株式会社ココナラさんのフィード

https://zenn.dev/coconala

株式会社ココナラのテックブログ用アカウントです。 ココナラに所属するエンジニアが多様な記事を執筆して公開していきます。 採用情報はこちら → https://coconala.co.jp/recruit/engineer ココナラWebサイト→ https://coconala

フィード

記事のアイキャッチ画像
新卒3ヶ月で登壇してみた
株式会社ココナラさんのフィード
はじめにこんにちは!! 2025年新卒入社 マーケットプレイス開発部 Web開発グループ フロントエンド開発所属の立石大輝です!ココナラではあだな文化を取り入れているため、社内ではだいちゃんと呼ばれています!現在はプロジェクト開発の一員として、データ取得からUI/UX開発までを担当しています。たくさんの壁にぶつかっていますが、その一つ一つが自身の成長に繋がっていると実感しています。今回は、新卒3ヶ月での学びを発表する登壇機会をいただいたので、その背景や内容などをご紹介します! 登壇イベント概要このイベントは、スペースマーケットVPoEの成原さんが主催する、エンジニアが...
11日前
記事のアイキャッチ画像
AI時代の成長戦略 - あなたのAIは"物知りな機械"か、"最高の相棒"か?
株式会社ココナラさんのフィード
コードレビューでの一幕。「このロジック、どういう意図ですか?」「AIが出力してくれたので…」このやり取りに、「もったいない」と感じたことはありませんか?その課題意識の答えは、この記事の中にあります。 はじめにこんにちは。株式会社ココナラ 技術戦略室に所属している デミオ です。昨年12月にココナラへジョインしました。私が若手の頃、先輩から「"ググり力"、つまり検索で的確な情報に辿り着く能力が成長を左右するよ」とよく教わってきました。AIが登場した今、私は誰もがその成長をさらに加速できると大きな期待を抱いています。しかし、現実に目にするのは、AIを単なる 「生産性を上...
15日前
記事のアイキャッチ画像
OpenTelemetry Collectorの設定を考える - トレース計装初回導入時のHow to
株式会社ココナラさんのフィード
サービスへの OpenTelemetry Collector によるトレース計装の初回導入時設定をどう考えながら決めていくか?ココナラでは、オブザーバビリティの獲得のために、OpenTelemetry ベースのトレース計装を進めています。モニタリングやオブザーバビリティは運用を通しての日々の改善も重要ですが、今回はトレース計装の初回導入時に OpenTelemetry Collector 設定をどう考えるかにフォーカスして紹介します。 はじめにこんにちは。株式会社ココナラのプロダクトプラットフォーム部インフラ・SREチーム所属の Kou です。本記事では、OpenTelem...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetesの「複雑さ」をいかに制御するか? - 2つの作戦術で持続可能なプラットフォームを実現する
株式会社ココナラさんのフィード
Kubernetesの「複雑さ」をいかに制御し、持続可能なプラットフォームを実現するか?ココナラでは、サービスと組織の継続的な成長を支える基盤として、Kubernetes (Amazon EKS) の導入を進め、2025年2月に本番運用を開始しました。その中で、日々この問いに向き合い続けてきました。 はじめにこんにちは。株式会社ココナラ在籍のKです。本記事では、ココナラがKubernetesを導入した背景と、持続可能なプラットフォームを実現するために実践している2つの作戦術をご紹介します。 TL;DR事業上の必要性と「スピード」「信頼性」「開発者体験」などの技術課題...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【REST/gRPC経験者向け】GraphQLの三大操作を学ぶ
株式会社ココナラさんのフィード
はじめにこんにちは!株式会社ココナラで技術戦略室に所属している、たにかずです。「GraphQL、便利そうだけど学習コストが…」「RESTの経験はあるけど、GraphQLの"お作法"が分からない」。そんな声に応えるため、ココナラではGraphQL開発を始めるメンバー向けのガイドラインを整備しています。初めてのGraphQLのような名著はありますが、日本語の書籍が少ないのが現状です。特に「操作タイプ」と「型システム」に絞り込み、REST/gRPCとの比較を通じて、経験者が直感的に理解できる内容を目指しました。これからGraphQLを学ぶ多くのチームの助けになれば幸いです。今...
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
「進捗どうですか?」が怖くなくなる思考法 - 「作業ログ」から「未来の地図」へ
株式会社ココナラさんのフィード
「あの件、進捗どうですか?」この一言に、思わずドキッとした経験はありませんか?Slackでメンションが飛んでくるたびに、心臓がきゅっと小さくなるような感覚。私自身、このメンションが飛んできた後、そっとSlackを閉じたことが何度もあります。なぜ私たちは、進捗報告にこれほどまでストレスを感じてしまうのでしょうか? はじめにこんにちは。株式会社ココナラ在籍のKです。本記事では、進捗報告に潜むストレスの正体を「作業ログ」と聞き手の「不確実性への不安」という視点から考えてみます。そして、進捗報告を単なる義務から、チームで「未来の地図」を更新していくための創造的なコミュニケーシ...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
なぜ、成果を出す人ほど「締め切り」を設定するのか?
