ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
https://zenn.dev/p/sdb_blog
ソーシャルデータバンク株式会社の開発チームです。インフラ、品質、UI/UX、DevOpsなど様々な活動に取り組んでいます。
フィード

pt-online-schema-changeによる巨大テーブルのALTERでちゃんと失敗した話
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
こんにちは、zinです🦑先日、 pt-online-schema-change というツールを利用してシステム無停止で巨大テーブルのALTERを実行しました。ある程度枯れた技術のため記事は多く存在しますが、やらかした記事はあまりなかったので後悔公開しておこうと思います。 まずネタバレロックに気をつけろ! 前提・システム外観と対象テーブル弊社サービスの Liny には、LINEを介したメッセージ送受信やLINE友だちのメタデータ管理(タグづけなど)、予約などの機能があります。ユーザーやLINE友だちからのアクセスは主に日中に集中しており、夜間はユーザー設定のバッチ処理が動い...
2ヶ月前

Vue.js初心者がプロジェクトに入ったらこうなった!学習のリアルを公開
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
こんにちは、mocchantaiです🤗私が所属する組織には複数のプロダクトがあり、その多くは Laravelのみ または Laravel + Vue.js で開発されています。初めての配属先がLaravel中心のプロジェクトだったメンバーは、バックエンドの実装には慣れているものの、「Vue.jsは未経験で、これから試してみたい!」という人が多くいます。そんな中、Vue.jsの経験ゼロの状態からLaravel + Vue.jsのプロジェクトにアサインされたMくん(仮名)が、どのように学習し、実務を通じてどのように成長していったのかをインタビューしました。このインタビューは2025年2...
2ヶ月前

【デブサミ2025】ソーシャルデータバンク、スポンサー参加してきました!
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
はじめにこんにちは!ソーシャルデータバンク開発部部長のkesojiです。ソーシャルデータバンクとしてDevelopers Summit 2025に参加してまいりました! イベント概要https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213 初のスポンサー参加今回はデブサミでは初めてシルバースポンサーでの参加に挑戦してみました。ブースを出展するのは弊社エンジニアチームでは初の試みとなりましたが、多くの方にお立ち寄りいただき、大変貴重な経験になりました。楽しかったです!詳細は後日レポートを出せたらと思います。スポンサーセッションとしては ...
3ヶ月前

【デブサミ2025登壇レポ】初めてのカンファレンス登壇で得たもの
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
セッション概要https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250213登壇資料https://speakerdeck.com/paix26875/debusami2025deng-tan-zi-liao-xin-zu-1nian-mu-ga0karashi-metadevops-pururikumazishu-wo8bei-nisitakai-fa-purosesugai-shan はじめに先日2月13日〜2月14日で開催されたDevelopers Summit 2025へ登壇しました。私にとっては技術系カンファレンスにおける初めての登壇の機会とな...
3ヶ月前

既存プロダクトにPiniaとComposition APIを部分導入してみた
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
はじめに社内用の既存プロダクト(Vue × Laravel)に対して実験的に Pinia と Composition API を部分導入しリファクタリングしてみたので、その体験を簡単にまとめようと思いました 🍍!前提として、このプロダクトは社内用に完結しており、今後横展開の可能性がないため変更による影響範囲が少ないことから、特にフロントエンドのテストは作成しませんでした 🙏 目的なぜ既存コードのリファクタリングを行おうと思ったのかというと、このプロダクトを今後入社するインターン生の教育として活用するためです。インターン生が担っているプロジェクトは 10 個ぐらいありま...
3ヶ月前

【Atlantis】複数のTerraformデプロイ環境の一元管理
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
はじめに当たり前ですが、受注案件が増えてくると管理するインフラの数も増えます。TerraformのようなIaCツールを使用している場合、同じようなインフラ構成であれば1つのコードでデプロイ環境を管理するニーズがあります。(DRY原則)ただし、同じmoduleを使い回す場合、1つの変更でも環境の数だけplan/applyの実行が必要となるため、各アプリケーションの連携や責任を考えると複数人のローカルでデプロイを管理することは組織として避けるべきです。この記事では、リモートベースでTerraformのデプロイを行うツールであるAtlantisを使用した複数のデプロイ環境の一元管理...
3ヶ月前

