Hatena Developer Blog
https://developer.hatenastaff.com/
はてな開発者ブログ
フィード

CloudFront標準ログ(v2)をカスタマイズして便利に使う工夫
11

Hatena Developer Blog
こんにちは、マンガメディア第1チームでGigaViewerのSREを担当しているの id:s-shiro です。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の9月号です。8月の記事は id:walnuts1018 さんの OpenCostを使ってEKSクラスタのコストを可視化しました でした。 CDN移行祭り開催!!! 7月、8月とはてな社内では他社CDNからCloudFrontへ切り替える移行祭りが開催されていました。 CloudFrontのアクセスログの出力方法にはレガシー(その名の通り古くからある)とv2(レガシーに変わるとされる新しいログ)の2つがあるのですが、CDN契…
3日前

はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #49 - 酒蔵でHaskellを書く(id:todays_mitsui) #byhatena
Hatena Developer Blog
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。今回のゲストは、 マンガメディアチームの id:todays_mitsui です。今回のゲストは、 マンガメディアチーム の id:todays_mitsui:detail です。酒蔵から始まったこれまでの職歴のお話から、趣味として勉強されているという計算論や数理統計などについてお話を伺いました。
7日前

Developers Summit 2025 KANSAIの特別講演に登壇します!
Hatena Developer Blog
こんにちは。技術グループ長のid:daiksyです。 2025年9月17日に開催される、Developers Summit 2025 KANSAI の特別講演に登壇します。 event.shoeisha.jp はてなではエンジニアリングマネージャーの採用・育成に力を入れており、ここ数ヶ月新しいエンジニアリングマネージャーの評価軸の作成に取り組んでいます。 その試みの中で獲得したり、学んだりした知見を、エンジニアリングマネージャーの成長やキャリアの手がかりとしてお話したいと思います。 event.shoeisha.jp
17日前

AIコーディングツールを使ったサービス開発合宿 - 2025/05
Hatena Developer Blog
開発合宿運営チームの id:yutailang0119 です。 はてなでは四半期に一度、技術グループ主導で開発合宿を開催しています(過去の合宿の様子は「開発合宿」カテゴリーにまとまっています)。 開発合宿のテーマは毎回異なります。 2025年5月に実施した開発合宿では、『生成AI、コーディングエージェントを利用したサービス開発』をテーマに設定しました。 2~4人でチームを組み、2日間の開発合宿に取り組みました。 この記事ではその開催レポートをお届けします。 代表して2つのチームに、Gemini (Gemini 2.5 Pro) と対話形式のインタビューを行いました。 *1 あなたはインタビュア…
17日前

2027年度 新卒エンジニア採用をオープンしました!
Hatena Developer Blog
はてなの2027年度の新卒採用をオープンしています。 2027年度の新卒採用では、以下の3職種で採用を行います。 Webアプリケーションエンジニア iOS、Androidアプリエンジニア SRE はてなの事業や働き方については、以下の資料をご覧ください。 株式会社はてな エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment - Speaker Deck 以下のページでは、はてなの各チームが利用している詳細な技術を確認できます。また、この開発者ブログでもさまざまな記事を公開していますので、ぜひご覧ください! 技術スタック - エンジニア採用 - 採用情報 ご応募をお待ちしております…
18日前

大吉祥寺.pm 2025 にはてなのスタッフが登壇しました! #kichijojipm
Hatena Developer Blog
こんにちは、はてなの人事部長 id:onishi です。 2025/9/5(金) ~ 2025/9/6(土)に開催された大吉祥寺.pm 2025本編および前夜祭にてはてなのスタッフであるid:onishi、id:arthur-1およびid:azukiazusaが登壇しました。 登壇者以外のはてなスタッフの参加も多く、また、イベント自体が300人の大盛況でとても盛り上がりました。関係者の皆様、お疲れ様でした! kichijojipm.connpass.com 発表概要と資料 id:onishi 発表資料なし 前夜祭で「生成AI時代の生き残りキャリアトーク(50歳以上)」というタイトルで、magn…
22日前

iOSDC Japan 2025 はてなの登壇内容と DroidKaigi & iOSDC After Talks Night 開催のお知らせ
Hatena Developer Blog
こんにちは。マンガアプリチームでiOSアプリエンジニアをしています id:fxwx23 です。有明セントラルタワーホール&カンファレンスにて、2025年9月19日(金)から21日(日)にかけて3日間開催されるiOSDC Japan 2025に、はてなから1名登壇します! iosdc.jp そして、株式会社はてなは今年もゴールドスポンサーとして協賛しています。 トークのご紹介 id:yutailang0119 我が家での猫との暮らしを紹介します!みなさんに弊猫を紹介できることが、今から楽しみです。 fortee.jp 我が家はかわいい猫と暮らしています。ネットワークカメラとして設置したGoogl…
23日前