株式会社ココナラさんのフィード
1830年の秋、後に『レ・ミゼラブル』で知られることになる文豪ヴィクトル・ユーゴーは、窮地に陥っていました。『ノートルダム・ド・パリ』の締め切りを破り続けた結果、出版社から突きつけられた1831年2月の最後通牒。この危機を乗り越えるため、彼は驚くべき手段に出ます。服をすべてしまい込むことで自ら外出できない状況を作り出し、ショール一枚を羽織って執筆に専念したのです。 はじめにこんにちは。株式会社ココナラ在籍のKです。「締め切りがなければ、もっと良いものが作れるのに」そんな声をよく聞きます。しかし、本当にそうでしょうか?みなさんの職場にこんな人はいませんか?Aさん...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
AIにもまさる筋肉駆動開発のススメ 〜エンジニアが筋トレで爆速成長する理由〜
株式会社ココナラさんのフィード
はじめに好きな言葉はハードコーディング!こんにちはフロントエンドエンジニアのじんじんです!日本一マッチョなエンジニアを目指して、日々筋トレと業務に励んでいます!!そんな僕が筋トレとエンジニア業務を始めて 1 年が経ち、エンジニアは筋トレで驚くほど成長できると強く感じました!今回は筋肉が日々のエンジニア業務にどのような影響を与えたのか、なぜエンジニアだからこそ筋トレの成果を出しやすいのかを、実体験を元にお話していきます!私の技術スタックは以下の通りです。ベンチプレス:110kgデッドリフト:150kgスクワット:130kg(若干ズルしているかも) エンジニア...
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
TiDB導入を検討したが見送った話
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは!株式会社ココナラのシステムプラットフォーム部でインフラ・SREチームに所属のぐっさんです。少し前にTiDBをココナラに導入できないか、比較検討をしたのでその時のお話を紹介したいと思います。 はじめに現在ココナラではデータベースは主にAmazon Aurora MySQLを利用しています。Aurora MySQLはマネージドで非常に便利なサービスですが、定期的にアップデートを実施する必要があります。アップデートの作業では万全を期すため、サイトメンテナンスを入れて作業を行っています。メンテナンスに際しては、可能な限り短時間で作業を行うための工夫として Blue/G...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ゆるい競技プログラミングのすすめ
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。株式会社ココナラ マーケットプレイス開発部DevOps開発グループでエンジニアをしている ぽったー です。普段はココナラスキルマーケットの機能開発や改善活動をしています。半年ほど前から、猫を飼い始めました。毎日成長する猫に負けないように日々精進したいと身が引き締まる思いです。今回は「ゆるい競技プログラミングのすすめ」というテーマで、以前社内LT大会で発表した内容を紹介したいと思います。弊社の社内LT大会では、業務のことから今回紹介するような技術のことなど、さまざまなトピックが発表されるのでとても勉強になる会となっています。 自己紹介私はAtCoderという競技プ...
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
生成AI×認知心理学×組織開発で「継続的デリバリー」に挑戦してみる
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。株式会社ココナラ在籍のKです。エンジニアの世界では、生成AIといえばコーディング支援や設計の壁打ち相手として語られることが多いです。そんな中、「生成AIの特性を考えると、実は組織開発にも使えるのではないか?」とふと思い立ち、チーム内で小さな実験を始めました。本記事では、生成AIと認知心理学を組み合わせてチームのモチベーションを継続的に改善する試みを紹介します。 TL;DR(要約)生成AI×認知心理学によるモチベーション改善アンケートの作成アプローチを紹介具体的なプロンプトと、データと対話で改善を続ける「モチベーションの継続的デリバリー」の実践方法を解説...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Android Gradle Pluginをv8.7.3へアップデートしてみた
株式会社ココナラさんのフィード
株式会社ココナラアプリ開発グループ、Androidチームの長谷山です。今回は、ココナラAndroidアプリにおけるAndroid Gradle Plugin (AGP) のバージョンアップ対応についてご紹介します。 背景ココナラのAndroidアプリでは、Android14対応時にAGPを8.0.0までアップデートしました。当初、We recommend using a newer Android Gradle plugin to use compileSdk = 34の警告を消すためにAGP8.1.1までアップデートを検討しましたが、androidx.lifecycleのバー...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
XCTestからSwiftTestingへ:モダンなiOSテスト手法とBDDによる仕様書化
株式会社ココナラさんのフィード
株式会社ココナラアプリ開発グループ、iOSチームの上田です。今回はココナラのiOSアプリのテストについてご紹介したいと思います。 1. はじめにiOSアプリ開発において、テストは品質保証の重要な柱です。Appleは長年XCTestフレームワークを提供してきましたが、Swift言語の進化に合わせて、より表現力豊かでモダンなテストフレームワーク「SwiftTesting」が登場しました。今回は、XCTestからSwiftTestingへの移行方法と、ViewModelのテストをBDD(Given-When-Then)アプローチで実装することで、テストが仕様書としても機能する方法を...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
技術ブログに書けることがないわけない!
