テックブログ - HapInS Developers Blog
https://blog.hapins.net/archive/category/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0
HapInSが提供するエンジニアリングの情報サイト
フィード

VMware EOS対応:Advanced Cross vCenter vMotionで移行できない場合の解決策
テックブログ - HapInS Developers Blog
初めまして、HapInS株式会社の山崎と申します。 10年弱インフラエンジニアとして運用保守から設計構築まで幅広く経験しております。 2021~2022にかけてVMwareのEOSに伴い、現行環境からのリプレイスとして、新環境の設計構築からゲストOSの移行まで行うプロジェクトを担当しました。 その際に技術的な課題が多く非常に興味深い経験となったため、備忘録も兼ねて今回ご紹介します。 ※あまり絵心ないですが、簡単な図解もつけております。 また、インフラエンジニアにとってEOSは切っても切り離せない重要なテーマとなるため 本記事を通してどのように移行するか。の例の一つになると幸いです。 背景 計画…
10日前

未経験エンジニアが案件参加から1週間で高評価を獲得した秘訣
テックブログ - HapInS Developers Blog
今回は、未経験ながら短期間で高評価を得ることができました。私が普段から意識していることをご紹介します。私が仕事をする上で大事にしていること1. 可能な限りの準備を怠らない教員時代、授業準備の際には、「ここはどう工夫すれば伝わりやすいか?」と考え、試行錯誤を繰り返しました。
5ヶ月前

大学入試の新科目「情報I」とは?元教員が高校で学ぶ情報教育を徹底解説!
テックブログ - HapInS Developers Blog
高校の情報科について、皆さんはどのくらいご存じですか? 今回は2025年度から大学入学共通テストに導入される共通科目「情報I」について解説します。実は私は昨年まで高校で情報科の教諭をしていました。今年からエンジニアとして働いているのですが、社会人の方たちによく「情報の先生って何? どんなことを教えるの?」と尋ねられます。
5ヶ月前

第4回 ラムダ計算でチューリングマシンを実装!
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、23日目! いつも言語のことを考えているh_shimakawaです。 今回は約1年越しの超大作、ラムダ計算シリーズの最終回です。 単純なラムダ関数を組み合わせて「チューリング完全」の力を実装する、感動のお話です! はじめに 目標 この記事では、チューリングマシンの実装を通じて、ラムダ計算の計算能力が「チューリング完全」であることを証明します。 言語実装の違法建築やー! 難易度 難易度: ある程度抽象度が上がってきたのでむしろわかりやすいのかも? 対象読者 ラムダ計算やチューリング等価について関心がある人、またはない人 目次 はじめに 目標 難易度 対象…
5ヶ月前

【Bash】サブディレクトリの中身だけ消してディレクトリは残したい!
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、22日目、今年もNoRADのサンタクロース追跡を楽しみにしているponです! 本日は「サブディレクトリたちの中身だけ削除するものの、ディレクトリは残しておきたい!」というときのスクリプトについて説明したいと思います! 経緯:不要なデータとの遭遇 スクリプト以外での削除方法 StockOSイメージをmicroSDに書き込む 手作業で削除 スクリプト 各機能の説明 引数の取得と検証 指定ディレクトリの存在確認 削除対象ディレクトリのリスト定義 削除処理の進捗管理 メイン処理(削除ループ) 進捗状況の計算と表示 未存在ディレクトリの警告 処理完了メッセージ …
5ヶ月前

売上管理に役立つ!Googleスプレッドシートでフリマアプリの売上データを簡単に整理
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、21日目!Skyjayのガオガエンに触発されて猛特訓していますが一向に上手くなる気配の無いponです! はじめに Googleスプレッドシートを利用するメリット 無料で使える リアルタイムでの共有とアクセス データの整理と分析が簡単 売上予測と未来の計画作成 売上管理の自動化 在庫管理との統合 個別のコスト計算・利益分析 セキュリティとバックアップ 売上管理のサンプル ざっくり構成 配送種別と送料について 特に注目したいポイント 赤字ライン 販売利益 月毎の集計 売れ筋商品 最高値と最高値商品 App Script トリガーの設定方法 まとめ はじめに…
5ヶ月前

