Goodpatch Tech Blog
https://goodpatch-tech.hatenablog.com/
Goodpatch のエンジニア・デザイナーが、技術情報を発信するブログです。
フィード

FlutterKaigi 2025でもLiquid Glass大好き人間してきた
Goodpatch Tech Blog
FlutterKaigi 2025でLT登壇してきた参加記です。お気に入りセッションや、登壇テーマを決めるまでの経緯・発表でやってみた試みについてまとめています。
4日前

"使いこなさなきゃ"より"楽しむ"が近道。ゆめみ×グッドパッチ「バイブコーディング」共催レポート
Goodpatch Tech Blog
こんにちは。グッドパッチの宍戸です。 2025年10月27日、グッドパッチ渋谷オフィスにて「バイブコーディングで未来の世界の道具を作ろう」というイベントをゆめみさんと共催で実施しました。 その様子や気付きをレポートします。 AI活用をワイガヤ楽しくやってる空気感が伝わると嬉しいです! yumemi.connpass.com イベント開催のきっかけ テーマ設定の背景 イベントの当日の様子 参加者のチャレンジと成果物 結果発表:選ばれたのはこの「ひみつ道具」たち! 🥇 1位:フリハタさん「スカウター」 🥈 同率2位(2名) やなぎさん「拍手水増しマイク」 うっちゃん「じゃんけん練習マシン」 🎁 景…
10日前

extension DC 2025 Day2でLiquid GlassとApp Intentsの話をしてきた
Goodpatch Tech Blog
extension DC 2025 Day2の10分トークで話したLiquid GlassとApp Intentsにまつわる考察をイベントレポートとともにお届けします。
2ヶ月前

PMの役割をバイクで例えると「チェーン&トランスミッション」だった話。
Goodpatch Tech Blog
PMやQMなどの役割を「バイクの部品」に置き換えて整理。PMはチェーン&トランスミッション?意外な発見から役割の本質が見えてきます。
2ヶ月前

StrapAI、4人の開発現場で見えること
Goodpatch Tech Blog
はじめに 「エンジニアが少ない=大変そう」と思うかもしれません。 でもStrapチームにいると、4人の少人数だからこそ濃い議論ができ、意思決定も早く、手触り感のある開発ができる組織文化を日々感じます。 その中心でチームを支えているのが、テックリードのよっしーさん。 技術的な判断だけでなく、メンバーが迷った時に相談できる空気をつくってくれる存在です。 (個人的には“近所のお兄さん”みたいな安心感があります。Quest 3が出た時に、おふるとなったQuest 2をくれました。ありがとうございます!) Podcastでよっしーさんが話してる回↓ open.spotify.com 普段一緒に開発をして…
2ヶ月前

バイブコーディングでプロトタイプを作る —— グッドパッチ社内のAIハッカソンレポート
Goodpatch Tech Blog
みなさん、バイブコーディングしてますか? 8月某日、グッドパッチでは社長室メンバーを中心に、デザイナーやエンジニア、非エンジニアも含めた15名が集まり、AIを活用した社内ハッカソン「VibeCoding Day」を開催しました。 テーマはズバリ「AIと一緒に、雰囲気でつくる」。つまり、「なんかこんな感じ」と伝えるだけで、コードもUIも形になっていく開発体験です。 AIが味方なら、誰でもデジタルDIYできる時代 作られたプロトタイプ 会話が変わる、プロトタイプが変える 「手が早い」だけじゃ、価値にならない時代へ 最後に:ものづくりの仕方が変わる可能性を感じた1日 📣 告知:バイブコーディングのイ…
2ヶ月前

デザイン会社のプロジェクトマネージャー/PMの仕事とやりがい
Goodpatch Tech Blog
デザイン会社におけるPMの役割、面白さと難しさ、そしてここで得られる成長機会について、プロジェクトマネージャーの責任者の佐治にインタビューを行いました!
2ヶ月前

技術の力でSparkle Designの可能性を広げるー専用プラグイン「Sparkle Design Theme Settings」の裏側
Goodpatch Tech Blog
技術の力でSparkle Designの可能性を広げる専用プラグイン「Sparkle Design Theme Settings」の制作の裏側に迫ります
5ヶ月前

