NDKCOM エンジニアブログ

https://enqi.hatenablog.jp/

Evolution for 'NDKCOM software Quality improvement'

フィード

記事のアイキャッチ画像
JaSST’25 Tokyo 参加レポート 〜ソフトウェアテストの今と未来を体感してきた〜
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの笹野です。 この度初めてブログ記事を執筆させていただき、ブロガーとしての第一歩を踏み出しました。記念すべき1本目は、JaSST’25 Tokyo参加レポートをお届けします。 2025年3月、ソフトウェアテスト界のビッグイベント「JaSST’25 Tokyo」に参加してきました! JaSSTとは?JaSST(Japan Symposium on Software Testing)は、ソフトウェアテストのプロフェッショナルたちが全国から集まり、品質保証の未来について真剣に語り合うイベントです。オフライン・オンライン合わせて、3日間で約2,000名が参加したとのことです。 …
10日前
記事のアイキャッチ画像
JaSST '25 Tokyo 初参加レポート 〜技術とつながりを深めた3日間〜
NDKCOM エンジニアブログ
皆さんはじめまして、NDKCOMの西野と申します。私は2年目SEとして、日々開発業務に取り組んでいます。 2025年3月27日〜28日にハイブリッドで開催された JaSST '25 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム)に、先輩ら2名と現地参加する機会を得ました。 本稿では参加目的や現地での体験をご紹介し、私が感じた学びや気づきを振り返ります! JaSST'25Tokyo公式ホームページはこちらです。 https://jasst.jp/tokyo/25-about/ 参加目的 今回の参加目的は、大きく4つありました。 セッション受講による品質技術情報の入手およびそれによる聴講者のスキル向…
12日前
記事のアイキャッチ画像
8th長崎QDGに参加しました!
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中エンジニアグループ 8th長崎QDGの振り返り はじめまして! NDKCOMの長島と 申します! 2025年2月7日にDEJIMAメッセ長崎(長崎市)で開催された「8th長崎QDG」に参加しましたので、本エンジニアブログ記事執筆を通して振り返ります。 弊社からはITソリューション部システム開発1課の水田がスポンサーセッションの発表者として発表しました。 大変お疲れ様でした! 8th長崎QDG実行委員会様が公開している速報レポートのリンクはこちらです。 是非ご覧ください! https://naite.swquality.jp/doc/8thQDG/8thQDG_report_20…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
8th長崎QDGに「聴講者と発表者」として参加しました!
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中エンジニアグループ こんにちは!NDKCOMの水田です。 今回は、2月7日(金)に開催された"8th長崎QDG「より高品質なソフトウェア開発を。」"というイベントに参加してきたので、その内容をご紹介します。 目次 「長崎QDG」とは? 参加した感想 「聴講者」としての感想 スペシャルセッション「事業継続を支える自動テストの考え方」 技術・事例・研究セッション「社内有識者観点を用いたソースコードレビュー自動化の取り組み」 「発表者」としての感想 「長崎QDG」とは? 長崎Software Quality & Development Gathering の略で、「ソフトウェアの品質…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
検索性能の評価指標について (Average Precision)
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中テクノロジー こんにちは、NDKCOM の濱﨑です。 本記事では、情報検索における検索性能を評価する指標 Average Precision について説明します。 以前書いた記事 の続きです。 情報検索 (順位がある場合) 以前書いた記事 で、情報検索とは「大量のデータから目的に合致したものを取り出すこと」と説明しました。 ですが、実際に検索結果を利用する場合、順位を定めているほうが、都合が良いです。 例えば、検索機能を提供するアプリを作る場合、その検索結果を表示するには何らかの基準に沿って順位を定め、その順で並べて配置するはずです。 そして、その順位の定め方は、検索結果として…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
テスト設計の奥深さ ~テスト設計コンテスト2024決勝戦を終えて~