【Next.js/React】「スクロールして特定のDOM要素を何割表示したか」を取得できる関数を作ったよ
テックブログ - HapInS Developers Blog
こんにちは!sawaです! 12/17のHapInSアドカレ記事です!よろしくお願いします! 今回は、Next.jsでスクロールポジションを動的に計測する関数を作成したのでご紹介します! この関数は、「スクロールして特定のDOM要素を何割表示したか」を動的に求められるようになっています。 基準にする対象による違い ウィンドウの高さを基準に計算した時 特定の要素を基準に計算した時 活用シーン 計算式 関数を作成 ブラウザの高さを求める ウィンドウの上端から要素の上端までの距離を求める 特定のDOM要素の高さを求める 計算する 関数化 デモ おわりに 一般的なケースとしては、表示しているページ全体…
5ヶ月前

【解説】7zやzipからCHDを作成!Bashスクリプトで自動化し、時間を節約する方法
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、16日目!王将の豚キムチを愛してやまないponです! この記事では、LinuxやMacでディスクイメージ(例:.cueおよび.bin形式)を圧縮形式(.chdファイル)に変換する作業を自動化するBashスクリプトについて詳しく解説します。 スクリプトの主な機能 注意点:依存ツールの確認 Bashスクリプト全文 スクリプトの仕組みと解説 圧縮ファイルの検索と展開 .cueおよび.binファイルの検出 .cueファイルの修正 CHDファイルの作成 まとめ スクリプトの主な機能 今回のスクリプトは、以下のようなタスクを自動で処理する便利なツールです。 圧縮フ…
5ヶ月前

【簡単2STEP】カレンダーに1か月のシフトを一括で追加できるショートカット活用術
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、15日目!今回は簡単2STEPでカレンダーに1か月分のシフトを追加できるiPhoneでできるショートカットを紹介します。リンクもあるのでぜひ使ってみてください!
5ヶ月前

【無料じゃないけどタダ同然】社内でDuolingoファミリープランやってみた!Part 2
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、14日目!ponです! 今回は、私が最近ハマっているDuolingoでの言語学習についてお話したいと思います! ※すでにWantedlyで公開されている他メンバーの記事(Part 1)はこちらです。 www.wantedly.com はじめに 経緯 なぜDuolingoを選んだのか? ゲーム感覚で続けられる 費用対効果が高い 多様な言語に対応 ポルトガル語を始めたきっかけ Duolingoで学んで変わったこと 発音 文法 語彙力 集中力 Duolingoでの学習でこんなことができるようになった! まとめ はじめに 実は、私たちの会社(の一部)では、ある…
5ヶ月前

文章作成が苦手でも大丈夫!テックブログ作成効率化の方法
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、10日目! シュトーレンは自分でカルダモンマシマシに作るタイプのh_shimakawaです。 はじめに この記事ではブログ記事などを効率的に書き出す方法を紹介します。 私自身、文章を書くことが苦手でしたが、前職で紙媒体を発行していたことがあります。 当時原稿作成で使っていたテクニックを公開するので、文章作成が苦手な方にも試してもらえたらと思います。 なお、「たくさん手順があってめんどくさそうだな」って思うかもしれませんが安心してください。 文章作成が得意な人が脳内プロセスを見える化することで、誰でも一定のクオリティの文章を効率的に作成できるようになりま…
5ヶ月前

How to Spot Deepfakes and Ensure Media Authenticity: A Guide to Media Literacy
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInS Advent Calendar 2024, Day 9! Hi, I am pon. Actually, I speak English and Portuguese as well as Japanese! Today I will contribute an article written in English. Mastering Media Literacy: Spying Deepfakes and Checking for Authenticity What Are Deepfakes and Why Should You Care? Effective Method…
5ヶ月前

TypeScriptのタグ付きユニオン型で型安全なプログラミング
テックブログ - HapInS Developers Blog
HapInSアドベントカレンダー2024、6日目! 毎朝最大5kmジョギングしていつも疲れ果てているh_shimakawaです。 今回はTypeScriptの型について記事を書きました! はじめに TypeScriptで、成功・失敗などの状態にで型が変わる値を扱う際、 optionalなプロパティまみれになった経験はありませんか? 特に、フロントエンド開発において非同期処理の結果を管理する場合、こうした状況に直面することが多いです。 私はreactのhooksを使った開発では、WebApiがloading|success|errorの値を返すことが多く、よく悩んでいました。 この記事では、その…
5ヶ月前