はてなはDroidKaigi 2025のサポータースポンサーをしております!
Hatena Developer Blog
こんにちは、ノベルチームのAndroidエンジニアの id:CNaan です。 9/10(水) 〜 9/12 (金) に開催されるDroidKaigi 2025において、はてなは今年もサポータースポンサーとして協賛しております。 2025.droidkaigi.jp DroidKaigiとは DroidKaigiはエンジニアが主役のAndroidカンファレンスとして、Android技術情報の共有とコミュニケーションを目的に継続して開催されています。本年は2025/9/10 〜 2025/9/12の3日間、ベルサール渋谷ガーデンで開催されます。 一日目はWorkshop Dayとして参加者がハン…
24日前

OpenCostを使ってEKSクラスタのコストを可視化しました
Hatena Developer Blog
こんにちは、サービスプラットフォームチーム アルバイトの id:walnuts1018 です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いている SRE 連載の 8 月号です。7 月の記事は id:taxintt さんの AWS Database Migration Service(AWS DMS)を利用した MySQL から PostgreSQL へのデータ移行 でした。 今回は、EKSにおけるサービスごとのコストを計測するためにOpenCostを導入した事例について紹介します。 EKSクラスタにおけるコスト計測 OpenCostとは プロバイダの料金体系を取得 Nodeの料金の計算 コ…
1ヶ月前

Inside GigaViewer for Apps 総集編 ~ のぼりはじめたばかりのアプリ開発坂
Hatena Developer Blog
技術グループ長のid:daiksyです。いつもInside GigaViewer for Appsを読んでいただきありがとうございます。この企画の編集長を勤めています。 今年の2月にスタートしたこの連載も、今回の15回目の掲載で最終回を迎えることになりました。これまではてなが誇るソリューションのひとつである、「GigaViewer for Apps(以下 GigaApps)」の開発に携わるディレクター、エンジニア、デザイナーが、さまざまな切り口で惜しみなく開発の様子を書き連ねてくれました。 最終回である今回は、そんなこれまでの14回(+番外編1回)の連載記事を、企画・編集に携わってくれたid:…
1ヶ月前

はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #48 - デザイナー職種グループをデザインする(id:akawakami) #byhatena
Hatena Developer Blog
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。今回のゲストは、 チーフデザイナーの id:akawakami です。デザイナー以前のキャリアについてや、はてなのデザイン組織について、お話を伺いました。
1ヶ月前

モノづくりに対する姿勢に共感し、AI エンジニアとして携わる | はてなで働く chouge にアンケート [#30]
Hatena Developer Blog
はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第30回は、toitta チームの AI エンジニア、id:chouge に話を聞きました。 モノづくりに対する姿勢に共感 toitta では、AI エージェントなどホットな分野の開発に携われるのが面白い Bug bash でチーム一丸となってプロダクトに触れる チーム皆で大声作業 (Working Out Loud) する モノづくりに対する姿勢に共感 ── Q. はてなidとその由来を教えてください chouge です。 id を決める際、たまたま開いていた YouTube でサムネイルにジンチョウゲが載っている動画があったのでそこから取っています…
1ヶ月前

GigaViewer for Web の新サービス開発時に考えていること
Hatena Developer Blog
Web アプリケーションエンジニアの id:todays_mitsui です。 この記事は『Inside GigaViewer for Apps』連載14回目の記事です。 はてなでは Webマンガビューワ「GigaViewer for Web」を使って、出版社様ごとに異なる Webマンガサービスの構築・運用を行っています。 おかげさまで多くの出版社様に導入いただいており、私もチームに加わって以来、いくつかのサービス立ち上げに関わってきました。 この記事では、私たちが新しいサービスを立ち上げるときに考えていることを、アプリケーションエンジニアの目線から紹介します。 タイミングを逃さないように素早…
1ヶ月前

大規模トラフィックを支えるGigaViewer for AppsのAPI負荷対策
Hatena Developer Blog
こんにちは。iOS、Androidアプリエンジニアの id:tokizuoh です。『Inside GigaViewer for Apps』連載13回目は、Webアプリケーションエンジニアの id:magaming と一緒に出版社向けマンガビューワのアプリ版である「GigaViewer for Apps」(以下 GigaApps)における API での負荷対策についてお話しします。今回は、少年ジャンプ+アプリ版のリプレイスにおける負荷対策の例をご紹介します。 背景 計測 負荷試験の目標設定とシナリオの定義 試験結果と課題 改善 データベース側の対策 大量のIN句の分割 取得するレコード数を絞る…
2ヶ月前

