IDCF テックブログ

https://blog.idcf.jp/

クラウド・データセンターを提供するIDCフロンティアの公式テックブログ

フィード

記事のアイキャッチ画像
プロンプトエンジニアリング完全ガイド【2025年版】:LLMの性能を最大化する基本原則とRAG・AIエージェント等の最新技術
IDCF テックブログ
LLMの性能を引き出す鍵「プロンプトエンジニアリング」を基礎から応用まで徹底解説。CoT、RAG、AIエージェント、MCPなどの最新技術やLangChainの活用法まで、エンジニア必見のノウハウを網羅した完全ガイドです。
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【検証】Splunk MCP Serverと生成AIを連携!AIエージェントが自律的にデータ分析する未来とは?
IDCF テックブログ
こんにちは! IDCフロンティア 運用システム部の森田です。 昨今、生成AIの進化は目覚ましく、様々な業務での活用が期待されています。特に、システム運用やデータ分析の現場では、膨大なログやメトリクスデータの中から、いかに迅速にインサイトを導き出すかが課題となっています。 「自然言語で指示するだけで、AIが自律的にデータを調査・分析し、原因と対策まで提案してくれたら…」 そんな未来を実現する可能性を秘めた技術が、AI企業のAnthropic社などが提唱するオープン標準プロトコルMCP (Model Context Protocol)です。 今回は、このプロトコルを実装したSplunk MCP S…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
新卒開発研修の集大成!AIチャットボットをDifyで爆誕させてみた話
IDCF テックブログ
こんにちは!IDCフロンティア、2025年度 新入社員の古山、松本、村井です! 新卒研修の一環として、社内課題をAIで解決するテーマに取り組みました。 その概要と成果を報告します! 目次 はじめに 個人開発での基礎学習 チームでのチャットボット開発 直面した課題 解決策 セットアップ 内部構造 実際の動作紹介 まとめ 所感
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
GeminiとRAGで作るSlackチャットボットの開発
IDCF テックブログ
こんにちは、IDCフロンティアの新卒開発研修Bグループです。今回はカスタマーポータルサービスの仕様に関するチャットボットの作成を行いました。 「カスタマーポータルの使い方が分からない…」「『あの仕様』ってどこに書いてたっけ…」 そんな課題を解決するチャットボットです! この記事では、作成の流れを皆さんに共有したいと思います。 目次 目次 背景 チャットボットとは RAG(Retrieval-Augmented Generation)とは 作成の流れ 1.基本のチャットボットの作成 Gemini APIの呼び出し部分 Slackメッセージの処理と応答部分 2.RAGの導入 3.Slackを通じて…
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
Python初心者4人衆がRAG検索機能付きチャットボット作ってみた
IDCF テックブログ
こんにちは!IDCフロンティア、新卒開発研修 Aグループです。 社内研修でGoogleの最新AI「Gemini」を使ったSlack Bot開発に挑戦したため、紹介します。 目次 目次 メンバー紹介 はじめに 研修の大まかな流れ:AI Bot開発プロジェクト 個人開発 まずは動くものを:基本機能の実装 AIに魂を吹き込む:システムプロンプト実装までの流れ システムプロンプトとは? 個人開発の内容まとめ グループ開発の内容 RAGとは? 課題 修正点 追加機能 追加機能のメリット 完成品 所感
1ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
【RDB】APIを利用してRDBのバックアップを作成する方法
IDCF テックブログ
こんにちは! クラウドエンジニアリング本部サービス開発部の山口です。 IDCFクラウドRDBサービスは、2025年7月より一部APIの公開をいたしました。 RDBサービスでは、既存機能としてIDCFクラウドポータルのUIから指定のRDBに対してバックアップ設定やバックアップ作成を実施することができます。これまで、UIから1台ずつ手動で実施していたバックアップ関連操作を、APIを活用することでより効率的に実行できるようになります。 今回は、APIを利用して指定のRDBに対してバックアップの設定を行い、更にバックアップの作成を実施するまでを順にご紹介します。 また、提供中のAPIの利用方法は ID…
2ヶ月前
記事のアイキャッチ画像
IDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【技術紹介や生産性に関する工夫編】
IDCF テックブログ