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。インフラ・SREチームマネージャーのよしたくです。 はじめに「技術ブログには何を書いていいかわからない」技術ブログの運用をしているとこのような声を聞いたり、自身がこのように思ったりしたことがあるのではないでしょうか。これに対しては持論があって、「どんなエンジニアでも、アウトプットできる何かを持っている」というものです。しかし、それを阻害する要因の方が強く出てしまうため前述の気持ちに行き着いてしまうのだと考えています。本記事では、これまでの経験をベースとして、実際に聞いた意見とそれに対してどう考えるのが良いのか、ということについてラフに記述していきます。 ...
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Salesforceの入力をサポートするChrome拡張を作って社内公開した話
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは!エージェント開発部でチームマネージャーをしている大川です。普段は、ココナラテック や ココナラアシスト をはじめとするエージェントサービスや、営業生産性を向上させる社内向けツールの開発に取り組んでいます。弊社ではSFAとしてSalesforceの利用を始めたのですが、運用をしていく中でいくつかの課題が出てきました。今回はその課題の1つを、Chrome拡張機能(Chrome拡張)を開発することで改善している話をしていきます。 背景営業メンバーのSFAやCRMの入力が負担になってしまう、というのはよくある話ではないでしょうか? 弊社でも例外ではなく、入力に多くの工数を...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
if (review) { return learning; }
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。株式会社ココナラ在籍のKです。「コードレビューがつらい」そのように感じている方は少なくないのではないでしょうか。私も以前はそうでした。本記事では、コードレビューのつらさの根本原因を明らかにした上で、私が実践している科学的根拠に基づいた向き合い方をご紹介します。 対象読者本記事は、以下のような方に向けた記事です。コードレビューにつらさを感じている方コードレビューの質を改善したい方コードレビューを通して効率よく学びたい方コードレビューを通して開発効率を向上させたい方 記事の構成本記事は、大きく以下の構成になっています。コードレビューのつらさの...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒2年目で開発PMに挑戦して得られた学びと成長
株式会社ココナラさんのフィード
株式会社ココナラ、Web開発グループのフロントエンドチームでエンジニアをしているのんちゃんと申します!新卒で入社して2年目。社会人としての基礎を学びながら、少しずつ仕事にも慣れてきた頃、開発PM(テクニカルプロジェクトマネージャー、TPMとも呼ばれます)を任されることになりました。右も左も分からない状態からのスタートでしたが、この経験は私にとって大きな成長の機会となりました。この記事では、私が新卒2年目で開発PMを経験した中で得られた学びや壁、そして成長についてお話しします。 開発PMとは?まず、開発PMとは何かについて簡単にご説明します。開発PMとは、プロダクト開発の効率化...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Swift6に向けて: Strict Concurrency Checking対応
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。株式会社ココナラアプリ開発グループ、iOSチームの上沼です。現在ココナラiOSチームでは、Swift6に移行していくために、「Strict Concurrency Checking」の対応を進めています。今回は、進め方や対応の中で得た知見について紹介します。 Strict Concurrency Checking についてStrict Concurrency Checkingを設定することで、コンパイル時にデータ競合のリスクを検知し、並行処理における安全性を担保することができるようになります。この設定は3つのレベルがあり、段階的に移行できるよう設計されています。...
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
あえて、フル出社してみた
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは!株式会社ココナラマーケットプレイス開発部アプリ開発グループAndroidチームでエンジニアをしております、Falconです。 久しぶり(実に1年半振り!)のテックブログ投稿になります。今回は、リモートと出社のハイブリッド勤務がデフォルトになっている弊社で、あえて週5日フル出社してみたお話をしたいと思います。(エンジニアの生産性について語っているので、これも「テックブログ」です。きっと。) 対象読者弊社では原則、出社とリモートワークのハイブリッド勤務を採用しています。したがって本記事は「ハイブリッド勤務も選べるけれども、あえてフル出社してみたよ!」というレポート記事...
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
第15回社内技術カンファレンスを開催しました
株式会社ココナラさんのフィード
こんにちは。世界から法律に関わる悩みをなくしたい高崎です。普段は「ココナラ法律相談」という、悩みにあった弁護士を探せる検索メディアをつくっています。https://legal.coconala.com/先日ココナラのエンジニアが一堂に会する 第15回社内技術カンファレンスを開催しましたので、今回はそれをレポートします。ココナラでは四半期ごとに全エンジニアが集まり、各開発組織やエンジニアがLTする会を定期開催しています。今回はSPOT表参道青山骨董通り入口GRANDEさんをお借りして開催しました。コンクリート打ちっぱなしのめちゃめちゃオシャレな空間かつ広さが230平米あり、大人数...
6ヶ月前