Slack上でみんなで育てるAI bot 「resident-ai」
Hatena Developer Blog
システムプラットフォームチーム SRE id:MysticDoll です。 この記事では、私が作成し現在はてな社内のSlackで稼動中のAI bot、「resident-ai」を紹介します。 resident-ai とは 実行例 仕組み 実装時の課題 システムプロンプトの保存場所 Canvasの取得 bot自身のIDの取得 まとめ ウニウニ! 締め resident-ai とは resident-aiはSlack上でAIとチャットができるbotですが、特にチャンネルのCanvasを最大限に活用できる点が強みです。 @resident-ai <質問内容など> とリプライすると起動し、その後は実行…
2ヶ月前

Hatena Engineer Seminar #34「オブザーバビリティの実現と運用編」をオンラインで開催しました #hatenatech
Hatena Developer Blog
2025年7月30日(水)に開催した Hatena Engineer Seminar #34「オブザーバビリティの実現と運用編」のレポートです。はてなでオブザーバビリティに取り組む3名のエンジニアが登壇しました。トークの発表資料と動画アーカイブを掲載しています。ぜひご覧ください!
2ヶ月前

モニタリングを超えた“次のあたりまえ”へ - エンジニアに10年選ばれ続けるMackerelの"らしさ"を探る【後編】
Hatena Developer Blog
はてなが開発・運用するオブザーバビリティプラットフォーム「Mackerel(マカレル)」は、2014年9月17日に正式リリースして以来、10年にわたり多くのエンジニアに選ばれ続けてきました。 これまでサーバー監視・管理の領域に力を入れてきたMackerelは、より複雑な問題やシステムの変化に対応していくため、「始めやすくて奥深い、可観測性プラットフォーム」としてオブザーバビリティ領域の開発に力を入れることを宣言し、2025年5月1日(木)にはMackerelのAPM(アプリケーションパフォーマンスモニタリング)機能を正式リリースしました。 技術の進化による環境の変化の中で、Mackerelが変…
2ヶ月前

なぜ「痒いところに手が届く」のか? - エンジニアに10年選ばれ続けるMackerelの"らしさ"を探る【前編】
Hatena Developer Blog
はてなが開発・運用するオブザーバビリティプラットフォーム「Mackerel(マカレル)」は、2014年9月17日に正式リリースして以来、10年にわたり多くのエンジニアに選ばれ続けてきました。 これまでサーバー監視・管理の領域に力を入れてきたMackerelは、より複雑な問題やシステムの変化に対応していくため、「始めやすくて奥深い、可観測性プラットフォーム」としてオブザーバビリティ領域の開発に力を入れることを宣言し、2025年5月1日(木)にはMackerelのAPM(アプリケーションパフォーマンスモニタリング)機能を正式リリースしました。 技術の進化による環境の変化の中で、Mackerelが変…
2ヶ月前

AWS Database Migration Service(AWS DMS)を利用した MySQL から PostgreSQL へのデータ移行
Hatena Developer Blog
Mackerel チームで SRE を担当している id:taxintt と申します。 はてなの SRE が毎月交代でブログ記事を書く Hatena Developer Blog の SRE 連載、7月号です。6月の記事は id:masayoshi さんの NotebookLM で 社内のSREに関するブログや登壇資料を学習させ、SREのオンボーディングに活かせるか? - Hatena Developer Blog です。 Mackerel は、今年の4月にAPM・トレース機能を提供するシステムのメンテナンス作業を実施しました。このメンテナンスでは、AWS Database Migration…
2ヶ月前

GMOペパボで活躍中の id:antipop を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#16]
Hatena Developer Blog
連載企画「卒業生訪問インタビュー」 第16回のゲストは、GMOペパボ株式会社 取締役CTO 兼 CTO室室長 兼 事業開発部部長のid:antipop こと、栗林健太郎さんです。はてな 取締役のid:onishiがお話を伺いました。
2ヶ月前

マルチテナントアプリの「GigaViewer for Apps」を支えるGraphQL
Hatena Developer Blog
こんにちは、マンガアプリチームのエンジニアの id:kouki_dan です。『Inside GigaViewer for Apps』の連載12回目のこの記事は、出版社向けマンガビューワのアプリ版である「GigaViewer for Apps」(以下 GigaApps)のAPI通信にGraphQLをどのように活用しているか、採用経緯から開発の工夫までをご紹介します。 GigaApps以前のGraphQL検証 GigaAppsにおけるGraphQL Apolloを使った設計 汎用的な処理は共通のコンポーネントで楽をする ノーマライズドキャッシュによる画面間での情報の伝播 GraphQLでのスキー…
2ヶ月前