インフラ系障害時のパケットキャプチャ
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめまして! テックブログ初投稿です。 初回は、20年間インフラエンジニアとして就業してきた中で、 役に立った「パケットキャプチャ」のご紹介。 まず、パケット、と聞くとパケット通信やデータ通信関連の事を想像されるかと思います。 その通り、パケットとはデータ通信時に最小化されたデータの事を言います。 ネットワーク系のエンジニアなら、パケットキャプチャ/パケットダンプ、 と言う響きに馴染みも多いかもしれません。 しかし、サーバエンジニアや昨今のクラウドエンジニアと呼ばれるエンジニアは、 あまり利用する機会も、耳にする機会も無いのではないでしょうか。 とは言え、この技術を習得すれば、 サーバ障害時…
5ヶ月前

「生成AI vs 検知ツール:進化する攻防と私たちの選択」
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに HapInSアドベントカレンダー2024、4日目!最近PICO-8沼にどハマりしているponです🎮 昨今、生成AIの発展が私たちの日常や仕事に大きな影響を与えています。文章や画像の生成、プログラミング支援など、生成AIの利用はますます広がりを見せています。皆さんの生活の中でも、ChatGPTやGemini、Copilotなどの生成AIツールに触れる機会が増えてきたのではないでしょうか? その一方で、生成AIを検知するツールや、その影響を排除する手段も進化を続けています。今回の記事では以下の観点から、生成AI技術の進化とそれに伴う課題について掘り下げていきたいと思います: 生成AI検知…
6ヶ月前

Googleマップの新機能「イマーシブビュー」を活用した経路案内のすすめ
テックブログ - HapInS Developers Blog
旅行プランにおすすめ:Googleマップの新機能イマーシブビューイマーシブビューは、Googleマップの新機能で、ストリートビューと航空写真、AI技術を組み合わせたリアルな3D表示を実現します。この機能により、ユーザーは目的地の周囲をまるでその場にいるかのように事前に探索でき、建物や風景を詳細に確認できます。
9ヶ月前

FlutterFlow - supabaseでライブ配信アプリを作ってみた #2
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに muxの設定 muxとFlutterFlowの連携 ログイン画面 配信画面 視聴画面 リスト画面 bottom sheetコンポーネント 視聴画面への遷移 ライブ配信時 アーカイブ配信時 getLiveStreamId APIの設定(①) getPastLiveStream APIの設定(②) さいごに はじめに 今回は前回の記事に続いてMuxの設定・連携とFlutterFlowでの実装を進めていきます。 シンプルなアプリではあるのですが、APIの部分が少し分かりづらかったので自分の理解を深めるためにも再度実装をしました。 FlutterFlow - supabaseでライブ配信アプ…
10ヶ月前

FlutterFlow - supabaseでライブ配信アプリを作ってみた #1
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに Supabaseとは? Supabaseのプロジェクト作成 Databaseの設定 RLSの設定 Authenticationの設定 FlutterFlowとの連携 Authenticationの設定 Backend Queryを設定して確認 はじめに 今回はローコードツールFlutterFlowをSupabaseと連携しMuxAPIを使ったライブ配信アプリを実装します。 ライブ配信の実装については既に公式でも紹介されているため、それを参考にSpabase版で実装したものとなります。 詳細が気になる方はそちらをご参考にしてください。 blog.flutterflow.io 完成したも…
10ヶ月前

Java Goldを取得してみた話
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに どうも、たまにブログ記事を投稿している人です。 今回はJavaGoldの資格を取ったので、どんな取り組み方をして取得までに至ったのか、軽くまとめます。 こういう記事を調べたら大体同じことを言ってますが、色んなものを取り入れて自分なりに進めるのが一番良いと思います! ということで、次回それらをまとめていきます。ごきげんよう! 嘘です。 早速本題に入っていきます~。 はじめに やったことリスト 黒本 勉強方法 これはダメじゃよ 重要ポイント どんなことを覚えていくの? まとめ やったことリスト 黒本 タイトルからある通り、黒本と呼ばれている参考書があり、こいつは最強です。 これ1冊あれば…
1年前