IDCフロンティアのUI・UXチームです。 前回はフロントエンド領域の開発に関する業務フローを中心にご紹介しました。今回は利用技術だけでなく、効率的に開発を進めるための工夫や普段気を付けている点などをご紹介します。 前回のブログ内容と合わせて読んでいただくと、実際の業務イメージが想像しやすいかもしれません。 利用技術 JavaScriptライブラリ ライブラリの取り扱い 静的解析ツール CI CD 生産性を上げるための工夫 デザインシステムを用いたUI仕様の決定 テスト駆動開発を用いた手戻り・抜け漏れの防止 Autifyを用いたE2Eテストの実施 普段開発やコードレビューで意識していること 長…
1年前
記事のアイキャッチ画像
IDCフロンティアのフロントエンド業務をご紹介します【業務の流れ編】
IDCF テックブログ
IDCフロンティアのUI/UXチームです。 IDCフロンティアが提供するクラウドサービス「IDCFクラウド」では複雑なインフラ技術を直感的なユーザーインターフェースを通してお客さまに簡単に使ってもらえるように工夫しています。 IDCFクラウドの画面例 データセンターやクラウドサービスの運用となるとインフラエンジニアの方が活躍されているイメージを持たれるかもしれません。しかし、弊社にはUI開発を中心に担当するフロントエンドエンジニアも在籍しており、UI開発も自社で実施しています。 今回と次回のブログでは、IDCFクラウドのフロントエンド領域に関する業務内容をご紹介します。 具体的なイメージを持ち…
1年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドとAWSをVPN接続する方法
IDCF テックブログ
こんにちは。プラットフォーム開発部の阿部です。 IDCFクラウド のYAMAHA vRXを使ってIDCFクラウドローカルとAWS間をVPN接続する方法を紹介します。 背景と目的 前提条件 構築の流れ 構築手順 1.ゲートウェイ構築 1-1.IDCFクラウド 仮想マシン作成(vRX) 1-2.IDCFクラウド 仮想マシン作成(サーバ) 1-3.vRX基本設定 1-4.パブリックIPアドレス作成 1-5.SSH接続 1-6.vRXオプション設定 1-7.サーバのゲートウェイ設定 2.VRRP構成 2-1.IDCFクラウド 仮想マシン作成(vRX) 2-2.vRX②設定 2-3.3つ目のIPアドレス…
2年前
記事のアイキャッチ画像
TerraformでIDCFクラウドに仮想マシンを作成する方法
IDCF テックブログ
こんにちは、事業推進本部SE部の山手です。 今回は「Terraform」を利用してIDCFクラウド内に仮想マシンを作成し、同時にその仮想マシンにSSHでアクセスできる環境を構築する方法を紹介します。 目次 目次 Terraformとは 実施内容 作業手順 1.Terraformのインストール 2.作業用ディレクトリの作成 3.Terraform構成ファイル(以下、構成ファイル)の作成 今回作成した構成ファイルの全体像 今回作成した構成ファイルの詳細説明 4.コードの実行 ①構成ファイルを含む作業ディレクトリを初期化する(必須) ②構成ファイルを実行すると何が作成されるのか事前に確認する ③事前…
2年前
記事のアイキャッチ画像
CloudNative Days Tokyo 2023 に参加してきました!
IDCF テックブログ
こんにちは、クラウドエンジニアリング本部プラットフォーム開発部の山下です。 先日、東京有明で開催されたCloudNative Days Tokyo 2023(以下、CNDT2023)の様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。 CNDT2023について CNDT2023 決済システム内製化のその先に 〜 クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと イオンがKubernetesを採用してどうなった? 100万コンテナのKubernetesプラットフォームを5年間スケーラブルに運用するために乗り越えていること CloudNative環境におけるトラブルシューティング…
2年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドで生成AIを動かしてみる
IDCF テックブログ
こんにちは、藤城(@tafujish)です。 最近、生成AIをはじめAIとそれを動かすGPUの拡がりはすごいですね。 大規模なAIを独自に開発・利用するには、GPUを活用した大規模なITインフラの構築が必要になります。実際、IDCフロンティアのデータセンターを活用した例が続いてます。
2年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウド 機能強化 - RootVolume リサイズ
IDCF テックブログ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回は先日リリースされた機能強化「Rootボリュームサイズのリサイズ」についてのご紹介です。 実際にクラウドコンソールからリサイズする流れや注意事項、OS上から利用できるまでの手順を紹介したいと思います。 www.idcf.jp 前提条件 クラウドコンソール操作 リサイズ出来ない場合 CentOS での反映 Windows Server での反映 まとめ
2年前
記事のアイキャッチ画像
CloudNative Days Fukuoka 2023 に参加してきました!