俺のre:Invent2024行動ログ
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の65日目です。AWS re:Invent2024 へ現地参戦して、事前の計画と比べて実際行動したログを公開します。事前計画の詳細は 俺のre:Invent2024参加予定セッションデッキ大公開 参照してください 12/2(月)事前計画9:00 AM - 10:00 AMCOP401-R | Connecting the dots: Get hands-on experience with distributed tracingBuilders' session / Mandalay Bay...
4ヶ月前

初心者!AWSでデータ保存のAPI連携を作ってみたの件
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の 25 日目です。 はじめに色々なことを勉強したりアウトプットしたりしている新卒 1 年目のひよこです。最近は AWS 周りのサービスを勉強して軽く組み立てたので、いい感じに分かりやすくシェアできたら嬉しいです。(大したことじゃないけど。。。)今回のメインキャラクターは SQS, API Gateway, Lambda と DynamoDB なので、これらのサービスを説明した後に、どのようなものを作ったのかを話していきたいと思います。 SQSSQS(Simple Queue Service)は完全マ...
5ヶ月前

「今どれくらい理解してる?」を共通言語にする
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の 23 日目です! はじめにこんにちは!エンジニアの卵 🥚 のナガイです。文字通り 0 から勉強中の身なので、「どういうこと?」「意味わからん……」「完全に理解したわ」「??????」を繰り返して頭をかかえる日々を送っています。毎日先輩エンジニアの皆さんに教えていただき助けてもらってばかりで、頭が上がりません……。この記事では、そんな苦しめられている「わからん」という感覚について、「わからんを教えてもらう立場」から向き合ってみました。 「理解した」までにはグラデーションがある「このトピック、理解で...
5ヶ月前

JavaScriptのWorker
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
■ はじめにSocial Databank Advent Calendar 2024 の 24 日目です。こんにちは。エンジニアの西崎です。今回は JavaScript の Worker について調べたので、記事にまとめていきたいと思います。 ■ まずは JavaScript はシングルスレッド記述された順番に処理を行う(前の処理が終わってから次の処理を行う)処理方式途中に単一で重い処理が入ってくると、その処理中他の処理は実行されない非同期処理で一部の処理を後回しにするなど工夫できるケースもあるが、単一で重い処理の場合、非同期処理は役に立たない 同...
5ヶ月前

インターン生をテックブログ執筆の道に勧誘してみた
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
!技術広報 Advent Calendar 2024Social Databank Advent Calendar 2024の 24 日目です。 はじめに社内でアドベントカレンダー参加週間になり、インターン生に参加の呼びかけもありました。しかし毎回執筆者が固定され、新規参加者が少ない現状に課題を感じていました。そこで新規勢の参入を目指して「みんなもテックブログを書こう講座」を開いてみました。講座の内容や成果についてお話ししていきます! 成果結論から言うと、アドベントカレンダー内で記事公開に至ったインターン生は 0 人でした…。🥺(単純にアドベントカレンダーまでに間...
5ヶ月前

「コードリーディングが苦手」を克服するために知っておきたいこと
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
こんにちは!ソーシャルデータバンク株式会社・開発部のくすみです。Social Databank Advent Calendar 2024 23 日目の記事です!本日は、普段の開発におけるコードリーディングで私が意識しているポイントについて書いていきたいと思います! コードリーディングの重要性チーム開発では、他のメンバーが書いたコードを読む機会が避けられません。しかし、コードが複雑だったり記述の意図が不明瞭な場合、理解に多くの時間がかかります。その結果、大きなストレスを感じることもあるでしょう。たとえば、以下のような状況に陥ることがあります:初めて触れるコードに圧倒され...
5ヶ月前

ミニタスク大会〜割れ窓を直すための開発イベントを開催した話〜
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
このブログはSocial Databank Advent Calendar 2024 の20日目です。 はじめにみなさんこんにちは!ソーシャルデータバンクで企画の仕事をしている塩浦です。今日は、弊社で取り組んでいる「ミニタスク大会」について紹介したいと思います。SaaSプロダクトの開発現場では、「大きな機能の実装」や「緊急性の高い不具合の解消」「データベースチューニング」といった派手な話題が注目されがちです。しかし実際には、日々のユーザー体験に影響を与えるような細かい課題も無数に存在しています。たとえば、UIの軽微な不具合や文言の表記揺れ、特定条件下でのみ発生するマイナーな...
5ヶ月前