プログラミング言語BinOpの進化: 新しい条件分岐と繰り返し機能
テックブログ - HapInS Developers Blog
どうも、いつもプログラミング言語のことばかり考えているh_shimakawaです! 今回の記事では、私が作ったBinOp言語に新しく実装したオブジェクト指向らしい"条件分岐"と"繰り返し"について紹介します。 この記事を通じて、BinOpの新しい機能とその使い方を理解してもらえればと思います。 「そもそもBinOpってなんだっけ?」という人は以下のリンクを読んでみてください。 https://blog.hapins.net/entry/2023/12/24/120000 新しく実装されたBinOpの機能 新しい条件分岐(ifメソッド) コードの変更点 補足 BinOpのクラス構成 繰り返し(d…
1年前

【Java】アクセス修飾子を軽くまとめてみた
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに 最近Javaの勉強を始めた者です、どうもこんにちは。 Javaでの業務経験がまだまだ浅いので、JavaSilverの資格を取ろうと現在は参考書片手にコツコツやっているところです。 前置きはさておき、アクセス修飾子の問題だったり解説が多めに振られている印象があったので、軽くまとめていきます。 意外と基礎中の基礎って後から忘れてしまうことがあったりするので、 自分の頭の中を整理するためにも記事に書き起こしたいと思います。 ※もっと分かりやすい例が浮かんだり、万が一間違えていた場合が、適宜修正は行う予定です。 はじめに アクセス修飾子 なにそれ 公開範囲 public/private pr…
1年前

【かんたん解説】最新次世代WIFI技術【WiFi 7】
テックブログ - HapInS Developers Blog
WiFi 7って何? Wi-Fi 7は旧規格との比較 WiFi 7最新技術MLO(Multi-Link Operation) Wi-Fi 7は誰が必要とするもの? 最後に WiFi 7って何? 「WiFi 7」とは、WiFi 6/6Eに次ぐ次世代のWiFi規格です。IEEE 802.11be Extremely High Throughput (EHT)とも呼ばれ、2.4GHz・5GHz・6GHzの3帯域全てを利用できます。 WiFi 6は世界中で増加するデバイス数に対応するための規格でしたが、WiFi 7は全デバイスに超高速通信をもたらすための規格です。 WiFi 7では、320MHz・40…
1年前

ヘルプデスク担当のひとりごと
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに はじめまして。入社して半年が経ちました私です。 入社前はフィールドエンジニアやってました。 現在はお客様先でヘルプデスク業務に就いています。 今回は「ヘルプデスク業務」について書いていきたいと思います。 内容はあくまで私の環境でのお話になります。 ヘルプデスク業務に興味のある方の参考なればと。 はじめに ヘルプデスクって? ヘルプデスクを希望した理由 ヘルプデスクで大変なこと ヘルプデスクの気構え まとめ ヘルプデスクって? ヘルプデスクってなんだろう?どんな事してるのかな? はい。実は私自身、初めてのヘルプデスク業務なので 「これがヘルプデスクだ!!」という明確な答えをまだ持ってい…
1年前

習慣の作り方と継続
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに 皆様、初めまして。 GWのちょうど間の平日ではありますが、如何お過ごしでしょうか。 きっと日々の疲れを癒したり、旅行に行ったり、家族と過ごしたりと、人それぞれ楽しまれているのでしょう! (とても良いことです) ですが最近になってふと思うことがありました。それは、 習慣を作るって意外と簡単なんじゃないだろうか なので、割と簡単に作る方法をまとめていきたいと思います。 ※人それぞれやり方は違うと思うので、あくまでも参考程度に見ていただければ嬉しい限りでございます。 はじめに 作り方と継続方法 方法 こんな経験ありませんか じゃあどうすればいいのか なんで記録するの? 気を付けること まと…
1年前