IDCF テックブログ
こんにちは、岡本 (@taisuke_bigbaby)です。 先日は福岡で開催されたCloudNative Days Fukuoka 2023(以下、CNDF2023)に、今回も実行委員として参加してきたので、その様子とイベントを通じた感想をお話ししたいと思います。 event.cloudnativedays.jp CNDF2023について 前夜祭 Engineer Cafeについて Platform Engineeringについて CNDF2023 クラウドネイティブの基盤要素、コンテナの今と未来 k8sgpt Deep Dive: KubernetesクラスタのAI駆動型分析について 初心…
2年前
記事のアイキャッチ画像
チームの連携と効率化を実現するデザインシステムとは? 【構築編】
IDCF テックブログ
デザインシステムの構築 こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。前回の記事では、IDCFクラウドのデザインシステム構築のための準備段階のお話と、大まかな構成についてお話させていただきました。今回はもう少し詳細に構築プロセスをご紹介します。
3年前
記事のアイキャッチ画像
チームの連携と効率化を実現するデザインシステムとは? 【準備編】
IDCF テックブログ
こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。「デザインシステム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?近年、多くの企業がデザインシステムを導入し、デザインの品質向上や生産性向上など、多くのメリットをもたらすものとして注目されています。 IDCフロンティアでもデザインシステムを導入し、IDCFクラウドのデザイン品質の向上や生産性の向上に取り組んでいます。 こちらでは、準備編と構築編の2部に分けて、デザインシステム導入プロセスの紹介、具体的な導入方法などを紹介していきます。デザイナーの方はもちろん、デザインシステム導入に興味がある方…
3年前
記事のアイキャッチ画像
IDCF側でもIDCF クラウドで CData Sync を使ってみた
IDCF テックブログ
こんにちは、藤城(@tafujish)です。CData SoftwareさんがCData SyncのIDCFクラウド上での構築方法をブログに書いてくれました。ありがとうございます。www.cdata.comこの機会に自分の方でも触ってみたので、IDCFクラウドでCData Syncを使うならではの構成を紹介したいと思います。ついでに、アドベントカレンダーにも参加させてもらおうと思います。qiita.com
3年前
記事のアイキャッチ画像
KubeDay Japan にスポンサー出展しました!
IDCF テックブログ
こんにちは、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。 今回は、先日ヨコハマ グランド インターコンチネンタルで開催された、KubeDayに弊社がローカルスポンサーとして出展しましたので、現地での様子とイベントを通じての感想を話したいと思います。 KubeDayについて 当日のイベント会場の雰囲気 セッションについて Hello eBPF! Goodbye Sidecars? - Liz Rice, Chief Open Source Officer, Isovalent Autoscale Your on-Premises Bare Metal Kubernetes Clust…
3年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウド コンテナ での NGINX Ingress の使い方
IDCF テックブログ
こんにちは、藤城(@tafujish)です。「IDCFクラウド コンテナ」で利用可能な4つのロードバランサーについて以前に紹介しました。blog.idcf.jpこの中の一つ、L7のNGINX Ingressが思っていた以上にニーズがあったので、改めて使い方を紹介したいと思います。具体的には以下のようなケースだとNGINX Ingressが有用です。 IDCFプライベートクラウドやオンプレミス(カスタム)などのIngressが標準で実装されていない環境でのL7ロードバランサー IDCFクラウドコンピュートで大量の証明書を利用したいとき(インフィニットLBだと利用料が高額になってしまう) それでは…
3年前
記事のアイキャッチ画像
CentOS後継としてRockyを選択した理由
IDCF テックブログ
こんにちは、藤城(@tafujish)です。2021年10月にIDCFクラウドでのCentOS8互換のOSテンプレートについて取り上げ、Rocky、Alma、MIRACLEの3種類をリリースしたことを案内しました。blog.idcf.jpこの時はCentOS8のEoLを想定しておりましたが、現在ですと2024年6月に迫ったCentOS7のEoLを見据えて採用OSを改めて選定しているという話を聞くようになってきました。そのなかで、IDCFクラウドはどのOSを採用するのかという質問をいただくことがしばしばありました。結論から言うと、Rocky Linuxを選びましたので、本日はその背景をご紹介いた…