Playwright運用で役に立つかもしれないTipsたち
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の22日目です。こんにちは!saimyonです👶前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいましたね…みなさま、PlaywrightでE2Eテスト自動化していますでしょうか?私も最近再び力をいれるようになり、その中でやってきたことを共有します。 Viteのホットリロードはやめる最近弊社ではE2Eテスト専用の開発環境を立ち上げ、その中でコンテナ間通信を用いてE2Eテストを実行するようにしています。(以前 CircleCI上でPlaywrightを実行する記事 を書いたのですが、現状はそこから変わっています...
5ヶ月前

ポモドーロテクニックを始めよう。そして記録しよう。~TogglTrackの紹介~
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の 22 日目です。 😇プライベートの作業に集中できない…!仕事中はタスクをこなせているのに、プライベートの作業になると全然集中できない…そんな経験ありませんか?私もその一人でした。特に趣味のプログラミングや創作活動の作業時間は、つい SNS をチェックしたり、動画を見たりしてしまい、気づくと時間だけが過ぎていることがよくありました。 🍅そんな人はポモドーロテクニックを始めようそんな時に出会ったのが「ポモドーロテクニック」です。これは以下のような方法で「25分の集中作業」と「5分の休憩」を1セットと...
5ヶ月前

re:Invent2024におけるValkey関連セッションまとめ
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の20日目です。AWS re:Invent 2024 における、Valkey 関連のセッションのまとめです。 Valkeyとは?2024年3月のRedisのライセンス変更 によって Redisからフォークされたプロジェクト で、Redisに携わったメンテナーやコミュニティによって引き続きオープンソースとして提供されており、パフォーマンスや効率性がより高まっているとされています。 AWS(ElastiCache)におけるValkey先述のRedisのライセンス変更が背景にと考えられますが、2024年1...
5ヶ月前

〜Flexbox怖くない〜
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の19日目です!突然ですが、みなさん、フロントを作る際に、このような悩みをもったことはないですか?「このフォームとボタンを綺麗に横に並べたいだけなのに、、なぜだか上手くいかない!もうわけがわからんっ!!」そんな時に便利なものがあります!✨Flexbox✨Flexboxとは、正式名称はFlexible Box Layout Moduleといい、複雑なレイアウトも、簡単に作ることができるCSSのレイアウト手法です!細かい所の自動調整もしてくれて、とっても便利!これが分かれば、フロント作りがかなり...
5ヶ月前

初心者向け:Vueのcomputedとmethodsの使い分け
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
はじめにSocial Databank Advent Calendar 2024 の19日目です!こんにちは!ITベンチャー企業で半年間働いている駆け出しエンジニアです👨💻今回はVue.jsを使用した開発に着手する際この処理computedとmethodsどっちで書けばいいんだろうな〜🐹となることがあったため個人的な判断基準をまとめてみました! computedとは渡すデータの変更を見張って、変更されたときに動く関数値はキャッシュされる methodsとは基本的に使用する関数使い勝手がいいけど何度も呼び出すと負荷がかかる 結局いつcompute...
5ヶ月前

ルンバとラズパイとtailscaleで遠隔ラジコンを作る
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の18日目です。こんにちは!ラズパイ初心者です今回はルンバを改造して社員のリモートワークを快適にしたかった話をします! できたものブラウザからボタンをぽちぽちすると動くよ〜通話もできるよ〜 構成 材料ルンバ 690シリーズ x 1RaspberryPi 4B x 1個魚眼カメラ x 1スピーカーフォン x 1ジャンパーワイヤ x 3モバイルバッテリー x 1三脚 x 1 詳解詳解と書きましたがそんなに詳しく書かないです(長くなるので) 1.ラズパイ→ルンバ実はル...
5ヶ月前

AWS Step FunctionsでLINEにメッセージを送ってみよう
ソーシャルデータバンク テックブログのフィード
Social Databank Advent Calendar 2024 の17日目です。 はじめにSDBのどいです!AWS Step Functionsはコードを書かずに、様々なAWSサービスを連携してワークフローを実行できる便利なサービスです。この記事では、AWS Step Functions の Call HTTP APIsアクションを使ってLINE公式アカウントから友だちにメッセージを送信する方法を紹介していきます。Lambdaでコードを書かずにAWSで構築するためにはどうすればよいかと考え、今回はStep Functionsを採用して構築してみました。 Ste...
5ヶ月前