【Java】オブジェクト指向を実装レベルで理解するための参考書籍と学習手順【MVC】
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに fmitsと申します。 今日のWebアプリ開発や業務システム開発において浸透している考え方である「オブジェクト指向」ですが、プログラミング初学者の方やオブジェクト指向を用いた開発経験が無い方にはなかなか理解し難い内容かと思います。 また、いざ学習を始めようと思ってもどのような参考資料を軸にすれば良いのか、どのような順序で進めていけば良いのかがわからず、学習開始前からつまづいてしまっているという方も多いと思います。 今回は、今のfmitsがプログラミング学習初期のfmitsに教えてあげたい、オブジェクト指向をより具体的にイメージできる実装を含む書籍と、これまでの経験に基づき最適化した学…
1年前

iPhoneショートカットでシフトをカレンダーに簡単登録!(作り方解説)
テックブログ - HapInS Developers Blog
令和6年の新年度が始まり、2週間が経ちました。学生は授業やアルバイト、社会人は仕事でのスケジュール管理が本格化してきたことでしょう。スマホでカレンダーアプリを使ってスケジュール管理をしている人も多いのではないでしょうか?予定を忘れてしまったり、ダブルブッキングしてしまったりするのはもう過去の話!忙しい毎日でカレンダーアプリへの入力は大変ですよね?特に、不規則なシフト勤務の方にとって、カレンダーアプリへの入力は負担になりがちです。でも大丈夫!iPhoneのショートカットアプリを使えば、簡単にカレンダー登録することができるんです!
1年前

Redisを使用してみた
テックブログ - HapInS Developers Blog
Redis はじめに 最近目にすることがあるRedisが少し気になったので、使用してみようと思います。 RedisはNoSQLの1つで、キー・バリューデータストアに分類されるものです。 NoSQLとは、Not Only SQLの略で、非リレーショナルなデータベースのことを指します。 以前執筆した「グラフデータベースNeo4jを使用してみた」の「グラフデータベース」もNoSQLの1つでしたね。 あいにく、どちらも業務ではご縁がございませんが、今後のために、ちょっとだけかじっておこうと思います。 Redisとは Redisは、先述の通り、キー・バリューストア(KVS)型のNoSQLです。 IT用語…
1年前

AppSheetで見積管理システムを作ってみた
テックブログ - HapInS Developers Blog
弊社では、こちらの記事でAppSheetのご興味を持っていただけることが増えましたので 今回は受発注管理システムの一部の機能として活用できる見積管理システムを開発してみたいと思います。 blog.hapins.net この記事を読むことで 紙やExcelで管理することなく自動計算&ボタン一つで見積書PDFを作成することができます 用途 DB設計 バーチャルカラムとformulaの設定 見積明細 見積 アクションの設定 PDF作成のトリガー automationの設定 見積書PDFのレイアウトの設定 リンクの設定 完成したもの 最後に 用途 使うイメージとしては下記になります 取引先に対して見積…
1年前

【Python】LinuxとMinecraftでプログラミングを始めよう!
テックブログ - HapInS Developers Blog
あけましておめでとうございます! 年末に購入したラダーで卓球のフットワークを向上させようと目論んでいます、ponです。 今回は、昨年末にサンタさんからMinecraft Java&Bedrock版(DL引換券)をプレゼントしてもらった小2の息子のために、LinuxでMinecraftの環境構築をした話をご紹介いたします。 前提 注意 準備 Javaのダウンロード&インストール Minecraftのダウンロード&インストール Forgeの導入 Raspberry Jam Modの導入 Thonnyのインストールと設定 パスを設定する 【閲覧注意】Pythonのプログラムを実行してみよう! おわり…
1年前

2023年の受託開発事業部を振り返る
テックブログ - HapInS Developers Blog
はじめに 2023年 総括 チームメンバー クライアント数 開発成果物 受託事業部での取り組み コミュニケーションの活性化 working out loudの促進 チームMTGの促進 技術選定の変更による開発工数の圧縮 Hasuraの導入 Tailwind CSS → Chakra UIへの変更 AIの活用による開発生産性の向上 Copilotアカウントの付与 AIコードレビューの導入 メンバーに対する思い 短期間で効率的に成長できる/市場価値を上げられる環境 自分の頭で考え、意思決定する力を育める環境 2024年の取り組み スケール可能な組織体制への移行 生産性/品質の向上 最後に はじめに…
1年前