3年前
記事のアイキャッチ画像
CloudNative Security Conference 2022 (CNSec2022) 参加レポート
IDCF テックブログ
はじめまして、エンジニアリング本部クラウドサービス開発一部の岡本です。普段は、IDCFコンテナで提供しているKubernetesのアドオンを中心とした開発を行っております。 今回は、8月5日に開催された CloudNative Security Conference 2022 の参加レポートです。また、私自身も運営側として関わっておりましたので、その時の活動内容なども軽く話せたらと思います。
3年前
記事のアイキャッチ画像
【まとめ】Google Cloud 料金改定の影響について(2022年10月1日から適用)
IDCF テックブログ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回は 2022年3月14日に発表された Google Cloud (GCP) の料金改定について、IDCFクラウド に与える影響について纏めたいと思います。 ※料金改定は 2022年10月1日から適用されます cloud.google.com
3年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウド コンテナサービス オートスケールについて
IDCF テックブログ
こんにちは。事業推進本部SE部の横田です。 今回はIDCFクラウド コンテナサービスにおけるオートスケールについて紹介します。
3年前
記事のアイキャッチ画像
FAQを分析したらUIの課題が色々見つかった話
IDCF テックブログ
こんにちは。 UI/UXデザイナーの関です。 IDCFクラウドのUI設計やユーザーリサーチを担当しています。 今回はIDCFクラウドのサービスの1つであるコンピュートについてFAQのアクセス分析からIDCFクラウドのUI改善へ繋げたお話をさせていただきます。
3年前
記事のアイキャッチ画像
【IDCFテックブログ】人気記事ランキングTOP10
IDCF テックブログ
こんにちは。ブランドマネジメント部でマーケティングを担当している阪井です。IDCFテックブログでは事務局を担当しています。 今回は、IDCFテックブログの人気アクセス記事ランキングをお届けしたいと思います。 2021年度の新着記事を対象に、公開後1ヶ月間のPVで集計しました。 それでは早速、6位から10位のランキングを見ていきましょう。
3年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドコンテナサービスのAPIを使ってみた。
IDCF テックブログ
はじめまして、オペレーション本部サービス運用部の荒木です。 普段はIDCFクラウド上で提供している各種プロダクトの監視・運用設計・運用改善をメインに行っております。 今回は、昨年5月にリリースしたIDCFクラウド コンテナの監視設計や実装を行ってきた中でRancherAPIを利用する機会がありましたので、そこからいくつか紹介したいと思います。
4年前
記事のアイキャッチ画像
【国内初】高負荷サーバー向けリアドア空調システムの本格導入について
IDCF テックブログ
はじめまして。データセンターサービス本部 技術開発部の山口です。 私はデータセンターの企画設計開発~構築監理を担当しています。 IDCフロンティアでは、データセンターにおける顧客ニーズや要望にこたえるため、さまざまな開発と新技術のチャレンジを行い、顧客満足を念頭にサービス構築を進めております。 色々な顧客要望がある中で、”悩み”の共通部分は、機器台数増大と同時に個々機器の情報処理量が急速な増加の一途をたどる中、設置スペースの効率化と高負荷の熱処理をどうするのか?・・ということです。現在、重要な課題定義の1つとして上げられています。 特にブロードバンド(高速大容量通信サービス)の普及等を背景に、…
4年前
記事のアイキャッチ画像
「IDCFクラウド コンテナ」サービスで作るプライベートレジストリ
IDCF テックブログ
はじめまして、事業推進本部SE部の横田です。 普段はセールスエンジニアとしてIDCフロンティア サービスのご提案や導入支援などを行っています。 今回は「IDCFクラウド コンテナ」環境内に、カタログ(Helm Chart)を利用したプライベートレジストリ構築についてご紹介したいと思います。
4年前
記事のアイキャッチ画像
Kubernetes 環境におけるコンテナログの扱い
IDCF テックブログ
今回のテーマは Kubernetes 環境におけるコンテナ(アプリケーション)のログについてです。Docker と Kubernetes でのロギングについておさらいした上で、IDCFクラウド コンテナでログ収集の仕組みを実際に構築してみます。
4年前
記事のアイキャッチ画像
IDCFクラウドコンテナサービス モニタリング機能と永続ストレージについて
IDCF テックブログ
こんにちは。 IDCフロンティア 事業推進本部SE部の掛田(@skakeda)です。 普段はセールスエンジニアとして、IDCFクラウドなど当社サービスのご提案や導入支援を行っております。本記事では前回に引き続き、IDCFクラウドコンテナサービスについて、ご紹介します。 www.idcf.jp
4年前