflowで開発しており、更新作業はほとんど手動で行う必要があります。今回は更新手順と得た学びについて書いていきます 更新手順 [前提: 現環境の主要ライブラリとバージョン] - expo: v49.0.22 ★ - react: v18.2.0 - react-native: v0.72.6 - redux: v4.0.…
1年前