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中エンジニアグループ はじめに 株式会社NDKCOM 田中と申します。 2025年1月25日(土)に日本科学未来館で開催された「テスト設計コンテスト2024」の決勝戦に、U-30クラスの決勝進出チーム(チーム名:IKKA)として参加しました。 本記事では、コンテストへの参加経緯や大会当日の体験、そして得た学びを共有します。 まずは、テスト設計コンテスト実行委員会の皆さま、参加者の皆さま、そして社内で助言をくださった皆さまに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 テスト設計コンテストの概要と目的 テスト設計コンテストは、テスト設計技術の向上と促進を目的に、テスト技術者がノ…
3ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
中堅エンジニアがPython + Djangoに入門した話
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング はじめまして!NDKCOMの永田と申します! 今後業務で使用することを見据えて、Python + DjangoによるWebアプリケーション開発のオンライン研修を受講しましたが、特にPython初級者の方には参考になることもあるかと考え、記録を本ブログに記事として残します。 前提として、私のプログラム言語の経験は次のとおりです。 経験年数:12年 言語知識:C#、PHP、HTML、CSS、JavaScript、SQL(PostgreSQL、MySQL) 開発実績:C#(.NETデスクトップアプリ)、PHP(Laravel、Smarty、fuelPHP) PHPによ…
4ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
エンジニアとしての第1歩を踏み出す男のC#研修記
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング はじめまして!NDKCOMの土井と申します! NDKCOMには複数の部署があり、私は元々開発をあまり行わない部署にいたのですが、この度、開発の部署に異動となりました。 そのため、9月、10月というなんとも中途半端な時期に2ヶ月間研修を受けさせていただきましたので、その研修記ということで筆をとらせていただきます。(ITジョーク) 本題に入る前に私自身に関してですが、NDKCOMに入社する前は情報系の専門学校に2年ほど通っており、そこで基本情報技術者試験の勉強を始めとした座学、C言語、HTML、CSS、Javaの基礎などを学んでいました。 入社後は冒頭にもある通り、…
5ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
NDKCOMのCTOも登壇!ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'24 Kyushu」参加レポート
NDKCOM エンジニアブログ
NDKCOMのCTOも登壇!ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'24 Kyushu」参加レポート
6ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
PG BATTLE にエントリーしました
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング (社内エンジニアからの寄稿です) PG BATTLE とは products.sint.co.jp 3人1組で参加するプログラミングコンテストです。いわゆる競技プログラミングの形式で、出題された問題を時間内に解いて提出します。 プログラミングに対する評価向上 陽の当たる機会の提供 自分の実力を知る機会 単純に楽しむ の4つを柱として掲げており、プログラミングに自信のある方はもちろん、自信のない方も成長の機会に繋がるのではないかと思います。 これまでに6回開催されており、毎年400チーム近いエントリーがあります。弊社からはこれまで参加したことはありませんでしたが、…
7ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
C#研修報告
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング はじめに こんにちは。2024年4月から新卒でNDKCOMに入社した西野と申します。 入社してから6月までの3か月間、C#の外部研修に参加しました。今回は研修についてお伝えしたいと思います。 研修概要 研修で主に以下のことを学びました。 ビジネスリテラシー、ITリテラシー Git C# オブジェクト指向 データベース、SQL Webフロント ASP.NET Core Azure また、期間中2回チーム開発があり、1回目がCUI開発、2回目がWebシステム開発でした。 研修中の目標 C#の基礎を習得し、簡単なWebシステムが開発できるようになる 私は、C#の基礎知…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
3か月C#研修を受けました
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング こんにちは、NDKCOMの荒木です。この4月から未経験・中途で入社しました。よろしくお願いします。4月~6月の3か月間、C#の研修を受けたので、その感想を書いていきます。前職ではExcelやWordを使っていたくらいだったため、Visual StudioやGitやデータベースなどに触れたのは今回が初めてでした。 研修概要は下記のとおりです。【目標】 C#の基礎知識を学び簡単なシステムの開発ができるようになる 【受講者数】 14名(うち弊社の3名を含む4名はフルリモートで参加) 【カリキュラム】 Gitの使い方 C#言語 オブジェクト指向 DB/SQL Webフロ…
8ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
C#研修の振り返り
NDKCOM エンジニアブログ
ランキング参加中プログラミング ■ 初めに はじめまして。4月1日よりNDKCOMに新卒として入社した小山と申します。 入社して直ぐに参加していた外部研修について書いていきたいと思います。 ■ 研修概要 4月から6月の3か月間フルオンラインでC#の外部研修に参加しました。 研修目的は、社会人スキルとITエンジニアスキルの習得です。 14名の研修生の中にはプログラミング経験者も数人いました。 ■ 研修内容 研修で主に以下のことを学びました。 ・ビジネスリテラシー、ITリテラシー ・Git ・C# ・オブジェクト指向 ・データベース、SQL ・Webフロント ・ASP.NET Core ・テスト技…
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB TM 最終幕: 伝説の試練を超えて
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの川口です。 今回は以前投稿をしていたJSTQB TM取得への道の最終幕になります。 過去の記事は下記から参照してください。 JSQTB TMの受験を終えて - NDKCOM エンジニアブログ JSTQB TM第二幕: 試練を乗り越えたテストマネージャーの道 - NDKCOM エンジニアブログ 結論からいいますとタイトルの最終幕から想像出来るように「合格」しました。 私は合格までに4回も挑戦するという結果になりました。 1回目 2023月8月27日 不合格 2回目 2023年12月2日 不合格 3回目 2024年3月3日 不合格(3回目は辛くて記事は投稿していません) …
9ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェアシンポジウム2024の振り返り
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの藤原です。 この度、2024年6月12日~14日の3日間で開催されたソフトウェアシンポジウム2024へ参加してきました。弊社からは実行委員と発表者としての参加者もおります。それぞれ別で記事を書いてますので是非ご覧ください。 enqi.hatenablog.jp enqi.hatenablog.jp さて、私は純粋な参加者として3日間の振り返りを書かせて頂きます。シンポジウムは基調講演・論文発表・ワーキンググループの大きく3つのセクションに分かれていましたのでそれぞれ簡単にご紹介します。 〇基調講演 基調講演は・「FRAM/SpecTRMを使った宇宙ステーションの異常予…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェア・シンポジウム2024に実行委員として参加しました
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの水本です。 先日長崎にて行われたソフトウェア・シンポジウム2024in長崎(以下「SS2024」と記載)に実行委員として参加しました。こういったイベントの実行委員として参加させていただき貴重な経験ができましたので少しですが皆さんに共有します。 本ブログで他のメンバーもSS2024について執筆中でしたので、そちらが先に公開されてすでにご存じの方もいるかもしれませんが、ソフトウェア・シンポジウムとは40年以上前に開発現場で働くソフトウェア技術者が「自らの経験を通じて実践的な技術や知識を交流する場が必要」との認識から発生し、ある技術調査のワーキンググループ活動の成果発表会を…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
SS2024 in 長崎に参加しました(発表もしました)
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは。NDKCOM の濱﨑です。 昨年に引き続き、ソフトウェア・シンポジウムに参加しましたのでその報告をします。 ソフトウェア・シンポジウム in 長崎 去年の記事にも書きましたが、ソフトウェア・シンポジウム (SS) は、ソフトウェア技術に関する色々な人たちが集まるカンファレンスです。 今年は 44 回目の開催で、私(弊社)の地元長崎の出島メッセ長崎というカンファレンスセンターで、6/12 - 6/14 に開催されました。 事例報告発表 前回の仙台のときも論文 (Future Presentation) を投稿し発表してきましたが、今回も論文投稿しました。 前回は私の研究開発のテーマで…
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
ソフトウェア・シンポジウム 2024 in 長崎
NDKCOM エンジニアブログ
