Unipos Tech Blogのフィード
https://zenn.dev/p/unipos
Unipos の開発組織によるテックブログです! Unipos株式会社は「最高の集団を自らつくる」時代をつくるというパーパスのもと、⠀ピアボーナス®を軸として組織文化の醸成を支援するプロダクト「Unipos」を開発しています。
フィード

開発者むけAI投資のマネジメント— スピードと規律のバランス
Unipos Tech Blogのフィード
会社としてのAI投資概観UniposではAI活用を経営の重要テーマと位置づけています。2025年8月での取り組みはざっくり次のようなかんじです。!全社レベルでの活動AI活用推進部門の立ち上げAI人材育成AIを前提としたBPRみんなが使えるAIエージェント開発開発部門での活動コーディングAIエージェントの活用PdM/デザイナー領域のAI活用新しいAI技術の検証・PoCAIナレッジの共有・学び合いAI活用度高めのドキュメント標準化 開発者むけAI投資マネジメントの考え方さて、ここからが主題です。やはりAI活用を推進していく中でエンジニ...
2ヶ月前

Google Cloud Document AIで契約書のOCRを試してみた
Unipos Tech Blogのフィード
契約データから請求書を生成する処理の効率化を目的にGoogle Cloud Document AIのOCR機能を使っていけないかと思い、社内で定期的に設けられているハッカソンの時間を使って検証してみました。この記事では、なぜDocument AIを選んだのかコスト試算と実運用での見通しセキュリティ面での検証結果実装してみた結果と課題について書いていきます。契約書や請求書などの帳票処理の自動化を検討している方の参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要 目的契約データから請求書を自動生成する処理の効率化Salesforceのデータ構造に依存しない柔軟な実装...
2ヶ月前

Kiroに触れてみた
Unipos Tech Blogのフィード
公開の翌日とかくらいに調べて社内向けにラフに書いたものを公開向けに修正したものなので、情報が少し古いかもしれません。 Kiroについてhttps://kiro.dev/docs/getting-started/https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-kiro/Kiro は単一プロンプトから要件を展開します。「製品のレビューシステムを追加」と入力すると、レビューの表示、作成、フィルタリング、評価というユーザーストーリーが生成されます。各ユーザーストーリーには、開発者が基本的なユーザーストーリーから構築する際に通常処理する...
2ヶ月前

Unipos の Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを振り返る
Unipos Tech Blogのフィード
Unipos では、約2年間にわたり Elm から React (Next.js) へのリアーキテクチャプロジェクトを実施しました。そして、2025年3月 をもって完全に置き換えが終わりました 🎉今回の記事では、リアーキテクチャをする前の 開発者としての個人的な違和感やモチベーションプロジェクトを通しての よかった取り組みや学びについて書いていきます。現状の開発基盤に不満を持っている方や、リアーキテクチャに興味がある方にとって、何かしらの参考になれば幸いです。!文章中で「リアーキテクチャ」と書いている部分は、基本的に今回のプロジェクトのことを指しています。ただし...
2ヶ月前

「風通しの良い組織」の罠
Unipos Tech Blogのフィード
はじめにUniposのチャリです。プロダクト開発本部で組織開発室長をしています。前回書いた記事[1]に引き続き、組織開発のために私自身の学びと解釈を書いていきます。 うちの会社、すごく良い組織なんですが…Uniposは、いわゆる「風通しの良い」職場だと感じています。他責にする人はいないし、誰かが困っていれば自然と手を差し伸べる文化がある。情報を隠すようなこともなく、透明性も高い。でも、なぜか物事が前に進むスピードが遅いと感じることがあります。ケース良い文化その副作用1全員で協力して取り組む何かを変えるときに「みんなが納得してるかな?」と不安にな...
3ヶ月前

いい組織ってなんだろう? - Uniposで考える「関係の質」とその問い
Unipos Tech Blogのフィード
Uniposのチャリです。プロダクト開発本部で組織開発室長をしています。突然ですが、「いい組織」とはどんな組織でしょうか?成果が出るチーム?働きやすいチーム?それとも、メンバー同士が率直に話せるチームでしょうか。私は新卒からUniposで働いています。そのため、他社と比較した「うちの組織はここがいい!」と客観的に語るのは簡単ではありません。だからこそ、自分自身で組織づくりに関する知見を学び、今のUniposの組織文化を自分なりに解釈・評価することで、より良い組織づくりに貢献したいと考えています。今回のブログでは、私が最近学んでいる「成功循環モデル」といった概念をもとに、Uni...
3ヶ月前