会話しているのに通じてない?CMSのフィジビリ確認ですれ違いを防いだ話。
Goodpatch Tech Blog
CMS導入プロジェクトで発生したビジネス側と開発側の認識のズレを、PM自らフィジビリ確認を行い解消した実例を紹介します。
5ヶ月前

大生成AI時代に読む「ハッカーになろう」
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 今回は自分のプログラミング人生の根幹になっているあるWeb文書について、今だからこその考察を加えていこうと思っています。 少し長いですがゆるい読み物としてお楽しみください。 そもそも「ハッカーになろう」とは? 本編の章ごとに再解釈 「ハッカーって何?」について 「ハッカー的心構え」について 1. この世界は解決を待つ魅力的な問題でいっぱいだ 2. 同じ問題を二度解くような無駄はいやだ 3. 退屈と単純作業は悪 4. 自由は善 5. 心構えは技能の代用にはならない 「基本的なハッキング技術」について 1. プログラミングを身につけること 2. …
6ヶ月前

JaSST'25 Tokyo 参加レポート:ソフトウェアテストの最新動向
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!ソフトウェアエンジニアの中田です。 少し前になりますが、2025年3月に開催された「JaSST'25 Tokyo(ソフトウェアテストシンポジウム 2025東京)」に参加しました。今回は、AIを活用したテスト手法、テストプロセスの改善、テストコードの可読性向上、モバイルアプリケーションのテスト戦略など、実践的なテーマが数多く取り上げられていました。 この記事では、いくつかのセッションについて筆者のメモを残しています。 JaSST'25 Tokyo について B6:AIによるソフトウェア品質保証の現在地点とこれから A5:「保証するための品質基準」がQAには必要か? A3:テストだけで…
6ヶ月前

try! Swift Tokyo 2025に参加してきました!
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 2025/4/9~4/11の三日間、立川で開催されたtry! Swift Tokyo 2025に参加してきたので、そのイベントレポートです。 自分は昨年も参加しており、イベントレポートを出しているのであわせてご覧ください。 goodpatch-tech.hatenablog.com 忙しい人向けのまとめ try! Swift Tokyoとは? 今年の会場 推しブース 推しセッション 戦利品 公式アプリ イベント体験記 Day 1 Day 2 Day 3 参加してみて 忙しい人向けのまとめ 詳しい体験記は後半で書きますが、まずは忙しい人向けのざ…
7ヶ月前

色なし絵文字に色をつけよう
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! 今回はFlutterのアプリ開発中に見つけた、ちょっとした小ネタの紹介になります。 現在、自分が携わっているFlutterアプリでは、個人的な裏テーマとしてiOSとAndroidをできる限りネイティブ志向で作り上げるということを大事にしており年末にもそれに関する記事を書きました。 goodpatch-tech.hatenablog.com 今回はそんな開発の中で出てきたフォントにまつわるお話をしていこうと思います。 何があったのか? 前提 iOS側を直す Android側の作戦を考える 💡 コラム Android側を解決する Step 0. …
9ヶ月前

組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
Goodpatch Tech Blog
この記事は、Goodpatch Advent Calendar 2024 24日目の記事です 🎄 グッドパッチでエンジニアリングマネージャーをしている大角です。私はこれまでプレイヤーとして活動してきましたが、去年からマネージャーとして事業づくりや組織づくりにも関わっています。 私がマネージャーとして取り組んでいるものの1つが「アクセシビリティ」の推進です。グッドパッチでは、これまでもアクセシビリティに関心のあるメンバーの努力によってアクセシビリティ文化の基礎が支えられてきましたが、組織的な取り組みまで昇華できていませんでした。そこで、2024年4月の障害者差別解消法の改正・施行をきっかけに組織…
1年前

エンジニア発信で進める、Flutter UIデザイン品質向上への一歩
Goodpatch Tech Blog
おはようございます!ソフトウェアエンジニアの中田です。この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の21日目の記事になります。 近年、クロスプラットフォーム開発の需要拡大とともに、Flutterが注目されています。しかし、Flutter特有の特性により、iOSやAndroidのネイティブ開発とは異なるUIデザイン上の課題が存在します。そのため、デザイナーはFlutterならではのデザインアプローチを理解し、知識を蓄える必要があります。 そこで、エンジニア主導でFlutterのUIデザイン改善施策に着手しました。本記事では、その取り組みをご紹介します。 Flutter …
1年前