このページは、NDKCOM 社員が執筆したソフトウェア・シンポジウム 2024 in 長崎の参加報告記事のまとめです。 参加報告が執筆されると随時更新して行きます。 enqi.hatenablog.jp ソフトウェア・シンポジウム 2024 in 長崎
10ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
田舎エンジニアの都会奮闘記~ロボットベンチャーで学び、感じた3つのこと~
NDKCOM エンジニアブログ
株式会社NDKCOMのロボット担当、水田です。私は2023年の1月から12月までのおよそ1年間、東京にある株式会社ZMPに長崎から出向していました。 株式会社ZMPのホームページ ↓ www.zmp.co.jp 弊社は昨年、株式会社ZMPの自動配送ロボット「DeliRo」を九州で初めて導入したのですが、DeliRo本体とDeliRoを含む様々なロボットをクラウド上で制御するWebシステム「ROBO-HI」について知見を得ることが出向の主目的でした。 DeliRoについては過去にブログ記事を書いていますので、よかったらそちらも見てみてください。↓ enqi.hatenablog.jp 最近のDe…
1年前
記事のアイキャッチ画像
TOCセミナーへ参加して目指すべきマネージャーについて考えてみた件
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの水本です。先日、私は長崎で開催されたTOC(Theory of Constraints:制約理論)のセミナーに参加しました。 この記事は私が参加した中で気になったこと、後から見直したいことを備忘録的に書いていきますので多少(結構?)読みにくくなることをお断りしておきます。 まずはこちらが先日参加したセミナーです nagasaki-it-engineers.connpass.com そもそもTOCとは The Goalの作者ゴールドラット博士が提唱した理論で、どのような状況でも「ボトルネック」(「希少リソース」とも言い換えるとよい、とも言われていました)を見つけ、それを…
1年前
記事のアイキャッチ画像
テスト設計コンテスト’23 U-30クラスの決勝戦に参加しました。
NDKCOM エンジニアブログ
NDKCOMの重村です。1月27日に品川シーズンテラスで開催されたテスト設計コンテスト’23の決勝戦に、U-30の決勝進出チーム(ENQiチルドレン)として参加した為、道中の出来事や学びをしたためていこうと思います。 まずは、テスト設計コンテストを運営、企画をしていただきました実行委員の皆様、参加者の皆様、助言いただきました先輩方ありがとうございました。本当にお疲れ様でした! テスト設計コンテスト ざっくりした経緯 参加レポート 1日目(1/26) 2日目(1/27) 3日目(1/28) おわりに テスト設計コンテスト ・ソフトウェアテストを分析設計から行うことを周知し、ソフトウェアテストエン…
1年前
記事のアイキャッチ画像
検索性能の評価指標について
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOM の濱﨑です。 本記事では、情報検索における検索性能を評価するための指標について紹介します。私自身の理解の程度を書き記すため、ブログ記事とすることにしました。 情報検索 (Information Retrieval) 情報検索 (Information Retrieval) とは、 大量のデータから目的に合致したものを取り出すことを言います。 普段私たちが使用している Google 検索や Microsoft Bing はもちろん情報検索です。 Amazon では、過去の購入履歴などから人工知能が商品をお勧めしてくれますが、これも情報検索と言ってよいでしょう。 大量のデ…
1年前
記事のアイキャッチ画像
JSTQB TM第二幕: 試練を乗り越えたテストマネージャーの道
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの川口です。 新しい年、2024年が始まりましたね。まずは、昨年中のご愛読、そしてご支援に心から感謝申し上げます。 新年というのは、新しい始まり、新たなチャンス、そして無限の可能性を象徴する時です。私たち一人ひとりが、新しい365ページの物語を書き始めるとき。そんなわくわくするこの時期に、私も皆さんと共に、新しい目標に向かって一歩を踏み出したいと思います。 いろいろカッコいい事をChatGPTに考えてもらいましたが、結論を言うと私のテストマネージャーへの道(第二幕)は「不合格」という結果で幕が閉じられる事になりました。 第一幕については過去ブログを参照ください。 合格発…
1年前
記事のアイキャッチ画像
GitHub Actions
NDKCOM エンジニアブログ
(社内エンジニアからの寄稿です) バージョン管理を Subversion から git (Github/GitLab) に移行してからおよそ半年が経過しました。 enqi.hatenablog.jp 私が所属する部署で稼働しているプロジェクトは、概ね git 上で管理されていると思います。ですが、現状活用できている機能は「プルリクエスト」くらいではないでしょうか。 もう一歩踏み込んで使えるようになりたいと思い、「GitHub Actions」を触ってみました。 GitHub Actionsで、ソフトウェア開発ワークフローをリポジトリの中で自動化し、カスタマイズし、実行しましょう。 CI/CDを…
1年前
記事のアイキャッチ画像
IEモードが使えない?設定時の注意点!