Devinにはてラボのサービスを作ってもらったので、かかった費用を大公開
Hatena Developer Blog
こんにちは、id:kouki_dan です。先日、はてラボに1つサービスをリリースしました。 labo.hatenastaff.com これを作り始めたとき、ちょうど社内では検証用にDevinが使えるようになっていました。検証の用途はエンジニアに任されていたので、ゼロからプロダクトを作る検証として、これを全部Devinで作ったら面白いんじゃないかな?と思いつきました。そして、人間コミット禁止縛りで作り始めて、リリースまで、人間が1コミットもすることなく完成させることができました。トップコントリビューターはもちろんDevin。グラフに人がいるのは、マージコミットがカウントされているからだと思いま…
3ヶ月前

GigaViewer for Webにおける開発の進め方
Hatena Developer Blog
こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの id:vilagia です。 この記事は『Inside GigaViewer for Apps』連載11回目の記事です。 今回は「GigaViewer for Apps」のバックエンドを担う「GigaViewer」のサーバサイド(以下 GigaViewer)において、開発がどのように進められているかについて紹介します。 GigaViewerは多くのサービスから利用されているマンガビューワです。サービスごとのマンガサイトやマンガアプリを提供する性質上、共通のしくみをお客様が利用されるだけではなく、個社個社のサービスのニーズに応じた開発も求められます…
3ヶ月前

はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #47 - コーディングエージェントを使いこなす(id:azukiazusa) #byhatena
Hatena Developer Blog
はてな「技術グループ」によるポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新。オブザーバビリティプラットフォーム「Mackerel」チームのエンジニア id:azukiazusa:detail です。MackerelチームでのAPM機能の開発や、個人ブログ、コーディングエージェントの活用などについて、お話を伺いました。
3ヶ月前

Hatena Engineer Seminar #34 「オブザーバビリティの実現と運用編」を7月30日にオンライン開催します #hatenatech
Hatena Developer Blog
2025年7月30日(水)にHatena Engineer Seminar #34 をオンライン開催します。テーマは、複雑化するITシステムの運用において今や不可欠となった「オブザーバビリティ」です。皆様のご参加をお待ちしております!
3ヶ月前

NotebookLM で 社内のSREに関するブログや登壇資料を学習させ、SREのオンボーディングに活かせるか?
Hatena Developer Blog
はてなのシステムプラットフォームチームで SRE として働いている id:masayoshi です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 6 月号です。5 月号の記事は id:KashEightさんの DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する - 実装と躓き - Hatena Developer Blog でした。 さて今回の記事ですが、NotebookLMに公開されている自社の技術ブログ(例えば本記事のSRE連載など) や自分の登壇資料や文章を学習させて、新しく入社したSREのオンボーディングへの利用やSR…
3ヶ月前

Classiで活躍中のid:aerealを訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#15]
Hatena Developer Blog
連載企画「卒業生訪問インタビュー」 第15回のゲストは、Classi株式会社でエンジニアとして幅広く活躍されている id:aereal こと、中澤亮太さんです。はてな エンジニアリングマネージャーのid:onkがお話を伺いました。
3ヶ月前

マルチテナントアプリにおけるデザインコンポーネントの管理方法
Hatena Developer Blog
こんにちは。マンガアプリチームでデザイナーをしている id:gano-k です。 GigaViewer for Apps(以下、GigaApps)は、マンガアプリに必要な「ビューワ」「作品詳細」「マイページ」などの基本機能を共通モジュール化し、複数のサービスで再利用できる仕組みを提供しています。 各サービスごとにカスタマイズされたUIを提供しつつも、裏側では共通の基盤が動いているのが特徴です。 このような構造の中でデザインを行う際には、「各サービスへの最適化」と「再利用性を担保する共通設計」の両立が求められます。 『Inside GigaViewer for Apps』連載10回目は、Giga…
4ヶ月前

1,000万人が熱狂するマンガ雑誌を目指して - はてなが集英社と振り返る「少年ジャンプ+」の10年【後編】
Hatena Developer Blog
Hatena Developer Blogでは、「ジャンプ+」10周年という節目の年に、編集長を務める籾山悠太さんと、はてな執行役員・石田樹生の対談を企画しました。「ジャンプ+」創刊の経緯と、これまでの歩みについて振り返ります。(後編)
4ヶ月前

前代未聞の挑戦を成功させた戦略とは - はてなが集英社と振り返る「少年ジャンプ+」の10年【前編】
Hatena Developer Blog
Hatena Developer Blogでは、「ジャンプ+」10周年という節目の年に、編集長を務める籾山悠太さんと、はてな執行役員・石田樹生の対談を企画しました。「ジャンプ+」創刊の経緯と、これまでの歩みについて振り返ります。(前編)
4ヶ月前