Nuxt 3 における dependencies と devDependencies の使い分け問題
Goodpatch Tech Blog
この記事は Goodpatch Advent Calendar 2024 18日目の記事です。 はじめに Goodpatch の運営する ReDesigner で、フロントエンドの開発を行っております、かずです。 npm や yarn 等を用いた パッケージ管理をしているプロジェクトにおいて、dependencies と devDependencies については、様々な運用方法があると思います。 本記事では、Nuxt 3 における dependencies と devDependencies の使い分けについてまとめます。 はじめに この記事が解決するかもしれない疑問 結論 何を当たり前のこ…
1年前

作図ツールにおけるコネクター(矢印機能)の体験改善と実装
Goodpatch Tech Blog
ブラウザで動くオンラインホワイトボード「Strap」の図形と図形を矢印でつなげられる機能「コネクター」の体験改善を実施した。デザイン視点と実装視点の両面から改善の経緯を記録に残した。
1年前

Figmaプラグイン開発超入門〜バリアブルをノード型UIで編集してみたい〜
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の12日目の記事になります。 みなさん、Figma、使ってますか? 自分は現在、社内のデザインシステムチームにエンジニアとして参画して、デザインシステムの成長にエンジニア視点で貢献するということをサブプロジェクト的に取り組んでおり、デザイナーと一緒に有効性を検証するテストに参加したり、インタビューの分析をしたり、実際のドキュメント執筆に携わったりなど、職種の域を超えて活動しています。 その中でも直近力を入れて取り組んでいるのが「Figmaプラグイン開発」です。 実際のサブプ…
1年前

Cloud Functions for Firebase (2nd gen)でPuppeteerを動かす 2024冬
Goodpatch Tech Blog
Strapのとある機能の開発で、Cloud Functions上で[Puppeteer](https://pptr.dev/)を動作させる必要がありました。少しWebを検索すると色々載っていたのでできそうじゃんと軽い気持ちでやってみたところ、それなりにハマったのでここに最新記録を残したいと思います。
1年前

プロジェクトの隙間に落ちるボールを誰が拾うのか
Goodpatch Tech Blog
プロジェクトの隙間に落ちるボールを誰が拾うのか。PMが忙しいのは課題があるアラート。課題をフィードバックできていますか。
1年前

デザイン会社のテクニカルディレクターの楽しさと心がけている習慣
Goodpatch Tech Blog
デザイン会社で働くエンジニアが、デザインとテクニカルディレクターを組み合わせることで生まれる楽しさとそのために心がけている習慣についてご紹介。
1年前

アクセシビリティ推進のための社内ハンドブック作成事例
Goodpatch Tech Blog
「社内向けアクセシビリティハンドブック」の作成について、背景や制作の流れ、工夫したポイントを紹介します。
1年前

Flutterでもネイティブ体験を届けたい
Goodpatch Tech Blog
こんにちは!エンジニアの藤井(touyou)です! この記事はGoodpatch Advent Calendar 2024の二日目の記事になります。 さっそくですがみなさんはFlutterというものについてどのくらいご存知でしょうか? Flutterは2017年ごろにGoogleのチームによって開発された、クロスプラットフォーム向けのオープンソースSDKです。 その中でも初期からコア機能として実装されていたiOSとAndroidのアプリを単一コードベースで開発するという機能は、今でもFlutterユーザーの大半のユースケースの中心となっています。 世の中には他にも多くのクロスプラットフォーム/…
1年前

まとめ時間ゼロ!議事録担当がいらない!〜オンラインホワイトボード活用術〜
Goodpatch Tech Blog
アジェンダと議事録に時間をかけている方へ。まとめ時間ゼロ、議事録担当がいらないオンラインホワイトボード活用術をチェック。
1年前

デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそ、仕様の書き方が気になる話。
Goodpatch Tech Blog
エンジニアにとってわかりやすいデザイン仕様書とは。デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそわかる観点をまとめました。
1年前

Apple Vision Pro ユーザーに2週間使った感想を聞いてみた
Goodpatch Tech Blog
Apple Vision Pro が発売されてから2週間が経ちましたね。社内で購入したメンバーに、使ってみた感想を聞いてみました!
1年前