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは!NDKCOMの水本です。 弊社では自治体様向けのサービスの導入やサポートも行っています。 今回はそんな業務を行っている部門の方から情報提供していただきました。I課長ありがとうございました! 前置き 昔(といっても2000~2010年代前半くらい?)のWeb システムではInternetExplorer(以下、IE)でしか動作しないシステムがたくさん(言い過ぎ?)ありました。私が開発に携わったシステムでも IE でしか動作保証しない、というものがありました。これは当時Webブラウザと言えば IE 一択という時代背景や、開発時の検証(テスト)の工数を減らすため、という目的もありました。…
2年前
記事のアイキャッチ画像
プロジェクトENQiで合宿を行いました!
NDKCOM エンジニアブログ
はじめまして!こんにちは! 今回ブログを担当します かず といいます。 今回は、社内の品質改善プロジェクト『ENQi』の合宿を行ったので、 その内容をお届けします! ※ENQiってなに?という方は、下記をご覧ください。 enqi.hatenablog.jp ーーー ENQi合宿 年に1回、活動を振り返り深掘りし、次年度の活動をどうしていくかをメンバーで話し合い決定することを目的としています。 今回合宿は、10月20日~21日の2日間、会社の大会議室を貸切って行いました! 全体の流れとしては、 ・1年間の振り返り ・前年の課題の掘り下げ ・まとめ を缶詰になってENQiメンバーで話し合いました。…
2年前
記事のアイキャッチ画像
NDKCOMに宅配ロボット「DeliRo」がやってきました!
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの水田です。 NDKCOMは長崎の会社ですが、私は今東京のとある会社に出向しています。その目的は... ~ Robot ~ そう、今回のブログのタイトルにもなっているロボットです! この赤いボディとくりっとした目がかわいいロボット「DeliRo」を紹介します。 ・DeliRoとZMP 「DeliRo🄬(デリロ🄬)」は私が出向中の会社「株式会社ZMP」が開発・生産しているロボットです。 CMに出ていたりするので、「このロボット見たことある!」という方も多いのではないでしょうか!? このロボットを開発しているZMPは「ロボットを社会インフラにする」をビジョンに掲げ、これから…
2年前
記事のアイキャッチ画像
7th長崎QDGが開催されました
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは、NDKCOMの小川です。9/15(金)に開催された7th長崎QDGに実行委員として参加しましたので、その報告をいたします。 長崎QDGとは? 長崎Software Quality and Development Gathering の略称です。NaITE(長崎IT技術者会)が主催するソフトウェアの品質と開発の技術を取り上げる技術カンファレンスです。毎年長崎で開催されており、今年で7回目の開催を迎えました。 実行委員になったきっかけ 社内プロジェクトであるENQiプロジェクトの活動の一環として、様々なカンファレンスに参加しています。そんな中で長崎QDGがあることを知り、その7th長崎…
2年前
記事のアイキャッチ画像
JSQTB TMの受験を終えて
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは!NDKCOMの川口です。 今回は私が受験したJSTQB認定テスト技術者資格 Advanced Level(TM)試験(以下TM)の体験談をお伝えします。 結論から言いますと今回は「不合格」でした。 しかし、次回、2023年12月には私は「合格」していると思います。 今回はどのような勉強方法で受験したのか、また受験結果を踏まえて 次回の対策を自分なりに検討したのでご紹介致します。 皆さんの合格へのノウハウとして少しでも役に立てばと思います! 1.試験について 今回受験した認定試験の概要は以下になります。 www.pearsonvue.co.jp 合格率は下記のようになっています。 h…
2年前
記事のアイキャッチ画像
SS2023 in 仙台に参加しました
NDKCOM エンジニアブログ
こんにちは。NDKCOM の濱﨑です。ちょっと前の 6/12 - 6/14 に開催されたソフトウェア・シンポジウム 2023 in 仙台に参加しましたので、その報告をしておきます。 ソフトウェア・シンポジウム(SS) ソフトウェア・シンポジウム (SS) は,ソフトウェア技術に関わるさまざまな人びと,技術者,研究者,教育者,学生などが一堂に集い,発表や議論を通じて互いの経験や成果を共有することを目的に,毎年全国各地で開催しています.(ここの冒頭から抜粋) SS は、上記の通り、ソフトウェア技術に関する色々な人たちが集まるカンファレンスです。今回で 43 回目(!)の開催なのだそうです。第 1 …
2年前